応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

働きたくないと感じる理由は?7つの対処法を知ろう

掲載日:2024年08月26日

働きたくないと感じる理由は?7つの対処法を知ろう
メンタルドクターSidow(紫藤 佑介)

監修者メンタルドクターSidow(紫藤 佑介)

精神科専門医、医学博士/メンタルドクタークリニック 院長

記事まとめ(要約)
  • 働きたくない理由は、業務量が多過ぎる、人間関係や報酬への不満などさまざま
  • 気持ちを無視して働き続けると、仕事の成果に影響し、心身の不調を招く可能性がある
  • 働きたくないと感じる要因を明確にすることで、対処法を見つけやすくなる
  • 働きたくない気持ちが長引くなら、専門家への相談やキャリアの見直しなどを検討する

「働きたくない」と思っていても、仕事を休むことができず、つらい気持ちを抱えたままで過ごしていませんか。

働きたくないと感じる理由は人によって異なりますが、ストレスを抱えたままで働き続けると、仕事の成果が下がるだけでなく、心身にも影響が出る可能性があります。働きたくないと感じる代表的な理由やその影響をお伝えするとともに、対処法についても紹介します。

目次

    働きたくないと感じる理由は?

    働きたくないと感じる理由は?

    働きたくないと感じるのには、必ず理由があります。とはいえ、その理由は人によってさまざまです。

    なぜ働きたくないのか、自分の気持ちを整理しながら理由を考えることで、対処法も検討できるようになるでしょう。まずは、働きたくない理由として考えられる代表的な例を紹介します。

    職場の人間関係に疲れた

    職場の人間関係に疲れて、働きたくないという気持ちになることがあります。職場や取引先などに気が合わない人がいるため、職場に行くのが嫌、一緒に働くのがつらいと感じているのかもしれません。自分自身が関わらなくても、職場内の人間関係が悪くギスギスしているとストレスがたまってしまうでしょう。

    逆に、周囲はおおらかな環境でも、自分自身が気を遣い過ぎて疲れてしまうこともあります。相手にどう見られるかを気にして自分らしく過ごせない、無理をしてしまうといった状況では、人間関係がうまく構築できず、仕事をすること自体にストレスがたまり、働きたくないと感じてしまうことがあります。

    仕事ばかりで心身が休まらない

    業務量が多く、仕事漬けになっていることに嫌気がさして働きたくないと感じることもあります。残業が多い、予定外の休日出勤が続くなど、ワーク・ライフバランスが取れない状況では、心身にストレスがたまってしまいます。

    また、家に仕事を持ち帰らざるを得ず、自宅でゆっくり休めないケースもあります。仕事量が多いと、いつもノルマや納期に追われ、プレッシャーで疲れてしまうこともあるでしょう。このような状況が続けば、ゆっくり休みが取れないことから、休みが欲しい、働きたくないと感じてしまう場合があります。

    仕事に見合った給与ではない

    頑張って働いてきたものの、業務の負担と比べて給与水準が低過ぎることに気づいた時も、働きたくないと感じるかもしれません。成果を上げても適切に評価されず、昇進や昇給がない状況では、仕事へのやる気も低下してしまいます。

    また、同じ業界の他社と比べて、ボーナスが少ない、そもそもボーナスがないという状況に不満を感じることもあります。

    通勤がストレス

    仕事そのものへの不満はなくても、通勤がストレスになって働きたくないと感じることがあります。毎日、決められた時間に長い時間をかけて通勤し、我慢して満員電車に乗っている状況では、仕事を始める前に疲れ切ってしまう場合もあるでしょう。

    失敗が怖い

    過去のミスがトラウマとなっていたり、上司から怒られたりした経験から、また失敗するのではないかと強いプレッシャーを抱えていると、そのストレスから働きたくないと感じてしまいます。

    また、ミスが許されない雰囲気の職場環境では、新しいことに挑戦したい気持ちがあっても実現が難しく、仕事をこなしているうちにモチベーションが下がる可能性もあります。失敗を恐れるがあまり、行動すること自体に不安を感じ、働きたくないという気持ちに陥ります。

    仕事が自分に合っていない

    今の仕事が自分と合っていない場合には、働きたくないと思ってしまうこともあるでしょう。コミュニケーションが苦手なのに営業職をしているなど、仕事内容が自分の性格や能力と合わなければ、成果も出しにくく、やりがいも感じにくいものです。

    また、自分の持つ能力が発揮できないような業務内容の場合も、その業務内容に興味を持ちづらく、成長が実感できないことで、働きたくないと感じる一因となる可能性があります。

    昇進に魅力を感じない

    職場の管理職が常に多忙で疲弊している姿を見て、昇進しても忙しさや部下とのコミュニケーションなどがストレスになるだけだと感じている人も、モチベーションの低下から、働きたくないと思うことがあります。

    また、「こうなりたい」と思えるロールモデルが今の職場で見つからず、目標が持てなくなる場合もあるでしょう。

    やる気が出ない

    毎日の単調な仕事に飽きてしまい、このまま同じような生活を続けることに不安を感じると、働きたくないと思うかもしれません。仕事に新鮮味や達成感がなく、やりがいを感じられない状況では、仕事への興味も薄れてしまうでしょう。そうした状況では、毎日出勤してあくせく働くことに疑問を抱く可能性があります。

    また、体調が悪くて仕事に向き合う体力がなかったり、集中力が続かなかったりして、ぼんやりしてしまうといったケースもあります。生活全般において、または仕事になると無気力になる人や、常にだるく、朝から疲れているなどの心身の不調が続いている場合には、うつ病などのメンタル不調が影響している可能性もあるため、注意が必要です。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    毎週2日間休みが欲しい!

    完全週休2日制の求人をまとめました。

    「働きたくない」という気持ちが及ぼす影響

    「働きたくない」という気持ちが及ぼす影響

    「働きたくない」という気持ちを抱えたまま働き続けると、仕事や体調面にも影響が出てきます。放置するのではなく、気持ちを切り替えるなど、対策が必要です。

    仕事への意欲を失ったまま働き続けることで、どんな影響が出るのでしょうか。

    仕事の成果への影響

    「働きたくない」ということは、仕事へのモチベーションが下がった状態にあるということです。やる気のないまま業務をこなしても、能率は上がらず、仕事の質が下がってしまいます。

    効率化や生産性アップといった業務改善への意欲も低下するため、成果も上げにくくなります。ひどい場合は、ミスをして大きなトラブルを招く可能性もあるでしょう。結果、ますますやる気を失い、成果を上げづらくなるという悪循環を招きます。

    体調面への影響

    働くことへのストレスを放置したまま、無理をして働き続けると、休んでも疲れが取れない、夜眠れない、腹痛、動悸(どうき)などの症状が出ることがあります。

    それを放置してしまうと、症状が重くなったり、うつ病になったりする可能性があります。少しでも心身への不調を感じた時は、早めに医療機関を受診することが大切です。

    働きたくない時の対処法

    働きたくない時の対処法

    先にもお伝えしたとおり、働きたくないと感じる理由は人によって異なり、改善が難しいケースもあるでしょう。とはいえ、働きたくないからといって簡単に仕事を辞めてしまうと、収入がなくなり、生活が苦しくなってしまいます。

    「働きたくない」と感じた時は、原因を特定し、それに合った対処法を考えましょう。気持ちがリセットされ、働くモチベーションを取り戻せる可能性があります。ここでは、働きたくない時の対処法について説明します。

    働きたくない原因を特定する

    働きたくないと感じたら、自分はなぜそう考えているのか、その理由を詳しく掘り下げてみましょう。ストレスが生じる背景を整理することで、原因に合った対処法を考えることができます。

    原因が分かったら、現在の職場でどのような対処ができるのかを考えてみましょう。簡単には対処できない場合でも、ストレスマネジメントを行ったり、メンタルヘルスの専門家に相談したりすることで、今より改善される可能性があります。現在の働き方のままでは解決しないのにもかかわらず、気持ちを無視して働き続けることは避けましょう。

    モチベーションを向上させる工夫を取り入れる

    毎日単調なタスクをこなしているだけでは、達成感を得づらく、モチベーションが低下し、働きたくないと感じることがあるかもしれません。そんな時はモチベーションを向上させる工夫を取り入れてみましょう。

    例えば、毎日小さな目標を設定し、目標達成に向けて取り組むという方法があります。「ルーティン業務にかかる時間をできるだけ短縮させる」など、ゲーム感覚で目標を作ってみましょう。達成感を得られるだけでなく、日々の成長も感じられるようになります。

    仕事以外でも、運動習慣を取り入れたり、デスク周りをきれいにして働く環境を整えたりするといったこともおすすめです。

    仕事のやり方を見直してみる

    仕事量が多過ぎて働きたくないと感じている場合は、仕事のやり方を見直してみましょう。タスクを整理し、優先順位を明確にして効率良く進める工夫を取り入れることで、業務負荷の軽減が期待できます。

    主体性を持って積極的に取り組むうちに、「仕事に追われている」という感覚から「仕事をコントロールしている」という感覚に変わり、ストレスが軽減される場合があります。

    もし、自分の許容量を超えた仕事を抱えているのであれば、業務を誰かに手伝ってもらえないか上司に相談するなど、解決方法を考えてみましょう。

    自分のキャリアを見直してみる

    将来のキャリアを明確にすることで、仕事へのモチベーションが回復することがあります。現状の不満を整理し、どう改善したいのかが分かれば、自分に合った働き方を考えることができるでしょう。

