キープしました。
辞退しました。

学校法人武蔵野美術大学

この求人は現在募集を行っていません。

「掲載お知らせ」に登録しておくと、この企業が求人を再開した際にメールでお知らせします。

嘱託職員募集【美術館・民俗資料室業務】 学校法人武蔵野美術大学

掲載終了日:2023/01/26

この求人のポイント

美術・デザイン領域で日本を代表する武蔵野美術大学。歴史ある大学美術館の発展を支える職員を募集します。
伝統ある国内最大級の美術大学で働く 国内有数の民俗資料コレクションを形成 展覧会やアーカイブを構築し外部へ発信 美術やデザインを学ぶ美大生をサポート
1929年に創立し、国内最大規模の美術大学へと発展した武蔵野美術大学。その中で当美術館は、美術・デザイン資料の収集と保存、データベースの構築、展覧会の開催、授業のサポートなどの活動を行っています。

特に民俗資料室については約9万点にも及ぶ資料を活用し、教育・研究に貢献しております。

今回は、この歴史ある大学美術館に属する民俗資料室の嘱託職員(有期雇用契約職員)を募集いたします。

仕事内容

武蔵野美術大学民俗資料室における、資料の管理・データベース化、 授業支援、展覧会の運営などをお任せいたします。大学美術館での業務もあります。

具体的には

・資料整理・管理
・資料のデータベース化業務
・他美術館・研究者などへの資料貸出し
・資料受け入れ
・展覧会の企画・運営
・その他民俗資料室運営業務

◆収蔵資料は9万点!
民俗資料室には現在9万点もの資料を保管しており、国内有数の民俗資料コレクションとなっております。文化的価値の高い多様な資料を保有し、現在、データ化による管理を進めています。そうして研究資料として発信しており、学内だけでなく外部の研究機関にも貢献しております。

◆教員や学生とのコミュニケーションもあり
学芸員資格の取得を目指す学生だけでなく、美術やデザインを学ぶ学生の授業サポートを行っています。大学内にある施設ですので、日々の業務を大学教育に還元するという思いで行っています。

対象となる方

四大卒以上/学芸員資格もしくは学芸員資格相当の知識がある方/美術館・博物館勤務経験、民俗学・文化人類学・美術などの専門知識のある方は尚可。
【活かせる経験】
◆美術やデザインの専門知識
◆美術館、博物館の所蔵品管理業務・展示業務
◆パソコン操作は、Word、Excel、illustrator、
Photoshopなどのソフトが扱えることが望ましい

【求める人物像】
◎美術やデザイン、民俗学に興味関心がある方
◎美術館や博物館の展覧会を見るのが好きな方
◎チームワークを大切にできる方

募集要項

雇用形態
契約社員
採用予定人数
若干名
勤務時間
9:00~17:00
(実働7時間・休憩60分)
勤務地
鷹の台キャンパス(小平市)へ配属となります。

【鷹の台キャンパス】
東京都小平市小川町1-736

<本学までのアクセス>
・西武国分寺線「鷹の台」駅より徒歩約18分
・JR中央線「国分寺」駅 北口より西武バス「国分寺駅北入口」発「武蔵野美術大学」行または「小平営業所」行に乗車、「武蔵野美術大学正門」下車
・JR中央線「立川」駅 北口から立川バス「武蔵野美術大学」行、終点下車

マイナビ転職の勤務地区分では…


東京都
給与
月給210,146円 (4年制大学卒業者初任給)
※本学規定により、年齢、経験、能力を考慮の上、決定します。
昇給・賞与
賞与/年2回(6月、12月)
諸手当
通勤費補助手当
超過勤務手当(残業手当)
休日・休暇
■ 休日
・日曜日
・祝日
・月曜日または土曜日のうち、1日
・年末年始(12月29日~翌年1月5日まで)
・その他法人が定める休業日

■ 休暇
・年次有給休暇 12日(入職の翌年度は14日、翌々年度から2日ずつ加算、総日数は20日を限度)
・夏季特別休暇 10日
・冬季特別休暇 2日
・その他特別休暇
福利厚生
雇用保険、労災保険、社会保険(私学共済制度)

■ その他学内制度
・産前産後休暇・育児休暇
・介護休暇
・時短勤務制度
この求人の特徴
  • 第二新卒歓迎
  • U・Iターン歓迎
  • 「女性のおしごと」掲載中
  • 転勤なし
  • 年間休日120日以上
  • 5日以上連続休暇取得可能
  • 完全週休2日制
  • オフィス内禁煙・分煙
  • 交通費全額支給

