こんにちは 福岡の建設コンサルタント オービット総務部のSです。
みなさんはどの位の頻度で車に乗りますか?
私は車通勤のせいもあって、ほぼ毎日車に乗ります。
超安全運転なので、もうずっとゴールド免許です。
そんな安全運転の私が、出身地佐賀県(佐賀市)と現在住んでいる福岡県(福岡市と近隣の市)での運転で感じる県民性?について、勝手に比べてみたいと思います。
福岡県
車線変更で車間距離が狭いところにもすっと入ってきます (時々キケン)😖
赤信号ギリギリに数台突っ込んでくる
譲りあいで入れてくれることが多い
佐賀県
車道に出ようとするときや右折待ちの時に、なかなか譲ってくれない
信号のない横断歩道で渡ろうと待っていても止まってくれなかったりする😓
(佐賀市のみなさま すみません私と家族と友人だけの狭い~私見です)
道路状況や交通量に関係があるのではないかと思います。
福岡県では片側2車線や3車線の道路が多く、交通量も多いため車線変更に慣れている。
また譲り合いに関しても、福岡県は交通量が多く、誰かが停まって譲らないとなかなか侵入できない。
佐賀県は交通量が少ないため、自分が譲らなくても、車が途切れたときに進入や歩行者の横断ができる。だから譲ってくれない。
県民性なのかと思っていましたけれど、私なりに考えた結果、それぞれの交通事情でこうなのだろうと思っています、、、、
運転者、歩行者のそれぞれが相手の立場に立って安全に道路を利用したいですね。
オービットは、そんな道路の安全で快適なインフラ設計を手掛ける企業です✨
福岡県と佐賀県でも道路状況や交通量が違うように、環境や地域の特性も違います。
地域特有の課題を解決するための工夫は、技術者としてのスキルを磨きながら、地域の発展に貢献できます✨
やりがいを見つけにオービットで働きませんか。