記事一覧

お昼休みにボードゲーム

こんにちは、宮﨑です。 今年も残り1ヶ月をきりました。時間が経つのは早いですね… さて、本日は不定期に開催されるお昼休みのボードゲームについて。 今回は、「おばけキャッチ」というゲームをしました👻 いつものごとく尾崎君が持参してくれるボードゲームです。 白色のおばけ、青色の本、灰色のねずみ、緑色の瓶、赤色のイスの5つを円形に置きます。 1枚カードをめくり、そのカードに描かれたイラストを見て、5つのうちの1つを誰よりも早くとった人が勝ち。というゲームです。 カードに色も形も同じイラストが描かれているとき  →イラストと一致するものを取ります カードに色も形も同じイラストが描かれていないとき  →イラストと不一致のもの(色も形も描かれていないもの)を取ります 一致するものはすぐ分かりますが、不一致のものは少し考えないと分かりません。 不一致のときはすぐ手が出ず、しかもおそるおそる手を出すのでその間に取られてしまうことが多いです。 少し頭を使いますが、みんなでわいわいできるとても楽しいゲームです! 寒い日が続いているので体調管理をしっかりして風邪等にかからないように気をつけていきましょう。

技術士第一次試験を受けてきました

ご安全に 火曜日担当の穴見です。 この間甥っ子が家に遊びに来たのですが、 「おじ、いや!」と言われたり、私の体を掴みながら「おじ!あっちいけぇ!」と、言われたり、散々でした。 一体叔父が何をしたというのか。心当たりが全然ありません。 さて、本題ですが、先月技術士第一次試験という試験を受けてきました。 これに受かると技術士補になれるという資格試験です。 写真は会場となった九州産業大学です。試験終了後に撮ったので人が少ないですが、試験前はかなりの人数が居ました。 試験翌日には解答が出ていましたので、答え合わせをしたところ、ぎりぎり合格点に届いていましたが・・・全く安心できません。 それはなぜかというと、試験中少々眠かったからです。 暖房がバッチリ効いている上にジャンパーを羽織ってしまっており、しかも朝4時に起きて電車に揺られていた疲労もあったせいか、すごく眠かったです。 問題用紙には2番に丸しているのに、解答用紙には4番をマークしていたという場面が試験中にあったことを思い出すと、かなり不安が募ります。 眠かったのは私だけでなかったようで、誰かのいびきが聞こえる場面もありました。 合格発表は2月なので、それまで気が気ではありません・・・

散財FRIDAY

こんにちは!月曜日担当の森光です。 今朝は今冬初、車のガラスが凍っていました。 気が付けば12月、息も白くなって、いよいよ冬将軍到来かと感じる今日この頃。 さて、先月末頃にブラックフライデーがありました。 数年前から突如始まった謎のセール期間ですが、この期間中に大きな買い物をされた方も多いと思います。 かくいう私も例に漏れず、期間中はAmazon徘徊おじさんになっていました。 して、以前からタイミングを窺っていたランニングシューズやモニターなどを購入。 そのモニターに映像を映す為にFire stickも買ったのですが、目的のPrimeVideo以外にも、YouTubeやTwitchなども映すことができ、動画ばかり見てる自分にはこれ以上無い品です。 そして、一番大きな買い物だったのが… Switchです。 元々Switchは持っているのですが、Switch Lite(映像出力が出来ない方)だったため、モニターを買ったこともあり、据置の方を購入。 これにより大きな画面でゲームが出来るのはモチロン、こたつに手を突っ込んだ状態でも出来るのは地味に嬉しいポイントです。 ちなみにご存知かもですが、Amazonで買い物をする際は、サクラチェッカーやKeepaを活用することで質を上げられると思いますので、ぜひご活用下さい(´▽`) 今週も頑張っていきましょう💸💸💸

コンクリート技師になりたいっ!

お疲れさまです、水曜日担当の古園です。 皆さまはどのような資格をお持ちですか? もしくは、取得したいと考えていらっしゃるかもしれませんね。 私はここ最近、コンクリート技師の資格取得へ向けて勉強をしてきました。 大学でコンクリート工学を専攻していたこともあり、学生時代からの目標の一つです! コンクリート技師はコンクリートの製造や施工、また、その性状に関する知識を問われます。 私はオフィスワークだということもあり、あまり通常業務に使えないことが残念です。 とはいっても、目標の一つには変わりありません。 私はとにかく資格が欲しいのです笑 しかし、社会人になってから感じることは、"勉強の時間が取れない!" この一言に尽きます(^^;; 私が通勤に時間がとられるのもそうですが、やはり家に帰ってからは 育児に家事に息抜きにと...... ずっと育児をしてくれている嫁さまには感謝しかありません。 ほんとにすごい。 さて、その試験がついに11/27(日)に行われました💦 ところで皆さんは試験間近になって湧いてくる謎の自信を感じたことありませんか? あれは何なのでしょうね笑  今回も例にもれず、「まあ、....いけるっしょ(^^)👍」って思いながら受験会場へ。 腕時計が突然間違った時間へ時刻合わせをし始めるというハプニングもありましたが、なんとか試験は乗り越えました。 学生時代に蓄えた知識を頼りに頑張ったところ、 自己採点では例年の合格ラインぎりぎりでした。 あとは神頼みです。合格ラインが下がりますように。 そして合格しますように!! ちなみに、弊社では資格試験に合格した場合にのみ補助金が出るそうです。 社長からの頑張って合格してね、というメッセージを感じますね(((;´・ω・`))ガクガク 最後に、帰りに駅で食べた一蘭のラーメンを ペタペタ(○・ω・)ノノ□ 頑張った後のラーメンは最高でした// それではまた次回もよろしくお願いします!

Vol.2【契約編】

こんにちは!月曜日担当の森光です。 突然ですが、こちらは11月の大分県の気温です。 やっぱ先週から急に寒くなってるよなぁ…。 10月も併せてグラフ化してみましたが、 明らかに先週から下がっています…。 厚いカーペットを新調し、こたつを出したおかげでなんとか朝晩の寒さをしのげていますが、冬も序章。今後このまま耐えられるか、かなり心配です。体調管理には気を付けていきたいですね。 さて、今回は先々週の続きになります。 結論から申し上げますと、契約致しました! 見積書を頂いた後、他の車種と比較したりと悩みに悩みましたが、結局これしか無いなとなり、決断しました。 まずは頭金を貯めて、それからはただ待つだけです。楽しみだな~(´▽`) (Vol.3【納車編】は2024年8月の予定です) 今週も頑張っていきましょう🥶🥶🥶

KODO

お久しぶりです。金曜日担当の伊藤です。 最近一気に寒くなってきましたね。 風邪をひきやすくなる季節なので、寒さ対策をしっかりして外での作業を頑張っていきたいです! 今週は自分が通っているジムの興行(kodo)が佐伯桜ホールで開催されます。 佐伯市出身のMASA選手がメインイベントで試合をするので凄く楽しみにしています! 去年は忙しくて行けなかったのですが、今年はチケットも取れて生で観戦することができるので最後まで楽しみたいと思います! 今週もお疲れさまでした!来週も寒いと思いますが頑張りましょう(^^) 

ソフトボール大会の結果よりショックだったことがあります

ご安全に 火曜日担当の穴見です。 ソフトボール大会本番が先週末に行われました。 結果は5-1で1回戦負けです・・・ 負けたことは悔しいですが、それ以上にショックだったことが サムネイルに使った画像は、実は去年の私の画像です。 今年の私はというと↓のとおりです。 そう、かなーり激太りしております・・・ 体重計の値がどんどん増えてるよなぁとは思いましたが… 写真で見てこんなに太っていたのかと自分でびっくりしました。 このままではヤバイので、早めに去年の体型を取り戻します!

