初めまして、HLC札幌システム部の稲垣@新しいモノ好きです。
2015年に新卒入社して、のらりくらりと今日までやってまいりました。
某金融機関システムのサーバーインフラを担当しています。
写真はイタリアはローマに遊びに行った時の一葉です。
とはいえ観光写真なので私よりコロッセオがメインになっちゃってますね。
さて、いろいろ考えましたが、私からお届けするお話は「当社の研修制度と自由開催の勉強会について」にしようかと思います。
SEの休日の過ごし方について他の社員が書いていますので、そちらをご覧くださいませませ。
当社は文系出身者の採用も多いため、、、かどうかは聞いたことないのでわかりませんが、研修制度が山盛り用意されています。
大きく社内研修と社外研修に分けられ、社内研修だと例えば構造化やロジカルシンキング、プレゼンテーション研修などヒューマンスキル向上を目的としたビジネス研修と、Linux OSやJavaなど具体的な専門技術の習得を目的としたテクニカル研修があります。
社内研修だけでも全部受けるためには、少なくとも月1ペースで2年間くらい受講し続けることになります。それでも食べ足りないとか、希望する研修が社内にない場合は社外の研修を申請して受講することもできます。こちらは申請さえ通れば何でもアリですね。そこまでするかって?内容次第で私はたまに、、、とお答えします。
必須の研修が1年から数年に一度程度ありますが、それ以外はもちろん任意です。
他にも社内で参加者を募集して行われる勉強会がてんこ盛りです。
こちらも研修と同じく汎用的な国家資格の取得を目的としたものや、Javaスキル向上/資格取得など具体的な専門技術に特化したもの、AIって何?どうやって作るの?といったふんわり魅力的な内容のものまで、この場ではご紹介しきれません。毎年増えているんじゃないでしょうか。新しいものが生まれ続けるIT業界らしいところです。
研修と勉強会、どちらも任意参加なので向上心次第ではありますが、スキルに不安があっても伸ばしていける土壌がある会社ではないでしょうか。最近は新型コロナもあるので顔を合わせての開催は基本的に行われなくなったようですが、チャットツールやミーティングアプリを使ったオンラインスタイルで継続中です。
といったところで、私のお話は終わりにしたいと思います。新しいテクノロジーで時代を作るIT業界で勉強を続けることはSEの宿命と言えますが、1人で頑張る必要はどこにもありません。1人だと踏み出せない1歩目も、同じ悩みを持つ仲間となら踏み出しやすいのではないでしょうか。

研修や勉強会の多い会社。山盛り&てんこ盛り。
株式会社エイチ・エル・シー2022-03-22 16:20
22
株式会社エイチ・エル・シーの
募集求人を見る