雇用形態 |
契約社員
|
---|---|
勤務時間 |
■9:30~18:00
|
勤務地 |
★U・Iターン歓迎!/転勤なし
★ 東京都港区赤坂(リモートワークあり) マイナビ転職の勤務地区分では…東京都 |
給与 |
■時給2,500円以上
<月収例>375,000円 ※IT系の業務経験のレベルにより増額あり! 初年度の年収初年度年収は、入社後向こう一年間に支給される予定の金額で、基本給に諸手当と前年度の標準的な査定ベースの賞与額を加えたものです。 諸手当には、採用対象者に一律支給される予定の固定手当、平均残業時間を基準とした想定される時間外勤務手当を含みます。歩合給やインセンティブは含みません。 初年度年収は、入社される方のスキルや経験によって必ずしも一定ではありませんので、検索した年収額と実際に入社した際の金額は異なる場合があります。450万円~500万円
|
休日・休暇 |
■完全週休2日制(土日)
■祝日 ■有給休暇(法定による) ■年末始休暇(12/29~1/3) ■産休・育休 |
福利厚生 |
■社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
■健康保険組合福利厚生施設(運動、宿泊施設など) ■慶弔金あり(結婚祝金、弔慰金、災害見舞金) ■通勤費支給(実費精算) |
雇用期間 |
3カ月毎の契約 (雇用期間は、参画するプロジェクトにより異なる)
業務都合により、5年間契約を更新することがある。 自身の業績により正社員登用の制度あり。 |
設立 |
1962年4月
|
---|---|
代表者 |
代表取締役社長/村上 享司
|
従業員数 |
399名(2021年4月1日現在)
|
資本金 |
7,000万円
|
売上高 |
56.3億円(2020年度)
|
事業内容 |
情報サービスにおけるトータルソリューションの提供
■情報システム事業 システム提案/構築/運用/維持管理、ソフトウェアの開発、パッケージソフトの開発/販売 |
本社所在地 |
東京都文京区後楽1丁目4番25号 日教販ビル5F
<アクセス> JR・都営地下鉄・東京メトロ各線「飯田橋」駅徒歩5分 JR・都営地下鉄各線「水道橋」駅徒歩7分 |
主要取引先 |
■ドコモグループ
株式会社NTTドコモ、ドコモ・システムズ株式会社、 株式会社ドコモCS、ドコモ・サポート株式会社、他 ■NTTグループ 東日本電信電話株式会社、NTTコムウェア株式会社、 NTTファイナンス株式会社、株式会社NTTデータ、他 ■NTTグループ以外 日本電気株式会社、NECソリューションイノベータ株式会社、 ビッグローブ株式会社、株式会社NHKメディアテクノロジー |
システム開発実績 |
■金融・流通
・クレジットカードシステム ・銀行営業店端末ソフト ・地方銀行システム共有機能 ・保険会社情報系システム ■通信・情報・基盤 ・大規模モバイル顧客管理システム ・大規模モバイル料金システム ・大規模固定通信顧客管理・料金システム維持 ■放送・医療・官公庁 ・報道情報制作支援システム (原稿制作・テロップ・画像制作、権利確認等) ・テレビ/ラジオ営放システム ・受信料徴収管理システム |
企業ホームページ | http://www.docomo-dc.co.jp/ |
応募方法 |
◆◇◆◇ マイナビ転職「応募フォーム」よりご応募ください ◆◇◆◇
下記『応募する』ボタンより必要事項を入力の上、ご応募ください。 ※応募の秘密は厳守します。 ※ご応募いただく個人情報は採用業務のみに利用し、 他の目的での利用や第三者へ譲渡・開示することはございません。 |
---|---|
応募受付後の連絡 |
Web履歴書による書類選考の結果は応募受付後、メールまたは電話にてご連絡いたします。
|
採用プロセス |
<応募>
▼ <書類選考> ご応募いただいた内容、IT系業務の従事経歴書をもとに、 7日以内に通過者の方にのみ、 お電話またはメールにてご連絡差し上げます。 ▼ <面接> 一次面接、適正検査 ▼ <採用決定> ※原則2022年8月以降の入社を予定しております。 ※面接日時や入社日など相談に応じます。お気軽にご相談ください。 |
面接回数 |
1回
|
面接地 |
東京都文京区後楽1丁目4番25号 日教販ビル5F
<アクセス> JR・都営地下鉄・東京メトロ各線「飯田橋」駅徒歩5分 JR・都営地下鉄各線「水道橋」駅徒歩7分 |
問い合わせ |
ドコモ・データコム株式会社
住所
〒 112-0004
東京都文京区後楽1丁目4番25号 日教販ビル5F
<アクセス> JR・都営地下鉄・東京メトロ各線「飯田橋」駅徒歩5分 JR・都営地下鉄各線「水道橋」駅徒歩7分 採用担当
採用担当
E-mail
|
![]() |
ITシステム開発・運用
入社5年目
|
この求人について「気になる点がある」「もっと詳しく知りたい」という場合は、企業に質問することができます。質問が集中した場合など企業の状況によっては、すべての質問に回答できないこともあります。その点ご了承の上、ご利用ください。締切間近の求人に関して応募をお悩みの場合は、応募フォームに質問内容を記載して、応募することをオススメします。