記事一覧

世界の終りまで寿司食べたい

こんにちは。今年で入社4年目になります、クラウドサービス部の長谷川と申します。 普段は埼玉で主にクレジットカード関連サーバの運用業務をしております。 サーバーのアラート対応、リソース状況調査、取引件数調査などなど… アラート次第ではありますが比較的のんびりと過ごしております。 さて、皆さんは定期的にお寿司を食べたい衝動に駆られたことはありませんか?(導入が雑) 食欲の怪物「…寿司ぃ!…食べたいよぉ

リフレッシュ休暇

第一プラットフォームサービス部の佐藤裕紀です。 2017年新卒入社、6年目になります。 HLCの制度の一つリフレッシュ休暇について紹介したいと思います。 リフレッシュ休暇とは毎年付与される有給休暇の他に毎年5日付与される休暇のことです。 写真はリフレッシュ休暇を利用して宮城県の松島に旅行した際の写真です。 松島と言えば日本三景の一つで有名かと思いますが、温泉も湧出していて温泉宿があるのも魅力です。

趣味に没頭すること

こんにちは。入社2年目、第三プラットフォームサービス部の松浦です。 札幌で主にシステム監視などの運用業務に携わっております。 業務内容は、監視で検知してインシデントの種類・緊急度によって一次対応を行ったり、担当者へエスカレーションしてシステムの安定運用に努めています。 またカスタマサービスも行っており、お客様からのお問い合わせの対応も行っています。 勤務体系としてシフト勤務を行っています。 今回は

働くうえで感じていること

こんにちは。新卒1年目、クラウドソリューション部の吉本です。 今回は、現在私が働くうえで感じていることをお話します。 率直に申しますと、、、大変な日々が続いています。(笑) というのも、とにかく扱う言語の技術知識やシステム構築するに上での概念的な理解がまだまだ足りず、毎日覚えておぼえて学び尽くしという現状です。 しかし後悔しているのかというとそんなこともありません。この会社に入れて、ITの仕事を選

休日の過ごし方

第二プラットフォームサービス部の日高です。 現在千葉でホスト基盤業務に携わっております。 仕事をしていると重要に感じてくるのが休日の過ごし方! 惰性で貴重な休日が過ぎ去ってしまうと、仕事も身が入らなくなるものです。 というわけで、今回は私が最近はまっている休日の過ごし方をご紹介いたします。 それは、「謎解きイベント」に参加することです。 謎解きイベントの形態は様々ですが、一例として決められたスター

映画・風景画

第一プラットフォームサービス部の井上です。 入社して3年間、運用エンジニアとして慌ただしい毎日を過ごしていますが、上司や先輩社員からのサポートのおかげで頑張れています。 今回は私の趣味についてお話させていただきます。 私は、よく映画を観に行きます。 かっこいいものが見たいときはアクション映画、気分が落ち込んでいるときはコメディ映画を観たりと、普段は何を観るか決めずに行きその日の気分で決めます。 鑑

職場環境について

はじめまして。新卒2年目、クラウドサービス部の小泉です。 今回は職場環境についてお話したいと思います。 私は文系短大卒、授業で少しHTMLに触れただけのIT初心者でした。 入社後研修では初めて聞く言葉ばかりで、配属後は相談しやすい同期がいなくなってしまうため「本当にやっていけるのか?」と不安になっていました。 実際に配属されると、HLCにはOJT制度があり付きっきりで教えてくださる先輩がいることに

私の生活を支えるもの

こんにちは。入社2年目の神田です。 札幌でヘルプデスク・運用管理の仕事をしています。 今回は私の生活を支えてくれている最近大活躍のアイテムを紹介します。 ずばり、電気圧力鍋です。 現在の現場はシフト制で、日により帰宅時間は18時から22時頃や日をまたぐ日もありバラバラです。 そんな帰宅後に自炊をするのは正直めんどくさく、以前までは自炊する気力が無く、ごはん抜きやコンビニごはんで済ませる日がありまし

仕事の紹介

こんにちは。クラウドソリューション部の佐々木です。 担当業務についてご紹介します。 取引先の販売業者、小売業者、配送業者等の社員さんが使用されるアルコール物流の受発注システムの保守開発をしております。 もともとは医薬系で利用されていたシステムを、アルコール用に組み替え2012年に運用開始したシステムです。 一般的な開発業務のようにバリバリプログラムするのではなく、既存のシステム改修がメインのため、

