未経験からの転職成功ガイド
未経験から人事になるには? 転職成功のポイント
更新日:

人事部門は会社の根幹である「人」にかかわる重要なセクションで、未経験からの転職は難しいだろうというイメージがあるかもしれません。しかし、組織拡大を活発に行っている成長企業においては、人材採用・労務の担当者を中心に求人を増やしています。中途採用も積極化し、未経験者を採用する企業が多くなっているようです。
そこで、未経験から人事に転職するために、どうしたら良いか、どのようなスキルが求められるかなど、マイナビエージェントのキャリアコンサルタントに取材しました。
INDEX
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
人事の仕事内容とは?
人事の仕事は、人材採用、労務、教育研修、人事制度設計・運用に大きく分かれます。
そのなかで未経験歓迎の求人が多いのは人材採用と労務の領域です。
人材採用
新卒採用、中途採用、アルバイト・パート・派遣採用など、会社の人材採用活動の全般を担う仕事です。経営陣や各部門責任者などから人材ニーズを聞いて、部門・職種ごとに年間採用数の目標を策定します。
その後、求人メディア・人材紹介会社の選定、求人要件・求人票の作成、学校訪問、会社説明会の企画・運営、応募者対応、書類・面接選考の段取り、内定者フォローなどを実施し、人材の募集から採用・入社に至るまでのプロセス全体を担当します。
労務
社員の欠勤・遅刻・早退などを管理する勤怠管理、および勤怠データに基づいた給与計算、健康保険・厚生年金・労災保険・雇用保険などの加入・退出手続きを担います。
労務関連の業務を外部委託会社へアウトソーシングしている場合は、委託先とのデータ共有や進捗管理などのやりとりを行います。
教育研修
新入社員研修、専門スキル研修、階層別研修、マネジメント研修などを企画・実施します。
外部の教育研修企業へ委託する場合は、委託先との窓口となってカリキュラムの企画・実施を遂行します。
人事制度設計・運用
評価や給与など、社員の処遇や働き方のルールを定める制度の企画・設計や構築、導入や運用を担います。
会社の経営状況や従業員のニーズ、労働法の改正などに応じて人事制度の企画や見直しを行い、経営層とも相談しながら作ります。
これらの制度によって社員の意欲・能力を向上させたり、異動・転勤・昇進などの配置転換が行われるため、企業活動の基幹と言っても良いでしょう。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
人事のやりがいは?
人事は業務を通してどのようなやりがいを感じることができるのでしょうか。ここでは、3つの視点から人事の魅力ややりがいについて解説します。
感謝の言葉をもらえる
人事は、応募者から経営陣まで多くの人と関わることができるうえ、人から頼られることも多く、さまざまな人から感謝の言葉をもらえる点が魅力だと言えます。
具体的には、「入社時に相談に乗ってくれたおかげで希望職種に就き、研修でスキルアップできています」、「意欲の高い営業メンバーを迎え入れたことで、新規事業を順調にスタートできたよ」など社員や各部門から感謝の言葉が届き、社員の生き生きと働く姿を目にするたびにやりがいを実感できる仕事です。
感謝の言葉をもらうたびに、大きな達成感や充実感を得られるでしょう。
会社の業績や社会的価値に大きく関わっている
企業が優れた商品・サービスを生み出すには、その担い手である「人」の成長と活躍が欠かせません。また、商品・サービスを顧客に提供するのも社員である「人」です。
つまり、「人」は企業にとって重要な経営資源であり、その採用や教育、モチベーションアップを担うのは人事の大きな役割です。会社の業績や社会的価値を左右するといっても過言ではないため責任重大ですが、そのぶんやりがいが大きいと言えます。
ここ数年では、人事の戦略や施策が企業成長に大きく影響するとされ、経営において人的資本に対する注目度が高まっています。会社の成長に貢献できることが人事の魅力の一つです。
人の役に立てる
人事は、「人」と向き合う仕事のため、「人が好き」「人の活躍を支えたい」といった「人への思い」が欠かせません。時には経営層と現場社員との板挟みになったり、人事評価や給与制度に対して不平・不満を投げ掛けられたりすることもあるでしょう。
