記事一覧

副賞はAirPods!

今回は編集部藤田さんの投稿をご紹介! ――――――――――――――― リクルート編集部の藤田です。 半年前の話になりますが… 先日会社の副賞を購入する際に札幌駅でランチした際の一コマ。 当社では頑張ったスタッフにはしっかりと評価してくれる制度があり、業務で必要な副賞を購入してくれる機会があります。 この時の僕はAirPodsを購入していただきました。 オンラインでの打ち合わせが社外、社内共に増えてきていたので非常に助かっています! 当社は福利厚生も充実していますが、このような評価制度もありますので是非一緒に働きましょう!

福利厚生の一部をご紹介♪

今回は、2児のお父さんでもある 販売促進部 松本さんの投稿をご紹介します! ーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。 販売促進部の松本です。 我が家には大学受験を控えた息子がおります。 先日ふらっと息子の部屋を覗いてみると参考書が置いてありました。 いわゆる赤本ってやつですね。 結果は本人の頑張り次第なので親としては精一杯応援するのみです。 【ここで当社の福利厚生のご紹介】 当社では子供が学校へ入学する年に入学祝金が支給されます。 小学、中学、高校、大学とそれぞれ金額が違うのですが 大学入学時はなんと!30万円も支給されます。 教育費には色々とお金がかかるので非常にありがたい制度です!

【WEBデザイナー】実はデザイン未経験での入社でした!

今回はデザイン部 中島さんの投稿をご紹介! ==================== こんにちは。デザイン部の中島です。 デザイン部は、クリエイティブで活気ある雰囲気が漂う場所です。 デザイナーたちは常に新しいアイデアを出し合い、仕事に取り組んでいます。 最近では、AIなども少しずつ取り入れているんですよ! 当社は多様性と包括性を尊重し、異なるバックグラウンドを持つデザイナーが一堂に集まる場所です。 実は私も5年前にデザインは全くの未経験で入社しております。 皆様の個性とスキルが、私たちのデザイン部門をより豊かなものにします。 興味のある方は、ぜひ私たちのデザイン部門でキャリアを築いてみませんか? ====================

🚃線路保守職のご紹介です🚃

みなさまこんにちは😀 道南いさりび鉄道株式会社で採用担当の髙野です。 今回は、久しぶりの投稿となりますが、線路保守職を少しだけご紹介します。 線路保守職は、出向社員とプロパー社員の16名が在籍しており、保線と土木の二つの部門に分かれています。保線では、レールのゆがみやボルトのゆるみは最悪の場合、大きな事故につながるため、計測装置を使用した線路の検査や定期的な巡視を行うなどの整備を、土木では橋やトンネンルなどの設備など、列車を安全に走らせるためのメンテナンスを行っています。 主な業務内容は、設備の検査及び線路・関係施設の巡回や故障・災害・事故処理の対応、支障木などの伐採、冬期除雪対応などがございます。比較的デスクワークよりも現場仕事が多いです。 1日の勤務内容例は 8:30 出社点呼 8:45 現場巡回 12:00 休憩 13:00 現場巡回 16:00 巡回内容のまとめ資料作成 17:20 退社 となり、残業も少なくプライベートの時間を確保できます。 社員の中には、サッカーやゴルフ、釣りなどのアウトドアを楽しんでいる社員もいます。 以上、線路保守職についてのご紹介でした。 線路保守職のお仕事を詳しく知りたい方は下記の採用パンフレットと是非ご覧ください。 採用パンフレット 次回の投稿もお楽しみ❗

\社員インタビュー/ 元バラエティ番組のADからメディア編集へ 入社7年目【後半】

こんにちは! 株式会社イング北海道 採用担当です(^^)/ 今回はメディア編集部 Fさんへのインタビュー後半をお届け! メディア編集部の人間関係などを深堀しちゃいます♪ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ Q.メディア編集部にはどのような人が向いていると思いますか? A.すぐに結果を出そうと思っても中々でない事が多いお仕事なので“コツコツと地道に出来る人”は向いているんじゃないかと思います。 もう一つ、メディア編集はお店の方やキャストの方と関わる事も多いので、人と関わる事・話す事が好きな人も向いてますね! …そんな僕自身は、実は人見知りなんですけどね笑 Q.編集部の雰囲気を教えてください! A.やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ。メリハリがしっかりしている部署です。 先輩後輩の壁も良い意味で低いと言うか…(このインタビュー中も横から後輩にいじられています(笑)) 話しをしやすい環境がしっかり出来ているので、困っている時や相談したい時も上司や先輩が親身に相談に乗ってくれますよ。 Q.イング北海道の好きな所を教えてください! A.僕が思うイング北海道の好きな所は、“人”です。 社員はもちろん、クライアントさんも優しい人が多いので人間関係には困っていません! Q.求職者に一言! A.今のメディア編集部はみんな未経験からのスタートです。 元AD、パン屋、介護職…などなど異業種からの転職者ばかりなのですが、どんな経験をしていても、何か視点を変えれば共通している部分があるのがメディア編集だと思います。 入社後は研修や先輩との同行で提案方法を学び、先輩が付いた状態で少しずつ担当を持ち始めることになります。急に放り出される事は一切ないので安心してください。 少しでも興味を持っていただけているのであれば、是非ご応募くださいね! ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈

\社員インタビュー/ お給料が倍以上!元バラエティ番組のADからメディア編集へ 【前半】

今回の社員インタビューは入社7年目 メディア編集部 Fさん‼ メディア編集部のお仕事についてを中心にお話を伺ってきました♪ 2回に分けてご紹介いたしますので、後半もお楽しみに! …………………………* Q.前職を教えてください! A.バラエティ番組のADをしていました。 テレビのバラエティ番組が好きで専門学校を卒業後上京してADになったのですが、お給料は低く休みも中々とれず… “好き”だけでは仕事は出来ないんだなと思い知りました。 精神的にも体力的にも疲れてしまい、結局転職をすることになりました。 Q.イング北海道に興味を持ったきっかけは? A.当時、イング北海道のフェイスブックがあり(現在はインスタグラムで投稿中)、そこで社員の方がランチでウニ丼を食べている写真を見て「ランチでうに丼が食べれるほど稼げるの!?」と思ったのがきっかけです(笑) Q.実際に入社してみて生活は変わりましたか? A.お給料がAD時と比べ、倍以上は違います! 完全週休二日制で休みもしっかりとれるので、生活の質が格段に向上しました。 会社から2キロ圏内に住んでいる社員には“ご近所手当て”が支給されるのですが、月25,000円支給されるので少し家賃が高いところに住むことも出来ちゃいますよ。 Q.お仕事内容を教えてください! A.僕はメディア編集部に在籍しているのですが 簡単に言うと、「お店に利益をもたらす提案」をすることが主なお仕事です。 日々、“どうしたらお店の反響に繋がるのか?” “どうやってコンテンツを使用するのが良いか”などを考え提案・行動をしてもらうまでを担当します! Q.この仕事の大変なことは? A.成功事例を作るまでが本当に大変です。 色々とアイディアを考える事も大変ですが、良いアイディアだと思っても試してみないとわからない。トライ&エラーの日々です! Q.どんな時にやりがいを感じますか? A.僕は基本的にユーザーファーストの気持ちを大切にしているのですが、やはり提案したことで反響が出て、評価されたりお店の方に喜んでもらったときはこちらも嬉しいです。そして、成果が出たことによってお店の方に今まで以上に頼りにしてもらえると「また反響が出るように頑張ろう」とやりがいを感じますね。 …………………………* 後半もお楽しみに!

女性スタッフも多数活躍中✨️

メディア編集部の橋本です。 今日はすすきのスタジオで女性フォトグラファーの長岡さんのオフショットを撮影✨️ 「この写真載せてもいいですか?」と聞いたら笑顔でOKしてくれました☺︎ 自分含め社内には女性スタッフも実は多く、クライアントの方から「女性から見てどう思いますか?」と意見を求められることも多々あるんですよ!

