お疲れさまです、水曜日担当の古園です!
今回は先日行われた日本建築学会の論文発表会に出席したことについてです。 私が学生の頃に投稿した論文について発表してきました!
皆さまは論文発表会というと、どんな雰囲気か分かりますか?
私の在学中はコロナウイルスが大流行したため、 公の論文発表会はすべてオンラインで行われていました。
そのため、自宅のパソコンの前に座って、画面に向かって説明し、 質疑応答があって終了。…という感じです。正直、楽勝です。
最近は講習会などもオンラインが多いので、 同じような感覚の方も多いかも...?
しかし、対面での発表はオンラインと比べて緊張感が全然違いました。 非常に緊張してしまい、ずっとお腹が痛かったです😵
IMG_4569.jpg 会場は京都大学でした。 建物からして頭良さそうな大学やんっ! そんな頭の悪いことを考えながら、いざ会場へ。
名称未設定のデザイン.png ちなみに弊社の社長と一緒に発表させていただきました。 社長、仕事も論文もいつもお疲れ様です。 私は緊張で笑えてませんねハハハ
発表は内容ごとにセッションが分けられており、コンクリートや木材、 構造など様々な分野で発表が行われます。
私たちのセッションでは中性化や鉄筋腐食に関する内容が取り上げられており、40人くらい?聴いてくれる方がいました。
一番緊張するのは質問タイムです。3分間設定されているのですが、異常に長く感じます。 同様のテーマに関わっている有識者の皆さまが多くいる中での発表は
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ほんとにこんな感じでした笑
発表が無事に終わった後の解放感は半端なかったです。

こういった発表会や講習会は知らない事を開拓できるので、 機会を見つけて出席していきたいと思います(なるべく聴く側で(^^;
今回は、こんな業務をしている者もいます、というご紹介でした! それではまた次回もよろしくお願いします!!