就職活動をされている皆様、お疲れ様です。 栃木県で創立45年、ITサービス・サポートを得意とする株式会社エーシーエス採用担当です。
台風が日本列島を縦断し、まだ近くにありますね。 まだ被害も出ているようなので、特にお出かけの際は気を付けてお過ごしください。 というわけで、この度は天気のお話。
我々、エーシーエスがある栃木県の話となるのですが、雷がとても多いです。 小さい雷が鳴り始めて、ザーッと雨が激しく降り、ひどいと稲光と爆発音。 雷のことを「らいさま」とも呼びます。
栃木県に雷が多い理由としては、地形が関係しているようです。 県の北側に日光連山や那須岳などの山地が連なり、南側は平野部となっています。 南寄りの風が入りやすく、暖められた空気が山の斜面に沿って上昇し雷雲が発生するといわれています。(朝日新聞DIGITALより)
へ~そうなんですね。 落雷により停電が発生など、特にこの夏の季節に多くあります。 停電によりサーバやパソコンが稼働しなくなる事があるので、急な電源の切断を防ぐために、予備バッテリとなる無停電電源装置(写真)をお勧めしております。
IMG_0380.png


最後に雑談ですが、昔は恐ろしいものの例として、地震・雷・火事・親父 なんてありましたが、最近聞かないですね。 親父は優しくなったのでしょうか。 隣の群馬県では「かかあ天下」なんて言葉が昔からあります。