トンネル工事の現場見学に行ってきました!

こんにちは!月曜日担当の進来です。 最近は寒いですね。寒さ対策をしっかりしていきたいところです🥶 さて、先日トンネル工事の現場見学に行ってきました。 工事の概要を説明します👷⛏ 場所は佐伯市狩生と戸穴を結ぶ国道217号線です。トンネルの名前は(仮称)西幡トンネル。トンネル延長は675mで道路全体の延長は1,350mです。 工事前の道路では、道路幅が狭い、道路の形が悪いなどの問題点がありました。 実際に、平成24年~令和3年の間に17件の交通事故が起こっています。 このような状況から、令和5年4月に工事が始まりました。 トンネル工事は火薬を爆破させ岩を崩すという方法で掘り進められていきます。 この現場では、近くに民家があるため、 ●騒音対策として防音壁を二重に設置すること ●騒音・粉塵を防ぐため、ダンプトラックではなくベルトコンベアを使い、掘った土を外まで出すこと ●水質汚染を防ぐため浄化設備を設置すること など、この他にも様々な工夫がなされていました。 周囲の環境に対してここまで気を回さなければいけないのかと正直驚きました。 ↑トンネル内部から外へと続くベルトコンベア ↑二重の防音壁 肝心のトンネル内の様子はサムネの通りです。白く見えるところが砂岩、黒く見えるところが泥岩だそうです。 実際に近くで見ると、とてもダイナミックでした。 トンネルの外には、工事で使う重機もいくつか置いていました。 ↑火薬を入れる穴をあけるドリルジャンボ ↑崩した岩を集めるホイールローダー かっこいいですよね✨ 普段見ることのできないトンネル工事の様子を見ることができ、とてもいい経験になりました。また、見学前に工事の説明・見学後に質疑応答があり、より理解を深めることができました。 完成は令和7年の10月のようです。完成するのが楽しみです♪

お昼休み、どうやって過ごしますか?

お疲れさまです、水曜日担当の古園です。 皆さまはお昼休みをいかがお過ごしですか? 弊社は12時~13時がお昼休みなので、12時をまわると皆さんの移動が始まります。 家が近い人はご帰宅されているのか、それとも外食をしに向かっているのでしょうか。 私はお弁当派なので、いつもオフィスで食べています。 ちなみに、朝のうちに会社でお弁当を注文しておくこともできます。 今日はちょうどお弁当を注文をしていたので、写真を撮ってブログにしよう! と思っていたのですが......食欲には勝てなかったようです。 すっかり撮るのを忘れていました笑 さて、ここで問題です。 食べ終わるのが、およそ12時20分。 私はこのあとどうするでしょうか! ヒントはサムネイル画像です....もうお分かりですね? そう、お昼寝です(。-ω-)zzz つまらない問題にお付き合いいただきありがとうございます(^^; 最近はまだお昼間の気候が気持ち良いので、 車で扉を開けて空を見ながら寝るのがルーティーンです。 暑い日もありますが、たいてい風があって気持ちよく寝られます。 今日も空がきれいでした。佐伯っていいところですね。 これで午後も頑張れそうです(^^) ブログにコメント機能があれば昼休みの過ごし方を教えてほしいところです笑 実装予定とかあるのでしょうか。。。 ご覧いただきありがとうございました! それではまた次回もよろしくお願いします😆

渡りに船。乗るなら今?

こんにちは!月曜日担当の森光です。 秋に入ってから鼻づまりが酷く、起きてから寝るまでひたすら点鼻薬を鼻腔に噴出する生活を送っております。過去の経験上、春の花粉シーズンまでこの状態が続きそうです。トホホ… 時に、三連休はいかが過ごされましたでしょうか? 自分はディーラーにて12ヵ月点検を行ってきました。 エンジン周りは問題無かったのですが、リアのブレーキパッドとクラッチディスクがもうすぐ交換時期に。 ただ、交換費用が結構高く、工賃込で合計12万程。 これからも乗り続けるのであれば無論交換するのですが、少し躊躇う理由がありまして。 現在乗っている車が来年で13年目になり、自動車税が高くなってしまいます…。 13年目ということは、車検もある訳で…。 乗り換えのタイミングとしては、またとない好機です。僥倖っ…! ということで、以前から気になっていた車の見積書を作って頂いたりしていました。 この先10年は恐らく無いであろう大きな買い物になるので、慎重に吟味したいと思います。 今週も頑張っていきましょう🎃🎃🎃 (特に良いサムネイル画像が無かったので、先日撮った太陽みたいな月を貼っておきます。)

これは…

こんにちは、宮﨑です。 昼にも冷たい風が吹いて寒さが増してきていますね。 寒さ対策をして風邪をひかないように気を付けましょう! 先日、佐伯市本匠の「かかしむら」というところに行ってきました。🚗 「かかしむら」では今、約300体のかかしが展示されているそうで、田んぼにたくさん並んでいました。 遠くから見ると本物の人が田んぼに立っているようにしか見えませんでした。 本物の人が隠れていても分からないかもしれません… かかしはすべて手作りで、WBCを模したかかしや踊っているかかし等、様々な格好をしたかかしが見れました。 毎年この時期にかかしが展示され、かかしまつりが開催されているので、また来年も見に行きたいと思います。 次はどんなかかしが見れるか楽しみです! 今週の金曜日は祝日なので、明日が終われば休日だ! あと少し頑張っていきましょう~。

ぐんぐん成長中!

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 ライくんがおうちにきてもうすぐ5カ月。 ライくんは、7か月になりました。 こんなに小さかったのに… 今ではぐんぐん成長して5キロ目前です! 芸はあれからあまり増えていませんが… おもちゃは?と言ったら、急いでおもちゃを探しに行くようになりました。 最近は、「いないないばあ」を練習しています。 ドッグランデビューも果たしましたが、 他のわんちゃんよりその飼い主さんに挨拶に行ってかまってもらうのが 嬉しくてたまらないみたいです。 人が大好きなライくんです。 おうちに来てくれるお客さんは、配達のおじさんまでもれなくみんな大好きみたいです。 今日は、いいお天気なのでお散歩に行きたいところです🐶!

食いしん坊はやけどのもと

こんにちは!月曜日担当の進来です。 もうすぐ11月ですね。秋の深まりを感じます。 突然ですが、みなさん朝ごはんは食べる派ですか? 私は食べる派です。中でもパン派で、食パンの上にハムとマヨネーズとチーズを載せ、トーストして食べます。 いつもは、他のことをしていているうちに焼きあがったパンが少し冷めて、ちょうどいい温度になります。 その日は他にすることが無かったので、焼きあがるのをただただ待ちました。 しばらくして焼きあがり、すぐにお皿に移してから、何も考えずにまずは一口。 早く食べたくて、つい、食い意地を張っていました。 冷ますことを忘れていて...。 案の定!焼き立てのとろけるチーズが伸び、口に垂れてきました😰 あまりの熱さに声にならない声をあげ、口元を冷やすために急いで洗面所へ。 ですが、やっぱりやけどしていました💧 これからの季節、あたたかい物を食べることが特に多くなりますよね。 皆さんも熱いものを食べるときには十分注意して、おいしく召し上がってください。 私もこれからは気を付けます(+_+)

最後の秋

こんにちは!金曜日担当の尾崎です。 佐伯市も今年初最低気温一桁の日がやってきて、いよいよ冬が始まる今日この頃ですが、今回は「まだ秋だ!」と言い張る写真を一枚。 先週の土曜日に秋スイーツを買いに出かけたところ、満開のキンモクセイを発見しました!香りはそこそこでしたが、花が落ちる前の見るにはまさにベストタイミングといった感じです。 秋晴れの青空にオレンジ色の花が映えてとてもきれいでした。(スイーツはモンブランを頂きました。) 私が通っていた高校にもキンモクセイがあって、「これが咲いたころ文化祭してたなー」とか「これ、花終わった後の掃除大変なんだよなー」とか、当時を思い出す、ちょっと秋らしい一日になりました。 週末は来たる冬に備えて布団や服を整理する日にしようと思います。 それでは良い週末を!

焼き芋はお好きですか?🍠

お疲れさまです、水曜日担当の古園です。 皆さまの“〇〇の秋”は何でしょうか? 私は絶対に食欲の秋です♪(´▽`) さて、今回はそんな私の食欲を満たしてくれるサツマイモの収穫を してきたことについてです。 場所は大分県杵築市にある大分農業文化公園(るるパーク)に行ってきました。 不定期でファミリー向けのイベントをしているらしいです。 嫁さまは一体どこで情報を仕入れてくるのでしょうか。いつも不思議です。 うちのぺた子はまだ芋掘りができないので、代わりに私が子どもたちに混ざって芋掘りをしてきました笑 係の人の話では、「ここの畑ではだいたい1株が1キロです」と説明を受けたので、 私は2キロ分のお金を払い、2株掘りました。 収穫したのがこちらです。 ⚠️お芋の写真がでてきます⚠️ ・・・・・・ん?2キロとは? あたり株だったたようです。 これは2キロでは収まりそうにないですね笑 重さを量ってみると… 普段は畑とご縁のない私には、とても新鮮で楽しいイベントでした。 (大人の方がはしゃいでましたねヾ(-д-;)オイオイ ちなみに、ぺた子はあくびをしながら私の様子を見ていました。 ぺた子が成長したら、次は一緒に芋掘りをしたいと思います。 今週も折り返し地点ですね。頑張っていきましょう!

試験を受けてきました!

こんにちは!月曜日担当の森光です。 昨日、二級土木施工管理技術検定試験を受けてきました。 勉強は試験を受けると決めた5月あたりからぼちぼち始めており、過去問をひたすら繰り返し解く、脳筋勉強法(?)をしておりました。 この時活用させて頂いた過去問掲載サイトでは、答案の履歴が残り、不正解した問題のみを絞って再度解いたりできるスグレモノなのですが、最終的に約2000回問題を解いていました。 …ここまでする必要は無かったと思いますが、念には念を。 というわけで、会場である福工大に到着です。 まず、駅とキャンパスが繋がっている事に驚いた田舎人ですが、それ以上に敷地が広すぎて「これが大学なのか…」と感動しました。 そして、会場に着き説明を受けた後、遂に試験開始です。 60問のうち40問を選択し、2時間10分以内に解きます。 結果的に結構落ち着いて出来たかな〜と思います。 何問か分からなかったのですが、とりあえず合格ラインは越えられたかな? 17歳以上であればどなたでも受けられる試験ですので、皆さんも受けてみてはいかがでしょうか? 今週も頑張って行きましょう🍜🍜🍜

夏は桃を食べ損ねました

こんにちは!金曜日担当の尾崎です。 すごしやすい時期というのものはあっという間で、南国の九州は大分にも寒い冬がすぐそこまで迫って参りました。 自分は秋といえば専ら食欲の秋でありますが、今年はまだカツオやサンマも、ナシやクリのデザートも食べていません😭 このままでは気づけば年末…なんてことになりかねません。 今週末はスーパーに秋を探しに行こうと思います! それでは良い週末を!!

涼しいうちにできることを。

こんにちは、宮﨑です。 朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。涼しいどころか寒いと感じることもありますが。 寝るときは毛布必須です! 寒いと朝起きるのが辛くなりますよね。冬になったらもっと寒くなると考えると… 寒いのは苦手なので冬はこたつ生活が増えてしまいます…運動しようと思っても寒いと外に出る気が失せてこたつにもぐってしまいますね。 今年の冬こそは寒くても外に出て運動をしていきたいと思います。 本格的な冬が来る前のこの涼しいうちに運動を習慣化していきます! これからどんどん寒くなっていくと思いますが、風邪などを引かないよう体調管理に気をつけて過ごしていきましょう!

ソフトボール大会に向けて準備中です。

ご安全に 火曜日担当の穴見です。 先週、帰宅した時に遊びに来ていた甥っ子(2歳)が玄関で迎えてくれたのですが、 私の顔を見るなりすごく残念そうな顔で 「パパじゃない・・・」 と言いながら去っていきました。ちょっと傷つきました。 さて、本題です。 11月11日に大分県測量設計コンサルタンツ協会様主催のソフトボール大会が開催されるので、現在その準備をしております。 今回上げている画像は前回大会の時の、ショートからの送球をビビりながら受ける私です。 少し腰が引けているのが気になります。 それと、今よりも明らかに痩せています・・・ 去年は2回戦で敗れてしまったので、去年より良い結果を出したいところです。 大会に向けた練習を来週から始める予定です。 個人的な目標はホームランを打つこと!!⚾ 去年よりも体重がまあまあ増えてしまったので、それを利用すればいけそうな気がします。(ちょっと増えすぎてしまったので痩せなければとの思いはあるのですが・・・なかなか減りません。) とりあえず、帰ったら素振り100回します!!

秋らしくなってきました🍂

こんにちは!月曜日担当の進来です。 10月も中旬になりましたね。 今日は、個人的に秋を感じる瞬間を挙げていきたいと思います! 一つ目→虫の鳴き声が、蝉の声から鈴虫やコオロギの声に変わったとき♩ 蝉の鳴き声は暑苦しく感じますが、秋の虫の音は涼しげで落ち着きますね。 二つ目→文房具コーナーに来年の手帳が並び始めた時とき📚 もうそんな時期!?と驚きます。本屋さんでは、来年の占いの本なども同時期に並び始め、ついチェックしてしまいます💧 三つ目→稲刈りの風景を見かけるようになったとき🌾 最近、田んぼによく実った稲穂が並ぶのを目にするようになりました。トラクターを使って稲刈りをしているところも。秋ならではの風景だなと思います。 以上、個人的に秋を感じる瞬間でした! みなさんはどんな時に秋を感じますか? 短い秋を楽しんでいきましょう! あたたかくして過ごしてくださいね^^

縦断測量です

お久しぶりの金曜日担当、尾崎です。 やっと過ごしやすい気候になってきましたね。自分も現場で空調服を卒業しました。 さて、今日の業務は縦断測量です。 水平に目線を出す機械を使って直接現地の高さを測る仕事になります。 ですが、実は自分・・・この作業が苦手でアリマス。 今までも、求められる精度が出せず測り直し、と言う事が何度かありました。 今回もできるだけ丁寧に行い、ドキドキしながら精度をチェックしたところ…… 何とか一度できれいな値に収めることができました! ただ、予定していたよりも時間をかけすぎてしまい、予定通りに進まなかったことが反省点です。 作業中も先輩から効率よく進めるアドバイスをいただいたので、必ず次回に生かしたいと思います。 明日からは待ちに待った三連休です。自分も来週に向けて英気を養おうと思います。 それでは良い週末を!

レシート?

