先日、私たちのチームに新たなメンバーが加わりました。
入社して間もないこの時期、期待と不安を胸に、日々成長を続けています。
今回は、新入社員の研修の様子や仕事への向き合い方、サポートする先輩たちの姿などをご紹介!!
★私たち㈱セルクリーンセンターは、宇都宮市に本社を置く、「(株)八幡」、「鈴運メンテック(株)」が共同出資した新会社です。排出事業者様のニーズに応え、地域産業の発展に貢献するため、多種類の廃棄物をお預かりし、最新鋭の設備で焼却処理を行います。詳しくはこちらからどうぞ★
1. 入社のきっかけと動機
今まで複数の工場現場での仕事に従事していましたが、ずっと派遣社員だったため正社員としてしっかり勤めたいと思っていました。インターネットで職を探していた時、現場系の仕事で最終的に出る廃棄物を処理しているこの会社を知り、また労働環境も前の会社に近かった事もあり、ここならスキルを活かしつつ働いていけるのではないかと思い応募しました。
2. 研修内容や一日の流れ
<7:30>
毎朝7時30分に全員での朝礼からスタートします。
朝礼では、今日の目標や注意事項を全員で共有し、一日の準備が整います。
<8:00~10:00>
研修がスタートします。まずは先輩と一緒に工場内を日常点検して回り、フロアマップや各設備の名前・位置を学びます。工場内にはたくさんの設備があるので、最初は道に迷いそうになりますが、目的地にたどり着けるようになるまで繰り返し確認します。
<10:15~12:00>
クレーンのグリスアップ等の簡単なメンテナンスや工場内の清掃業務を先輩の指導のもとで学びます。途中で工場内にトラブルが発生することもあり、先輩の対応を間近で見ながら、実践的な知識も身につけています。
<13:00~15:00>
午後は午前中の復習も兼ねて、一人で現場を歩き回ります。
自分の足で工場内を巡り、どこに何があるのか、細かいところまで覚えていきます。時には他の方の作業を手伝い、少しずつ自信もついてきました。
<15:15~16:00>
今日これまでの復習を行います。今日わからなかった点について先輩に改めて質問し、理解を深めます。
<16:00~17:00 >
最後の時間帯は、クレーンの操作練習に充てています。
クレーンは焼却炉の管理に欠かせない設備で、早く使いこなせるようになりたいと思っています。毎日少しずつ操作に慣れ、日々成長を感じています。
将来的には交代勤務となり、焼却炉の運転管理業務を担当する予定です。
まずは基礎をしっかり身につけるため、先輩のサポートのもと日々焼却炉の仕組みや設備の点検方法を学んでいます。さらに社外でのクレーン講習やフルハーネスの特別教育などを受講し、安全に必要なスキルも少しずつ身につけています。
3. 先輩・上司のサポート
基本的にマンツーマンで教わっています。先輩方も「初めてのことはわからなくて当然」というスタンスで接してくれるため、疑問や不安も気軽に相談でき、安心です。少しの疑問でも親身に教えてもらえるおかげで、自分のペースで仕事を学ぶことができます。
4. 働く上での「楽しい」ポイントややりがい
ゴミ処理システムは、複数の機械が連携して動くため、最初は覚えることが多く、慣れるまでは混乱しがちです。しかし、仕組みを学ぶことで各機械の役割が見えてきて、少しずつプロフェッショナルとして成長していける実感があります。さらに、勤務時間がしっかりと管理されているため、働きやすい環境も整っています。
5. 入社後の成長や変化
入社してまだ1ヶ月なので大きな変化はあまり感じていませんが、仕事の一環としてクレーン操作を行う機会があり、資格も取得させていただきました。これからしっかり練習を重ね、操作できるようになりたいと考えています。また、今後は交代勤務も控えているため、それに向けて仕事の勉強を進めています。
6. オフの時間の過ごし方や趣味
自作パソコンを触ったり、ゲームを楽しんだりするのが好きです。外食やお酒を飲みに行くこともリフレッシュのひとときですね。勤務時間がしっかり管理されているので、帰宅後の時間も有効に使うことができ、プライベートも充実しています。
彼の今後の活躍に期待が高まります!
これからさらに成長し、ますます頼もしくなっていくことでしょう。
また、もしこの仕事に興味を持たれた方がいれば、ぜひ気軽にご応募ください。
私たちのチームで一緒に働ける日を楽しみにしています。
詳細はこちらからご確認ください!
★セルクリーンセンター人気記事★
社員紹介記事まとめ
焼却炉の構内作業員の仕事って?入社1年目の従業員さんに密着!!
【焼却炉のお仕事】人間関係の良さが魅力です!!
カメラマン!?ゲームセンター店員さん!?