HLCで働くメリットについて

初めまして。 社会人4年目、HLC入社2年目でシステム保守開発・運用を行っています田中です。 私からは、HLCで働く中で良かった点を2つほどご紹介させていただきます。 1点目は、先輩方の優しさです。 どの先輩も慣れていないことを理解して頂いた上で教えていただけるので、安心してチャレンジ出来ています。 2点目は、上司との距離が比較的近いところです。 若い上司が多いほか、研修時に部長クラスの方が講師と

職場環境の不安解消に!

こんにちは!O.Tです。 最近は日を追うごとに寒くなり、温泉に入りたい季節になってきましたね。 今回は、エイチ・エル・シーの職場環境についてお話したいと思います。 私は中途入社でして、以前の会社では多忙で有休休暇を取りにくい空気感でした。 でも、HLCは会社として積極的に有休休暇を取るよう推奨しており、年間の有休消化計画を立てられるので、まとめて休みをとり旅行に行くこともできます。 私もこの冬、と

最近の仕事とプライベート

皆さんこんにちは!ビジネスソリューション部の北川です。 入社3年目で金融機関システムの開発業務を担当しています。 文系出身の未経験で現場配属された頃はわからないことばかりでしたが、最近はこれまで学んできた知識と知識が繋がる瞬間があり、業務理解を深めることができています。 徐々に任せられる仕事も増え、やりがいや面白さを感じています。 しかしまだまだ知識が足りない部分もあるので、これからも日々勉強し成

IT業界未経験でも安心してください!

数あるStoriesが掲載されている中で、この投稿に目を留めていただきありがとうございます! 文系の世界からITの世界にやって来て気づけば早や6年目。 北海道の地で生まれ、東京の地で保守運用業務に従事しているKでございます。 今回私が紹介させていただきますのは、弊社の強みと感じている“沢山の研修があり、IT業界未経験でも立派に働いていける環境が整っている”点であります。 ※私自身、入社時はIT業界

ワークライフバランス

こんにちは! 入社2年目、クラウドサービス部の石居です。 北海道出身で今は東京で勤務しています! 私は、皆さんが普段使用される銀行系ATMの通信ネットワーク構成機器の保守業務に携わっています。 業務内容は多岐にわたり、機器交換や障害発生時の原因調査をしています。 その中で私が一番楽しみな仕事は、機器設置やケーブル差替えのために行く、他県への出張です! 勤務時間以外は自由時間なので、観光地巡りや名物

「衝~動!」

ご覧いただきありがとうございます。入社3年目の本間です。 現在は東京でシステム運用職をやっています。 HLCに入社していろんな経験ができました。 入社時に北海道で新人研修を行い、自分にとって縁もゆかりもない場所で不安でしたが、同期や人事の方々の手助けもあり思い出深く濃い経験になりお陰様でご縁ができました(笑) 配属後はシフト勤務で休みが平日になることもあり良し悪しの日々ですが、趣味や好きな事は抜か

新入社員からパパ

皆さんこんにちは!入社5年目の李です。 IT業界に興味はありつつ「文系出身でもやっていけるのかな」、「日本に留学して働いていけるのかな」と不安を持ちながら就活をしていましたが、HLCに入社して徐々にその不安はなくなりました。 理由は「常に成長できる環境があるから」です。 入社後3か月の新人研修に加え毎年様々な教育研修が開かれます。 現場OJTだけでなく、プライベートやメンタル面をサポートするメンタ

新しい風

こんにちは、入社5年目の伊橋です。 主に金融系プロジェクトの案件担当を1年間行っております。 以前のプロジェクト知識を活かしながら新しい業務で日々経験を積み成長しています! エイチ・エル・シーでは毎年40-50人の新入社員が入社し、各現場に配属されています。 新人と顔を合わせるたび「もっと頑張ろう」「もっと成長してほしい」と気合が入ります。 上を向き先輩社員の背中を追いかけつつ、後ろからくる新人に

