Copilot Studioとは?何ができるのか、活用事例を紹介

thumb_copilotstudio_01
この記事でわかること
Copilot Studioは、業務プロセスの効率化や顧客サービスの向上に寄与するAIアシスタントツール
Copilot Studioは、自然言語でMicrosoft 365 Copilotの拡張や独自Copilot作成などができる
Copilot in Windowsが個人向けであるのに対し、Copilot Studioは企業や組織向けである

Copilot Studioとは?

img_copilotstudio_01

Copilot Studioは、2023年11月15日に開催された「Microsoft Ignite 2023」で、Microsoftが発表したAI活用のアシスタントツールです。自然言語で指示を出すことにより、Copilot Studioはさまざまな作業を自動化・支援することができます。

従来のCopilotは、Microsoft 365の機能を拡張するAIアシスタントでしたが、Copilot Studioではさらにその機能が拡張され、独自のCopilotをローコードで作成することが可能になりました。

この記事では、生成AIの組織向けツールであるCopilot Studioの概要、メリットや使い方について紹介します。

【参考】:Microsoft Copilot Studio | Extend Copilots or Create Your Own

 

Copilot in Windowsとの違い

Copilot Studioは、「Copilot in Windows」と何が違うのでしょうか?その違いについて比較表にまとめてみました。以下の通り、日常的な作業を効率化したい個人には、Copilot in Windowsがおすすめです。

業務プロセスの効率化や顧客サービスの向上を図りたい企業には、Copilot Studioがおすすめです。

img_copilotstudio_02
【図】:Copilot in WindowsとCopilot Studioの比較 

【参考】:Windows の Copilot へようこそ | Microsoft サポート

Copilot in Windowsの削除方法4選!アンインストールできない問題を解消

Copilot Studioの概要

img_copilotstudio_03

Microsoft Copilot Studioは、AI技術を活用して、Microsoft 365の機能を拡張したり、独自のCopilotを作成したりできるツールです。ここでは Copilot Studioの特徴や、何ができるのかについて見ていきましょう。

【参考】:Microsoft Copilot Studio の発表 | Microsoft 365 ブログ

 

Microsoft 365 Copilotの拡張

Microsoft Copilot Studioを利用すると、Microsoft 365 Copilotの機能に加え、以下に挙げるようなさまざまな拡張が可能になります。

■ 機能のカスタマイズ

Copilotの機能を、自社のワークフローやニーズに合わせてカスタマイズできます。例えば、特定の部署やタスクに特化した機能を追加したり、既存の機能の動作を変更したりすることができます。

■ チャットボットやバーチャルアシスタントの作成

Copilotを使って、チャットボットやバーチャルアシスタントを作成できます。これらのチャットボットやバーチャルアシスタントは、顧客とのやり取りを自動化したり、従業員のタスクを支援したりするために使用できます。

■ システムとの連携

Copilotを、社内の他のシステムと連携させることができます。例えば、CRMシステムやERPシステムと連携することで、顧客情報や注文情報にアクセスしたり、タスクを自動化したりすることができます。

 

独自のCopilot作成

Microsoft Copilot Studioでは、自然言語やローコードで独自のAIアシスタントを作成できます。

■ ゼロから構築

会話型AIの専門知識がなくても、ゼロから独自のCopilotを構築することができます。Copilot Studioには、ドラッグ&ドロップ式のインターフェースと、事前に構築されたテンプレートが用意されており、簡単にCopilotを作成できます。

■ 既存のAIモデルの利用

OpenAIなどのプロバイダーから提供される既存のAIモデルを利用して、独自のCopilotを作成することができます。

■ 機械学習モデルの構築

独自の機械学習モデルを構築して、それをCopilotに組み込むことができます。

 

料金体系

Copilot Studioの料金体系は以下の通りです。

【Microsoft Copilot Studio】 ※以下の月額制と従量課金制に分けられる

「月額29,985円(税抜)」

  • 概要:複数のチャネルで利用できる独自のエージェントを構築し、従業員や顧客を支援可能
  • 備考:無料利用あり

「従量課金制」

  • 概要:支払いは使用分のみ、複数のチャネルにエージェントを構築・デプロイして、従業員と顧客を支援
  • 備考:Azureサブスクリプションが必要

【Microsoft 365 Copilot】

  • 価格:月額4,497円(税抜)
  • 概要:Copilot Studioを使用して、Microsoft 365 Copilotと連携するエージェントを作成
  • 備考:年間サブスクリプション

