雇用形態 |
正社員
|
---|---|
勤務時間 |
10:00~19:00(実働8時間/休憩60分)
※上記もしくはプロジェクト先の勤務時間に準ずる |
勤務地 |
【株式会社ON・本社】
東京都渋谷区富ヶ谷1-15-12 鈴ビル2階 <アクセス> ・東京メトロ千代田線「代々木公園駅」徒歩4分 ・小田急線「代々木八幡駅」徒歩5分 ※上記もしくは1都3県のプロジェクト先に 勤務いただきます マイナビ転職の勤務地区分では…東京都 |
給与 |
■月給30万円~70万円
※固定残業代(月40時間分/7万5000円~)を含む ※超過分は別途支給 ※経験、能力、前職の給与などを考慮の上、当社規定により決定 【試用期間】 ・3~6ヶ月 ※待遇は本採用時と同じです モデル年収例
年収360万円
/
25歳
ディレクター職
経験1年
/月収30万円/ミドル層
年収540万円 / 30歳 ディレクター職 経験4年 /月収45万円/ミドル層 |
昇給・賞与 |
【昇給】年1回 ※評価に応じて変動
|
諸手当 |
■役職手当
■時間外手当(固定残業代超過分) ■交通費(上限3万円まで全額支給) |
休日・休暇 |
\年間休日120日以上/■完全週休2日制(土日)■祝日 ■GW休暇 ■夏季休暇 ■年末年始休暇 ■年次有給休暇 ■慶弔休暇 ■産前・産後休暇 ■育児休暇 <産休・育休について> ※取得・復職実績があります |
福利厚生 |
【福利厚生】
交通費全額支給 各種社会保険完備 健康診断 ONオリジナルアイテムのプレゼント オリジナルコンテンツにおける社割制度 ポートフォリオバックアップ制度 役職手当 時間外手当 【加入保険】 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 |
卒業後の成長 |
ONでスキルアップをした後は
・フリーランスとして独立 ・憧れの会社へ転職 ・会社を立ち上げる などさまざまなメンバーがいます! 次のステージへと踏み出すことも卒業として応援しています。 |
設立 |
2012年4月13日
|
---|---|
代表者 |
代表 鶴本 悟之
|
従業員数 |
164名
|
資本金 |
1000万円
|
事業内容 |
■クリエイターマネジメント事業
■飲食店運営事業 ■Webサイトの企画、ブランディングおよび制作事業 ■映像制作、ディレクション事業 ■グラフィックデザイン制作事業 ■UI・UX設計事業 ■店舗・空間デザイン、設計施工、店舗内装事業 ■有料職業紹介(13-ユ-308408) ■人材派遣業(派13-307576) |
本社所在地 |
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷1-15-12 鈴ビル2階 |
さらに詳しく |
ONをもっと知ろう
https://recruit.zoccon.me/ ONのメンバーをもっと知ろう https://recruit.zoccon.me/creators/ ONのカルチャーをもっと知ろう https://recruit.zoccon.me/our-identity/ |
ONを構成する3つの事業部 |
★プロダクション事業部
・Webサイト制作、映像制作、UI/UX設計 ・世界的デザインアワードでの受賞歴あり ・クリエイター、アーティストのマネジメント ★カルチャーブースト事業部 ・今までにない新規事業の創出 ・ジャンルの枠を超えたチャレンジ ★クリエイターブースト事業部 ・未経験からクリエイターを目指す人のキャリアチェンジサポート ・クリエイターのスキルアップ、キャリアアップ支援 |
企業ホームページ | https://zoccon.me/ |
応募方法 |
◆◇マイナビ転職の「この求人に応募する」ボタンより、ご応募ください◆◇※応募の秘密は厳守いたします ※ご応募いただく個人情報は採用業務のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
応募受付後の連絡 |
Web書類選考の結果はご登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。
|
||||||
採用プロセス |
|
||||||
面接回数 |
2回
|
||||||
面接地 |
弊社オフィス
|
||||||
問い合わせ |
|
A さん(中途入社)
ディレクター
|
Q |
あなたの感じる職場の雰囲気は? |
個人主義 | チーム主義 |
個人の裁量が大きい | ルールに従う |
成果主義 | プロセス重視 |
オフタイムの交流が少なめ | 多め |
トップダウン | ボトムアップ |
|
B さん
|
Q |
あなたの感じる職場の雰囲気は? |
個人主義 | チーム主義 |
個人の裁量が大きい | ルールに従う |
成果主義 | プロセス重視 |
オフタイムの交流が少なめ | 多め |
トップダウン | ボトムアップ |
この求人について「気になる点がある」「もっと詳しく知りたい」という場合は、企業に質問することができます。質問が集中した場合など企業の状況によっては、すべての質問に回答できないこともあります。その点ご了承の上、ご利用ください。締切間近の求人に関して応募をお悩みの場合は、応募フォームに質問内容を記載して、応募することをオススメします。