転職面接の最適な服装は? スーツの選び方と「私服面接」「服装自由」で印象の良い服装
掲載日:
更新日:
就職活動で定番の服装といえば、リクルートスーツですよね。学生時代の制服と同じで、「これさえ着ていれば大丈夫」という安心感があります。
ところが、転職活動には「定番の服装」はありません。リクルートスーツでは新卒のようで頼りない印象を与えてしまいそうだし、だからといってあまり着飾るのも場違いな気がするしと、着ていく服の「正解」が分からず悩む人も多いのではないでしょうか。
特に女性の場合は、服装選びだけでなく、髪型・髪色やメイク、アクセサリーの有無まで、悩むポイントがたくさんあります。
また、男性・女性共に言えることですが、在職中にいつも着ていないスーツ姿で出勤すると、周囲に「もしかして転職活動?」と気づかれてしまう恐れもあります。そこで、転職活動の面接におすすめの服装や、「会社にバレずに面接に行くコツ」を併せてご紹介します。
<INDEX>
- 転職活動で服装を選ぶ基準は?
- リクルートスーツはあり? なし?
- 「服装自由」「私服でお越しください」と言われたら?
- 転職活動のかばんはビジネスバッグがマスト?
- 女性ならではの「お悩み」、髪型・髪色・メイク・ネイル・アクセサリー
- 夏のクールビズは? 冬の防寒着は?
- 「スーツで出社したらバレる……!」私服の職場で上司や同僚に転職活動がバレないようにする裏ワザは?
- 【まとめ】大切なのは企業目線! ビジネスマナーやTPOを守った服装を

転職活動で服装を選ぶ基準は?
転職活動の面接などで企業を訪問する場合、企業側から服装について指定されることはあまりありません。だからこそどんな服装が良いのか迷うかもしれませんが、面接官に「ビジネスマナーが身に付いている」「TPOをわきまえた行動ができる」と信頼や安心感を与えられるよう、他人の目を意識した服装選びをすることが大切です。
「好きなブランドだから」「最近のトレンドだから」とあまりに個性的な服装や奇抜なアイテムを身につけていると、「うちの会社には馴染まないかな?」「取引先に連れて行っても大丈夫だろうか」など、面接官に心配な要素として印象に残ってしまう可能性があります。
ファッションセンスをアピールする場ではなく、第一印象を良くするためのセルフプロデュースと割り切って、面接官がどんな世代の人であっても受け入れられやすい服装を選ぶことが、自信を持って選考に臨むためにも良さそうです。
リクルートスーツはあり? なし?
そのような基準で考えた時に、転職活動の服装としてベターなのは、やはりスーツスタイルでしょう。しかし、スーツであれば何でもいいわけではありません。中でも、新卒時の定番だったリクルートスーツは避けたほうがいいと言われています。
なぜなら、転職活動における面接は経験やスキルをアピールする場であり、実際にあなたが働いている姿を面接官にイメージしてもらえるかが大切になります。それに対し、リクルートスーツはどうしても「学生の就職活動の定番」という印象がぬぐえず、頼りない印象を与えてしまうので、ふさわしくないという見方があるのです。
とはいえ、「普段は私服でスーツを着る機会がないので、リクルートスーツ以外は持っていない」という人もいるかもしれません。新たに購入する方法もありますが、なんとか手持ちで間に合わせたい場合もあるでしょう。そのような場合は、女性は白シャツを柔らかい素材や色味のあるものに変えたり、思い切ってインナーをカットソーなどに変えたりすると、学生っぽさを和らげる効果が期待できます。
転職活動で使えるスーツを新しく購入するなら、グレー系やネイビー系がおすすめです。ベーシックな色のスーツは世代、性別を問わずマイナスの印象を持つ人が少ないため、心強いアイテムです。また、転職活動中のみならず、入社後の初出勤日や、取引先へあいさつに行く機会などにも活躍してくれるでしょう。もちろん黒でも構いませんが、素材や形によってはどうしてもリクルートスーツを連想させてしまう可能性がありますので、そういった懸念をお店の人に伝えて、アドバイスをもらうと良いかもしれません。
「服装自由」「私服でお越しください」と言われたら?