    どうしても現在の仕事内容に興味が持てない場合は、人事異動を希望したり、転職をしたりするなど、別の分野へのキャリアチェンジを検討するのも一案です。また、興味がある分野での副業を始めるなど、将来を見越してキャリアプランを考えてみるのも良いでしょう。

    ストレスマネジメントを行う

    働くうえでのストレスを、完全に失くすことは困難です。そこで、ストレスとうまく付き合うための「ストレスマネジメント」を行ってみましょう。

    自分でできるストレスマネジメントには、心身のストレスの状況を知る「セルフモニタリング」や、ストレスに関する問題や状況などの原因に対処する「ストレスコーピング」などがあります。

    セルフモニタリングでは、まず自分の状態を知ることが大切です。今の感情や考えをノートに書く「ジャーナリング」を行ったり、厚生労働省が提供している「働く人の疲労蓄積度セルフチェック2023(働く人用)」や「5分でできる職場のストレスセルフチェック」を活用したりすると良いでしょう。

    ストレスコーピングでは、ストレスを緩和させる取り組みとして自分に合った方法を探します。例えば、下記の3つの方法があります。状況に合わせて対応するのがポイントです。

    1. ストレスの要因にフォーカスし、それ自体を解決させる方法
      例:職場環境のストレスを上司や産業医に相談する
    2. ストレスが生じる状況での考え方や感じ方を変える方法
      例:自分の考え方をポジティブに変化させる
    3. ストレスを感じた後に解消させる方法
      例:体操・ストレッチで気分転換をする

    メンタルヘルスの専門家に相談する

    仕事に行くのがつらい、気分が落ち込む、集中力が落ちているといった症状がある場合、心療内科の受診も視野に入れましょう。無理をして働き続けると症状が悪化する可能性があります。自分で対処することが難しい場合は、専門家に相談することを検討してみましょう。

    なかには、「この程度で病院に行っても良いのだろうか」と迷う人もいるかもしれません。そんな時は、厚生労働省のポータルサイト「こころの耳」を利用するのも一案です。電話やSNS、メールを通じて気軽に相談できます。

    休職も検討してみる

    働きたくない気持ちをごまかし、無理をして働き続けた場合、心身に大きな支障をきたす可能性があります。そうなる前に、一度じっくり休むことも検討しましょう。

    医療機関などを受診した結果、休職が必要だと判断された場合は、その診断書を職場に提出し、医療機関や自宅などで療養する流れになります。一般的には、1~3カ月の休職となるケースが多く、必要に応じて延長することもあるでしょう。

    休職中は、しっかりと休むことが大切です。収入面に関しては、健康保険組合の「傷病手当金」の制度に基づき、給料の一定額が支給されるケースがあるため確認してみましょう。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    毎週2日間休みが欲しい!

    完全週休2日制の求人をまとめました。

    「働きたくない」と感じた時に検討したい働き方

    「働きたくない」と感じた時に検討したい働き方

    「働きたくない」と感じた時は、働き方そのものを見直すのも一案です。働きたくない理由が職場環境にある場合、在宅でできる仕事を選ぶ方法もあります。

    収入面に不満があるなら、収入を上げる取り組みによってモチベーションを取り戻せる可能性があります。自分に合った働き方を考える際の例を紹介します。

    在宅でできる仕事やフリーランス

    職場環境に不満があったり、通勤にストレスを感じたりする場合は、在宅ワークができる仕事や、会社に所属せずフリーランスとして働くことを検討しても良いかもしれません。

    例えば、以下のような職種が考えられます。

    職種 業務内容例
    システム
    エンジニア
    システムの設計や開発、テストを手掛ける。
    Webデザイナー Webサイトのデザインや設計を手掛ける。デザインソフトを使うスキルが必要。
    Webライター 依頼に応じてWebサイトに掲載する文章を書く。SEOの知識があると良い。
    キャリア
    カウンセラー
    求職者の相談に応じて適切な仕事を案内する。
    データ入力 パソコンで文字や数値を打ち込む。タイピングが速い人に向いている。

    個人で取り組む時間が長い仕事

    どんな仕事であっても、完全に人との関わりを避けることは難しいでしょう。しかし、チームワークよりも個人で取り組む時間が多い仕事もあります。

    人間関係で疲れやすい場合には、そうした仕事を選んでみてはいかがでしょうか。具体的には、以下のような職種が考えられます。

    職種 業務内容例
    プログラマー システムやソフトウエアを作るためのプログラムを構築する。プログラミングスキルは必須。
    荷物の
    仕分け作業
    宅配便の荷物を仕分ける作業。力が必要なことがある。
    トラック運転手 荷物を運ぶトラックを運転する。勤務時間が不規則になりやすいケースもある。
    工場勤務 製造ラインで部品の組み立てなどを担う。同じ作業の繰り返しが得意な人に向いている。
    ポスティング マンションやオフィスの郵便受けにチラシを入れる。収入はあまり高くない。

