都市総合サービス株式会社 | 【総合ビルメンテナンス事業を展開/基本定時退社】
集合住宅の【建物管理スタッフ】★経験不問・年休120日以上 契約社員
業種:ビル管理・メンテナンス/リフォーム・内装工事/設計/設備工事
従業員数:217名 設立:1987年2月 資本金:1,000万円 売上高:1,129百万円(2019/3期) 本社所在地:東京都
情報更新日:2019/11/19
掲載終了予定日:2019/12/16
募集の背景 |
オフィスビルや社宅・集合住宅の建築設備管理、 |
---|---|
仕事内容 |
<桜上水の管理事務所を拠点に巡回管理>23区内および武蔵野市などに計25ヵ所ある、大手金融機関の社宅(集合住宅)の建物管理をお任せします。 世田谷区、杉並区、中野区、練馬区、 |
求める人材 |
<未経験歓迎/学歴・年齢不問> ◆要普免(AT限定可)◆PCの基本スキル(入力程度でOK!) ★コツコツ真面目に業務が出来る方、大歓迎! ★学歴・年齢・業界経験・社歴一切不問 |
勤務地 |
―◆転勤なし!「桜上水駅」から徒歩5分◆―
|
勤務時間 |
9:00~18:00(休憩1時間) |
給与 |
月給183,500円~208,500円+諸手当 初年度年収 初年度年収は、入社後向こう一年間に支給される予定の金額で、基本給に諸手当と前年度の標準的な査定ベースの賞与額を加えたものです。 諸手当には、採用対象者に一律支給される予定の固定手当、平均残業時間を基準とした想定される時間外勤務手当を含みます。歩合給やインセンティブは含みません。 初年度年収は、入社される方のスキルや経験によって必ずしも一定ではありませんので、検索した年収額と実際に入社した際の金額は異なる場合があります。 250万円~300万円 |
昇給・賞与 |
◆賞与:年2回(業績に応じて支給) |
諸手当 |
◆交通費全額支給 |
休日・休暇 |
≪年間休日120日以上≫ |
福利厚生 |
◆社会保険完備 |
毎日、18時以降を自由に過ごせる職場です。
当社では、最大限働きやすい職場をご用意しております。
◎年間休日120日以上
◎毎日基本定時退社
◎正社員登用率100%
◎賞与2回あり
最初は配属先の上司・先輩に付き、仕事を覚えられます。
実際に目で見て、実践してみることが有効。
しっかり技術を身につけられます。
仕事もプライベートも両軸で
充実した毎日を送ることができますよ!
設立 |
1987年2月28日 |
---|---|
代表者 |
久保田 和雅 |
従業員数 |
217名 |
資本金 |
1,000万円 |
売上高 |
1,129百万円(2019/3期) |
事業内容 |
総合ビルマネジメント企業 |
本社所在地 |
東京都千代田区神田錦町3-12 神田竹尾ビル7階 |
官公庁認可・登録 |
警備業:東京都公安委員会 第30001060号 |
企業ホームページ | http://www.toshiso.co.jp/ |
職場環境・社風の魅力
1987年の設立以来、大手金融機関からの厚い信頼と、確かな実績を築いてきた同社。総合ビルマネジメント企業として、建築設備管理をはじめ警備、清掃業務からビジネスサポートまで総合的なビルメンテナンスサービスを提供している。今回募集となる社宅管理業務は、昨年末に管理事務所を開設しスタートしたばかりの新体制での募集だ。正社員の登用率も100%のため、安心して長く活躍できる環境と言えるだろう。
身につくスキル・磨けるキャリア
各社宅は4世帯から40世帯規模の集合住宅、約300世帯の暮らしを支え、週に2~3件は居住者からの要望も寄せられるという。そのため設備工事の見積りや業者管理、施工管理など建築に関わる知識や経験も発揮していける環境だ。総合的なビルメンテナンスを手がける同社ならではのスキルとキャリアを磨き、将来的には建物管理のスぺシャリストとしての活躍を目指していけるはずだ。
応募方法 |
◆◆下記『応募フォーム』に必要事項をご記入の上、エントリーしてください◆◆ |
---|---|
応募受付後の連絡 |
書類選考の結果は、追ってメールにてご連絡差し上げます。 |
採用プロセス |
【STEP1】Web選考 |
面接回数 |
1~2回を予定しています。 |
住所 | |
---|---|
採用担当 |
採用担当 |
この求人について「気になる点がある」「もっと詳しく知りたい」という場合は、企業に質問することができます。質問が集中した場合など企業の状況によっては、すべての質問に回答できないこともあります。その点ご了承の上、ご利用ください。締切間近の求人に関して応募をお悩みの場合は、応募フォームに質問内容を記載して、応募することをオススメします。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。また応募する際に気になることを企業へのメッセージ欄に記入するのもひとつの方法です。