【参考】:Copilot のカスタマイズとエージェントの作成 | Microsoft Copilot Studio

 

その他

上記以外にMicrosoft Copilot Studioでは、次のような機能を利用することができます。

■ データ分析

データ分析機能では独自の分析指標に基づいて、Copilotによるパフォーマンス分析が行えます。また、分析ダッシュボードを利用してパフォーマンスを可視化し、重要な指標を容易に追跡することができます。

■ テキスト翻訳

複数の言語で会話できる多言語コパイロットを作成することができます。また翻訳機能を使って、テキストをまとめて別の言語に変換することもできます。

■ プロセスの自動化

Copilotを使って、タスクを自動化し、ワークフローを構築できます。これにより、業務プロセスの自動化を進めることができます。

Copilot Studioの活用事例

img_copilotstudio_04

ここでは、Copilot Studioの活用事例を紹介します。Copilot Studioを活用することで業務の効率化や顧客サービスを向上させ、さらに新たな価値を生み出します。以下の例を参考に、効果的なCopilot Studioの活用方法を見つけましょう。

 

チャットボット

Copilot Studioを活用したチャットボットによって、24時間体制での顧客対応が可能です。具体的には、FAQ対応やガイド対応、オペレーターへの引き継ぎなどに役立ちます。問い合わせ内容を記録して学習させることで、より精度の高い回答を生成でき、サービス向上につなげられるでしょう。

 

社内コミュニケーションの効率化

Copilot Studioでは、さまざまな社内コミュニケーションを効率化させることができます。具体的には、社内問い合わせ対応の自動化、業務効率化・タスク管理、社内情報共有・ナレッジ管理、社員エンゲージメント向上などです。

特に、Microsoft Teamsと連携することでより運用がスムーズになり、リモートワークを行う社員とのコミュニケーションも円滑になるでしょう。

 

予算管理ツール作成

Copilot Studioで作成した予算管理ツールによって、予算データの入力や集計、分析などを自動化させることができます。リアルタイムでの予算状況を確認したい場合は、「先月の経費レポートを出して」などと質問を投げることで、データを自動取得した回答を得られます。

AIによって過去のデータを分析することで、予算の予測や支出の多い箇所を瞬時にピックアップでき、最適なコストカットを提案します。効率的で正確な予算管理を行えるでしょう。

 

データ分析やビジネス戦略の提案

Copilot Studioを活用することで、企業のデータを分析し、意思決定の支援が可能です。具体的には、「今月の売上データを分析して」などと指示することでリアルタイムデータを取得したり、過去のデータを基に売上が好調な商品をピックアップしたりすることができます。

また、さまざまなデータ分析によって業績アップを目指すビジネス戦略の提案や、顧客データによるターゲット層の特定なども可能です。さらに、Copilot Studioは外部アプリやサービスとの連携が可能であるため、より高度で効率的な運用も実現できるでしょう。

 

ビジネスメール作成

Copilot Studioによって、業務用メールの作成や送信を自動化できます。具体的には、問い合わせ対応の自動返信やお知らせメールの自動送信、顧客へのフォローアップメールの送信などが可能になるため、カスタマーサポートや営業メール、社内連絡に最適です。

また、「クレーム対応のメールを作成して」と指示すると適切なテンプレートを用意するなど、状況に応じたメールテンプレートの選択も可能です。OutlookやPower Automate、CRMと連携することで、さらに便利に活用できるでしょう。

Copilot Studioのメリット

img_copilotstudio_05

Copilot Studioは、Microsoft 365 Copilotを拡張したり、独自のコパイロットを作成したりできる、強力なツールです。Copilot Studioを利用する主なメリットは以下の通りです。

 

業務の効率化

Copilot Studioでよくある質問や回答をまとめたFAQチャットボットを作成することができ、顧客対応に関わる業務負担の軽減を図れます。またタスクを自動化し、ワークフローを構築できます。これにより、手作業による作業時間を削減し、業務効率を向上させることができます。

その他、Copilotを使ってデータを分析したり、可視化したりすることができますので、ビジネス上の意思決定に役立てられます。

 