情報システム業務のやりがいについて

こんにちは。クラウドサービス部の越智です。 2018年に入社し現在はお客様の情報システム業務を行っております。 皆さんは情報システム部門、通称「情シス」の業務についてご存じでしょうか? 私は情シス業務を1年間行っております。 情シス業務とは、会社のIT機器メンテナンス、資産管理やトラブル対応のことで、その中で私はお客様から委託されたIT機器メンテナンスとトラブル解決を行っています。 タイトルにある

仕事と生活について

こんにちは。第三プラットフォームサービス部の田中です。 入社後3年間、札幌市内でシステム運用の仕事に携わり、今年4月から同じく札幌市内で金融系システムのオペレーター業務に従事しています。 仕事は2交代制のシフト勤務です。 働き始めるまではシフト勤務について「体力的に辛い」などのイメージを持っていました。 しかし、実際に働き始めるとシフト勤務は基本的に残業が無く、就業時間が決まっているため、自分の時

テレワークってどんな感じ?

こんにちは。クラウドソリューション部の金山竜也です。 いきなりですが「テレワーク」にどんなイメージをお持ちですか? 友人や知人に「テレワークで仕事してるよ」と言うと、「一日中ビデオ通話してるの?」と聞かれることがあります。 コロナ禍で浸透しつつあるテレワークですが、このような堅苦しいイメージを持たれることもありますので、今回はテレワーク時の私の働き方についてご紹介しようと思います。 私の起床時間は

シフト勤務のメリット

こんにちは。第二プラットフォームサービス部の沖島です。 札幌で勘定系システムのオペレーターとして運用・監視をしています。 三交代制のシフト勤務で時間は不規則ですが、以下のようなメリットもあります。 ・残業がほとんど無い。 ・深夜勤務手当が付く。 ・平日休みがある。 個人的には平日休みが結構ありがたく、道路がすいてるのでツーリングに行きリフレッシュしています。 先日、道の駅 ウトナイ湖まで行き、思っ

夜勤業務も悪か...ねぇ...

皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんは。 入社6年目の野々山です。 現在は運用のお仕事をしています。 運用とは、エラーを監視・検知したら障害発生報と呼ばれるメールを送ったり、説明書のような手順書を使ってサーバを再起動したり、簡単に言えばトラブル対応です。 そんな仕事の中でお話したいのは夜勤業務についてです。 運用は24時間365日監視をするため夜勤があり、大変なイメージを持たれるかと思い

最近まで悩んでいたこと

こんにちは。クラウドサービス部の和田です。 2020年卒で現場配属から2年程たちました。 業務に慣れてきたと思ったら油断をしてミスを起こしてしまい、日々成長と失敗を繰り返しています。 さて、僕は「最近まで悩んでいたこと」について共有させていただきます。 最近では新人さんやビジネスパートナーさんへ業務を教えることが増えました。 IT未経験で入社したため上手に教えられるのかとても不安でしたが、わからな

感じること・リフレッシュについて

入社5年目の第三プラットフォームサービス部 濵口です。 福岡の大学を卒業後、東京で9年目の一人暮らし、気付けば27歳になりました。 時の早さを日々感じながら生活しています。 社会人になって特に思うことは「運動不足」です。 私はオペレーター業務を行っており、業務時間が不規則かつ長時間座っているため、高校を卒業時と比べ体重が増えてしまいました。 運動不足解消のため、2年前から毎日1万歩を目標に散歩して

趣味のお話

こんにちは。 クラウドソリューション部の二本柳です。 新卒入社で3年目、コロナ影響により配属がずれ、実業務としては2年目です。 主な業務はシステム開発・保守で、Javaでプログラミングしたり古めかしい言語で保守したり、様々な勉強とともに日々過ごしています。 そんなこんなで勉強ばかりでは息が詰まるもの。 適度な休息と趣味を挟みリフレッシュすることも大事だと思います。 ここで私なりのリフレッシュ方法を

入社~勤続3年で感じた良さ

こんにちは。HLC4年目の彦坂です! 新卒で入社し3年経ち、ここに勤めていて良かった点を書きます! 1つ目は「人材育成制度(特に資格取得支援)の充実」です。 情報系資格で有用なもののほとんどに、合格すると受験料と報奨金が支払われます。 資格取得は評価UPにもなるので勉強するモチベーションを高く保てます! 2つ目は「文系や異業種出身でも活躍できる」です。 私は文系出身でこの仕事ができるか不安でしたが

生きていくという事

初めまして。岡田と申します。 普段の業務はECサイトの改修や問い合わせに関する調査です。 今回は仕事を行う上での「気の持ち方」を書こうと思います。 一つ目は「自分ひとりで何とかしようとしない」です。 HLCでは客先でのシステムプロジェクトに途中参加することが多く、既に現場に入っている方から素直に聞くことを意識しています。 わからないことを悩んでもわからないですからね! 昨今テレワークもあり対面で話

職場環境の不安解消に

こんにちは! 最近は日を追うごとに暑くなり、本格的な夏になってきました。 今回は株式会社エイチ・エル・シーの職場環境についてお話いたします。 IT業界では客先常駐となることがあり、その環境に不安を持たれている方も多く、私もその一人でした。 しかし実際に配属されるとその印象は変わりました。 配属先でも同じ会社の先輩方が在籍しており丁寧に業務について教えてくれます。 それに加え自社研修で専門知識や共通

インフラエンジニアのお仕事について知っていますか?

こんにちは。クラウドサービス部の山田です。 2017年の新卒入社以降5年が経ち、学ぶことが多い日々を過ごしています。 まずはこの記事を読んでくれている方々へお伺いいたします。 普段あまり気にすることはないと思いますが、インフラエンジニアのお仕事って何となくイメージできますか? 実は私は入社当初、インフラ職の方達がどんなお仕事をしているかイメージできませんでした… 開発系や運用系のお仕事は何となくイ

やさしさと学びで溢れた職場

お疲れ様です!2年目の畠山と申します。 今回、私は職場の雰囲気をお伝えしたいと思います。 現在完全テレワークで業務していますが、未経験からスタートの私がやっていけている この職場を一言で表現しますと、、、【やさしさと学びで溢れた職場】だと思います! 具体的に、まず「やさしさ」部門についてですが、とにかくメンバーの皆さんがとても優しいです。 質問しても嫌な雰囲気を全く出さずに丁寧に答えて下さります。

こんな仕事してます

皆さんお疲れ様です、第三プラットフォームサービス部の蜷川です。 2015年度に新入社員として入社して、もう8年目になりました。 そんな私の業務内容は、某空港でのシステム運用保守(常駐)です。 カウンターに置いてある発券機や、搭乗券をかざして通るゲートなどなど…… 恐らく皆さんが空港で使ったことがあるような端末を直しています。 壊れたらすぐ電話が来て、10分ぐらいで駆けつけて直す、というスピード感。

テレワーク時の運動不足解消

こんにちは。入社4年目の木村です。 今の業務は既存システムの保守開発や機能追加で、異動後約1年経ち保守作業が頭に入ってきたところです。 現在ほぼテレワークで出退社時間が有効に使え嬉しく思います。 しかしそれと引き換えに運動不足に悩まされてしまいました。 駅まで歩くこともなんだかんだ良い運動だったんだと痛感します。 このご時世でも健康診断は行かなくてはならず、悪い結果が出る前にウォーキングを始めまし

リフレッシュカレー

皆様はじめまして。 第二プラットフォームサービス部の黒田です。 今札幌でシステム運用の仕事をしています。 システム運用は正確性を求められる為、一つ一つの作業を慎重に行う必要があり、常に緊張感を持って仕事しています。 この緊張感がストレスとして溜まらない様に、休日は趣味の料理をしてリフレッシュしています。 私の得意料理はカレーで、市販のルーは使わず、沢山のスパイスを調合しオリジナルのルーを作り上げて

日常と休日

HLCへ転職して3年の荻原と申します。 今は医療系の保守運用業務をしています。 日々運用中のシステム保守として数字とにらめっこしています。 また、新しい病院様向けのシステムを開発したりもしています。 基本的に土日休みでお客様と調整したり急な依頼などもありますが、 ある程度自分のペースで計画的に進められる現場なのでとても仕事しやすい環境です。 休日は引きこもりがちな私ですが、流行り病も落ち着いてきた