こんにちは!月曜日担当の森光です。 秋彼岸も過ぎ、非常に過ごしやすい気候になりました。 この季節といえば「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」など、各々様々な過ごし方があると思いますが、私は一昨日に母校で運動会が行われていたこともあり、やっぱ秋はスポーツだなぁと。 今の時期は歩くにしても走るにしても快適なので、非常におススメです(´▽`) さて、最近の業務ですが、上の写真のものが登場しました。 この長━━━い紙には求積表と言われる表が書かれており、土地の面積や所有者の住所など書かれています。また、これとは別に丈量図と呼ばれるものがあります。こちらはいわば地図のようなもので、求積表に書かれた土地の形状が分かるようになっています。よって、このふたつに書かれた情報はリンクしている必要があるんですね。 ということでドデカレシート求積表と丈量図を見比べて相違は無いか丁寧にチェックしていきました。 結果5時間ほど掛けて任務完了。頑張った頑張った。 時に、新人3人で受ける試験があるのですが、10月22日の試験日まで、残すところ20日となりました。 合格して次の段階へステップアップする為にも、最後まで手を抜かず、粉骨砕身の心持でけっぱるべ! 今週も頑張っていきましょう🎑🎑🎑

論文発表会に行ってきました(;・`д・´)キンチョウシマシタ

お疲れさまです、水曜日担当の古園です! 今回は先日行われた日本建築学会の論文発表会に出席したことについてです。 私が学生の頃に投稿した論文について発表してきました! 皆さまは論文発表会というと、どんな雰囲気か分かりますか? 私の在学中はコロナウイルスが大流行したため、 公の論文発表会はすべてオンラインで行われていました。 そのため、自宅のパソコンの前に座って、画面に向かって説明し、 質疑応答があって終了。…という感じです。正直、楽勝です。 最近は講習会などもオンラインが多いので、 同じような感覚の方も多いかも...? しかし、対面での発表はオンラインと比べて緊張感が全然違いました。 非常に緊張してしまい、ずっとお腹が痛かったです😵 会場は京都大学でした。 建物からして頭良さそうな大学やんっ! そんな頭の悪いことを考えながら、いざ会場へ。 ちなみに弊社の社長と一緒に発表させていただきました。 社長、仕事も論文もいつもお疲れ様です。 私は緊張で笑えてませんねハハハ 発表は内容ごとにセッションが分けられており、コンクリートや木材、 構造など様々な分野で発表が行われます。 私たちのセッションでは中性化や鉄筋腐食に関する内容が取り上げられており、40人くらい?聴いてくれる方がいました。 一番緊張するのは質問タイムです。3分間設定されているのですが、異常に長く感じます。 同様のテーマに関わっている有識者の皆さまが多くいる中での発表は ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ほんとにこんな感じでした笑 発表が無事に終わった後の解放感は半端なかったです。 こういった発表会や講習会は知らない事を開拓できるので、 機会を見つけて出席していきたいと思います(なるべく聴く側で(^^; 今回は、こんな業務をしている者もいます、というご紹介でした! それではまた次回もよろしくお願いします!!

(お仕事頑張ってます。)

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 先週が月曜日が祝日だったので、まだ火曜日か…という気持ちになっています。 最近の私はというと、橋梁の補修設計をするためのお仕事が始まろうとしているので その準備を頑張っています。(ちゃんと) 橋梁点検は、5年に1度行います。 その点検において補修した方がいいね。と判定された橋梁の補修をついに!! けど、すぐ補修できるわけじゃないみたいです。 今回私が携わるお仕事は、「補修設計に必要な調査」 補修設計に必要な調査って一体何だろう?ってところから勉強しています。 点検のときのようにひびわれなどをマーキングしたり、 橋梁のコンクリートを抜き取って様々な試験をしたり、、 いろいろとするみたいです!! 補修調査を橋梁で行うのは、初めてなので調査に行くのが楽しみです✨ その頃には、涼しくなってるかな。 今は、書類作りがひと段落しそうな、しなさそうな😢 チェックしたと思ったつもりで、ミスを見逃していたり… 次は少なくしたいところです🔥 では、水分をしっかりとりつつ今週も元気に乗り越えましょう~

行ってきました!熊本市動植物園🐊

こんにちは。月曜日担当の進来です。 9月ももう終わりますね。秋までもうすぐなのかもしれません🍂 さて、この間の3連休に熊本市動植物園に行ってきました(^-^) お目当ては、チョッパー像!動植物園の入り口前に設置されています。 チョッパー像の前には6~7人ほどの列ができており、私たちもその列に並んで、写真を撮ることができました。 聴診器を持っていたり、細かいところまで再現されています。 可愛いですよね✨ 像の裏はこんな感じ。 作者名と、小さく週刊少年ジャンプの文字が刻まれていました。 ワンピースのほかにも、熊本市出身の作家さんが描いた有名作品があります。 それは、ケロロ軍曹です! 動植物園へ向かう道の途中でこんなマンホールを見つけました。 小学生の頃、ちょうどアニメを見ていたので懐かしい気持ちに...。 動植物園までの道のりも色々な発見があり楽しかったですが、園内もとても楽しかったです♪ 特に、カバが印象的でした! 悠々と泳ぎ回る様子や、たまにぷかーっと水面へ顔を出し、ぱちっと瞬きをする様子に癒されました。 今度の3連休、動物園も行き先候補に入れてみるのはいかがでしょう?👍

シャインマスカットがおいしい季節

こんにちは、宮﨑です。 最近はちょっと涼しくなったと思っていましたが、まだまだ日中は暑いですね。 写真は、私の会社の机に飾っているフィギュアたちです。 机の上には季節を感じられるようなものを飾ろうと思っているのですが、今回だと真ん中のシャインマスカットとアイスを食べてるゲンガーですかね。 季節を考えながらガチャガチャのフィギュアを飾るのが楽しくなってきました♪ これからも季節に合ったフィギュアを飾っていこうと思います。 今週もあと半分頑張っていきましょう!

差し入れいただきました!

ご安全に 火曜日担当の穴見です この間、高いところからスマホを落として壊してしまいました。 でも初期不良かと思えるくらい動作が重いスマホでしたので、補償で新品に替えられるならまぁいいかと開き直っております。 さて、本日上司の方よりスイカの差し入れを頂きました! 自宅でとれたスイカらしいです。でかくて重量のあるスイカでした。 1玉持って帰って、先週買ったちょっとお高いトレーディングカードを眺めながら食べようと思います。 今からワクワクしています!!!

スクリューウエイトオオオオッッ!!((⊂(`ω´∩)アチョ-

お疲れさまです、水曜日担当の古園です。 朝晩はかなり涼しさを感じるようになってきましたね! 私は秋が一番好きです。皆さまはどの季節が好みですか? さて、今回は地盤地質課のお手伝いでスクリューウエイト貫入試験(SWS試験)をしたことについてです! 改訂前はスウェーデン式サウンディング試験という名前だったようです。 ざっくりと作業について述べます。 1.地面に鋼製のロッドを置き、重りを乗せる 2.自然にどれだけ沈下するかをみる 3.止まったらハンドルを回して、所定深さごとに回転数、沈下量を計測する 4.硬い層にあたり、50回転させて5cm貫入しない場合に終了 ざっくり過ぎますね...(^^;; 1. 作業風景 作業風景はこんな感じです。 3人いればスムーズに作業ができると感じました。 2. SWS試験装置(引用:JIS A 1221より) 先端部分はスクリューポイントという名前です。 土をぐりぐりと掘り進んでくれます。 写真3 おもり(250N) 約25kgのおもりです。100Nのものもあり、軽いものから載せていきます。 全部で約100kg(1000N)になります。 これが大変でした…重かった笑 筋肉痛確定ですね。 ロッドの継ぎ足しのたびに積み下ろしがありました。 今回は手動で作業する方法でしたが、全自動式もあるそうです。 おもりの載荷からデータの記録までできるのだとか(スゴイッ!) ちなみに、現場近くに小学校があり、ちびっ子たちの注目を浴びながらの作業でした笑  一緒に作業をした火曜日担当の先輩も気合が入った様子でした。 これからも機会を見つけて現場に出たいと思います! それでは、三連休に向けて頑張っていきましょう!

最高のリフレッシュ♨

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 先週末は、由布院にある素敵な宿に泊まりに行きました✨ お部屋からは由布岳が見れるのですが、 日曜日は、天気がよかったのでとても良い景色でした。。。 温泉は気持ちよくて、ご飯はおいしくて、最高のリフレッシュになりました。 由布院からの帰りには、大好きなおはぎを買うことができ、 大満足の土日でした! 今週は、リフレッシュした分頑張れそうです🔥

頭文字はD

こんにちは!月曜日担当の森光です。 休日の暇な時は大概動画サイトに張り付いて過ごす、なんとも体たらくな生活をしている私ですが、一昨日昨日も例にもれず動画を見ていると、関連動画の欄にとあるアニメが…。 タイトルは伏せますが、AE86に乗った主人公が峠でレースバトルをするあのアニメです。 期間限定で無料公開されているようで、以前から気になっていたので見ることに。 結果を言うと、ハチャメチャ面白かったです。 レースの演出や台詞、BGMまで、何もかもが最高でした!特にvsシルエイティがー…。 …ここでは止めておきましょう。 私が見たのは一期で、どうやら今後も二期、三期、…と公開されていくようです。 全80話ぐらいあるっぽいし、当分の間は見る動画には困らなさそうだ~(´▽`) 今週も頑張っていきましょう🚗🚗🚗

お久しぶりです!

こんにちは!金曜日担当の伊藤です。 お久しぶりの投稿になってすみません。 先週仕事終わりに友達とBBQをしてきました! 最近BBQにかなりはまっているのですが、いろんなキャンプ場を回ってするのがとても楽しいです。 今の時期はライトに虫が沢山よってくるのでそこが嫌ではありますが… BBQをしながら仕事の話をしたり、高校の時の懐かしい思い出を振り返って話しながら食べてると、気が付いたら日付が変わってるってことも多いです(笑) 今しかこういうことできないと思うので、今の内に沢山遊んでおきたいです! しばらくは災害の関係もあり現場に出ることが多く、帰りが遅くなることもあるため、ブログを書く時間がなく、投稿頻度がかなり少なくなると思います。すみません。 土日ゆっくり休んで、来週からまた頑張りたいです🔥🔥 ちなみに今回は、宇目の中丘キャンプ場でしたのですがかなりオススメです。 しかも無料です(^^)♪ 今週も一週間、お疲れさまでした!

研修に参加してきました!

こんにちは、宮﨑です。 朝と夜は少し涼しくなってきましたね。 サムネイル画像はとある日の夕方の空の写真です📷 先日、若手社員パワーアップ研修に参加しました! 佐伯市の会社の若手社員が集まり、班に分かれてディスカッション等を行いました。計6名でそのうち弊社から3名という少人数でしたが、他の職種の方とディスカッションすることはあまりないので、良い経験になりました。 今回の研修で学んだことを忘れずに過ごしていきたいと思います。 また、研修の中で、自分を振り返る機会がありましたが、出来事がぱっと思い浮かばないことが多かったのでもっと注意深く日々を過ごしていこうと思いました。 週末まであと半分頑張っていきましょう!

渓流へ現地踏査してきました

ご安全に   火曜日担当の穴見です。 貯金ができないのが長年の悩みだったので、先週壊さないと開かないアルミ製の貯金箱を購入しました! 500円玉を満杯に入れると30万円たまる大きさですが、これに硬貨だけでなく紙幣も入れればかなり効率よく、しかも取り出せないので強制的に貯金ができるので、しばらくはこのやり方で頑張ろうかと思います。 (まだ100円しか入っていませんが) さて、 先月とある山へ現地踏査をしに行きました。 この山の渓流に基準点が設置されており、そこにポールを立てて写真を撮影し、まとめるという業務です。 渓流の勾配がまぁまぁ急で、しかも水が流れているので滑りやすいところがあり、思ったより大変でした。おまけにとても暑かったです。今年の夏は例年より暑い気がします… 一日山での作業となりましたが、頑張ったので良い写真がとれました。 引き続き、まとめ作業も頑張ります!!

佐伯市宇目の唄げんか大橋を通る

こんにちは!月曜日担当の進来です。 前回の台風で被災した現場を調査するために、佐伯市宇目へ行ってきました。 今回設計を行う箇所は全部で4つあり、これから擁壁などを設計していきます。 設計をしながら知らないことを学びたいです! そして、被災箇所を回っているときに、思いがけず宇目の観光地を通りました👏 それが写真の「唄げんか大橋」です。大分県と宮崎県の県境近くに位置しており、北川ダムのダム湖の上に架かっています。近くには「道の駅宇目」があります。 この橋は斜張橋という種類の橋です。 (斜張橋について知らなかったので調べました!) ―斜張橋について― 塔から直接張り渡したケーブルで、車などが走る部分である桁を支える ケーブル・桁・塔の三角形で橋を支えている 大きな土台がいる吊り橋とは異なり、斜張橋は大きな土台がいらないのが特徴 景観にも馴染みやすく非常に優れた橋梁 ...とのことでした! 景観に優れているという点は、実際に橋を通ってみて感じることができました。ケーブルが何本も直線に伸びているためか、すっきりとした印象を橋に感じます。つい写真を撮りたくなる程、良い眺めでした✨ 別の曜日でもいろいろな種類の橋が紹介されていますね♪(^-^) いつも楽しみにしてます📣

暑さ寒さも彼岸まで

こんにちは!月曜日担当の森光です。 今週は訳あって木曜日公開です。 近頃、スーパーやコンビニの菓子売場では、栗や薩摩芋を使った秋秋したお菓子が売られ始めてますが、日中の暑さはまだまだ夏… 「(ってか秋ってなんだっけ…)」と若干のゲシュタルト崩壊を起こしながら「秋 いつから」と検索してみれば、気象学では九月から、という記載。 …今日で八月は終わりなのですが、来月から秋を感じることはできるでしょうか…? さて、現在は日田市の林道における災害箇所の測量を行っております。 測量を行う箇所はいくつかあるのですが、特に土砂の量が凄まじかったところをば。 車二台が余裕で通れるような道路が満遍なく土砂に呑まれています。 また、写真には収まっていないですが、この土砂から上にも下にも山がエグれた痕がず━━━━っと続いています。 こういった状況を見たり遭ったりしてこなかったので、実際に自分の目で見て「ほんとにあるんだ…」と強い衝撃を受けました。 一年目から良い経験ができたと思います。 九月も頑張っていきましょう🌰🌰🌰 (大分市の自販機の中に居た鳥)

最近の業務内容と題しまして

毎日覚えることが多く、頭がパンクしつつあります(¯―¯٥) お疲れさまです、水曜日担当の古園です! サムネイルを+Storiesのテンプレート"日常"に寄せてみました。 私にとっての日常は都会ではなくこの風景ですね ウン(( ˘ω ˘ *))ウン ちなみにテンプレはこちらです👇 さて、私は設計課に配属され、2ヶ月が経過しました。 そこで、今回は“設計課の新人が何をしているのか”について書いてみたいと思います。 私の業務は主に“図面のチェック”と“数量計算”です。 図面のチェックとは、例えば、出来上がった橋梁の図面の平面図・縦断図・横断図について、その寸法や座標などがすべての図面で一致しているかを確認します。 次に、数量計算は、図面に描かれたものを造るときに、コンクリートやその型枠などがどれくらい必要なのかを書き出していく作業です。施工状況もよく理解していないので、YouTubeで擁壁や橋梁の施工動画を見て勉強をしています(勤務中でもご容赦を…💦) いずれの業務も図面の勉強にはもってこいです! 初めは図面を行ったり来たりするときに頭がついていかずに困りましたが、 毎日同じ図面を見ていると少しずつ構造が見えてきて楽しくなります笑 次の業務で、また図面が変わった時を思うと……はい、頑張ります。 しかし、性格上ミスなくやろうとしてしまうので、想像より多分の時間がかかっています。作業のさじ加減を覚えていきたいです。 それでは次回もよろしくお願いします^^

ある一日の流れ。(お仕事の日)