顧客対応の向上

Copilot Studioを使って、顧客ごとにパーソナライズされた顧客サービスの提供が可能になります。

Copilotは24時間稼働しているため、顧客はいつでも好きな時に質問したり、サポートを受けたりすることができます。さらにCopilotは顧客からのフィードバックを収集できますので、それを用いて製品やサービスの改善に利用できます。

 

ナレッジ共有とスキルアップ

Copilot Studioを使って、社内のナレッジベースを作成することができますので、従業員は必要な情報に簡単にアクセスでき、ナレッジの共有がしやすくなります。

またCopilot Studioでは、オンデマンドトレーニングの作成を行い、従業員各自のペースでスキルアップを図れます。さらには、ベストプラクティスの共有が可能になり、組織の生産性向上に結びつけることができます。 

 

低コストでのAI導入

Copilot Studioは、ノーコード開発環境を提供しており、プログラミングの知識がなくてもAIを導入することができます。

Copilot Studioの使い方

img_copilotstudio_06

ここでは、Copilot Studioのスタート方法や使い方について紹介します。以下の手順で操作を行います。

 

Microsoftアカウントでサインイン

まずはCopilot Studioのサイトにアクセスし、右下の[無料で試す]ボタンをクリックします。Copilot Studioは有料サービスですが、無料試用版は60日間無料で試すことができます。

img_copilotstudio_07
【図】:Microsoft Copilot Studioのスタート画面 

【参考】:Microsoft Copilot Studio | Copilot の拡張または独自のものの作成

Copilot Studioを利用するには、Microsoftアカウントが必要です。Microsoftアカウントを入力すると、サインイン画面に遷移します。Microsoftアカウント以外のメールアドレスを入力すると、アカウントの作成画面に遷移します。

img_copilotstudio_08
【図】:Microsoft Copilot Studioを選択されました「メールアドレス入力」画面 

メールアドレスにMicrosoftアカウントを入力すると、「①始めましょう」に「既にMicrosoftのお客様のようです。」と表示され、サインインを求められます。

img_copilotstudio_09
【図】:Microsoft Copilot Studio サインイン画面 
 

カスタムコパイロットを設定する

Microsoftアカウントでサインインを行うと、「独自のコパイロット エクスペリエンスを作成する」の画面が表示されますので、利用したい機能を選択します。ここでは「カスタムコパイロットを作成する」を選択してみましょう。

img_copilotstudio_10
【図】:Microsoft Copilot Studio サインイン選択画面 

作成するコパイロットの名前を入力し、言語(日本語)を選択します。続いて、コパイロットに学ばせたいサイトのURLを入力します。店舗の顧客向けチャットボットを作成する場合であれば、店舗のホームページのURLを入力します。

AIがホームページの内容を学習し、少し訓練すると、カスタムコパイロットが顧客の問い合わせに自動的に回答してくれるようになります。

img_copilotstudio_11
【図】:Microsoft Copilot Studio サインイン選択画面 
 

Copilotの管理画面

必要項目を入力すると、Copilot Studioがカスタムコパイロットの設定を行います。

img_copilotstudio_12
【図】:Microsoft Copilot Studio カスタム コパイロット設定中画面 

作成したコパイロットの設定が済むと、次のように自分のCopilotの管理画面に作成済みのコパイロットが表示されます。想定される質問を投げかけ、コパイロットの学習を促し、学習成果を確認できたら公開します。

img_copilotstudio_13
【図】:Microsoft Copilot Studio 作成済カスタムコパイロット一覧画面 

Copilot Studioを活用してみよう

img_copilotstudio_14

ここまでMicrosoft Copilot Studioについて、その概要やできること、メリットや使い方などについて紹介しました。Windows Copilotが個人向けであったのに対し、Copilot Studioは組織で共有することで相乗効果が得られます。

また、独自のチャットボットやバーチャルアシスタントを自然言語で簡単に作成することができる点は画期的であり、アイデア次第でさまざまな活用方法が想定されます。気になる場合はまずは無料版で試してみて、使い勝手などを確認した上で有料版を購入しましょう。

Copilot関連記事

その他、Copilotに関連する内容は、下記の記事でもご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

Windows Copilotが使えない?その原因と対処法を解説

アンドエンジニアのYouTubeチャンネル「アンドエンジニアチャンネル」でも、AIについて解説しています。ぜひ併せてご覧ください!

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから