60秒で元気になれる耳寄りヘルスケア
たばこの害はこんなにあった! 喫煙を今すぐやめるべき9の理由
掲載日:2015.1.15
皆さんはたばこを吸っていますか? 健康への害は数多くあるものの、依存性も手伝ってなかなかやめられないもの。 喫煙者の方には耳が痛いかもしれませんが、喫煙のリスクを9つ、もう一度おさらいしてみましょう。

1.喫煙関連三大疾患のリスクが高まる
喫煙をすることでかかりやすくなるとされる病気が3つあります。これらは喫煙関連三大疾患と言われ、いずれも死に直結するものです。
- がん
- 狭心症・心筋梗塞
- 慢性閉塞性肺疾患
2.うつ病のリスクが高まる
喫煙者は、非喫煙者に比べてうつ病になる確率が約3倍と言われます。たばこをやめることで、うつ病の発症率は非喫煙者と同じくらいに戻るようです。
3.寿命が縮む
喫煙者は非喫煙者に比べて、寿命が約10年短いとされています。
4.しわが増える
顔だけでなく体中のしわが増え、老化が加速します。 たばこが血液循環の働きを妨げ、細胞の再生ができなくなるためです。
5.歯が黄色くなる
たばこに含まれるタールによって、歯が黄色や茶色に着色されます。 また、タールは口臭の原因にもなります。
6.1年で約15万円損をする
1日に1箱吸う人は、1年に約15万円をたばこに費やしている計算になります。 10年続けたら150万円、20年で300万円…… きりがありません。
7.体が重くなる
たばこは血の巡りを悪くし、肩こり、だるさを感じやすくなります。 疲労が回復しづらく、体が本来の働きをすることができません。
8.ムダ毛が増加する
男性ホルモンを増加させるたばこは、ムダ毛を増加させます。 特に鼻毛が長くなったり、太くなることが多いようです。
9.身近な人も病気にかかりやすくなる
副流煙によって、恋人、配偶者、友達、同僚などさまざまな人に悪影響を与え、パートナーや大切な人たちの健康を脅かすことにつながります。禁煙は自分だけでなく、身近な人を大切にする意思表示でもあるんですね。
記事提供:GozoRopp
メンタル関連動画
-
【メンタル防衛術】職場でムダに傷つかない!考え方シフト
-
【ストレスに勝つ】強いメンタルをつくる脳の鍛え方!
-
【メンタル大丈夫?】心の健康を保つコツ教えます【精神科医Sidow】

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。