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 今回は、私のある一日の流れをご紹介したいと思います。 (※サムネイル画像は、お休みの日に撮った写真です😅) 8:00 出社 会社にあるコーヒーを毎日飲むのが日課です。 メールをチェックして、 昨日何やってたかな~と思い出しながら仕事にとりかかります。 この日は、橋梁点検の報告書の作成をしました。 9:00 打合せ場所に向けて出発 午後一で熊本県熊本市にて打合せだったので早めに出発! 道中、橋梁の勉強がてらちょっぴり寄り道。 ラチストラスの「阿蘇望橋」を見に行きました。 屋根がある橋を初めて見て、見た目木橋で 経年美化したものが好きなので見に行けてよかったです。 12:00 早めに熊本県に着いてお昼ご飯。 初めて「天龍」のラーメンを食べました。 少し並びましたが、美味しくて食べ終わるまでは一瞬。 写真の奥にある山盛りのにんにくは取り放題だったのですが 挑戦できませんでした、、 (それでも車に戻って念のためミンティアを急いで食べました😅) 13:00 打合せ そして、ついに打合せ! まだ、メインで話したことがないのでどのように話すのか勉強の場です。 16:30 帰社 またメールをチェックして、 少し打合せのことを思い出しながら資料を見たり、 朝の続きをしたりしていたらすぐ17時に。 17:00 退社 大分事務所で大体1番にすぐ退社😎 アフター5です!(死語?) おうちに帰って最近は、「オーバークック」というゲームを 友達とオンラインで遊ぶのにハマっています。 可愛い色のコントローラーを衝動買いしてしまいました! ブログにたくさん写真を貼れるようになっていたので、 ついつい貼ってしまいました。 みなさん、今日のアフター5は何をしますか?

種類多すぎ

こんにちは、宮﨑です。 私は今、環境調査に行った際に撮った写真の整理をしています。 発見した生き物や植物を調べてまとめるのですが、種類が多すぎる!😱 初めはキーワードで検索したり図鑑を読んだりして探していましたが、Googleレンズを使ってみると正確にその種類が出ることもあれば、近い種類のものも出るので検索の時間が圧倒的に短縮されました。今思えば、キーワード検索ってめちゃくちゃ果てしない… 生き物や植物の生態をいろいろ調べるのは楽しかったです~ 散歩中に気になるものを見つけたらGoogleレンズで調べてみようと思います♪ もう週の真ん中!週末まで頑張っていきましょう~

環境調査をしに行ってきました。

ご安全に  先週の火曜日、寝ている間にムカデに腕を噛まれてしまった火曜日担当の穴見です。 幸い腫れることはなかったですが、そのあとムカデが隠れてしまい、探し出すのに1時間くらいかかったのでかなり大変でした。 ちなみに5日後にまたムカデが出現しました。 寝ようと思って布団をめくった瞬間に発見しましたので、見つけた瞬間変な悲鳴を上げてしまいました。 さて、先週治山ダムの設計をする予定の現場へ環境調査をしに行きました。 治山ダムを建設する際、どのような生き物、植物があるのかを調べる環境調査というものをする必要がありますので、治山ダム建設予定地へ行き、生息している生き物や植物を調べていました。 その途中で枯れ葉に隠れたカナヘビを発見しましたので、逃げないよう細心の注意を払いながらそーっと撮影したものをアップしております。とてもかわいかったです。 他にもアゲハ蝶とかいたのですが、逃げ足が速くて撮影できませんでした。 後日、虫取り網をもって再チャレンジ予定です。

マンホールカードをGET!

こんにちは!月曜日担当の進来です。 まだまだ暑い日が続きますね💦体調管理をしっかりしていきましょう! さて、今回はマンホールカードの紹介です。 皆さんはマンホールカードを知っていますか? ご当地のものや有名キャラクターとコラボしたデザインが話題となり、近年関心を集めているマンホール蓋。 マンホールカードとは、そのデザインの説明や由来が色鮮やかな画像とともに記載されたカードのことです。 その特徴として、 配布場所が限定されていて、その場所に行かないともらえないこと 複数枚収集することでカードに隠された記号の意味が分かるように設計されていること などがあります。 これらの特徴が、マニアの心をくすぐるらしいです。(笑) そんなマンホールカードは、2016年4月に第1弾の配布が始まり、今年の7月で第20弾を迎えました。その種類は累計968種! コンプリートしている人がいたらすごいな...。 (ちなみに、私は今回のカードが1枚目です✨) 第20弾で配布された大分市のこのカード。 このマンホールのデザインを手掛けたのは、以前ブログでも紹介した、大分県出身の絵本作家であるザ・キャビンカンパニーさんです。 ガレリア竹町通商店街に、デザインの異なる2種類のマンホールが設置されています。 近くを通りかかった方はぜひ探してみてください🤗 他のマンホールカードも気が向いたら集めてみよう!

設計の理解が深まりました!

(インターンシップ3日目の記事をあげ忘れていました(T_T)赤嶺さんゴメンナサイ) こんにちは!インターンシップ実習生の赤嶺です。 本日はインターンシップ3日目となります。 午前中は設計第1課の業務について説明を受けました。 道路設計を中心に設計業務の流れを教えていただき、大学の講義より内容の濃い説明で設計についてさらに理解を深めることができました(^^) その後、CADの操作を体験しました。CADをほとんど扱ったことがなかったので難しいと感じましたが、少し慣れるとCADに対して興味が湧き、今後CADを扱えるようになりたいと思いました☺ 午後からは設計業務のうち災害設計についてより詳しくお話していただきました。 将来、災害に関する業務に携わりたいと考えているため、大変興味深かったです。 これからも災害について理解を深めていきたいと思います! インターンシップも残り1日となりました(._.) 最終日もよろしくお願いします!

4日間、本当にありがとうございました!!

お疲れさまです!インターンシップ実習生の赤嶺です。 インターンシップ最終日となりました。 本日は設計第2課の業務の一つである水理計算(不等流解析)を行いました。 今回、不等流解析ソフトを初めて使用しました。 調査結果から河川の水位(流れ)を決定した上で、根拠や原因を踏まえた”まとめ”や代替案を分かりやすく説明することは難しいと感じました。 しかし、自分だけで考えるのではなく、話し合いを通して根拠や原因を見つけ出し、解決策や代替案の検討を行うことは非常に楽しいと思いました。 インターンシップは本日で終了となります。 短い期間でしたが、毎日多くのことを学べる非常に充実した4日間でした。 本当にありがとうございましたm(__)m

展示会と懇談会、大変勉強になりました!

こんにちは!インターンシップ実習生の赤嶺です。 本日はインターンシップ2日目です! 午前は、大分市まで測量機器の展示会に行きました。 台風の影響で残念ながらドローンを使った測量の実践は見られませんでしたが、最新のGNSS受信機を使用した測量は目にすることができて非常に面白かったです。 午後は、若手社員の方々と懇談会を行いました。 会社の特徴、学生時代と社会人になってからやるべきことなど、今後必ず役に立つ知識ばかりで貴重な時間でした。特に、資格取得の重要性と入社前後のギャップについてのお話が印象的でした。 これから新たに気になることが浮かんだときには積極的に質問しようと思います! 残り2日間どうぞよろしくお願いします(^^)

1週間よろしくお願いします!

初めまして!本日からインターンシップに参加する赤嶺です。 初のインターンシップで緊張しました(ペーパードライバーなので車通勤が怖いです😥) インターンシップ初日は会社説明、業務紹介、現場見学を行いました。 図面や資料を用いた説明が大変分かりやすかったです! 現場見学において、図面と写真から感じた橋や道路のスケールと実際に現場に立って感じたスケールとでは大きな差があり、現場に来ないと分からないことがあると実感しました。 現場移動中の車内でも災害後の対応や図面を作成する前に行う業務の重要性について教えていただきました。 インターンシップが始まったばかりで知らないこと、分からないことが沢山あるので、この1週間が有意義なものになるように頑張ります💪 これから私が1週間ブログを投稿します!よろしくお願いします!

