医療法人名古屋究佳会|さいとう整形外科 リウマチ科 *研修制度あり*高い有給取得率
【医療事務】★原則定時退社★年間休日130日★未経験歓迎 正社員
業種:医療・福祉・介護サービス/サービス(その他)
設立:2011年5月 資本金:―― 本社所在地:愛知県
情報更新日:2019/11/12
掲載終了予定日:2019/12/30
募集の背景 |
さいとう先生にお世話になれば治るよ――。 |
---|---|
仕事内容 |
《 どんどん学んでスキルアップ♪ 》 医療事務スタッフとして、各部門の受付や診療補助、会計業務などをお任せします。先輩がしっかり教えますよ! <*具体的には?*> |
求める人材 |
《 笑顔とチームワークを大切にする人 》◎45歳以下(※) ◎パソコンのキーボード入力ができる人★医療事務の経験は活かせます!★産育休取得実績あり <難しそうな仕事かも…と思うあなた> |
勤務地 |
◆転勤なし|車通勤OK!
|
勤務時間 |
8:30~13:00、15:20~18:50(実働8時間) |
給与 |
◆月給18万5000円以上(一律手当含む)+賞与(年2回) |
昇給・賞与 |
■昇給|年1回 |
諸手当 |
■通勤交通費(月2万円迄支給) |
休日・休暇 |
★年間休日130日以上★ |
福利厚生 |
■各種社会保険完備 |
採用予定人数 |
複数名 |
幅広い年齢層のスタッフが活躍中 |
院長先生に加えて、7名の理学療法士と |
誰かのために働けるよろこびを実感できる仕事です♪
何度も足を運んでくれる患者さんが多く
患者さんとは顔なじみになることもあります。
「ありがとう」の言葉を頂くこともあり
一般的な事務では経験できないやりがいを
感じることができます。
さらに長期に渡って働ける環境もご用意!
お休みは年間休日130日以上で基本定時帰り。
有給も30分単位で取得可能です!
仕事も生活の充実も叶えられる場所で、
あなたらしいキャリアを築いてくださいね。
設立 |
2011年5月 |
---|---|
代表者 |
院長 斉藤 究 |
資本金 |
―― |
事業内容 |
【診療内容】 |
本社所在地 |
名古屋市名東区平和が丘1-10 |
企業ホームページ | http://saito-seikei.jp/ |
会社・事業の将来性
2011年に愛知県名古屋市で開院し8年目を迎えた『医療法人名古屋究佳会 さいとう整形外科リウマチ科』。ハイドロリリース注射治療とリハビリテーションを組み合わせた、他院では治らなかった難治性の痛み患者さんの治療や、骨粗しょう症診療に積極的に取り組む整形外科です。ガラス張りの外観とスタバのようなブックラウンジ、日本庭園などなど、病院だというのを忘れてしまうようなクリニックです。今後は受付にコンシェルジュも配置して、さらなるサービス向上を目指していきたいと院長は話していました。
職場環境・社風の魅力
院内は活気があり協力体制抜群!スタッフさん同士で「手が空いてるけど手伝おうか」「これやっとくね~」など声を掛け合いながら効率よく仕事をすすめているそうです。お盆休み、正月休みはそれぞれ8日間!有休消化も30分単位で取得OK!仕事と私生活との両立を図りたい方にはピッタリの環境です。
応募方法 |
ー*最後までご覧いただきありがとうございます*ー |
---|---|
応募受付後の連絡 |
書類選考の結果は、応募者全員に |
採用プロセス |
◆Step1:Web選考 |
面接回数 |
1~2回 |
面接地 |
愛知県名古屋市名東区平和が丘1-10 |
選考の特徴 |
夜間面接OK
土日面接OK
面接日程応相談
入社時期応相談
応募から内定まで1カ月以内
|
住所 | |
---|---|
採用担当 |
採用担当係 |
電話番号 |
052-776-3110 |
この求人について「気になる点がある」「もっと詳しく知りたい」という場合は、企業に質問することができます。質問が集中した場合など企業の状況によっては、すべての質問に回答できないこともあります。その点ご了承の上、ご利用ください。締切間近の求人に関して応募をお悩みの場合は、応募フォームに質問内容を記載して、応募することをオススメします。
応募にあたり、プロフィールや職務経歴書を作る自信のない人にオススメのサービスです。
専任の転職MYコーチが、あなたのWEB履歴書を添削します。一度作成したWEB履歴書のデータは、求人に応募する際に呼び出して活用することができます!アドバイスをお届けするまで通常2~5営業日(土日祝日を除く)をいただきます。ご利用回数は1回です。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。また応募する際に気になることを企業へのメッセージ欄に記入するのもひとつの方法です。