雇用形態 |
正社員
|
---|---|
勤務時間 |
8:30~17:30(実働7時間30分/休憩時間90分)
|
勤務地 |
【転勤なし】
◎希望に応じて、「浜松(本社)」または「福岡」の事業所への配属となります。 ◆本社
《アクセス》 「浜松駅」より車で約10分 ◆福岡事務所
《アクセス》 「南福岡駅」より徒歩2分 マイナビ転職の勤務地区分では…静岡県、福岡県 |
交通アクセス |
◆本社
「浜松駅」から車で約10分 ◆福岡事務所 「南福岡駅」より徒歩2分 |
給与 |
月給:21万2,500円~35万5,500円※経験・年齢を考慮の上、当社規定により優遇いたします。 ※試用期間1年間あり ※12ヵ月間は契約社員(契約社員期間も給与額は同額)。その後、正社員として労働契約を締結します。 初年度の年収初年度年収は、入社後向こう一年間に支給される予定の金額で、基本給に諸手当と前年度の標準的な査定ベースの賞与額を加えたものです。 諸手当には、採用対象者に一律支給される予定の固定手当、平均残業時間を基準とした想定される時間外勤務手当を含みます。歩合給やインセンティブは含みません。 初年度年収は、入社される方のスキルや経験によって必ずしも一定ではありませんので、検索した年収額と実際に入社した際の金額は異なる場合があります。350万円~550万円
モデル年収例
年収439万円
/
25歳
年収488万円 / 30歳 年収580万円 / 35歳 |
昇給・賞与 |
|
諸手当 |
|
休日・休暇 |
年間休日113日【休日】
【休暇】
|
福利厚生 |
家庭との両立もしやすい!育児のために、社員から事業主として在宅作業に切り替えるなど、仕事をセーブしながら続けているスタッフもいます。家庭との両立のため、より良い働き方を推し進めています! |
専門チームをもっている強みは? |
当社は土木積算部門・建築積算部門に分かれて分業体制をとっています。
「積算業務はやったことないけど、建設業界の経験がある」という方は自分のこれまでの経験を活かしながらキャリアチェンジすることが可能です! また、チーム内にはベテラン社員も多いため何か分からないことや行き詰まることがあったらすぐに相談できる環境です。 |
設立 |
1986年11月
|
---|---|
代表者 |
代表取締役:藤曲 充信
|
従業員数 |
42名(パート社員・個人事業主含む)
|
資本金 |
1,000万円
|
事業内容 |
建築・土木に関する数量・コスト算出の積算業務
【事業許可】 測量業登録 第(1)-20064号 |
本社所在地 |
静岡県浜松市南区渡瀬町1000-3
|
街のランドマークに携われる! |
当社では、全国規模で活動しているスーパーゼネコンをはじめ、各地域を代表する中堅ゼネコン、設計事務所などをクライアントに持っています。そのため各地の商業施設や公共施設、インテリジェントビル、病院などの積算を担当。ショッピングモールなどの街のランドマークとなるような物件も手掛けています。
|
企業ホームページ | https://ips-r.co.jp/ |
応募方法 |
まずは「マイナビ転職」の応募フォームよりご応募ください。また、ご不明点がありましたら「質問する」ボタンよりお気軽にお問い合わせください。
※応募の秘密は厳守します。 ※ご応募いただく個人情報は採用業務にのみ利用し、他の目的での利用や第三者へ譲渡・開示することはありません。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
応募受付後の連絡 |
ご応募から原則1週間以内に、応募された方全員にメールもしくはお電話にてご連絡いたします。
|
||||||
採用プロセス |
|
||||||
面接回数 |
1~2回を予定しています。
|
||||||
面接地 |
本社もしくは福岡事務所にて行います。
※遠方の方は面接場所は柔軟に対応いたします。
|
||||||
問い合わせ |
株式会社アイピーエス
住所
〒 435-0036
静岡県浜松市南区渡瀬町1000-3
採用担当
採用担当
電話番号
053-461-8866
備考
電話でのご応募やご質問も受け付けております。お気軽にお問い合わせください!
|
![]() |
鈴木 さん(中途入社)
建築積算技術者
|
Q |
何故この仕事を選んだのですか? |
Q |
スキルアップはできますか? |
Q |
新しい仲間に期待することはなんですか? |
Q |
あなたの感じる職場の雰囲気は? |
個人主義 | チーム主義 |
個人の裁量が大きい | ルールに従う |
成果主義 | プロセス重視 |
オフタイムの交流が少なめ | 多め |
トップダウン | ボトムアップ |
この求人について「気になる点がある」「もっと詳しく知りたい」という場合は、企業に質問することができます。質問が集中した場合など企業の状況によっては、すべての質問に回答できないこともあります。その点ご了承の上、ご利用ください。締切間近の求人に関して応募をお悩みの場合は、応募フォームに質問内容を記載して、応募することをオススメします。