コロナ陽性

こんにちは!金曜日担当の伊藤です。 先週コロナに感染してしまい、かなりしんどい1週間を過ごしました...。 私はコロナに感染したのが初めてだったので、思っていたよりキツかったです。 喉を針で刺されたような痛みが続いて泣きそうでした。(笑) もう二度と感染したくないです。 大分県内ではコロナがまた増えてきています! 皆さんも感染予防対策をしっかりとして、気をつけてお過ごしください。 今週もお疲れさまでした。 来週はお盆休みがあるのでそれまで頑張っていきましょう! ちなみに、体調を崩していたので、ジムを2週間も休んでしまっています。 復活したら練習を頑張りたいです!(笑)

私は全部好きでした。

お疲れさまです、水曜日担当の古園 改め、ゾノです! ぺた子がつかまり立ちを覚えてからというもの、好奇心に拍車がかかって大変です(^^;; 我が家では動き回りたくてたまらないぺた子のために、ベビーサークルや、家具、マットなどを配置してキッズスペースを設けています。 そこにいれば何してもいいよ~と思い、設置したところまでは良かったのですが、 最近は引き出しの隙間から服を引っ張り出したり、絵本を落としたりと やりたい放題です (ㆆ_ㆆ) ぺた子よ…何も言うまい。 キッズスペースだから好きなようにしてください(;´д`)トホホ ところで皆さま、ラスクはお好きですか? 先日頂いたものがとても美味しかったので、ブログにしようと決めました笑 さて、ここで質問です!デデン Q. 4つ、味があります。チョコ、キャラメルアーモンド、ホワイトチョコ、 リッチシュガーです。どれから食べますか? ゾノはチョコから食べました。おいしいお菓子がまた食べられますように。 それでは今週も残り半分、ご安全に!

勾配きちいぞ!

こんにちは!月曜日担当の森光です。 気が付けば夏休みシーズンに入り、と言っても今年から社会人で無縁の存在になったり。 もともと学生時代の長期休暇はかなり暇を持て余していた気がするので、何かする事がある社会人の方がいいのかも、と考えたり。 夏休みについて考えても捕らぬ狸の皮算用だと悟ったり。 ・・・さて、現在は急傾斜地における崩壊対策事業のための測量を行っております。 「急傾斜地」とだけあって、結構な勾配がある訳なのですが、これが中々なモンでして。 もともと柔らかい地面の上に枯れ葉🍂も相まって、とても滑りやすくなっております。 登るときも降るときも留まるときも、兎にも角にも木に捕まり安全を確保することが大切です。 皆様も山の中ではヒルやハチに合わせて、足場にも気を付けてくださいね。 時に、今回のタイトルは某格闘技オーディション番組から引用したものなのですが、「きちい」という言葉、どうやら方言らしく、調べてみると奥豊後(大分県竹田市辺り)や岡山県辺りの言葉らしいです。 (私も周りも日常的に使うので、勝手に共通語と思っていました。) ・・・以上、為にならないトリビアでした。 今週も頑張っていきましょう🍨🍨🍨

仕事終わりのジュースが生きがい

金曜日担当の夏バテ気味の方、尾崎です。 心なしか、カエルもこの暑さで元気が出ないように見えます。 さて、現在は新しく建設する治山ダムの予定地の測量をしております。 「砂防ダムは聞いたことがあるけど治山ダムis何?」という人は多いんじゃないでしょうか。 どちらも「谷に作る壁」ではありますが、その目的が異なります。 砂防ダムは山の下流側への土砂災害を防ぐために、谷から流れてくる土砂を受け止める役割があります。その為、非常時に土砂を貯められるスペースが開いているのが正解です。 対して治山ダムは水流による浸食を防いで山の形を維持することが目的で、激しい水の流れを抑えるように谷を階段状に固定する役割を持っています。 こっちはより安定させるために完成時点で土砂をいっぱいまで詰めます。 もし谷に土砂でいっぱいのダムを見つけることがあったら、それは砂防ダムではなく治山ダムかもしれません。 この仕様上、治山ダムは砂防ダムに比べてより上流側に建設されることが多く、なかなかハードな山登りをこなしていい汗をかいている今日この頃です。 ひと際暑かった日は、帰りに上司の島田さんにジュースを奢ってもらえる時があります。 このジュースが、ホントにこの瞬間でしか接種できない栄養があるんじゃないかってくらいうまいです。島田さん、いつもごちそうさまです! とはいえ、ひとまずは週末ですね。 来週もしっかり働けるように冷たいものを食べて、夏バテを解消したいと思います! それでは良い週末を!

九州の最東端は鶴御崎

こんにちは、宮﨑です。 先日、佐伯市にある九州最東端の鶴御崎に行ってきました! 佐伯市街地から車で1時間ほど、海を見ながらドライブを楽しみました🚗 天気が良かったので、眺めがよく、四国まで見えました。風も気持ちよかったです! ところで、写真の左側に黒いキャラクターがいるのに気付きましたか? 行ったときは、「なんか黒いのおる!?」と、何だこれと思いながら景色と一緒に写真を撮ったりパネルとツーショット写真を撮ってもらったりしました📷 後から調べてみると、”さいとうたん” という九州最東端のゆるキャラだと分かりました。 ゆるキャラだったんだね。可愛いね。 毎日暑い日が続いていますが、熱中症にならないように気をつけて過ごしていきましょう!

計測しました📏

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 ほとんど大分事務所でデスクワークをしているのですが 最近はトンネルに続いて… 先週、佐賀県まで現場のお仕事に行ってきました! 今回は、橋梁の塗膜内に鉛とPCBが含まれており それの塗装補修の設計をするため「塗膜厚」を測るお仕事でした。 塗膜厚計は、本体は片手で持てるサイズで そして測定端子は、はんこを押すようにしながら簡単に測定できました。 暑い毎日が続いている中、 今回の現場は自然に囲まれて日陰もあったので 現場慣れしているとは到底言えない私は助けられました😢 私は日常の暑さ対策として、流行りのクールリングをついに手に入れました。 今のところ使ってみて良い感じだと思っているのですが、 今年の夏、活躍してくれるといいな~ みなさん、毎日暑いので水分補給をしっかりと!🚰

飛び出す動物の壁...?👀

こんにちは!月曜日担当の進来です。 暑い日が続きますね💦 屋外はもちろん、屋内でも熱中症に気を付けていきましょう! 先日、友人2人と大学時代の先輩に会いに熊本市に行ってきました。 嘉島町での観光を終え、市内中心部へと戻っている時のこと。 先輩の運転する車の中でぼんやり外を眺めていると、デザインの凝った壁を発見! いろいろな動物の絵が彫られてあり、からだの一部が立体的になって飛び出しています。 “珍しい!”と思って写真を撮っていると、先輩が、「近くに動植物園があるんよ。」と教えてくれました。しばらくすると動植物園の看板も見えてきて、なるほど~と納得。 普段行かない土地には、たくさんの新鮮な発見があるので楽しいです✌ ちなみに、動植物園の前にはONE PIECE 熊本復興プロジェクトの一環としてチョッパー像が設置されているそう。チョッパー像をお目当てに、動植物園を訪れる人も多いんだとか。🦌 機会があるときに私も行ってみたいです! また先輩や友人に会いに行こう(^^)♪

風鈴で夏を涼しく過ごしたい🎐

お疲れさまです、水曜日担当の古園です! 最近暑すぎますね…現場に出る方は熱中症にならないようお気を付けください。 さて、先週末は3連休でしたが、皆さまいかがお過ごしだったでしょうか? 私は家族で福岡の現人神社(あらひとじんじゃ)へ行ってきました。 とても暑い日だったにもかかわらず、この空間だけは風鈴がたくさんあって涼しく感じました。 こちらにいらっしゃる神様はなんと…仕事運を上げてくださるそうです。 社会人一年目としては、なんとしてもこれからの仕事運を上げていただきたい… ちなみに、私のお祈りする時の自分ルールは住所、氏名、年齢を最後に言うことです。 ちゃんとお伝えしてきたので、きっと仕事運を上げてくださることでしょう(^^)/ 皆さまは自分ルールなどありますか? それでは今週も残り半分、ご安全に!