最近は「ビジネスカジュアル」を採用している会社も多いため、「服装自由」や「面接には私服でお越しください」と言われることもあるようです。気楽なようでいて、どこまでカジュアルに崩しても良いものか分かりにくい「私服」は、スーツ選び以上に悩ましく、「できればスーツで行きたい……」と思う人もいるのではないでしょうか。

このような時、企業側の意図を考えてみましょう。大きく分けると2つあると言われています。まず1つ目は、日ごろ社員は私服などカジュアルな服装で勤務しており、「スーツは大変でしょうから、楽な服装でどうぞ」というパターン。IT系やベンチャー系の企業などで比較的多く見られる傾向があります。
上記のケースでは、「清潔感があること」「ビジネスマナーから外れていないこと」の2つを軸に、職種や社風を考慮して選ぶのがポイント。いくら私服とはいっても、面接はあくまで仕事への熱意を訴える場ですので、プライベートで遊びに行く時のようなジーンズやTシャツは避けるべきです。
そこで、ジャケットや襟付きのシャツなど、「きちんと感」のある服装をメインにコーディネートするようにしましょう。判断に迷ったら「オフィスで違和感がないか」「初めての取引先に会うのに失礼ではないか」と考えてみると分かりやすいかもしれません。
ちなみに、このように言われた場合にスーツを着ていくとマイナス印象になってしまうのかというと、多くの企業ではそんなことはないようです。「自由と言われてもかえって困る……!」と思うのであれば、スーツで行ってもよいでしょう。
企業側の意図として考えられる2つ目は、その人のセンスを見るために私服を指定しているケース。クリエイティブな職種やアパレル系の仕事などで、よく見られるようです。そのような場合は公式サイトや求人情報で社員の服装をチェックして、参考にするといいでしょう。
転職活動のかばんはビジネスバッグがマスト?
転職活動の身だしなみで意外に忘れてしまうのが、バッグです。「面接の間は見えないし……」と油断しがちですが、「ビジネスの場の振る舞いとして細かな気配りができるか」差が付くポイントでもあり、身だしなみの一部としてチェックしている企業もあるそうです。
普段の通勤時は使用していないとしても、最低限A4サイズが入るビジネスバッグを用意するようにしましょう。また、足元に置く場合もあるので、床に置いた時に自立するタイプは見た目も利便性も良くおすすめです。最近は男性用のビジネスバッグはリュックサックタイプやトートバッグタイプのものも増えていますが、面接の場では避けたほうが無難でしょう。
また、あまりに高価なブランドものや派手なデザインなどもあまり印象が良くありません。かばんも服装の一部と考え、シンプルで機能的、かつ面接官に好印象を与えるものを選ぶようにしましょう。
女性ならではの「お悩み」、髪型・髪色・メイク・ネイル・アクセサリー

服装選びに加えて、女性の場合、髪型やアクセサリーの有無など、悩みが尽きないものです。まず、第一印象を大きく左右する髪型ですが、派手な髪色やまとまりのない髪は、相手に良い印象を与えません。また、顔に髪がかかって表情が見えづらいと暗い印象を与えてしまいますので、顔周りの髪の毛は邪魔にならないように、まとめると良いでしょう。
靴は、ピンヒールやウェッジソールよりも、シンプルなパンプスがベター。印象面だけでなく、転職活動中は移動距離が長くなりがちですので、なるべくたくさん歩いても疲れない靴を選ぶことをおすすめします。また、新しい靴を買った場合は、面接の前に何度か履いて慣らしておくと安心でしょう。
アクセサリー類は、つけ過ぎや目立ちすぎに注意を。結婚指輪や婚約指輪、時計程度にとどめます。メイクやネイルなども、「主張しすぎず、きちんと感を出す」が基本です。社員が私服など自由な服装で勤務している企業であったとしても、面接はあくまで「相手に自分を判断してもらう場所」ですから、「自分がしたい格好」ではなく、相手に失礼がなく、受け入れられやすいことを意識して選びましょう。
>髪色は黒染めしたほうがいい? 女性の面接の服装で気を付けるべきことは?
夏のクールビズは? 冬の防寒着は?
