面接に必要な持ち物は? 「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧
掲載日:

面接対策はしっかりしていても、面接に必要な持ち物の準備は意外と忘れているもの。
面接当日に慌てて準備したり、忘れ物をしたりしないように、面接時に必要な持ち物について確認しておきましょう。
面接時に必要な持ち物「必須9つ」チェックリスト
チェック欄 | 必須の持ち物 |
---|---|
A4サイズの書類が入るバッグ | |
履歴書・職務経歴書など応募書類のコピー | |
求人情報(募集要項)のコピー、会社案内など | |
筆記用具(ペンやスケジュール帳) | |
スマートフォン、携帯電話 | |
応募先(採用担当部署)の電話番号、担当者名のメモ | |
腕時計 | |
現金 | |
ハンカチ・ティッシュ |
これらは、転職面接の際に必要とされる持ち物です。たとえ面接時に提出したり、面接官に見せることがないとしても持ち物に加えておくと良いでしょう。
面接時に「あると安心」な持ち物 チェックリスト
チェック欄 | あると安心な持ち物 |
---|---|
企業(面接会場)周辺の地図 | |
手鏡 | |
身分証明書 | |
印鑑 | |
予備のストッキング |
これらは、面接時に持って行かなくても問題はありませんが、いざという時に使える便利なものです。
不安を少なくして面接を受けることができるように、持ち物に加えておくと良いでしょう。
【持ち物.1】A4サイズの書類が入るバッグ
履歴書・職務経歴書などの応募書類を持参する時はもちろん、面接を受ける企業から配布資料がある場合もあるので、折らずに入れることができるA4サイズのバッグを持って行けば安心です。
なお、応募書類などの提出物を持っていく際は、クリアファイルに入れて折れ曲がりやシワを防ぎましょう。
≫【併せてチェック】面接官に良い印象を与える服装・バッグは?
【持ち物.2】履歴書・職務経歴書など応募書類のコピー
面接は、提出した履歴書・職務経歴書の記載内容について質問されることが多いです。そのため、何を書いて提出したのか忘れてしまっていては、質問にうまく答えることができません。特に、応募する企業に合わせて記載内容を変えている場合は注意が必要です。
履歴書や職務経歴書などの応募書類は、提出前にコピーを取っておくと良いでしょう。面接前に読み返すことで、応募書類で何をアピールしたのかを思い出し、面接に備えることができます。
もちろん、面接の場で履歴書や職務経歴書を提出する場合は、原本を忘れずに持って行きましょう。
≫面接に持参する履歴書は封筒に入れる? など、手渡し方のマナー
面接前に、企業情報のおさらいをしたり、企業がどんな人材を求めているのかあらためて確認することができます。面接直前まで企業理解を深める努力をするためにも、持ち物の一つに加えておきましょう。 また、面接は自分が評価されるだけでなく、企業のことを知るチャンス。疑問があればコピーに書き込んでおき、面接時に質問をすると良いでしょう。 ≫【併せてチェック】何を質問しても良いわけじゃない!? 採用担当者が語るNG逆質問
適性テストや筆記試験だけでなく、アンケートなどへの記入を求められることもあります。面接官に借りることがないように、ボールペン、シャープペン(鉛筆)、消しゴムは常に持ち歩いておきましょう。 また、面接時に次の面接日程について相談されることがあるので、予定の確認ができるスケジュール帳やメモ帳・ノートを持参しましょう。 面接に遅れそうになった時の連絡で必ず必要なものです。充電を済ませておき、いざという時に使えない事態を避けましょう。 また、スマートフォンのアプリを使えば、企業(面接会場)までの電車の乗り換えや、徒歩ルートの検索もしやすく便利です。アプリのインストールやアップデートも事前にしておきましょう。 ただし、面接中はカバンやスーツのポケットに入れていても、着信時のバイブ音は意外と響きやすく気になってしまいます。面接前に電源をオフにするか、バイブ音のないマナーモードか機内モードに設定を。設定方法もあらかじめ確かめておきましょう。 遅刻などの緊急時に備えて、スケジュール帳などに連絡先や担当者名をメモしておくか、スマートフォン・携帯電話に登録しておきましょう。 普段の生活では、時間の確認にスマートフォン・携帯電話を利用している方も少なくないでしょうが、面接中にスマートフォンで時間を確認することは避けましょう。面接の場でスマートフォン・携帯電話を出すのは「マナー違反」ととらえる面接官もいるからです。 面接で身に付ける腕時計を選ぶ際は、カジュアルすぎるものは避け、ビジネスシーンに合うもの・面接時の服装に合うものにしましょう。 電車やバスに乗るために交通系ICカードを利用する方が増えていますが、万が一、面接に遅れそうになったらタクシーを使うことも考えられます。タクシーの支払いではクレジットカードが使えないこともあるので、困らないよう十分な現金を持っておきましょう。 見だしなみの基本として持ち歩きましょう。 そのほか、当然ですが企業から持ち物の指定がある場合は忘れないようにしましょう。 続いては、面接に必ず持って行かなくても問題はありませんが、いざという時に使える「あると安心」な持ち物を5つ紹介していきます。 スマートフォンで地図を確認しようと考えている人もいるでしょう。しかし、充電が切れてしまった場合や、電波が良くない場合を想定し、地図を印刷して持っておくと安心です。 道に迷ってしまった時も、印刷したものがあれば人に見せやすく尋ねやすいもの。駅の最寄り出口や徒歩ルートなどもあらかじめ調べて記入しておきましょう。 面接での第一印象を左右する身だしなみ。面接直前にお手洗いに行く時間がない場合に備えて、手鏡を持って行くと良いでしょう。スーツの襟やシャツがヨレていないか、ネクタイが曲がっていないか、髪が乱れていないかなどチェックしてから入室できます。 そのほか必要に応じて身だしなみを整えるアイテム(髪を整えるくしやワックスなどのヘアケア用品、化粧ポーチなど)を用意しておくと更に安心です。 セキュリティが強化されているオフィスビルでは、入館の際に身分証明書の提示を求められることがあります。 面接にかかる交通費が出る場合など、清算書類記入時に押印が必要なことがあります。念のため持って行っておくと安心です。 着用しているストッキングが出先で伝線してしまい、困ったことがある人もいるのではないでしょうか? コンビニがあればすぐに入手できますが、面接前に焦らなくても良いように持ち物の一つに加えておくと安心です。 上記は基本的な持ち物ですから、個人で必要な持ち物も併せてリスト化しておくと良いでしょう。 備えあれば憂いなし。持ち物の準備は前日までに済ませて、少しでも不安なく面接に挑めるようにしてくださいね!
マイナビ転職 編集部【持ち物.3】求人情報(募集要項)のコピー、会社案内など
【持ち物.4】筆記用具(ペンやスケジュール帳)
【持ち物.5】スマートフォン、携帯電話
【持ち物.6】応募先(採用担当部署)の電話番号、担当者名のメモ
【持ち物.7】腕時計
【持ち物.8】現金
【持ち物.9】ハンカチ・ティッシュ
【あると安心な持ち物.1】企業(面接会場)周辺の地図
【あると安心な持ち物.2】手鏡
【あると安心な持ち物.3】身分証明書
【あると安心な持ち物.4】印鑑
【あると安心な持ち物.5】予備のストッキング
面接の持ち物を完璧にして、不安なく面接を受けよう

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。