カブトエビ!!?

こんにちは!伊藤です。 本配属となり2週間が経ちました。 先週は現場に毎日行っていたのですが、梅雨が明けたからかかなり暑い日が多くて日焼けをたくさんしました(笑) 二カ所の現場に行ったのですが、一カ所目である生き物を見つけました! なんと…田んぼの中にカブトエビがたくさん泳いでいたのです! 田植えの手伝いで田んぼに入ることは多いのですが、カブトエビを見たことはなかったので「こんなところに居るんだ!!」と、びっくりしました(笑) 今週もずっと現場なので、暑さに負けず体調を崩さないように頑張っていきたいと思います!

ももの季節だ!🍑

こんにちは、宮﨑です。 最近は夜だけでなく朝も暑くなってきて、夏に近づいてきていますね🥵 暑い日には冷たいものが欲しくなります。 休日に、大分市にある‟10COFFEE BREWERS”というカフェに行ってきました。 写真の桃ソーダフロートを飲みました。 外が暑かったので、冷えた桃ソーダフロートがとても美味しかったです! 今の季節は桃を使ったデザートを出すお店が多いですよね。 期間限定と言われると食べたくなります…桃好きだし。 なので次は桃のパフェを食べに行きたいです🍑 気温がどんどん高くなってきて毎日暑すぎますが、今週もあと半分頑張って行きましょう!

コア削孔

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 先日、トンネル調査の現場に初めて行ってきました! そこで、コア削孔を見ることが出来たんです😊 抜かれたコアは、見たことがあったのですが 初めて実際にコア削孔を見ることができ、 知らない道具がたくさん出てきて興味深かったです。 トンネルの中を3か所。 復旧もしっかり見られて勉強になりました。 次の現場もわくわくです🔥 首のストレッチをしているところをちょうど撮られた 水曜日担当の古園くんをみなさんにお届けします。

とある農地で現地踏査を行ってきました。

ご安全に 火曜日担当の穴見です 最近、とても暑い日々が続いているため、夜中ますます眠りにくくなっております。 相変わらず夜中に家の中を寝ぼけながら徘徊しているらしいですが、記憶にございません。 そのうち外に出るのではと家族に言われていますが、そうなった場合、自分がどこへ行くのかが楽しみです。 さて、先日とある農地へ現地踏査へ行きました。 農道の道幅や側溝の大きさなど、色々なものを調べていたのですが、ある橋を調査しているとき、上司から 「橋の下に暗渠(地下に埋設した水路のこと。あんきょと読みます)があるから標尺を当ててくれ」と言われましたが、どこに暗渠があるのかわからずに 「アンキョ・・・デスカ・・・?」 みたいな返事をしてしまいました。どうしていいかわからずあたふたしてしまったため、とりあえず橋の下に標尺を当てろと言われ、なんとなくで橋の下に標尺を当ててみて、写真を撮ってもらいました。 それが今回の写真です。 丸を付けたところに暗渠がありました。あ、これかぁ!と心の中で叫びました。 ただ、ここに暗渠があることは自分で気づかないといかんなぁとも思いました。 まだまだ精進していきたいと思います。

真夏日×高湿=

こんにちは!月曜日担当の森光です。 ・・・最近暑くなりすぎじゃないですか(;´Д`) 気づいたら30℃超えの毎日。さらに追い打ちをかけてくる高い湿度。 ちと勘弁して欲しいです・・・。 さて、新人三人は先々週に研修期間を終え、先週から本配属となりました。 私は測量課に配属させて頂きました。 まだまだ新米も新米ですが、これから経験と知識を沢山積んで、会社に貢献できるように頑張ります! 暑さ対策を忘れずに、今週も頑張っていきましょう!

とうもろこしがコーンなにいっぱい!

こんにちは! 金曜日担当の最近になるまで七夕が近いことに気づかなかった方、尾崎です。 祝日には敏感なんですけどね。嗚呼、待ち遠しい海の日。 先日、お隣の竹田市の現場に行く機会がありました。 竹田といえば県南の温泉地として有名ですが、 実は九州有数のとうもろこし栽培地でもあります!(私も行くまで知らなかった) 寒暖差の大きい竹田の台地が、もろこしをより甘くするそうです。 道の駅にはズラッと並ぶとうもろこしの山。 私も家族のお土産にと買ったところ、 本社に帰ってすぐにカバンから飛び出した葉っぱを激写されました(笑) 測量課では主に佐伯市内の現場を請け負うことが多いのですが、 たまにご近所の臼杵市、それから稀に竹田市や由布市などに出動することがあります。 遠征の際はより綿密な準備と、お土産チェックに敏感になる必要がありますね。 それでは良い週末を!

本を読むならどっち派?!~E-books or Paper books~

お疲れさまです、水曜日担当の古園です! うちのぺた子が自力でお座りできるようになりました(*^o^ノノ゙ パチパチ できた時に“にぱー☆”と笑うのがツボです。 次はつかまり立ちを頑張って! さて、皆さまは本を読むときに紙で読みたい派ですか?電子書籍で読みたい派ですか? 私は学生時代に電撃文庫などを読み漁っていたこともあり、断然紙で読みたい派です。 しかし、ぺた子のレベルが急速に上がるにつれ、家の中に危険が増えてきました。 絵本はしゃぶり、マグは放り投げ、気になるものには突進を… ということで、最近は場所を取らない電子版にお世話になっています。 しかし、これが本当に便利です。 不便な点といえば定価での購入になる、紙に比べて目が疲れるくらいでしょうか。 いつかタブレットを購入して、大きい画面で読みたいです( ・`ω・´)キリッ 先日は“推しの子”第1話を見たのちに、漫画を最新刊まで買ってしまいました。 手が勝手に…というやつです。私も尾崎さんと共に頑張りたいと思います笑 (こちらもご覧ください!→体と財布の紐を引き締める為に) それではっ!  また次回もよろしくお願いします(^-^)ノシ

現地踏査へ行ってきました。

ご安全に 火曜日担当の穴見です。 暑くて寝付けない日々が続いておりますが、先日エアコンの温度を思い切って22℃に設定して寝てみたところ、見事に喉をやってしまいました。 熱はないので風邪ではなさそうですが、時折出る咳がとてもめんどくさいですね さて、本題です。 少し前にとある現場へ現地踏査をしに行ってきました。 場所は、宮崎県との県境に近いところにある県道です。 こちら、道路の下を横切る形で通っている重圧管です。 当てているポールは20cmごとに色が変わるものを使用していますので、こちらの重圧管の内径は約60cm程となります。 車が通る道路の下を走る配管となりますので、とても頑丈そうでした。 この写真を撮った時は少し寒かったですが、今は熱中症が怖い時期になりましたので、体調に気を付けたいと思います。 喉は傷めてしまいましたが… それではまた!

株式会社サザンテック
大分県
不動産・建設・ 設備
当社ページを閲覧いただきありがとうございます。記事が気に入ったら「いいね」をお願いします。
株式会社サザンテック
大分県
不動産・建設・ 設備
当社ページを閲覧いただきありがとうございます。記事が気に入ったら「いいね」をお願いします。
+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける