60秒で元気になれる耳寄りヘルスケア
足のむくみをスッキリ解消! 症状別・5つのむくみ解消法
掲載日:2014.12.23
足のむくみが取れない……。長時間の立ち仕事や、移動が多く足に疲れがたまっていると足がむくむことがあるかと思います。特に、女性の場合は、足のむくみが取れずにブーツが脱ぎにくい、足が太く見えるなどの心配をすることもありますよね。普段から足のむくみに悩んでいる人向けに、足のむくみ解消法をご紹介します。

むくみの原因って?
まず、むくみの原因について簡単に説明したいと思います。足のむくみは、以下のようなことが原因で起こります。
- 冷えによる血行不良
- 姿勢の乱れによる血行不良
- 体内での水分コントロールの乱れ
- 生活習慣の乱れ
むくみとは、老廃物がリンパの流れの中で滞りたまった状態です。上に挙げたように原因はさまざまですが、足は体重の影響で老廃物などがたまりやすいことからむくみやすいと言われています。
症状別・むくみ解消法
1.足元を温める
冷え性で足がよく冷える人は足元をしっかりと温めましょう。普段の生活でできる効果的な対処法を挙げておきます。
- タイツやストッキングを履く
- 厚めの靴下を使う
- 電気マットを使う
- ひざ掛け毛布を使う
普段から足を冷やさないことが大事です。足が冷えることで血流が悪くなり、老廃物がたまりやすくなります。就寝前には、シャワーではなく入浴でしっかりと体を温めましょう。
2.姿勢を適度に変える
デスクワークが多い人に意識してもらいたい解消法です。同じ姿勢でずっといるのではなく、適度に姿勢を変えるようにしてください。座っているだけでも下半身の血の巡りは悪くなってしまいます。
適度な運動をすることで、ふくらはぎの筋肉が活性化され、足に老廃物がたまることを防いでくれます。簡単にできる運動としては「爪先立ち」がおすすめです。激しい運動でなくとも効果はあるため、簡単にできる運動からやってみてください。
3.リンパマッサージを受ける
むくみだけでなく疲労がたまっている人にはリンパマッサージがおすすめです。仕事帰りに30分でいいので、マッサージを受けてみると良いでしょう。マッサージを受ける際には、通常のマッサージではなくリンパマッサージにしましょう。リンパマッサージの場合、強い力を必要としないため、普通のマッサージの気持ち良さとは少し違いますが、リンパの流れをスムーズにしてくれるため、足のむくみ解消にはより効果的です。
4.水分をしっかりと取る
普段から水分をしっかりと取っていますか? あまり水分を取っていない人は水分を取ってみると良いでしょう。人間が1日に必要とする水分量は0.8~1.5リットルと言われています。十分な水分量を摂取していないと、不要になった水分を排出できずにたまってしまうことがあります。
おすすめは利尿作用が高い緑茶やハーブティーです。体を温めるためにも、冷たい飲み物より温かい飲み物のほうが良いでしょう。ただし水分の取り過ぎはむくみの原因になりますので、適度な量を意識してください。
5.足を少し高くして寝る
睡眠前に足のむくみが取れていない人におすすめの解消法です。足を少し高くして寝ることで、足のむくみ解消につながります。高さは枕の高さと同じ程度で、無理のない高さにしてください。重力の影響で足に老廃物がたまりやすくなるため、足を高くすることで血液やリンパの流れを活性化させます。また、足が冷えないようにしっかりと温めてあげることを忘れないようにしてください。
記事提供:GozoRopp
メンタル関連動画
-
【メンタル防衛術】職場でムダに傷つかない!考え方シフト
-
【ストレスに勝つ】強いメンタルをつくる脳の鍛え方!
-
【メンタル大丈夫?】心の健康を保つコツ教えます【精神科医Sidow】

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。