転職ノウハウ

応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【2021.11.25更新】履歴書をメール添付で送る時のマナー&例文<PDF作成・セキュリティ対策も解説>|履歴書の書き方マニュアル完全版! 履歴書の見本(サンプル)・作成方法 【2021.11.25更新】履歴書をメール添付で送る時のマナー&例文<PDF作成・セキュリティ対策も解説>|履歴書の書き方マニュアル完全版! 履歴書の見本(サンプル)・作成方法

転職活動中には、会社の採用担当者からメールでの履歴書送付を求められることがあります。「メールは普段仕事で使っているし大丈夫」といった油断は禁物。なぜなら、メールの対応次第で採用担当者があなたに抱く印象は大きく変わるからです。

また、履歴書という個人情報のやりとりを通して「ビジネスで個人情報を扱うにあたって必要な心得が身に付いているか」という点もチェックされているかもしれません。ここでは、減点されないために押さえておきたい履歴書をメールで送る際のマナーや最適な添付ファイルの形式などを紹介します。

2021.11.25
メールマナーについて、内容を更新しました。

INDEX

履歴書をメールで送る際のマナー

マナー1:履歴書は指示されたらすぐに送る

(2021.11.25更新)

採用担当者から履歴書送付の指示があったら、「すぐに送る」ことが大切。なかなか送らない場合、「メールを確認しない人なのかな?」「仕事もスローペースなのかな?」とマイナスの印象を持たれてしまう可能性があります。

ただし、深夜にメールを送ると生活リズムが不規則なのではないかなど、不要なイメージを相手方に与えてしまう懸念もあります。あまり極端な時間帯にメールを送るのは避けておいた方が無難でしょう。

履歴書は転職活動で必ず必要になる書類のため、事前にメールで送れるデータを準備しておくのがベスト。もし、紙の履歴書しか準備しておらず提出までに時間が掛かってしまうという場合、取り急ぎ「いつまでに送付します」という具体的な日にちをメールで返信しておき、必ずその期限までに送りましょう。

マナー2:セキュリティ対策をして送る

(2021.5.27更新)

個人情報など重要な情報をビジネスで扱う際は、細心の注意と相応の取り扱いが求められます。応募企業に提出する履歴書も、セキュリティー対策をせずに送ってしまうと「入社してからも重要なデータをずさんに扱うのでは?」と不安に思われてしまう可能性も。手間は掛かりますが、閲覧者をメールアドレスで指定できるクラウドストレージサービスを利用するなど、セキュリティ対策を行いましょう。

>どんなセキュリティ対策をするのがベスト?

マナー3:件名、本文は簡潔に

採用担当者は日々たくさんのメールをチェックしているので、件名、本文共に内容が分かりにくいとストレスに感じるかもしれません。件名には、採用担当者がメールを受信した際、誰からのどんな連絡かがすぐに分かるよう「名前」「用件」を簡潔に記載しましょう。ただし、相手のメールに返信する場合は、「Re」を付けたままで件名も変える必要はありません。

本文には、宛先・あいさつ・内容・締め・署名を記載します。

●宛先

「法人格+会社名 部署名 担当者氏名」
部署や氏名が分からない場合は「採用ご担当者様」で問題ありません。

●あいさつ

基本的には、「お世話になっております。●●(氏名)です。」で書き出し、初回のみ「お世話になります。」とすると良いでしょう。在職中の人も、現職の社名を記載する必要はありません。

●内容

本文では、なるべく簡潔に分かりやすく用件を伝えます。1通目のメールでは履歴書送付メールであること、添付ファイルにパスワードを設定しており、後から送るメールで知らせる旨も忘れずに記載しましょう。2通目のメールでは、先に送った添付ファイルのパスワードである旨を記載してください。

●締め

締めの文面には、「ご多用の折恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」など、忙しいなか履歴書を確認してもらうことへの感謝が伝わるような言葉を添えられると好印象でしょう。

●署名

署名には、氏名・住所・電話番号・メールアドレスを記載します。こちらにも、現職の情報を記載する必要はありません。

【メール例文】履歴書を送る時の文面

履歴書を送付する際の例文を2つ紹介します。一つ目は、履歴書の送付方法を先方から指示されていないケース。二つ目は、指示されているケースです。

というのも、重要情報物のやりとり方法やITリテラシーは企業によってさまざま。自身が良かれと思って行ったセキュリティ対策が人事担当者にポジティブに受け取られないケースや、会社で使用できるツールの制限に引っ掛かってしまいファイルを開けず送り直しに……となってしまうこともあるからです。

先方からの連絡のなかに履歴書の送り方や使用ツールに指定がないか確認し、指定がなければ方法を確認しましょう。相手に丸投げで指示をもらうのではなく、こちらからも送付方法を提案できるとベターです。

●方法が明示されていない場合のメール例文

【件名】応募書類ご提出の件/履歴書添付(苗字 名前)

【本文】
株式会社◯◯
人事部 ▲▲様

お世話になっております。(苗字 名前)です。

履歴書・職務経歴書の送付について、承知しました。
念のため、お送りする方法につきまして、
(●使用するクラウドサービス●)にアップロードして共有する方法で
問題ございませんでしょうか。

もし、ご指定の方法などございましたら、お知らせくださいませ。
お忙しいなか恐縮ですが、ご確認の程よろしくお願い申し上げます。

---------------------
苗字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:090-0000-0000 
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------

●方法が明示されている場合のメール例文

【件名】応募書類ご提出の件/履歴書添付(苗字 名前)

【本文】
株式会社◯◯
人事部 ▲▲様

お世話になっております。
(苗字 名前)です。

先日ご依頼いただいた履歴書をお送りいたします。
恐れ入りますが、以下よりダウンロードいただけますでしょうか。
ダウンロードURL
※ダウンロード期限は●月●日、ダウンロード回数は●回までとなっております。