テレワークで買ってよかったもの

はじめまして!入社5年目の奥村です! ついこの前入社したと思っていましたが早いもので5年も経ちました。 今の業務はWebサーバーの基盤構築・運用です。 ほとんどテレワークなので対面出勤は年1くらいです。 このあいだ出勤した際は「オフィスどこだったかな?」となりました笑 テレワークが始まり2年経ち、買ってよかったと思うものについて。 それは椅子です。 仕事中は長時間座るので自分に合う椅子を選ぶことを

好きなことで生きていく

新卒入社で今7年目の中嶋です。 会社の良いところをご紹介します。 良いところばかりではつまらないと思いますのでまずは... 何もせずわがままだけではやりたいことに挑戦させてくれません! あれやりたいこれやりたいとフラフラした考えで現場異動の相談をしていてもさせてくれませんでした(笑) そんな私は現在3つ目の現場で働いていますが、2回も現場異動出来たのは"アピール"をした結果です。 アピールと言われ

HLC資格支援制度

こんにちは!入社3年目、システム開発・保守を担当している藤田です。 主にJavaというプログラム言語を使って開発業務を行っています。 私は文系短大出身でプログラミングも未経験でHLCに入社しました。 具体的にどれくらいのレベルだったかというと、新入社員研修の開発カリキュラムの初回のプログラミング演習で何もできず挫折しかけ、これからやっていけるのだろうかと不安になったくらいでした。(今となってはいい

自己紹介&業務内容のご紹介

こんにちは! 入社2年目、ビジネスソリューション部の北野です。 岐阜で生まれ育ちエイチ・エル・シー入社。 北海道で3ヶ月の新人研修のあと、大阪で働いています。 今回は仕事と私生活についてお話をしたいと思います。 私はオープン系の開発の業務に携わり、先輩や上司の方々にたくさん助けられながら日々業務しています。 現場は全日出社なのでわからないことがあればすぐ相談できます。 赴任当初はわからないことだら

元ダンサー×HLC=?

こんにちわ!プラットフォームサービス部の中森です! 2021年度入社のピチピチ新卒男です! タイトルのとおり自分は元ダンサーで、学生時代はダンスばかりやってました。 世界大会で優勝したり何度も全国大会優勝したりテレビに出たり、有名なチームに所属してました。 でも大学4年時に進路や就職を考えた時、ちゃんとした企業に就職したいと思い就活開始! 今まで経験したことない仕事に挑戦し頑張ってみたくてIT業界

勉強も大切ですが癒しも必要です

みなさん初めまして!システムインフラ構築・保守を担当しております山田です! ということでAWS(Amazon Web Service)の資格勉強を始めたので、今回私からは会社の制度の1つ「資格取得支援制度」について触れたいと思います。 IT業界からは切り離すことができない「IT資格」の自己啓発支援がこの制度です。 私自身、何度も制度を利用し幾つかの資格を取得してきましたが「支援対象資格」も広くカバ

同期の輪

初めまして。入社6年目、運用システム部で働いています。 もう6年経つのか…としみじみ思うことが多くなりました。 コロナ禍ということもあり、現場環境等情勢は大きく変わってはいますが、新人心は忘れず変わらず日々業務に取組んでいます!笑 さて、これからお話しするのは同期の仲の良さについてです。 HLCは入社前の内定者時点から研修制度が充実しており、ビジネスマナーを始めたくさんのスキルを身に着けることがで

私のお仕事

こんにちは。入社2年目、運用システム部の山田です。 担当業務についてご紹介します。 配属先の社員さんが使用される、タブレット端末に関わる各種申請、一部問い合わせの対応をしています。 基本的にメールでのやり取りが主になり、大事なご連絡を差し上げる際は、情報に間違いが無いか未だに不安になります。 また、突然社員さん(お客様)から電話でのお問い合わせを頂くこともあり、研修でお勉強した通りにかしこまると逆

研修や勉強会の多い会社。山盛り&てんこ盛り。

初めまして、HLC札幌システム部の稲垣@新しいモノ好きです。 2015年に新卒入社して、のらりくらりと今日までやってまいりました。 某金融機関システムのサーバーインフラを担当しています。 写真はイタリアはローマに遊びに行った時の一葉です。 とはいえ観光写真なので私よりコロッセオがメインになっちゃってますね。 さて、いろいろ考えましたが、私からお届けするお話は「当社の研修制度と自由開催の勉強会につい