【社員インタビュー】 社内の雰囲気・人間関係について聞いてみました

こんにちは! 今回の記事では、職場の人間関係についてインタビューしています! 答えてくれたのは、名古屋支部の営業スタッフであるMさん。 Mさんは当社の雰囲気や人間関係について同思っているのでしょうか? それでは、Mさんのインタビューをどうぞ!! ======= 🎤営業部はどんな雰囲気でしょうか? ・これは、私が所属する名古屋支部だけに限らず、営業部ではよく、メンバー間で頻繁に仕事の相談が交わされています。成功事例はもちろん、物件オーナー様やフランチャイズ加盟店様から得た情報もよく共有されています。みんなで高め合いながら、目標に向かって邁進するカルチャーがあると感じています。  各拠点とは定期的にオンラインミーティングをしているのですが、そのミーティングでも、共有や相談が頻繁に繰り広げられています。このカルチャーは全社的なものなんだと実感していますね。 🎤仕事以外でも交流があったりするのでしょうか? ・オフタイムでの交流は多くないですね。終業後に先輩と飲み行くことはたまにありますが、基本的には各自がプライベートの時間を楽しんでいるんだと思います。  ちょっと質問の趣旨とは違いますが、仕事中の休憩時間やちょっとした小休止の時に、上司とニュースやスポーツの話題で盛り上がることはよくありますよ。個人的には心地よい関係性が築けていると思っています。 🎤新天地での人間関係を不安に思っている方に、メッセージやエールをお願いします ・上司、先輩、同僚の全員が気さくでいい人たちばかりです。相談には親身にのってくれるし、積極的にアドバイスもしてくれる。人間関係については間違いなく良いと言える環境ですので、安心して入社してください! ======= 以上、採用担当のYより、Mさんのインタビュー『職場の雰囲気紹介』でした! Mさんの実体験から当社の雰囲気を感じ取っていただければうれしいです。 それでは次回もお楽しみに! 【 株式会社TRN 】  ★ホームページは コチラ  ★Instagramは コチラ

【営業部】目標達成で初めての〇〇〇屋さんに!

営業部の髙橋です! 先日、社長に目標達成としてうなぎ屋に連れて行ってもらえました。 外で食べる鰻は初めてで、びっくりするほどおいしかったです! そのあと、パフェを食べに行ったのですが 店内が今時過ぎてカップルか女性しかいなく男3人だけなのはなかなかハードでした笑

【社員インタビュー】残業時間や有休取得率のリアルを社員に聞いてみた!

こんにちは! 採用担当のYです。 今回は、当社のワークライフバランスの実態について社員インタビューをしてきました。 答えてくれたのは、営業職のXさんです。 Xさんはどんな働き方をしているのか、そして当社を働きやすいと感じているのか…。 社員の本音を聞いてきました! ======= 🎤いきなりですが、Xさんの1日の平均残業時間はどのくらいですか? ・残業はほとんどしてません。平均すると1日15分ほどでしょうか。 だから、終業後はもっぱら趣味の時間を楽しんでいます。筋トレに励んだり、自己啓発のための勉強時間に当てたり、美味しいお店巡りをしたり…。プライベートの時間はとても充実していますね。 🎤残業時間削減のための特別な取り組みがあるのでしょうか? ・特別な取り組みという訳ではないのですが、当社には、非効率をなくして生産性を上げようという認識が根付いています。そういった働き方への認識が残業時間の削減につながっていると感じています。 ・個人としては、業務に優先順位をつけて、集中して作業できるように1日のスケジュールを組み立てています。タスクを見える化してから、業務の効率を大きく向上させることができました。 🎤有休の取得具合についてはどうでしょう? ・有休については、毎年100%取得しています。私の場合は、家族と楽しい時間を過ごすために有休を取得することが多いですね。有休を取りたいと言い出しづらい雰囲気は一切ないし、もちろん取得を拒否されることもありません。プライベートの時間も尊重した働き方を実現できています。 🎤最後に、求職中の方にメッセージをお願いします! ・仕事もプライベートも充実する環境が当社にはあります。制度的な整備が必要な部分はありますが、子育て中の社員に対して非常に協力的な会社でもあります。現状の環境に満足いってない方は、ぜひ当社をご検討いだたければと思います。一緒に働きましょう! ======= 以上、当社のワークライフバランスについての紹介でした! 不動産業界のイメージが払拭された方も多いのではないでしょうか? Xさんもおっしゃるように、仕事もプライベートも充実させたい方はぜひ当社をご検討ください! それでは次回をお楽しみに! 【 株式会社TRN 】  ★ホームページは コチラ  ★Instagramは コチラ