季節ならではの服装の悩みもあるのではないでしょうか。夏はクールビズを導入する企業が増えているので、転職面接の際も「クールビズでお越しください」と言われることがあるかもしれません。
もし応募先からそのように言われたら、ノーネクタイで面接に臨んでも問題ありません。その際は面接冒頭のあいさつに併せて、「クールビズで失礼いたします」と一言添えると印象が良いでしょう。企業側から指定がない場合は、普段クールビズで働いていたとしても、スーツのジャケット・ネクタイ着用で臨むのが一般的です。
また、暑い日はどうしても汗をかいてしまい清潔感が失われがちです。少し早めに到着しておき、汗がひいてから面接に臨む、汗ジミの出にくい服装を選ぶなど工夫をすると良いでしょう。
一方、冬の転職活動では、面接会場まで防寒着が欠かせません。この防寒着も盲点になりがち。オフィスに入る前にコートは脱いで手に持つ、というビジネスマナーを忘れないようにしてください。
また、いくら脱ぐからといってあまりにカジュアルだったり派手だったりする防寒着は避け、ビジネスシーンにふさわしいコートで面接に向かいましょう。女性は、日ごろ足元が冷えにくいブーツを愛用している人もいるかもしれませんが、ブーツも防寒着の一種ですので、面接の時はパンプスにしておきましょう。
「スーツで出社したらバレる……!」上司や同僚に転職活動がバレないようにする裏ワザは?
働きながら転職活動をする場合、面接は平日の就業時間に行われるケースが多いので、有休を取って対応する人もいるでしょう。しかし、休みを取りづらい環境であったり、面接回数が増えてきたりすると「半休を取る」「昼休みや仕事帰りの遅い時間を利用する」といった方法を取らざるを得なくなる場合もあります。
そうなると、次に問題になるのが「服装が原因で会社の上司や同僚にバレないか?」という点です。普段私服などカジュアルな服装で仕事をしているのに、ある日突然スーツで出勤しては周囲に「転職活動中であること」を気づかれてしまいます。
そのような場合でもバレずに乗り切るためには、どのような裏ワザがあるのでしょうか。下手に嘘をつくよりは、以下のような方法で、面接前に着替えたほうがストレスを感じずに済むでしょう。
- コインロッカーにスーツなどを預けておく
- クリーニングにスーツやシャツを出しておき、面接前に引き取る
- フィットネスジムのロッカーに荷物を預ける
しかし、上記のような方法をとると、着替える場所の確保も必要になります。「面接前に焦りたくない」「スーツやシャツにシワをつけたくない」と思う人は
- 午前中の早い時間に面接のアポイントをとり、家からスーツで面接に向かい、終わってからコインロッカーに預けておいた私服に着替えて出社する
という方法もあるでしょう
勤めている会社にバレてしまうと余計なトラブルを招いてしまい、思うように転職活動を進められなくなってしまうかもしれません。会社の人に気づかれないよう、上手くやっていきたいものですね。
【まとめ】大切なのは企業目線! ビジネスマナーやTPOを守った服装を
さまざまなケースの対応方法を紹介してきましたが、面接時の服装に迷ったら、「相手に失礼のない服装かどうか」という基本に立ち返って判断しましょう。たかが服装と考えず、第一印象を左右する大事な要素と捉えしっかり準備しておけば、自信を持って面接に臨むことができます。
また、働きながら転職活動をする人は、今回紹介したような「裏ワザ」も駆使して、服装から転職活動中であることがバレないように工夫し、スマートな転職を目指しましょう!
マイナビ転職 編集部
「キャリペディア」人気記事ランキング
-
転職に迷う人必見! 「転職すべきではない人」をキャリアアドバイザーが語る
良い転職をするためには、不安や迷いをなくすことが大切。キャリアアドバイザーが「転職すべきではない」と感じた転職相談者の実例を基に、転職前にするべき準...
-
正社員のメリット・デメリットは? 自分に合った働き方を選ぶ方法
なんとなく“正社員になりたい”と考えている人も多いはず。「正社員とは」という説明から、ほかの雇用形態と比べた場合のメリット・デメリット、自分に合う雇...
-
「中退」を履歴書にどう書く? マイナス評価にならない中途退学理由と面接対処法
高校や大学など、学校を中途退学した経験が「就職・転職に不利なのでは」と、不安になっていませんか? 履歴書の学歴欄の書き方や中退理由、面接での答え方な...

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。