雇用形態 |
正社員
|
---|---|
勤務時間 |
8:20~17:00
※残業は10~15時間程度です(社内の作業のみの場合) |
勤務地 |
【西川口駅からバスで6分】
埼玉県川口市の拠点 ◆転勤なし ◆U・Iターン歓迎 ◆マイカー通勤応相談 【本社】埼玉県川口市上青木西1丁目13番28号 【第二工場】埼玉県川口市芝下2-19-10 ※基本は本社勤務ですが、場合により川口市芝下の第二工場で勤務していただくことがあります。 マイナビ転職の勤務地区分では…埼玉県 |
交通アクセス |
JR「蕨」駅より車で7分
埼玉高速鉄道「鳩ケ谷」駅より車で7分 |
給与 |
月給21万円~26万円+賞与年2回
※経験・スキル・年齢を考慮の上、決定します。 ※試用期間3ヶ月(待遇に変更はありません) 初年度の年収初年度年収は、入社後向こう一年間に支給される予定の金額で、基本給に諸手当と前年度の標準的な査定ベースの賞与額を加えたものです。 諸手当には、採用対象者に一律支給される予定の固定手当、平均残業時間を基準とした想定される時間外勤務手当を含みます。歩合給やインセンティブは含みません。 初年度年収は、入社される方のスキルや経験によって必ずしも一定ではありませんので、検索した年収額と実際に入社した際の金額は異なる場合があります。300万円~400万円
|
昇給・賞与 |
昇給:年1回
┗従業員のほとんどが毎年昇給しています。 賞与:年2回 |
諸手当 |
|
休日・休暇 |
【休日】
【休暇】
|
福利厚生 |
|
ますます広がる可能性! |
当社の売上の4割以上は海外向けです。
まだまだ伸びしろがあり、日本企業の海外進出時、 現地法人との取引や商社経由での契約あります。 ブラジルやアメリカなどに加え、中国やインドにも広がり、 今後もますます海外での存在感を増していきます! SDGsにも対応した段ボールのリサイクル機械にも、 積極的に携わっている会社です。 その専門性を身につけていくこともできます。 |
設立 |
昭和44年4月25日 ◆創業:昭和5年1月27日
|
---|---|
代表者 |
代表取締役 古鎌 昭博
|
従業員数 |
52名
|
資本金 |
7000万円
|
事業内容 |
包装機械の設計・製作並びに販売
◆取り扱い商材◆ラップラウンドケーサー・セットアップケーサー・A式ダンボールケーサー・各種工業包装システム・カートニングマシーン・ラップカートナー・フィルム包装機・ロボットパレタイザー・段ボール製封函機・ロボットケーサー・乾麺ケーサー・トレー製缶機・カップ袋麺ケーサー・印刷関連機械・スタッカー・リジェクター・オートカウンター |
本社所在地 |
埼玉県川口市上青木西1丁目13番28号
|
多様な働き方実践企業に認定 |
埼玉県より、仕事と家庭等の両立を支援するため、働き方改革に取り組み、テレワークや短時間勤務など、多様な働き方を実践している企業として認定されました。
|
「自動包装機」の動画を公開中! |
当社ホームページにて、「自動包装機」が
実際どのように使用されているかを公開しています! ぜひご覧ください。 https://www.inter-pack.com/products/food/ |
企業ホームページ | http://inter-pack.com/ |
応募方法 |
「この求人に応募する」ボタンを押してご応募下さい。人柄を重視した採用方針です。できるだけ多くの方とお会いしますので、お気軽にご応募下さい。
《コロナ対策について》 ご面接時は、求職者の方に安心してお話しいただけるよう、下記の対策を行っています。
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
応募受付後の連絡 |
選考の上、メールまたはお電話でご連絡いたします。
|
||||||
採用プロセス |
|
||||||
問い合わせ |
|
モノづくりスタッフ
|
Q |
あなたの感じる職場の雰囲気は? |
個人主義 | チーム主義 |
個人の裁量が大きい | ルールに従う |
成果主義 | プロセス重視 |
オフタイムの交流が少なめ | 多め |
トップダウン | ボトムアップ |
|
N さん(中途入社3年目)
モノづくりスタッフ
|
Q |
あなたの感じる職場の雰囲気は? |
個人主義 | チーム主義 |
個人の裁量が大きい | ルールに従う |
成果主義 | プロセス重視 |
オフタイムの交流が少なめ | 多め |
トップダウン | ボトムアップ |
この求人について「気になる点がある」「もっと詳しく知りたい」という場合は、企業に質問することができます。質問が集中した場合など企業の状況によっては、すべての質問に回答できないこともあります。その点ご了承の上、ご利用ください。締切間近の求人に関して応募をお悩みの場合は、応募フォームに質問内容を記載して、応募することをオススメします。