会社の体制やテレワークの利便性について

初めまして。入社6年目です。 約4年システム運用保守を担当したのち、約2年程プロジェクト管理・推進およびシステム導入等の業務に携わっています。 簡単にですが私がHLCで働く中でよかった点を2つほどご紹介します。 まず1点目。 私自身どちらの業務も初めましてといった感じでしたが、先輩方がサポートしてくれるのでなんとかなり、IT業界が初めての方でも安心できるかと思います。 そして2点目。 これは配属現

社内研修に感謝

こんにちは、もうすぐ入社してから5年目、基盤システム部に所属しています。 コロナ禍と異動が重なりドタバタしてるうちにあっという間に2年が経っていました(汗) 現在は働く環境も大きく変わり2割出社、8割テレワークという形で日々業務に取り組んでおります。 テレワークメインで仕事をするようになると、チームメンバーと会話する機会が少なくなってきます。 コミュニケーションが不十分になり、認識のズレが致命的な

趣味を持つこと

こんにちは、もうすぐ入社3年目になる山口です! 私は主にシステム開発・保守を行っています! 現場配属時(2020/10)から、フルリモートワークや外出の制限により家にいる時間が非常に長く、生活のマンネリ化や気分が落ち込む時期もありました。 そんな状況の中、自分がどのようにマンネリ化を解消しストレスなく家にいる時間(通称「おうち時間」)を過ごしてきたかご紹介したいと思います! 結論は、タイトルにも似

はたらく人

こんにちは。運用第一システム部の笠井です。 ITエンジニアの私にとって2社目の会社がHLCでした。 2017年4月(新卒)~2018年6月 銀行案件でネットワーク機器管理 2018年7月~現在 ネットワーク運用/保守 ・入社経緯 新卒入社した現場ではネットワーク機器のキッティング作業がメインでしたが、ネットワーク知識を広く使える現場で仕事をしたいということから、現在の現場に配属となりました。 ・前

スキルアップは専門スキルだけじゃない

こんにちは! こんな情勢ですが、今年こそはキャンプに行きたいなぁと思う今日この頃です。 今回は株式会社エイチ・エル・シーの自社研修をご紹介します。 IT業界で働いていると自然と専門的な知識を学ぶ機会は多くなります。 しかし社会人としての共通能力を養う機会は思いのほか少ないのではないでしょうか? 自社研修では専門的知識より共通能力を伸ばす内容となります。 例えばロジカルシンキング(論理的な思考法、問

スキルアップ

こんにちは!入社1年目、関西システム部の大塚です。 入社後北海道で3か月の新人研修を経て配属となりました。 私は組み込み系開発の業務に携わり、先輩のサポートを受けながら業務を行っています。 分からないことや悩みを気軽に相談することができるので、先輩に感謝しています。 組み込み系開発に関連するAIやIoTの勉強会が定期的に開催され積極的に参加し知識を習得しています。 スキルアップできる環境があること

フレッシュ・リフレッシュ

こんにちは! タイトルをつけるセンスがなく…駄洒落で恥ずかしくなってきたので匿名で失礼します。 初めに言っておきます。今日は8割趣味の話しかしません。あしからず。 もうすぐ入社7年目、基盤システム部所属しています。 とはいえ、数か月前に運用システム部から基盤システム部に異動したばかりのため、フレッシュ(新入社員)と同じ気持ちで日々業務に取り組んでいます。 コロナ禍により大きく生活が一変し、テレワー

貸し切り映画館

こんにちは。運用第2システム部、入社1年目の中満です! 私からは、休日の過ごし方についてお話ししようと思います。 私の赴任先のプロジェクトは365日24時間体制でシステムの保守をしているため勤務はシフト制です。 ゆえに土日固定で休めるというわけではなく、どちらかというと平日にお休みをもらえることが多いです。 そこで、僕は最寄り駅付近にある映画館で1人映画を楽しんでいます。 最近は学生の子たちが冬休

新人目線からのHLCの良さと悩み

はじめまして。入社してもうすぐ2年目になる植田です。 今回はHLCに入社した私が運用エンジニア職の現場で感じたHLCの良いところと悩んでいることについて書いてみます。 HLCの良さ ・クセは強めだが仕事に実直な方が多い ・さまざまな考え方の方が在籍している ・新人の間はとくにサポート体制がしっかりしている ・福利厚生が手厚い(家賃補助は本当に助かっています) ・社員から自発的に行動することを評価す

