あなたの転職を支援する転職サイト「マイナビ転職」豊富な求人情報と転職情報・転職支援サービスで転職をサポート
事業内容 |
日本水道新聞の発行 |
---|---|
設立 |
1954年1月 |
代表者 |
代表取締役社長 磯部 光徳 |
本社所在地 |
東京都千代田区九段南4丁目8番9号 日本水道会館1F |
従業員数 | |
資本金 |
2000万円 |
福利厚生 |
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) |
企業採用ホームページ |
先輩社員
営業は新聞の発行日を逆算して、業務を進める必要があります。時には複数の企画が同時進行することもあるため、意識的に進行管理とスケジュール意識を高める必要がある点は大変かなと思います。
成約までこぎつけた案件が、広告や記事として紙面に掲載されるのは、達成感を感じます。そこに至るまでの交渉や相手の予算に合わせたサイズの広告を提案する業務は、ソムリエのようで楽しいです。
"基本的"に断られることは無いと思っていいでしょう。ただ、毎週の新聞発行日に取得するのは避けています。それでも印刷日の当日に事前に必要な業務を完遂していれば、しっかり取得できるのでご安心ください。
先輩社員
営業職でありながら営業以外の仕事もできる点が当社ならではの特徴だと思います。例えば、営業先が主催する講習会などに参加して記事を書くことがあれば、広告のデザインを考えることもあり貴重な経験ができます。
私も水道や下水道の知識はゼロでスタートしましたが、わからないことは先輩に質問できる環境があります。営業先でも第一線で活躍されている方の話を聞くことができるため、好奇心があれば着実に成長できます。
新聞は編集、営業のどちらかが欠けると発行できなくなってしまいます。そのため、お互いにコミュニケーションを大切にしており、日頃から活発に意見交換が行われています。
先輩社員
職種名記者
取材に行き、水道にまつわる最新状況を報じます。責任と成果が求められる仕事ではありますが、さまざまな場所に行けるので、その土地ごとの風土や人柄などを肌で感じながら仕事できることは魅力だと思います。
スケジュール等の都合もありますが、基本的に自由なタイミングで取得することができます。一日休、半休、時間休と個人の都合に合わせることができるので、仕事との兼ね合いを図りながら使い分けて取得しています。
基本的に初対面の人と話をする機会が多い仕事です。初めは恥ずかしさから上手にできないこともあると思いますが、場数を踏んだだけ成長していく環境です。何事に対しても奮闘できる方に期待しています。
個人主義
チーム主義
個人の裁量が大きい
ルールに従う
成果主義
プロセス重視
オフタイムの交流が少なめ
多め
トップダウン
ボトムアップ
※個人の感想です
東京都
東京都
東京都
東京都
東京都
東京都
東京都
東京都
東京都
東京都