未経験からの転職成功ガイド
未経験から経理(経理事務)になるには? 転職成功のポイント
掲載日:
更新日:

経理の仕事は、専門性が高そうで、未経験からの転職は難しいと思う人もいるかもしれません。
しかし、業務の内容によっては未経験者を募集している企業も多いことを知っていますか? データ入力や入出金管理などの業務からスタートし、キャリアアップしていくことも可能です。
では、未経験から経理になるために、どうすれば良いのでしょうか? どのようなスキルが求められるかや、未経験者ならではの自己PR方法など、経理への転職に詳しいマイナビエージェントのキャリアアドバイザーに取材しました。
やりがいや向いている人、平均給与なども紹介しているので、参考にしてください。
INDEX
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界選任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
経理の仕事内容とは?
社内の経費や社員の給与、取引先への入金・支払いなど、企業では日々お金が動いています。それらの動きを正確にデータとして記録し、管理するのが経理の仕事です。
具体的な業務は主に「日次業務」、「月次業務」、「年次業務」に分けられます。未経験スタートの場合、まずは伝票起票や入力業務、経費精算などの日次業務から慣れていき、徐々に月次業務、年次業務へと幅を広げていくのが一般的です。
「日次業務」、「月次業務」、「年次業務」は具体的に下記のものが挙げられます。
日次業務
- 現金・預金の管理(現金の入出金管理や銀行振り込みなどの確認)
- 交通費など社員が立て替えた経費の精算や仮払金の払い出し
- 経理システムへの入力
- 伝票の起票(取引が発生する時に、取引の証拠として伝票を発行)
- 受発注・在庫の管理
- 新規取引先の登録
- 与信確認(取引先が信用できるかどうかを確認する) など
月次業務
- 取引先からの入金管理
- 取引先への支払い
- 売掛金の管理(取引で発生する未収入金の管理)
- 請求書発行
- 月次決算(毎月の収支や、利益、損失などを明確にする)
- 給与計算・支払い など
年次業務
- 年次決算
- 連結決算(親会社と子会社や関連会社の会計を加算した決算)
- 税務申告
- 有価証券報告書などの開示資料作成(年度ごとに作成する企業の事業内容、営業状況、財務状況などの情報をまとめた外部向け資料などを作成) など
- 基本的なパソコンスキル
- コミュニケーション力・調整力
- 簿記の専門知識
- 職種にかかわらず、実務の中で数字を意識してきた経験はアピールポイントになります。更に、経理を志望する理由を今までの経験から具体的に語ることができると説得力が増します。
- 正確さを意識して業務に取り組んできた経験は経理にも通じます。また、社内外を問わず多くの人と円滑に業務を進めてきたことも、経理に欠かせない調整力・コミュニケーション力のアピールにつながります。資格を取得し、自己啓発に励んでいる姿勢を見せることも大切です。
大手企業や上場企業の場合、扱う金額や営業所・支社数、取引社数などの規模が大きいため、経理、税務、決算、財務など分野で仕事を分けている企業が多く見られます。
一方、中小・ベンチャー企業では、少人数のチームで経理・財務全体を担当し、一人ひとりが幅広い分野に携わるケースが多いようです。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界選任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
経理のやりがいは?
経理の仕事にはどのような魅力ややりがいがあるのでしょうか。自分に適した職種なのか判断するためにも、やりがいについて把握しておきましょう。
会社の経営を支えるポジション
経理は、会社の経営を支えているというやりがいと誇りを感じることができる仕事です。
経理部門が日々記録するデータから、「会社の経営にどれだけコストが掛かり、どれほどの収益を得られているか」という費用・収益のバランスを読み解くことができ、経営陣が「今後どのように事業を進めるべきか」を判断するもとになります。経営陣や各部門に対して、経理部門からコスト削減や収支状況の改善策を提案することもあるくらいです。
つまり、経理は企業の健全な経営になくてはならない存在なのです。普段の経理の仕事は地味に思われるかもしれませんが、実は会社の今後を左右するといっても過言ではない、重要な役割を担っています。
キャリアステップが分かりやすい
たとえ未経験からスタートしても、実務を通じて経理のスキルを磨いていけば、「日次業務→月次業務→年次業務」とキャリアアップできます。そのキャリアステップが分かりやすいことも経理の魅力と言えます。
経営陣と近いポジションで活躍できる可能性も
高度な専門性を習得し、決算や財務、開示業務など、ゆくゆくは経営陣と近い距離で活躍したいという方も、経理はぴったりのフィールドでしょう。
給与水準が高い傾向にある
経理職は専門知識が必要であり、ステップアップしていくことでより会社の経営に深く関わっていく仕事です。そのため事務職の中では給与水準が高い傾向にあります。
また、企業によっては簿記などの資格を取得していると別途資格手当が給付されたり、基本給が高くなるケースもあります。
詳しくは、経理の平均年収・給与の章も参照してください。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界選任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
経理の大変さ
経理は、会社の経営を支えるやりがいのある仕事ですが、大変な面もあります。大変さも知ったうえで転職を検討すると良いでしょう。
業務量が多く幅広い
経理が抱える業務は、請求業務や支払い業務、帳簿・伝票の管理など多岐にわたります。中小企業の場合は、経理の人数が少なく、担当範囲が広くなりやすい傾向にあります。
一方、大企業は業務範囲としては細分化されている場合がありますが、件数が多くなりやすいので、企業規模に関わらず業務量が多いと言えるでしょう。
特に月末や年度末は、通常の業務に加えて決算業務もあります。日ごろから忙しさに惑わされず、処理スピードを高め、業務の効率化を図っていく必要があります。
ミスできないプレッシャーが付きまとう
どの職種にも言えますが、経理の仕事は、会社の経営に関わり、数字を扱うことから「ミスができない」というプレッシャーが付きまといます。
例えば、伝票や見積書などの金額はもちろんのこと、発行日や会社名といった細かな部分にも誤りがないか一つずつ確認し、ミスがあれば修正の依頼をしなければなりません。
不注意によるミスが起きた場合は会社だけではなく、取引先にも迷惑を掛けてしまうので集中力を保ち、さまざまなことに気を配りながら仕事を進める必要があります。
経理になるために求められるスキルや能力
未経験から経理に転職するためにはどのようなスキルが求められるのでしょうか。まずは基本的な3つのスキルを把握して、自分に不足しているスキルを高めるための行動を取りましょう。
基本的なパソコンスキル
パソコンスキルに関しては、オフィス系ソフトMicrosoft Excel/Wordの基本的なスキルがあれば問題ありません。経理ソフトについては、企業によって使用するソフトやシステムが異なりますので、入社後に実務を通して使い方を習得すれば問題ないという企業が多いです。
コミュニケーション力・調整力
経理の仕事は一部署だけでは完結せず、仕入れや売り上げ、在庫、コストの状況など、常に他部署と情報を共有・確認しながら進めていきます。「この処理はおかしいのではないか」などミスに気づいたら、関係先へ改善を促さなければなりません。
担当業務の範囲が広くなっていくに従って、取引先や外部の税理士、公認会計士などと直接やりとりをする場面も出てきます。そのため、コミュニケーション力や調整力も大切な要素になります。
簿記の専門知識
経理業務をこなすためには、簿記の専門知識が必要です。
簿記とは、企業の取引や経営活動を帳簿に記録するスキルのことを指します。簿記の知識があれば、たとえ実務未経験であっても基礎的な知識を備えていることの裏付けになるため転職が有利になるでしょう。
簿記はさまざまな資格があり、難易度によっては独学でも合格を目指せる可能性があるので挑戦してみると良いです。
簿記の資格については「経理に必要な資格は?」で詳細をご確認ください。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界選任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
経理に向いている人は?