会社情報

設立
1929(昭和4)年
代表者
理事長/白賀 洋平 学長/長澤 忠徳
従業員数
218名(専任職員78名/専任教員140名)※2022年12月1日現在
資本金
学校法人のためなし
事業内容
【大学】
◆造形学部
<通学課程>
日本画学科/油絵学科(油絵専攻・版画専攻)/彫刻学科/視覚伝達デザイン学科/工芸工業デザイン学科/空間演出デザイン学科/建築学科/基礎デザイン学科/芸術文化学科/デザイン情報学科

<通信教育課程>
油絵学科/デザイン情報学科/芸術文化学科

◆造形構想学部
クリエイティブイノベーション学科/映像学科

【大学院】
◆造形研究科
<修士課程>
美術専攻/デザイン専攻

<博士後期課程>
造形芸術専攻
作品制作研究領域/環境形成研究領域/美術理論研究領域

◆造形構想研究科
<修士課程>
造形構想専攻

<博士後期課程>
造形構想研究領域
本社所在地
東京都小平市小川町1-736(鷹の台キャンパス)
企業ホームページ https://www.musabi.ac.jp/

応募方法

応募方法
マイナビ転職よりエントリーの上、応募書類(下記URL参照)をお送り下さい。
応募書類は、本学Webサイトにて所定様式をダウンロードの上、マイナビ転職のメッセージ機能にてお送り下さい。
https://www.musabi.ac.jp/outline/employment/staff/e_202212_f/

※応募方法の詳細は、エントリー後に本学から届くメッセージにてご確認ください。
応募受付後の連絡
書類選考の結果は《2023年2月8日(水)》までに応募者全ての方にマイナビ転職にてご連絡いたします。
採用プロセス
▼マイナビ転職よりエントリー

▼応募書類の提出(マイナビ転職メッセージ機能)

≪応募締切日≫
マイナビエントリー完了:2023年1月26日(木)
応募書類の送信:2023年1月27日(金)17:00まで

▼書類選考
結果はマイナビ転職上にて通知いたします。

▼面接試験
2023年2月25日(土)(予定)

▼内定
入職日:2023年4月1日(土)
書類選考のポイント
※応募書類は一切返却致しません。
※応募された方の個人情報は、選考の目的以外では使用致しません。
※提出書類は、最終採用確定後に、本学が責任を持って処分致します。
問い合わせ
学校法人武蔵野美術大学

住所
〒 187-8505 東京都小平市小川町1-736
地図を見る

採用担当
武蔵野美術大学 総務グループ総務チーム 採用担当

E-mail

電話番号
042-342-6021

備考
【問い合わせ受付時間】
9:00~12:40、13:40~16:30(日曜・祝日を除く)

応募詳細は、本学HPを必ず確認してください。
https://www.musabi.ac.jp/

【本学までのアクセス】
西武国分寺線「鷹の台」駅徒歩18分
JR中央線「国分寺」駅北口から西武バス「国分寺駅北入口」発「武蔵野美術大学」または「小平営業所」行「武蔵野美術大学正門」下車
JR中央線「立川」駅北口から立川バス「武蔵野美術大学」行、終点下車

会社・仕事の魅力

多様な資料を保管する、大学の民俗資料室で働く

◆陶磁器、郷土玩具、織物、竹製の道具など、特色ある9万点もの資料を所蔵。

100年~200年前の脆くなっている貴重な資料も多く、繊細な作業もありますが、研究に貢献するやりがいを感じられる仕事です。

◆落ち着いて働ける環境

民俗資料室は2名体制。静かに作業をすることが多いです。展覧会の準備はチームで行うのでそのときはチームワークの良さを発揮。また、完全週休2日制ですのでお休みはしっかり取れます。
1929年に設立し、90年以上の歴史を持つ武蔵野美術大学。小平市・鷹の台に加え、市ヶ谷にキャンパスを新設。同時に「造形構想学部」を新たに開設し、100周年に向けてさらなる発展を続けている。造形構想学部では従来の”芸術”の概念にとらわれず、実社会で創造的思考力を応用できる人材の育成を目指している。

今回は学内の「民俗資料室」の嘱託職員の採用。データベース化し外部へ積極的に発信することで、学内・学外関わらず研究の発展に貢献している。
学生たちの才能に触れ、学芸員としてさらなるスキルアップを目指したい方はおすすめだ。

また、福利厚生も充実しており、完全週休2日制と休日もしっかり。さらに、職員専用食堂やベーカリーなど同校の充実した施設を利用できるのも大きな魅力である。さらにキャリアアップを目指す方に、ぜひおすすめしたい。

マイナビ転職
編集部より

この求人に応募した人はこちらも検討しています

注目のキーワード