そうした問題や課題に対しても、改善に努め、社員の前向きなモチベーションを引き出さなくてはなりません。それらもすべて「人への思い」がベースとなるでしょう。
学生から経営陣まで幅広い人と関わりを持つことができ、従業員の成長を見守ったり、経営陣に頼りにされたりと成果が報われる場面が多いので、自分の仕事に誇りを持てるようになります。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
人事の大変さ
人事担当者が仕事において「大変」「つらい」と感じることを2つ紹介します。未経験から人事職に転職を検討している人は、大変な部分もしっかりと理解しておきましょう。
苦情や悩み対応が多い
社員や部署間のトラブル、ハラスメント対応、メンタル面のサポートにおいては、精神的な負担が大きいため、ストレスを感じやすいと言えます。
また、時には嫌われ役を引き受けなければならないことも人事の苦悩の一つです。例えば、評価や人事異動に対して不満を持たれたり、勤怠に関することで指摘をして煙たがられる場合もあるかもしれません。
特に、解雇通告業務は、精神的な負担が大きいとされています。これまでお世話になった上司や一緒に乗り越えてきた同僚が解雇対象の場合は、心が痛む人もいるでしょう。
社内の誰かがしなければならないことを担うので、会社にとって不可欠な存在ですが、つらい部分も多いようです。
多忙な傾向がある
管理部門はワーク・ライフバランスを取りやすい仕事だと思われがちですが、人事は採用活動が活発になる時期や4月前後の入社受け入れ時期はハードワークになる覚悟が必要です。
人事の業務はデスクワークだけではなく、支社や支店、店舗を訪れて、現場とのリレーションを築いたり、新卒採用の際には全国各地の学校訪問、合同企業説明会に参加することもあります。忙しい日々になるため、常に健康管理を徹底することが大事です。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
人事になるために求められるスキルや能力
人事の仕事内容や大変な部分を踏まえたうえで、必要なスキルや能力を4つご紹介します。4つのスキルや能力を持ち合わせていれば、人事担当者として会社に貢献していくことができるでしょう。
コミュニケーション力
就活生、学校関係者、求職者、経営層など、社内外のさまざまな立場の人と接する仕事のため、コミュニケーション力が必要不可欠です。
それだけではなく、学生や求職者に自社の魅力を伝えるプレゼンテーション力、経営層や現場社員が抱える課題を掘り下げて人事面から解決策を見つけ出していくヒアリング力も重要なスキルになります。
目標達成意欲
特に採用業務では、「この期日までに何名を採用する」という具体的な数値目標を達成することが大きなミッションとなるため、営業職のように目標達成への強い意欲が求められます。
どうすれば応募者を増やせるのか、現場ニーズにかなった人材の入社を後押しするにはどうアプローチすればいいかなどを考え抜き、プロセスの立案、実行、効果分析、改善というPDCAサイクルを回し続け、目標達成に向けてコミットする意欲と姿勢が大切になります。
調整力
人事の業務は、さまざまな場面で調整力が求められます。採用業務では経営層や各部門責任者と募集条件を擦り合わせたり、求人メディアと広告出稿手続きをしたり、応募者と面接する社員との選考スケジュールを組むなど、日々調整業務があります。
労務においても勤怠について、単にデータを処理するのではなく、現場社員と確認・調整する場面があります。教育研修では講師・受講者との調整が不可欠で、人事制度の設計・運用では、更に会社全体を俯瞰した視点からの調整ごとが日々発生します。
また、経営層や現場の希望をすべて受け入れるだけではなく、双方の意向を調整し、お互いに納得のいく提案を出すといった解決力も重要になります。
守秘義務の徹底
人事部門は、社員の給与情報や評価内容、応募者の個人情報など、機密性の高い情報を取り扱いますので、守秘義務を徹底することが大前提として求められます。
担当業務にもよりますが、人事は全社員の給与額、マイナンバーといった個人情報、人事評価などを把握できる立場にあります。業務上知り得た情報を他者に漏らしたりすることは絶対にあってはなりません。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
人事に向いている人は?
人事に限らず、仕事には向き・不向きがあります。ここでは、どのような人が人事の仕事に適しているのかを4つに分けて紹介します。
人に興味がある・好き
人事は、文字のとおり「人」に関わることが多い仕事です。他者との関係性を深めることが好きな人に向いていると言えるでしょう。
社員に対して興味や関心がなければ、状況を把握したり、気持ちに寄り添ったサポートをするのが難しいかもしれません。日ごろから円滑なコミュニケーションを図ることができれば、社員個々の適性を把握し、人員配置に生かせます。
また、面接という限られた時間のなかで応募者の人間性を判断しなければならないので、自社に適した人材であるか見極める力も必要です。
相手の立場に立って物事を考えられる
企業によって異なりますが、会社ではフルタイムの社員だけでなく、時短勤務の社員や派遣社員、リモートワークの社員など、異なる就業条件のもと仕事をしています。
働き方や考え方は社員一人ひとり異なるので、相手の立場に立って物事を考えて、発言やサポートをすることが求められるのです。
社員の気持ちをくみ取りながら経営陣の要求とバランスを取って、強い組織を構築できる人が人事に適しています。
時には厳しい判断を下せる意思の強さがある
会社側(経営陣)が派遣切りや解雇といった厳しい判断を下した際、企業によっては人事が対象者に伝えなければなりません。
人員削減することで企業経営が円滑に進むなら、会社を守るために人事が嫌な役目を果たさなければならないのです。
会社が倒産してしまえば、より多くの社員を苦しめることになるので、時には厳しい意見を持って業務を遂行できる人に向いています。
会社が好きな人
人事は、会社の業績や社会的価値に大きく関わる仕事のため、愛社精神があればプラスに働くでしょう。会社を成長させることに喜びや達成感を得られるなど、情熱を注ぐことができれば前向きに仕事ができます。
なお、多くの社員と関わりを持つ人事の愛社精神が強ければ、企業成長を喜ぶ習慣が定着し、結束力も高まるでしょう。チームワークが発揮されて社員間の業務効率が高まり、生産性の向上も期待できます。
「会社に貢献したい」と強く思える人は、人事として活躍できる傾向にあります。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
人事におすすめの資格は?
人事の仕事には「労務関係」と「対人スキル」に関する資格が役立ちます。ここでは、人事の仕事に役立つ資格を5つ紹介するので、自分に合うものを見つけましょう。
なお、人事において、必ずしも取得が必須とされている資格は存在しません。各資格の概要や取得するメリットについてまとめます。
メンタルヘルス・マネジメント検定
メンタルヘルス・マネジメント検定は、労働者の心の不調への対処法や予防法を学ぶ「公的資格」です。
メンタルヘルスの不調に配慮した職場環境を構築することができるので、人事を目指す人にとって強みとなるでしょう。
Ⅰ種(マスターコース)・Ⅱ種(ラインケアコース)・Ⅲ種(セルフケアコース)の3種類に分けられます。2022年11月実施分の合格率は17.6〜69.4%となっており、Ⅰ種(マスターコース)を除くと、独学でも合格が可能です。
出典:メンタルヘルス・マネジメント検定試験「結果・受験者データ」
産業カウンセラー試験
産業カウンセラーは、企業で働く労働者をサポートする知識を有する民間資格です。主に、メンタルヘルスやキャリアに関するサポートを行うことができます。
産業カウンセラーの学科試験は、「学科試験1」と「学科試験2」の2部構成です。
労働者が抱える問題を心理学的手法を用いて解決へと導き、働きやすい職場を作ることができるので、人事を目指す人におすすめの資格と言えるでしょう。
「2022年度(2022年6月・7月)産業カウンセラー試験結果」によると、総合合格率は58.4%となっています。
出典:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会「2022年度(2022年6月・7月)産業カウンセラー試験結果」
コーチング検定
コーチング検定とは、コーチとしての基本的な学識と技能の水準を満たすことを証明する資格です。
連盟認定のコーチ養成プログラム応用コースまでの課程を終了した人のみ、受験資格を与えられます。
資格取得によってコーチング能力が高まれば、労働者との対話を通じて、「ビジョンや価値観の明確化」や「チャレンジ精神を高めて前向きな行動を促す」などを実現することができるでしょう。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントとは、職業選択や能力開発などキャリアに関する相談・助言などを行う専門職です。
労働者一人ひとりが最適な環境で自分らしく働くための支援をする厚生労働大臣認定の国家資格になります。
「第22回 キャリアコンサルタント試験 試験結果」によると、学科の合格率は82.2%、実技は65.3%、同時受験者の合格率は59.3%です。
出典:キャリアコンサルティング協議会「第22回 キャリアコンサルタント試験 試験結果」
人事総務検定
人事総務検定とは、人事業務の知識や実務能力を評価する資格です。一般社団法人人事総務スキルアップ検定協会が主催する民間資格で、3段階に分かれています。
合格率に関しては非公開となっています。
社会保険労務士資格へのステップアップにもつながるので、より高度な労働法規・労働保険・社会保険に関する知識を身に付けたい方に向いています。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
人事の平均給与
マイナビ転職の「職種別 モデル年収平均ランキング」を見ると、人事の平均年収は478万円でした。
また厚生労働省のデータでは、人事課の業務を管理・監督する仕事に従事している「人事課長」の平均年収は862.7万円となっています。人事として長期的に仕事をこなし、管理職への昇進すれば年収を高められる可能性があります。
出典:厚生労働省|人事課長未経験から人事へ転職するためには

未経験から人事を目指すには、未経験者が応募可能な求人が多い人材採用または労務にチャレンジするのが良いでしょう。
選考の際に重視されるのは、「なぜ人事として働きたいのか」という志望動機です。
「前職のチームで目標達成に向かう業務を通じて、人の成長を支える人事の仕事に興味を持った」など、自身のエピソードを交えながら人事として働くことへの強い意欲を表現できるように、志望動機を整理しておくことが第一歩となります。
現職中の方であれば、社内外のさまざまな人とコミュニケーションを取り、調整力を磨くなど、説得力をもってコミュニケーション力・調整力をアピールできる経験を培っておくと良いでしょう。
人事には会社組織に対する理解も必要になりますので、現職の会社にどんな部署・役割があり、どんな人員構成で成り立っているのかといった観点から会社全体に視野を広げておくこともプラスになります。
また、人材採用業務では目標達成意欲が重視され、目標達成の実績があれば強いアピールポイントにできます。例えば、営業職として「こんな工夫をし、売り上げ目標を達成した」という実績が目標達成の裏付けになりますので、そうした実績づくりに励んでおくことが人事に転職するためのステップにもつながります。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
未経験から人事になるための自己PR例とポイント
Web広告の営業職として、顧客ニーズに応じた広告企画を提案し、反響を分析しながらブラッシュアップしていくことで前年比120%増の会員数・売り上げアップをもたらしました。この経験は御社の採用計画の目標達成にも通ずると考えています。
POINT
- PDCAサイクルを回すことで課題を解決し、具体的な数字で表せる成果を上げたと伝えることで、目標達成への意欲を強くアピールすることもできます。
- 単に商品を提供するだけでなく、顧客が抱える悩みや問題点を聞き出したうえで解決策を提案するなど、コンサルティングに関する経験があれば、人材採用担当として歓迎される傾向にありますので、自己PRに盛り込みましょう。
飲食店の店長としてアルバイト・パートタイムスタッフの採用・育成に力を入れてきました。新人育成に関するマニュアルを作成し、店内のどのスタッフも教育に携われるようにしたところ、新人スタッフの早期戦力化やモチベーションアップにつながり、退職者を出さなかっただけでなく、全店舗中2位の売り上げを達成することができました。こうした経験を人材の採用・教育に生かしたいと考えています。
POINT
- 人事の実務経験がなくても、店舗やチームでの人材育成や労務環境改善などの取り組みを実績と共に伝えることで、人事への意欲と適性を効果的に伝えることができます。
受かる! 自己PRの書き方・伝え方、面接での伝え方【自己PR例文集】
「コミュニケーション能力」の自己PR例文
「調整力」の自己PR例文
未経験(異職種)から人事になる場合でもアピールできる経験・スキル
たとえ未経験であっても、前職で得た経験やスキルが、応募先企業の人事職で生かせることをアピールすることが転職成功のコツです。
以下は実際に未経験から人事へ転職を成功させた人のアピール例です。
システムエンジニアから人材採用担当へ
ITシステム開発の業務を通じて磨いてきた課題解決力やロジカルな思考力に加え、プロジェクトメンバーの育成に携わってきた経験をアピールできたことで、内定を獲得しました。
広告営業職から人材採用担当へ
クライアントの課題ヒアリング、広告プランのアレンジ、効果検証、ブラッシュアップというPDCAサイクル全般に携わり、クライアントに目に見える成果をもたらせたことをアピールし、課題解決力や目標達成の意欲が評価されて人事へのキャリアチェンジに成功しました。
鉄道会社車掌職から採用・労務担当へ
鉄道会社でダイヤ編成に携わってきたことを強みに、調整力や推進力をアピールしました。また、乗客対応を担ってきた経験から人に対するホスピタリティやストレス耐性も認められ、人事部門での採用が決まりました。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
まとめ
人事の仕事は感謝の言葉をもらえたり、会社の業績や社会的価値に深く関わったりできるので大きなやりがいを感じる仕事です。
未経験からの転職は難しいだろうというイメージがあるかもしれませんが、ポイントを押さえて効率的に転職活動を進めれば十分にチャンスがあります。
未経験から人事を目指すには、組織拡大を活発に行っている成長企業の人材採用・労務にチャレンジするのが良いでしょう。中途採用も積極化し、未経験者を採用する企業が多くなっているようなので、未経験だから無理かも…… と諦めずにまずは応募してみてください。
マイナビ転職 編集部
取材協力:マイナビエージェント バックオフィス領域担当
「マイナビエージェント」は、就職情報サイト「マイナビ」や転職情報サイト「マイナビ転職」などを運営するマイナビグループの人材紹介サービスです。大手・有名企業から、中小企業まで幅広い求人案件をご紹介しています。
未経験からの転職を目指す方に、こちらもオススメ
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。