    インセンティブ(歩合)がある仕事

    今の収入に不満がある、成果に対する評価が得られないといった場合には、インセンティブ(歩合)が付く仕事を検討してみましょう。インセンティブ(歩合)とは「成功報酬」のことで、成果が目に見えて収入に直結します。

    ただし、思うような成果を上げられないと収入は伸びず、プレッシャーを感じる可能性もあります。自身の性格も踏まえた検討が必要です。

    インセンティブがなくても、成果が給与に反映されるような評価制度のある企業も選択肢として考えてみましょう。

    具体的には、以下のような職種が挙げられます。

    職種 業務内容例
    営業職 保険、証券、不動産、自動車などの営業、販売。コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力が求められる。
    マーケティング 市場調査・分析業務などを行う。データ解析のスキルがある人に向いている。
    タクシー
    ドライバー
    客を希望の場所に送り届ける。車の運転が好きで、ある程度のコミュニケーション能力が必要。

    ここで挙げたのは一部の例です。自分に合った働き方を探しましょう。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    毎週2日間休みが欲しい!

    完全週休2日制の求人をまとめました。

    Q&A働きたくない時によくある疑問

    働きたくない時によくある疑問

    働きたくないと思った時によくある疑問について、Q&A形式で紹介します。

    働きたくないと思うのは甘え?病気?

    Sidow

    Sidow

    記事の中にもありますが「働きたくない」という気持ちが出現する原因は実にさまざまです。業務に飽きてしまった、モチベーションが湧かない、など自分自身の要因から、労働環境が悪い、職場の人間関係が嫌だ、など自分以外の要因まで幅広く考えられますが、実際は複合的であることがほとんどです。

    甘えというのは、「やらなければならないと理解しているにもかかわらず、自らの意志でやらない」状況を指します。なので「甘えかな?」と疑問を感じた時点で「甘え」には当てはまりませんし、働きたくないと思うこと自体が問題とは思いません。

    ただし、普段できていたことが突然できなくなる、明らかに作業量が落ちている、いつもより異常に疲れやすい、などが原因となる「働きたくない」についてはうつ病や適応障害などの病気の可能性もありますので早めに医療機関に相談しましょう。

    40代で働きたくないと思ったら、どうすればいい?

    Sidow

    Sidow

    40代となると世間的にはある程度仕事の経験を積み、その経験を生かして部下に仕事を教える役割が強い印象があります。とはいっても定年まではまだ先が長く、家庭を持っている場合も多いため、転職のタイミングに悩む時期でもあります。

    そのため、40代で働きたくないと思った場合はその原因の分析が最も大切です。働きたくない、という気持ちが一時的なものであれば解消する方法がないか考える、もし勤めている限り続くと思われるのであれば転職を考える。

    家族がいる場合には家族にも相談して、後悔しないベストな選択をしましょう。40代の場合、肉体的にも精神的にも健康的に長く働くことを第一に考え、解決法の優先順位を決めていきましょう。

    まとめ

    「働きたくない」という気持ちは、多くの人が経験する感情です。そのまま無理をして働き続けると、仕事だけでなく健康面にも悪影響を与える可能性があるため、早めの対策が必要です。

    今の職場で対処できるのであれば、その解決方法を探ってみましょう。どうしても難しい場合には転職を検討するのも一案です。一人で抱え込まず、まずは周囲に相談することから始めてみてはいかがでしょうか。

    ▼【簡単チェック】うつ病サインを見逃すな!

    ▼【メンタル大丈夫?】心の健康を保つコツ教えます

    監修者
    メンタルドクターSidow(紫藤 佑介)

    メンタルドクターSidow(紫藤 佑介)

    精神科専門医、医学博士
    メンタルドクタークリニック 院長

    会員制/紹介制のメンタルケアクリニック「メンタルドクタークリニック」院長。精神科専門医。医学博士。精神科医の立場でSNSを用いて精神疾患や心理に関する情報を発信している。

    SNSの総フォロワーは10万人を超え(※)
    YouTubeの注目するクリエイター「YouTube NextUp 2019」の日本代表にも選出される。※2023年9月時点

    マイナビ転職 編集部

    ≪併せてチェック≫
    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 退職を伝えるタイミングはいつ?上司へのスマートな伝え方ハウツー

    • 【保存版】年齢早見表~履歴書の年齢欄などを正しく記載するポイントを解説

    • 転職で出戻りはあり?メリット・デメリットと成功させるポイントを紹介

    • 【12カ月の仕事模様】第47話 確定申告、その前に。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。