キープしました。
辞退しました。
株式会社農口尚彦研究所 の企業ロゴ

【日本酒製造】『蔵人』の仕事を半年間、本気で体験! 株式会社農口尚彦研究所 酒造り中は社宅(光熱費無料)・3食まかない付き!WEB面談実施中

情報更新日:2025/06/03
掲載終了予定日:2025/07/28

この求人のポイント

\世界へ進出中/人生すべてをかけて夢を追い続ける”農口 尚彦”のお酒造りに携わりませんか?
●「農口尚彦」の技術継承のために当研究所を設立 ●世界へ発信!手掛けた日本酒が全世界に広まる! ●未経験者歓迎&県外出身者も活躍中! ●酒造り中は社宅(光熱費無料)・3食まかない付き!
酒造りの神様「農口尚彦」製造チームの募集!人柄採用です!好きなことをお仕事にしてみませんか?
株式会社農口尚彦研究所 のPRイメージ
2017年11月に設立した、
株式会社農口尚彦研究所。
日本酒の歴史や伝統、
「農口尚彦」の製造方法の継承を
目的とする会社として
業界の未来を担う蔵人の
育成を行っています。

今回、新酒をつくる
製造スタッフ(蔵人)を募集します。
酒造りの神様「農口尚彦」と
一緒に働きませんか?
将来自分のお酒を造りたい方も大歓迎!
私たちと一緒に、日本から世界へ
おいしい日本酒を発信していきましょう!

仕事内容

■□■石川から、世界へ羽ばたく日本酒を■□■「杜氏」である農口尚彦と「蔵人」と呼ばれる製造スタッフと一緒に、日本酒の製造に携わります。

具体的には

【洗米】

主原料である酒米を洗う。

【浸漬・蒸米】

米を温度管理した水に浸し、
水分を含ませ、蒸米機で蒸す。

【製麹(せいきく)】

蒸した米に麹菌を
付着させ、繁殖させる。

【仕込み】

三段階に分け、
精密な温度管理で仕上げる。

【搾り】

自動圧搾上槽装置または
手作業で搾る。

配属先の編成

【「杜氏」「蔵人」って・・?】
  • 杜氏(とうじ)は
 お酒を造る最高責任者のこと。
 当社では、現代の名工に
 選ばれた農口尚彦(現91歳)を指します。

  • 蔵人(くらびと)は、
 杜氏のもとでお酒造りに携わる
 製造スタッフのことです。
 今回、あなたにお任せするのが
 このポジションです!
株式会社農口尚彦研究所 の仕事イメージ

酒造りの神様 ―― 農口尚彦とは

1970年代には、低迷していた日本酒市場の中で
「吟醸酒」を広めて新たなブームを作り、
さらに戦後、造られなくなっていった
「山廃づくり」を復活させた第一人者です。
また全国新酒鑑評会では連続12回を含む、
計27回の金賞を受賞していることから、
《酒造りの神様》と呼ばれています。

対象となる方

次の仕事に迷っている方、一度、日本の伝統ある酒造り、職人の技を住み込みで体験しませんか?\ 県外出身者も多く活躍中 / 未経験大歓迎!
経験や知識は一切問いません!
意欲のある方は大歓迎です。

【こんな方は大歓迎】

  • 日本酒が好きな方
  • 次の仕事に迷っている方
  • お酒に関わる仕事がしたい方
  • 日本酒を世界中に広めたい方

石川県だけでなく、
北九州や大阪、滋賀、愛媛などから
来た製造スタッフも活躍中!
社宅を完備しているので、
安心して働けます!
また光熱費も当社が負担しています。
しっかりお金を貯めながら、
お酒造りを学ぶ事ができます。

少しでもご興味があれば、
この機会に是非ご応募ください♪
取材担当者からみた「向いている人」「向いていない人」をお伝えします!

この仕事に向いている人

日本酒へ関心が持てるかどうかが大切なので、「お酒が好き」「やったことないけど、お酒造りにかかわってみたい」という方は、楽しんで仕事に取り組むことができるようです。

この仕事に向いていない人

食品を扱うので、食品衛生には特に気を遣う必要があります。そのため「工場内のルールを守れない方」は向いていないかもしれません。

マイナビ転職
編集部より

募集要項

雇用形態
契約社員
勤務時間
  • 5:00~17:00の間で実働8時間
※年毎の気候や気温等によって前後します。

【しっかり休憩できる環境です】

休憩時間が決まっているので、
しっかりと休憩をとることができます。
また社宅と勤務場所が隣接しており
食事も、3食のまかないを用意しているので、
日常生活に困ることもありません。
安心して働ける環境を用意しているので
ぜひ、ご応募ください!
勤務地

【 転勤なし!社宅完備(光熱費無料)】

  • 石川県小松市観音下町ワ1番地1

\きれいな職場環境で働ける/

2017年に完成したばかりの
新しいオフィス、そして酒蔵、社宅と
働きやすい環境を用意しています。

お客様が口にするお酒造りに携わるからこそ、
きれいで快適な環境に注力しています!

\自然豊かな小松の魅力/

農口尚彦研究所では、県外出身者も大活躍中。
人生で一度は、自然あふれる場所で
過ごしてみたい!という方にはピッタリ。
休日には、社用車の貸し出しも行っていますので、
「粟津温泉」「片山津温泉」「山中温泉」等、
温泉巡りもお勧めです♪

今季限りで酒造りに携わりたい方も大歓迎。
社宅完備でしっかりお金を貯めながら、
酒造りについて学べます。

マイナビ転職の勤務地区分では…


石川県
給与
  • 月給30万円~
※経験に応じて、決定します
諸手当
  • 通勤手当(会社規定による)
休日・休暇
  • 10月~3月の酒造り期間中(予定)は、月4回
  • 4月~9月のオフシーズン(予定)は、お休みです。
(通年雇用は要相談)
福利厚生
  • 社会保険完備
  • 制服支給
  • 更衣室完備
  • 社員割引あり
  • 社用車あり ※休日の使用ができます!
この求人の特徴
  • 第二新卒歓迎
  • 学歴不問
  • U・Iターン歓迎
  • 業界経験者優遇
  • 社会人未経験歓迎
  • 「女性のおしごと」掲載中
  • 地域限定社員
  • 急募
  • マイナビ転職だけで募集
  • 電話問い合わせOK
  • オンライン面談可
  • 原則定時退社
  • 転勤なし
  • 自社商品・メディアあり
  • オフィス内禁煙・分煙
  • 社宅・家賃補助制度
  • 社用車貸与

会社情報

この企業の特徴
  • 中途入社5割以上
  • 女性社員5割以上
  • 未経験入社5割以上
  • 副業OK
  • 社員食堂・食事補助あり
  • 社割あり
設立
2017年11月11日
代表者
朝野 勇次郎
資本金
1,500万円
事業内容
  • 酒類の製造販売、その他関連商品の販売

〈酒造りの神様―農口尚彦〉

現代の名工に選ばれた、
農口尚彦(現92歳)が2017年に2年ぶりに復活。
伝統ある杜氏の技術を次世代に継承するため、
「農口尚彦研究所」が誕生。
現在は7人の蔵人が、
杜氏のもとで技術を学んでいます。
本社所在地
石川県小松市観音下町ワ1番地1
★インスタグラムもやってます★
最新情報などはこちらをチェック♪
⇒noguchi_naohiko_official
企業ホームページ https://noguchi-naohiko.co.jp/

応募方法

選考の特徴
  • 夜間面接OK
  • 土日面接OK
  • 面接日程応相談
  • 入社時期応相談
  • 応募から内定まで1カ月以内
応募方法
▼マイナビ転職の「この求人に応募する」よりご応募ください。
できるだけ多くの方とお会いしたいと考えております。
当社に少しでも興味をお持ちの方は、ぜひご応募ください。

ご不明な点がございましたら下記の『質問フォーム』から
お気軽にお問い合わせください。
※雇用開始日は相談に応じます。
※ご応募いただく個人情報は採用業務にのみ利用し、
 他の目的での利用や第三者へ譲渡、開示することはございません。
応募受付後の連絡
書類選考の結果は、応募受付後1週間以内に、
応募者全員にメールもしくは、お電話にてご連絡差し上げます。
採用プロセス
【必ず確認してください】
エントリー後に、履歴書の送付をお願いしております。※メール送付も可
  1. STEP
    1

【マイナビ転職からエントリー】

必要事項を記載のうえ「応募する」からエントリーしてください。
その後、履歴書を送付していただきます。
  1. STEP
    2

【書類選考】

お送りいただいた履歴書をもとに書類選考を行います。結果は、応募者全員に後日こちらからご連絡致します。
  1. STEP
    3

【面接(1回のみ)】

あなたの人柄や日本酒への想いを教えてください。県外からの応募者のみ、小松駅周辺のカフェでの面接も可。
  1. STEP
    4

【契約】

お互いが納得したうえで、決めていきたいと思います
※面接日・入社日はご相談の上、決定致します。
面接回数
1回
面接地
本社/石川県小松市観音下町ワ1番地1
※お車でお越しいただいても大丈夫です。
※県外から応募の方のみ、小松駅周辺のカフェでの面接も可能です。
問い合わせ
株式会社農口尚彦研究所

住所
〒 923-0171 石川県小松市観音下町ワ1番地1
地図を見る

採用担当
採用担当/タケムラ

E-mail

備考
※直接当社メールアドレスへの応募・お問い合わせも大歓迎です。
「マイナビ転職を見た」と冒頭に記載いただけますとスムーズです。

会社・仕事の魅力

株式会社農口尚彦研究所 の魅力イメージ1

世界中にファンがいる日本酒造りに携われる!

いまや世界中で多くの注目を集める日本酒。
《酒造りの神様》とも呼ばれる
当社の杜氏「農口尚彦」が手掛ける日本酒もまた
世界中に多くのファンがいます。

2017年に日本酒の歴史や伝統、
「農口尚彦」の製造方法の継承を目的とする会社として、
農口尚彦研究所を設立。
業界の未来を担う蔵人の育成を目的に公募します。

毎年、酒米の質や気候に合わせて酒造りをするので、
毎回新鮮な気持ちで取り組めます。
未経験から、蔵人として活躍する先輩や
他県からきて活躍する先輩もいます。

日本を代表する杜氏のもと
酒造りのイロハが学べる貴重なチャンス。

未経験の方の応募も歓迎しているので、
意欲のある方は、ぜひご応募ください!
2017年、酒造りの神様という異名を持つ「農口尚彦」の技法を次世代に引き継ぐために設立された同社。酒造りを志す方々の育成を目的に立ち上げられ、農口尚彦氏の意思を受け継ぐ酒蔵として、卓越した技術を活かしながら高品質な日本酒を手がけている。農口尚彦氏は現在92歳ということもあり、その技法を杜氏から直接教わることができるのも限られている。経験は一切問わないことから、意欲のある方は、ぜひ積極的に挑戦してほしい。

マイナビ転職
編集部より

  • 応募フォームへ進む
  • 気になる
    気になるとは?

    ・気になる求人を保存できる
    ・求人を保存すると企業から応募や面接の依頼メッセージが届く可能性があります!

応募を悩んでる方にオススメ
企業に質問する

この求人について「気になる点がある」「もっと詳しく知りたい」という場合は、企業に質問することができます。質問が集中した場合など企業の状況によっては、すべての質問に回答できないこともあります。その点ご了承の上、ご利用ください。締切間近の求人に関して応募をお悩みの場合は、応募フォームに質問内容を記載して、応募することをオススメします。

この求人と勤務地が同じオススメ求人

閲覧履歴からオススメのまだ見ていない求人

注目のキーワード

株式会社農口尚彦研究所 酒造り中は社宅(光熱費無料)・3食まかない付き!WEB面談実施中

【日本酒製造】『蔵人』の仕事を半年間、本気で体験!

気になるに保存しました。
気になる保存に失敗しました。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。