お手数をお掛けいたしますが、ご確認の程よろしくお願い申し上げます。

---------------------
苗字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:090-0000-0000 
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------

履歴書添付時の適切なファイル形式とファイル名

PDF・Word ・Excelどれがベスト? 添付する履歴書のファイル形式

履歴書のメール送付を指示された際、迷うのがファイル形式です。結論から言うと、PDF形式で送るのがベスト。WordやExcelのテンプレートを使って作成した場合でも、PDFファイルに変換して送ると良いでしょう。PDFファイルに変換することで第三者が修正できなくなるだけでなく、レイアウトを保ったまま印刷することができるため、採用担当者の手間を最小限に抑えることができます。

手書きの履歴書をスキャンしたPDFで送ることも間違いではないですが、字がつぶれてしまったり顔写真が不鮮明になったりと読みにくくなることも。PCを持っていない場合でも、スマートフォンのみでPDFの履歴書を作成できるツールなどもありますので使ってみると良いでしょう。

>履歴書のWordフォーマットはこちら

Word、Excelを添付用PDFに変換する方法【簡単3ステップ】

もしWordやExcelで履歴書を作成した場合「PDFファイルに変換ってなんだか難しそう……」と感じる人もいるかもしれません。ですが、実はとっても簡単! たった3ステップでできる方法を紹介します。

・STEP1:Word(あるいはExcel)でファイルを開き、左上にある「ファイル」をクリック

・STEP2:「名前を付けて保存」を選択

・STEP3:「ファイルの種類」を「PDF」に変更し保存

PDFに変換する方法例

PDFデータに変換したら、必ず開いて内容をチェックすることを忘れずに。WordやExcelファイルの段階では枠内に収まっていた文末の文字や最後の行が、はみ出して隠れてしまうことがあるためです。消えてしまっている文字がないか、レイアウト崩れがないかなど読み直して確認しましょう。

ファイル名は「履歴書+氏名」で付ける

添付履歴書のファイル名の付け方に厳密なルールはありませんが、なんでもOKというわけではありません。採用担当者がたくさんの履歴書を受け取り管理することを考慮し、パッと見て誰の何のデータかが分かるようなファイル名にする必要があります。

「履歴書(職務経歴書の場合は職務経歴書)_氏名.pdf」など、分かりやすいファイル名を付けると良いでしょう。
ファイル名に日付を入れるのも一般的ですが、その際はメールを送付する日にちを付けるようにしましょう。履歴書の記入日同様、古い日付のまま送るのは印象が悪くなるため注意が必要です。

メールを送る前のチェックリスト・NG例

送付前に再確認! 履歴書添付メールを送る前のチェックリスト

履歴書を添付してメール文面も完成して、後は送信するだけ! となったら、その前にもう一度見直しを行いましょう。メールは一度送ったら取り消すことができません。間違ったら再送すればいいという軽い考えはNGです。採用担当者は選考中、一通のメールを含め転職者の行動すべてに注目しています。メールはビジネスの基本だからこそ、きちんと送ることができて当たり前。念入りにチェックを行い、うっかりミスを防ぎましょう。

メール送付前のチェックリスト

  • 送る相手のメールアドレスが間違っていないか
  • 宛名の会社名・部署名・担当者名の漢字などが間違っていないか
  • 本文に誤字脱字がないか
  • 必要書類の添付を忘れていないか
  • ダウンロードURLが間違っていないか(実際にファイルを開いて確認する)

ここも注意! メール送付時のありがちNG

メール送付時にやってしまいがちな、よくあるNG例を紹介します。細かいポイントですが、メールを受けとる採用担当者の印象を左右するためしっかり押さえておきましょう。

●改行や段落分けがされていないため読みづらい
→スマートフォンでもPCでも読みやすいように、適度な改行と段落分けをしましょう

●以前に別の会社に送った文面やテンプレートを使用したことにより、前に送った社名や担当者名、ダミー文字が残っている
→コピー&ペーストをした時にありがちなミスです。特に先方の社名、担当者名などは入念にミスがないか確認しましょう

●文字サイズやフォントがバラバラになっている
→メール文面の装飾は不要です。また、ほかのツールで作成した文面をコピー&ペーストした時は、元のツールの書式が残ってしまっていることもあります。最後にすべての文章の書式をクリアして、プレーンテキストで送りましょう

●敬語が正しく使えていない
→話し言葉と書き言葉では使い方が異なる敬語も多いため、不安な場合はしっかり調べてから記載しましょう
<参考>メールで使うのは「御社」「貴社」どちらが正解?

●会社のメールアドレスで送る
→在職中に転職活動を行っている場合でも、社用メールを使うのはNGです。必ずプライベートのメールアドレスを使いましょう

その他、履歴書を書く際に役立つツールや情報

TOPに戻る

履歴書の書き方見本(項目・欄別)

履歴書の項目・欄ごとの詳しい書き方は、こちらをチェック。

履歴書テンプレートダウンロード無 料

パソコン用(ワード、エクセル)・手書き用(PDF)それぞれの履歴書テンプレート(フォーマット)が無料でダウンロードできます。市販の履歴書をお持ちでない場合、ご自身に合ったテンプレートをダウンロード、印刷してご活用ください。

厚生労働省の推奨テンプレート

職歴、スキル資格、自己PRなど、強調できるポイントが異なるテンプレートもあります。自分に合った履歴書のテンプレートを選ぶことで完成度を上げ、採用担当者にも好印象を与えましょう!

谷所健一郎の写真谷所健一郎の写真

監修:
谷所健一郎(やどころけんいちろう)

有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例(マイナビ出版)」、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例(マイナビ出版)」、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
自分を向いて歩こう。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。