未経験から経理への転職を検討している時には、自分に向いている仕事なのか気になる人も多いでしょう。ここでは、経理に向いている人の特徴を4つの視点から解説します。
正確さを強く意識し、コツコツと取り組む姿勢がある人
経理の仕事で非常に大切なのは、どんな小さなことであっても正確さを心掛けられるかどうかです。小さなミスも大きな問題に発展しかねない仕事ですから、確認を怠らず、コツコツと取り組む姿勢が求められます。
慣れない間は上司や先輩がチェックをしてくれるはずですが、だからといって気を許すのではなく、一つひとつの業務に責任感を持って取り組むことが不可欠です。
数字やデータに強い人
経理の仕事は、数字やデータのリテラシーが高くなければ難しく感じるでしょう。
企業は経理によって作成されたデータを基に重要な意思決定を行うので、データや数値に相違があれば大きな損失につながる可能性もあるのです。
数字やデータの扱いに慣れている人が経理に向いていると言えるでしょう。
協調性のある人
経理の仕事は、単独ではなく連携プレーなので協調性のある人に向いています。
経理業務は幅が広く、多岐にわたるため経理部門内で業務を分担したり、連携したりすることも多いです。そのためほかの経理担当者の業務を理解したうえでフォローし合わなければ、仕事がスムーズに進みません。
また、社内の各部署との連携を図りながら業務を遂行する必要があるので、協調性は必要不可欠だと言えるでしょう。
スケジュール管理が得意な人
期日を守ることが大前提となる経理の仕事は、自ら計画を立て、期日までに作業を進める能力が求められます。
経理の業務内容は幅広いですが、月次・年次で対応する業務がある程度決まっています。そのため、仕事のスケジュールを自分で立てられる人、計画どおりに業務を進められる人が向いていると言えるでしょう。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界選任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
経理に必要な資格は?
未経験者を募集している企業は、実際の業務を通して教育していく方針(OJT)であることが多いため、最初から特別な経験・スキルがなくても応募が可能です。ただ、簿記の資格を取得していると、ベースの知識があるという証明になるので良いでしょう。
簿記の資格は、主催団体の違いにより複数ありますが、よく知られているのは「日商簿記」です。簿記資格のレベルは、初級、3級、2級、1級に分けられます。経理の仕事で活用するには、3級以上が目安です。ただし、中途採用で企業に評価されやすいのは、2級以上といわれています。
簿記3級
経理関連書類の読み方や帳簿記入の方法など、経理業務の初歩的な実務がある程度できるレベル。中小企業や個人商店の経理に役に立つ知識が習得できます。
簿記2級
高度な会計処理である商業簿記・工業簿記を学び、財務諸表(会社の経営成績や財務状態を記載する書類)の内容から企業の経営状況を把握できるレベル。一般的な企業の経理・財務を行うために必要な知識とされているため、未経験歓迎の募集でも簿記2級の資格を必須とするケースもあります。
簿記1級
会計に関して極めて高度なレベルの知識(商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算など)を習得し、企業会計関連の法律・規則を踏まえて経営管理・経営分析ができる簿記の最上位資格です。
以下のページでは経理の資格について、キャリアアドバイザーが経理の転職に関する質問に回答しています。併せてご覧ください。
経理募集では、資格があっても実務経験がないと厳しい?
経理募集。実務経験なく、資格と知識だけで書類選考を突破するには?
経理・経理事務の平均年収・給与

経理事務員 | |
---|---|
20~24歳 | 300.87万円 |
25~30歳 | 380.73万円 |
30~34歳 | 422.33万円 |
35~39歳 | 462.21万円 |
40~44歳 | 485.02万円 |
45~49歳 | 492.29万円 |
50~54歳 | 506.76万円 |
55~59歳 | 522.86万円 |
60~64歳 | 418.83万円 |
65~69歳 | 368.56万円 |
なお、経理は、簿記や財務といった専門知識に加え、会社の経営に深く関わる仕事です。そのため、一般事務と比較すると給与が高いことが多いです。
厚生労働省が公表するデータ「職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)」によると、経理事務員のほうが1時間当たり98円〜188円ほど高いことが分かります。
基準値に能力・経験調整指数を乗じた値 | 経理事務員 | 一般事務員 |
---|---|---|
0年 | 1,156円 | 1,058円 |
1年 | 1,343円 | 1,229円 |
2年 | 1,452円 | 1,329円 |
3年 | 1,492円 | 1,366円 |
5年 | 1,596円 | 1,461円 |
10年 | 1,748円 | 1,600円 |
20年 | 2,213円 | 2,025円 |
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界選任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
未経験から経理へ転職するためのステップ
未経験でも経理への転職を成功させるためには、簿記の資格を取得することをおすすめします。 独学、あるいは資格スクールや通信教育などを活用し、簿記3級、できれば簿記2級を取得しておくと選考でも有利になるといわれています。
資格を持っていることは、経理業務の基礎的な知識を備えていることの裏付けになることはもちろん、学習意欲の高さや「経理の仕事がしたい」という熱意のアピールにもつながるからです。
簿記資格取得の勉強を通じて経理のイメージをつかむことで、自分自身が経理に向いているのかどうかを知る手掛かりにもなります。 転職活動時にまだ資格を持っていなくても、勉強中であり、資格を取得する予定があるのであれば、自己PRに盛り込んで熱意をアピールしましょう。
未経験から経理になるための自己PR例とポイント
前職の営業では、売り上げ目標を追うだけでなく、利益率を上げることを目標に取り組んでいました。売り上げに対する原価や必要経費など、収支を把握することで問題点を発見することができ、営業所長への改善提案を行いました。その結果、営業所全体の利益率向上につなげることができました。
この経験から、会社の経営状況を把握する経理の重要性を実感し、会社の基盤を支える経理職を志望しています。
POINT
営業事務として、取引先および社内各部署との受発注業務や請求書発行などを担い、経理部門とのやりとりも重ねてきました。営業数字を正確に取り扱う意識を高く持つことはもちろん、関係各所との連携や調整を密に行うことで、スムーズに業務を遂行しておりました。
また、数字をより正確に読み解けるようになりたいと簿記2級を取得済みです。営業事務で培った調整力やコミュニケーション力を生かして、貴社の経理部門強化に貢献してまいります。
POINT
未経験から経理へ転職する時の注意ポイント
経理と一口に言っても役割は非常に幅広く、企業の業種・業界、上場・未上場、従業員規模などによっても業務内容が異なります。
未経験歓迎という条件が応募企業を選ぶ際の大前提になりますが、大切なのは「入社後にどんな業務経験を積むことができるか」です。
例えば、経理全般に幅広く携わりたいなら中小・ベンチャー企業へ、ゆくゆくは連結決算などを手掛けたいのなら企業グループへ、というように、できるだけ自身が携わりたいと思う業務、目標とするキャリアを実現できそうな企業を選ぶことがミスマッチを防ぐことにつながります。
企業側も「なぜ他社ではなく、当社の経理を志望するのか」を知りたいと考えていますので、応募する際には企業の研究を怠らず、「御社だからこそ、こんな目標を描くことができ、会社の成長に貢献していきたい」ということをアピールしましょう。
まとめ
未経験から経理への転職を成功させるためには、求められるスキル・能力を高めることや、資格取得も視野に入れてみてください。学習意欲の高さ、経理の仕事に就きたいという熱意のアピールにもつながり、おすすめです。
未経験OKの求人も多いので、経理職への転職を検討している方は積極的にチャレンジしてみましょう。
マイナビ転職 編集部
取材協力:マイナビエージェント バックオフィス領域担当
「マイナビエージェント」は、就職情報サイト「マイナビ」や転職情報サイト「マイナビ転職」などを運営するマイナビグループの人材紹介サービスです。大手・有名企業から、中小企業まで幅広い求人案件をご紹介しています。
未経験からの転職を目指す方に、こちらもオススメ
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。