60秒で元気になれる耳寄りヘルスケア
あなたも「隠れ冷え性」かも? 低体温にならないために気を付けるべき6つのポイント
掲載日:2015.1.29
人間の体温は平均で36.5℃くらいと言われていますが、皆さんの体温は何度くらいでしょうか? 近年、生活習慣の乱れから、体温が低い人が増えてきています。 低体温の一番分かりやすい症状が冷え性ですが、20代から40代の男女を対象とした調査によると、女性の86.2%、男性の61.5%の人が体の冷えを感じることがあると答えています。

また、20代から30代の若い男性には、オフィスの冷房、運動不足、仕事のストレス、不規則な生活が原因で、体温が低いにもかかわらず冷えを自覚していない、隠れ冷え性も増えています。隠れ冷え性や低体温の多くは、特に自覚症状はありませんが、そのままにしておくとさまざまな病気につながる危険もあります。
体温が下がるとどうなる?
人間の体温は平均すると36.5℃くらいですが、体の中の酵素はこの温度で最も効率良く働き、代謝や免疫など体の重要な機能を支えています。体温が1℃下がると酵素の働きが悪くなり、その結果代謝が低下し、免疫力も低くなるので、さまざまな症状が引き起こされます。
- 風邪を引きやすくなる:免疫力が低くなるので、風邪などのさまざまな感染症にかかりやすくなります。また、アレルギーの症状も出やすくなります。
- 太りやすくなる:代謝が低下するので、脂肪を燃焼しにくく、太りやすい体質になります。
- 疲れやすく、やる気が起きにくくなる
- 妊娠しにくくなる
- 早く老ける:細胞の新陳代謝が悪くなるため、細胞が早く老化します。
- がんになりやすい:体温が35℃以下だとがん細胞が活性化するといわれています。
低体温にならないために
それでは、体温を上げるためにはどのようなことに気を付けたら良いでしょうか? 基本は、代謝を上げて熱をたくさん発生させることと、発生させた熱を逃がさないことです。
1.食生活を改善する
バランスの良い食事はすべての基本になります。エネルギーの元になる炭水化物や脂質、熱を生み出す筋肉のもとになるたんぱく質など、バランス良くしっかり食べましょう。また、糖分をエネルギーや熱に変えるためには、ビタミンB1、B2や鉄、亜鉛、セレンなどのミネラル類が必要です。糖分を効率良くエネルギーに代えるために、ビタミンやミネラルを豊富に含む野菜、海藻、きのこなどを積極的に食べるようにしましょう。
2.体を温める食べ物を食べる
生姜、ニンニク、唐辛子などは、熱の発生を増やして体を温める効果があります。また、根菜類も体を温める食べ物として知られています。逆に、体を冷やす効果のある、砂糖や果物は控えましょう。冷たい飲み物も体を冷やすので、飲み過ぎに注意しましょう。
3.規則正しい生活を送る
低体温の原因の一つが自律神経の乱れですが、規則正しい生活を送ることで自律神経の働きを正常に整えることができます。ゆっくりお風呂につかってリラックスするのも、自律神経の働きを整えたり、全身の血流を良くするために効果があります。
4.運動する
体の中で、最も熱を発生させる場所が筋肉です。運動中には、体の熱の約7割を筋肉が生み出していると言われています。日ごろから運動をして筋肉をつければ、熱の生産量が増えて体温を上げることができます。また、運動はストレス解消にも効果があります。
5.温かい服装を心掛ける
肌着を一枚多く着ることで、体から熱が逃げるのを防ぐことができます。 また、首には太い血管があり熱が逃げやすいので、マフラーなどで首を温めるのが効果的です。ただし、体を締め付ける下着は血行を悪くするので、避けるようにしましょう。
6.禁煙する
たばこを吸うと、ニコチンの作用で血管が収縮して血流が悪くなります。また基礎代謝も低下させて、熱の発生を減らしてしまいます。
低体温は、自覚症状がなく自分では気が付きにくいものですが、放っておくとさまざまな不調につながります。体温を測ればすぐに分かりますので、一度チェックしてみてください。
記事提供:GozoRopp
メンタル関連動画
-
【メンタル防衛術】職場でムダに傷つかない!考え方シフト
-
【ストレスに勝つ】強いメンタルをつくる脳の鍛え方!
-
【メンタル大丈夫?】心の健康を保つコツ教えます【精神科医Sidow】

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。