入社後のギャップと息抜きの仕方

こんにちは。2年目の山木です。 気づけば入社して1年と9ヵ月が経っていました。 入社前はのんびり働いてお金を稼ごうと思っていましたが、 入社後働いてみると忙しく、気づけば2年目になっていました。 忙しいのは嫌いですが、その分成長できていると思います。 最初のころは自分が思っている以上に仕事ができなかったので、 落ち込むことが多かったです。 そういう時にやさしい先輩方に助けて頂き、今こうして働き続け

仕事のやりがい

こんにちは。札幌システム部の神田です! 今回は入社1年目の私が感じる、仕事のやりがいをお話しします。 配属先ではヘルプデスクが主な業務です。 常駐先の社員さんのパソコンにかかわる問い合わせの対応(主に電話)をしています。 この仕事にやりがいを感じる瞬間は「ありがとう、助かりました」と言ってもらえる時です。 1年目の私でも、誰かの役に立てるのか!うれしいな!と思えます。 はじめのうちは緊張しすぎて「

福岡システム部入社4年目の吉村です。 生まれも育ちも長崎で、福岡→北海道→東京を経由して今は福岡で仕事をしています。 HLCの一押しポイントは、他職種との連携ですかね。 これはシンプルに、開発、基盤、運用の各セクションの社員との距離の近さだと思います。 それぞれの職種にこだわらず、自分の興味ある職種は別部門でも交流会や研修で知ることができますし、キャリアチェンジも推奨しているため活発的にやっている

福利厚生

2020年1月に中途入社してすぐにコロナで社会情勢が大きく変化し、戸惑いもありましたが上司や先輩方に支えられ間もなく2年が過ぎようとしています。 入社した年には自身の健康面でも大きな変化があり、健康診断で、母や妹と同じ病気であることが判明しました。 関連する別の病気も併発していたため、経過観察のため暫く通院し今は問題なく日常生活を過ごしています。 当たり前に思っていましたが、健康診断を受けさせて頂

めんどくさがり屋な自分

基盤システム部の島田です。 基盤システム部ではホストやサーバー周りの仕事を主に行っており、その中でも私はホスト基盤の構築業務を担当しています。 突然ですが私はかなりのめんどくさがり屋です。 しかし仕事でもめんどくさがりだと、ミスしまくりで周りから信頼を得ることができません。 そのため、「めんどくさがりな自分だからこそしっかりと確認・注意しなければ」という意思のもと、常に用心深く仕事に取り組んでいま

運用エンジニアの日常

社会人3年目でシステム運用の仕事をしている安東です。 生まれは大分、今は神奈川県で仕事をしています。 仕事はシステム監視で、サーバの異常確認やジョブ操作、サーバ再起動 アラート連絡などです。 24時間、365日体制の仕事で、夜勤もあります。最初は大変かもしれませんが、慣れてくるとそこまで苦ではありません。 ちなみに社会人1年目の年越しは会社でした(笑) シフト勤務ということもあり残業がないことがほ

自粛生活の工夫

こんにちは!開発システム部(東京勤務)の平井です。 入社2年目で、今年入社の後輩にOJT指導しています! 仕事は1年目と比べ難しくなってきたなと感じていますが、先輩方のサポートをもらい勉強しながら頑張っています。 上京して楽しい東京生活を送ろうとした矢先にコロナ禍になりました。 どうしても家での時間が増える自粛生活中にお世話になった2つを紹介したいと思います。(まだ自粛モードが抜けきらない現状で皆

まいらいふ

こんにちは!新卒2年目、運用第二システム部の冨田です。 広島で生まれ育ちHLCに入社後、北海道で半年間新入社員研修を受け上京しました。 私の担当業務は、運用職ならではの「コマンドを打ったりシステムの監視したり」ではなく、お客様や社内メンバーと「システムの調整」です。 今はシステムリプレイスに向けテスト中です。 そのほかマクロを使ってツールを作ることもあります。 私は情報系専門学校出身とはいえコード

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける