地域発のイノベーションで
ビジネス・人・街を変える
博報堂グループだからこそ、
できることがあります
博報堂グループが北海道・東北・新潟・北陸・静岡・中国四国の各エリアで活躍する社員を大募集。
博報堂のフィロソフィーである「生活者発想」「パートナー主義」を活かすビジネスフィールドとして、地域の重要性が増しています。
博報堂グループの一員として、やりがい、夢、チャンスがある環境で、新たなキャリアを描きませんか?
地域を愛する気持ちが、
地域の未来をつくる
新潟博報堂
代表取締役社長
山田 眞
東北博報堂
執行役員
種市 良嗣
山田 東京と地域のビジネスの違いは、「地域貢献」だと思います。東京だと得意先のビジネスパートナーという側面が強いと思いますが、地域会社の場合は、地域をいかに豊かにしていくか、活気づかせるか、よりよい街にしていくか、という役割も担います。地元に貢献する仕事ができるというのは、東京のビジネスとは最も違うところだと感じます。
それから、僕はずっと東京で仕事をしてきて、今回新潟に来て初めて分かったのですが、得意先の経営者との距離がとても近い。直接やりとりしながらビジネスを進められるので、ものすごく面白いし、ダイナミックに感じられますね。
種市 地元の経営者の方々は、自分たちの利益だけじゃなくて、その利益をどうやって地元に還元し貢献できるかということを強く意識されています。そういう方のお話を聞きながら仕事を進めることは、人間的にもとても成長できると思います。
山田 うちの若手社員でも、得意先の社長と日々向き合いながら仕事を進めていますし、こういう経験は東京ではなかなかできないことだと思います。経営者の発言は重みがありますし、勉強になるので、Uターンで戻ってきた若手社員も、成長の喜びを実感しているようです。
種市 博報堂グループの強みはそのネットワーク力で、東京の博報堂の人、ナレッジ、ソリューション、あるいは育成プログラムなどもグループで共有できること。これが博報堂グループ地域会社の優位性を作っていると思います。しかし、それだけでは地域に根ざした広告会社になることはできません。博報堂のフィロソフィーの一つに、「パートナー主義」という言葉があります。やはり僕らは地域社会のパートナーでいなければならないと思うんですよね。我々は常にその地域のお得意先に必要とされる存在でいなければならない。博報堂のもう一つのフィロソフィーである「生活者発想」には生活者を誰よりも深く知っているからこそ、クライアントと生活者さらにはメディアとの架け橋を作れるという考えが込められています。得意先の経営者との距離が近い地域だからこそ、このフィロソフィーは一層活きるんだと思います。
山田 新潟では、社員に対して「地域で最もイノベーションを起こす企業になる」と言っています。
広告会社のビジネスは、近い将来大きく変わっていくことを考えると、従来のビジネスを超えて新しい価値を生む仕組みをつくっていかなければならない。例えば、人と人とが繋がることで豊かになっていく「場」をつくるであるとか、新たな「モノ」を生み出すとか、そういう領域まで踏み込んでいかないと真のパートナーではあり続けられない、そんな時代がくるように思います。真のパートナーであり続けるために、我々はイノベーションを起こし続けていく「地域のリーディングカンパニー」でありたいと思っていますし、必ず実現しなくてはならないと思っています。
種市 地域からイノベーションを起こすことは本当にこれからの地域会社にとって必要なことだと思っていて、東北も取り組んでいるテーマですね。例えば、復興予算を使って震災で被災した企業を活性化するとか、テスト的な部分も含めて新しいビジネスモデルにも挑戦しているところです。
山田 地域で向き合うものすべてに対して、愛を注いでほしいと思います。
様々なご縁や、期待・信頼していただく想いに対する「恩返し」をすることが私たちの仕事だと、社員にはよく言っているんです。地域を理解して、そこに恩返しをするというのが、僕は地域会社の社員に求められる能力で一番重要なことであり、その気持ちがないと、この仕事は務まらないと思います。
また、デジタルは既存のプロモーション領域やメディア領域とは切り離せない時代になってきていることもあり、デジタルに関する知見・ノウハウがある人材だとなおうれしいですね。
種市 地域を愛してもらわないと、結局仕事が面白くないと思うんですよ。地域で仕事をするということは愛を持って地域に貢献していくことだと思うので、地域愛はとても大事ですね。東京の仕事のスタイルは分業が主体ですが、地域の場合は一人の業務範囲が多岐にわたるので、営業だけどマーケッターの役割も担うなど、様々なことに携わって仕事そのものをデザインすることを楽しめる人と一緒に働きたいですね。それから、震災ということでいうと、まだまだ復興関連の業務は続いていくと思います。まだ何も変わってないので。それを通じて、「東北のために」という強い気持ちを社員は持っていますし、そういう人には、非常にやりがいを感じてもらえると思います。
CASE01
CASE02
CASE03
CASE04
北海道博報堂は、「マーケティングとコミュニケーションの力で、課題解決や目標達成を果たす。」ことを使命に、地域経済や社会の活性化に貢献します。
東北博報堂は、東北全域にネットワークを有する広告会社です。八つの拠点が持つナレッジを融合し、東北の発展・復興により一層の貢献を目指しています。
新潟博報堂のワークスタイルの基本は「チームワーク」です。コミュニケーションの力で生活者を元気にし、経済に活力を生み出すことを目指し、常に挑戦、進化し続けます。
北陸博報堂は、金沢と富山に拠点を構え、北陸三県を中心に広域に活動しています。地域社会とより深い絆を持ち、地域経済の活性化、文化発展への寄与を目指しています。
「アイデアで静岡の企業と生活者を元気にするプロデューサー集団」。これが私たち静岡博報堂の行動指針です。
中国四国博報堂は、広島・愛媛・高松・岡山の4つの営業拠点を持ち広域に活動する広告会社です。地域で一番の質の高いサービスの提供を目指しています。