この求人は現在募集を行っていません。
「掲載お知らせ」に登録しておくと、この企業が求人を再開した際にメールでお知らせします。
雇用形態 |
正社員
|
---|---|
採用予定人数 |
未定です。4月下旬頃に公開します。
|
勤務時間 |
週休日を除く8:30~17:15(休憩時間60分)
※ただし、勤務先によって異なる場合があります。 |
勤務地 |
原則、仙台市内の勤務となります。
マイナビ転職の勤務地区分では…宮城県 |
給与 |
月給21万3200円~(初任給)
※職務経験4年、最終学歴が中学の場合 初任給(例) 1)約250,600円(事務/情報)、約265,800円(土木/建築/機械/電気) ※民間企業経験8年(採用時30歳)の最終学歴が大学の場合 2)約273,200円(事務/情報)、約288,000円(土木/建築/機械/電気) ※民間企業経験13年(採用時35歳)の最終学歴が大学の場合 3)約295,900円(事務/情報)、約311,700円(土木/建築/機械/電気) ※民間企業経験18年(採用時40歳)の最終学歴が大学の場合 なお、学歴や職歴によっては、この額に一定の基準に基づいて加算された金額となることがあります(ただし、条例により定められた上限額があります)。 給与は、上記のほか、期末・勤勉手当、扶養手当、通勤手当、住居手当等がそれぞれの支給要件にしたがって支給されます。 |
昇給・賞与 |
年1回昇給
年2回賞与 |
諸手当 |
【扶養手当】
配偶者:6,500円 子(1人につき):10,000円 満16歳の年度初めから満22歳の年度末までの子に対する加算(1人につき):5,000円 父母等(1人につき):6,500円 【通勤手当】※通勤距離が片道1.5km以上の場合に支給(徒歩通勤を除く) ・交通機関利用者 月55,000円を限度に最も合理的な通勤経路で算出した運賃相当額 ・交通用具利用者 距離に応じて5,000円~25,500円 【住居手当】 家賃に応じて27,600円まで支給(家賃53,000円以上の場合最高支給額) |
休日・休暇 |
週休2日制
土日祝 年末年始 年次有給(1年に20日) 結婚休暇 ボランティア休暇 産前・産後休暇 育児休業 子の看護休暇 家庭支援休暇 など |
福利厚生 |
【健康診断、健康相談】
全職員を対象とした健康診断を年1回実施するほか、それぞれの職務に応じた特殊健康診断等を実施しています。 【公務災害補償制度】 職員が仕事中または出退勤の途上で受傷した場合等に、その医療費等を補償しています。 【共済組合】 職員やその被扶養者の病気・けが等に伴う医療保険制度をはじめ、職員の退職後や障害、または死亡に対する年金の相談、がん検診、人間ドック、健康づくり、各種貸付、貯金、保養所利用助成等の事業を行っています。 【互助会】 職員が病気・けがで一定期間勤務を休んだ場合の見舞金や慶弔金の給付、割安な保険料で質の高い保障が受けられる団体保険等の事業を行っています。 |
設立 |
1989年
|
---|---|
代表者 |
郡 和子
|
従業員数 |
約14,000人
|
資本金 |
なし
|
事業内容 |
挑戦を続ける、新たな杜の都へ「”The Greenest City” SENDAI」は、2021年3月に策定した仙台市基本計画におけるまちづくりの理念です。この理念のもと、「杜の恵みとともに暮らすまちへ」「多様性が社会を動かす共生のまちへ」「学びと実践の機会があふれるまちへ」「創造性と可能性が開くまちへ」の4つの目指す都市の姿の実現に向け、仙台市の強みや現状を踏まえて重点的に取り組む8つのチャレンジプロジェクトを掲げています。目標の達成に向け、社会の変化をも力に変えながら、私たちが見たい未来を私たち自身の手でつくり、誰もが心豊かに暮らすことができる未来に向けて、仙台に関わるすべての方々とともに挑戦を続けていきます。
|
本社所在地 |
仙台市青葉区国分町3-7-1
|
住民に最も身近な役所として |
地域住民にとって最も身近な役所として、職員はさまざまな住民サービスに幅広く関わり、多様なフィールドで活躍します。仙台市には、約400の課があり、約14,000人が働いています。仕事の内容は、職種や部署により異なるため、一概にはお伝えできませんが、市民と直接接する機会がとても多く、自分のやった仕事が誰の役に立ったのかダイレクトに反応がわかりますので、仕事への“やりがい”や“手応え”を実感しやすいといえます。
|
スケールの大きな事業にも挑戦 |
仙台市では、市民生活に密着した幅広い行政サービスを提供しています。例えば、税、福祉、子育て、地域経済の振興、自然環境の保全、ライフラインの整備、防災・減災に向けた取り組みの推進など、仙台市が携わる領域は非常に多岐に渡っています。さらに、政令指定都市でもあるため、宮城県から多くの権限が委譲され、一般の市町村よりも事業の範囲は広がります。使える予算も多く、スケールの大きな事業に挑戦することができます。
|
企業ホームページ | https://www.city.sendai.jp/ninyo/shise/shokuin/saiyo/shikenjoho/ |
応募方法 |
令和7年3月3日に仙台市公式ホームページにて試験実施予定職種を公開します。申込方法の詳細については、4月下旬頃に公開します。
|
---|---|
応募受付後の連絡 |
申込受付期間終了後、受験票にて第一次筆記試験の試験場所等をご連絡する予定です。
|
採用プロセス |
【参考】令和7年度採用試験スケジュール
●申込受付期間(4月下旬~5月中旬) ●一次試験(6月下旬~7月下旬) ・筆記試験(教養試験・論述試験) ・面接試験 ・適性検査 ●二次試験(8月中旬~下旬) ・面接試験 ●最終合格発表(8月下旬) |
面接回数 |
2回(個別面接の予定)
|
面接地 |
仙台市
|
問い合わせ |
職種 | |
---|---|
勤務地 | |
業種 | |
特徴 |