雇用形態 |
契約社員
|
---|---|
採用予定人数 |
若干名
|
勤務時間 |
9:00~17:00
※実働7時間 ※残業は月平均10時間ほどです。 |
勤務地 |
■学校法人神奈川歯科大学・短期大学部(キャンパス・本部)
⇒神奈川県横須賀市稲岡町82<アクセス>
※将来的に異動があった際、横須賀市以外の事業所に勤務する場合があります。 マイナビ転職の勤務地区分では…神奈川県 |
給与 |
年俸制:300万円以上+各種手当 ※年俸の1/12の25万円以上を毎月支給します。※経験・能力等を考慮して決定します。 <モデル年収例>24歳/事務員/年収約300万円▼ 26歳/事務員/年収約387万円~(正職員) ※扶養者なし、住宅賃貸の場合 ▼ 29歳/主任/年収約443万円~ ※扶養者なし、住宅賃貸の場合 ▼ 35歳/係長/年収約558万円~ ※扶養1名、持ち家の場合 |
昇給・賞与 |
■昇給:原則年1回
|
諸手当 |
■通勤手当(年2回/6ヶ月分の定期代を支給)
※勤務地より2km以上の方が対象 ■時間外手当 |
休日・休暇 |
<年間休日123日>※昨年度実績
■完全週休2日制(土日) ※休日出勤をした場合は、振替休日を取得していただきます。 ■祝日 ■夏季休暇 ■年末年始休暇 ■有給休暇 ■慶弔休暇 ■産前産後休暇 ■育児休業 ■介護休業 など |
福利厚生 |
■各種社会保険完備(日本私立学校振興・共済事業団)
■神奈川歯科大学敷地内に保育施設あり(他企業運営) ▼正職員登用後 賞与、調整手当、住宅手当・扶養手当(支給条件有)を支給。 また、退職金制度もあります。 |
雇用期間について |
契約期間:1年間(雇用契約の更新有り)
※契約期間が通算して5年を超えないものとする ※直近は入職から3年で正職員へ登用となる方がほとんどです |
設立 |
1964年4月(創立:1910年)
|
---|---|
代表者 |
理事長 鹿島 勇
|
従業員数 |
1,151名(非常勤職員等を含む/2025年2月時点)
|
資本金 |
─
|
事業内容 |
■神奈川歯科大学・大学院・短期大学部の運営(歯科医師・歯科衛生士・看護師の養成)
■東京歯科衛生専門学校(2019年4月に本法人が事業継承)の運営 ■神奈川歯科大学附属病院・神奈川歯科大学附属横浜研修センター・横浜クリニック・羽田空港ターミナル歯科・歯科健脳クリニック日本橋の運営 |
本社所在地 |
〒238-8580
神奈川県横須賀市稲岡町82番地 |
事業所 |
■神奈川歯科大学/〒238-8580 神奈川県横須賀市稲岡町82番地
■神奈川歯科大学附属病院/〒238-8570 神奈川県横須賀市小川町1番地23 ■神奈川歯科大学附属横浜研修センター・横浜クリニック/〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目31-6 |
事業所(2) |
■東京歯科衛生専門学校/〒114-0023 東京都北区滝野川1-75-16
■羽田空港第1ターミナル歯科/〒144-0041 東京都大田区羽田空港3-3-2 羽田空港 第1ターミナル 1階 ■羽田空港第3ターミナル歯科/〒144-0064 東京都大田区羽田空港2-6-5 羽田空港 第3ターミナル駅 2階 ■歯科・健脳クリニック日本橋/〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店新館 5階 |
企業ホームページ | http://www.kdu.ac.jp/ |
応募方法 |
マイナビ転職の「応募フォーム」よりエントリーしてください。
※ご質問は、マイナビ転職の『質問フォーム』をご利用ください。 ※応募の秘密は厳守します。 ≪応募書類の取り扱いに関して≫ 個人情報は採用業務にのみ利用し、当社の個人情報保護方針に基づき、適切な利用、管理、保護に努めます。他の目的で第三者へ譲渡・開示することはありません。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
応募受付後の連絡 |
次の選考に進んでいただく方には、応募受付後1週間以内にメールまたは電話にてご連絡いたします。
|
||||||||
採用プロセス |
|
||||||||
面接回数 |
2~3回
|
||||||||
面接地 |
<神奈川歯科大学>
神奈川県横須賀市稲岡町82番地 |
||||||||
問い合わせ |
学校法人神奈川歯科大学
住所
〒 238-8580
神奈川県横須賀市稲岡町82番地
採用担当
総務部人事課 採用係
E-mail
電話番号
046-822-8815
|
![]() |
T さん(中途入社12年目)
総務部人事課
|
Q |
何故この仕事を選んだのですか? |
Q |
仕事のおもしろさはなんですか? |
Q |
新しい仲間に期待することはなんですか? |
この求人について「気になる点がある」「もっと詳しく知りたい」という場合は、企業に質問することができます。質問が集中した場合など企業の状況によっては、すべての質問に回答できないこともあります。その点ご了承の上、ご利用ください。締切間近の求人に関して応募をお悩みの場合は、応募フォームに質問内容を記載して、応募することをオススメします。