\社員インタビュー/入社1か月!! 工場勤務から営業職へ

こんにちは!イング北海道 採用担当です(^o^)/ 今回は、入社ほやほや! 8月から営業部に新しく仲間入りしたSさんにインタビューを行いました♪ 8月入社 営業部 Sさん Q.前職を教えてください! 工場でお薬を作るお仕事をしていました。 30歳を前に、キャリアアップをしたいと考え、“どうせなら別のステージでステップアップしたい”そう考え、転職いたしました。 Q.イング北海道を選んだ理由は? 広告関係の仕事に憧れていたのと、 将来的にずっと札幌で働きたいと思ったので“転勤無し”で探した中で給与・週休2日と福利厚生面が理想的だったので、応募をいたしました。 Q.実際に入社してみて、イング北海道の雰囲気はどうですか? ナイトレジャーを扱っているという事で、どんな雰囲気なのだろう、怖い人はいるのかな?と不安でしたが内定後の事前研修の時から先輩方がとても親身に話してくださり、不安はすぐに吹き飛びました。 ギスギスした雰囲気も一切なく、とても明るい職場だと思います! 次回は新人研修についてをインタビューいたします! お楽しみに♪

休日の過ごし方

こんにちは 先日休みの日に 渓流釣りに行ってきました 朝の5時頃から川を登りながら釣りをしていくんですけど、帰りも川を釣りながら下がってきます。 5時間くらいずっと川を歩き続けるんですよね 好きじゃなかったら苦行ですよね でも久々だったので楽しかったです。 美味しいサイズのニジマスを3匹お持ち帰りして、 BBQしながら お魚も一緒に食べました。 よくある、串に刺して炭で焼いてるあの感じです。 自分で釣った魚はより一層美味しいですよね~ 休みがしっかりあるからこそ、趣味もちゃんと楽しめて、 より一層仕事を頑張ろうと思えますよね!

【第2回タグ特集アワード】特集テーマ「#1日の流れ」から4本のおすすめ記事を選出!

こんにちは! プラスト編集部です。 プラストトップページで展開しているタグ特集(第2弾)はご確認いただけたでしょうか? 2023年7月3日~8月20日の期間で、「#1日の流れ」というテーマで企業から投稿を募った結果… 44本もの記事が集まりました! タグ特集「#1日の流れ」を見にいく 今回も、プラスト編集部協議のもと、4本の記事をピックアップ。 仕事内容や働き方を具体的にイメージできる「1日の流れ」がつづられた記事を紹介させていただいます! それでは本編をどうぞ! 『エンジニアからホテリエに転職した亀井さんにいろいろ聞いてみました! part.1』 株式会社中沢ヴィレッジ 前職は東京でシステムエンジニアだった亀井さんですが、現在はホテルのフロント業務に携わっています。 そんな亀井さんの1日が詳細に紹介されており、同社での働き方が具体的にわかる記事になっています。 本記事で注目すべきは、定時後の過ごし方。お酒好きの亀井さんはよく草津の飲み屋さんに行くそうですが、そこで多くの知り合いをつくることができたようです。キャリアチェンジ&移住で不安も大きかったと思いますが、新天地がとても亀井さんの性に合っていることが伝わってくる記事でした。 ▶この記事をチェック 《会社紹介》 草津温泉の地でリゾートホテル「ホテルヴィレッジ」を運営する同社。お客様の笑顔を引きだすためには、社員の笑顔からという理念のもと、従業員満足度が向上する数々の福利厚生を制定しています。 ▶株式会社中沢ヴィレッジの記事一覧 『メンテナンス営業の、1日の流れをご紹介!』 株式会社皐月 本記事で特筆すべきは、画像がふんだんに使用されており、仕事内容のイメージはもちろん、社内の様子などもよくわかること。 メンテナンス営業と聞くと、単独行動が多い仕事のようなイメージを持っていましたが、社員同士が密に連携を取り合って仕事を進めているのがわかるのも、本記事のポイントではないでしょうか。 作業ひとつひとつにかかる時間が解説されているので、より働くイメージがわく内容にもなっています。 ▶この記事をチェック 《会社紹介》 東京都府中市を拠点に水道サービス事業を展開している同社。首都圏エリアの人々の暮らしを支えています。残業は月10~20時間で完全週休2日制。社員の働きやすさもメンテナンスされています。 ▶株式会社皐月の記事一覧 『🚃運転士業務のご紹介です🚃』 道南いさりび鉄道株式会社 多くの仕事、働き手の1日の流れが紹介されているプラストですが、鉄道運転士の1日は初めて。 記事で紹介されている1日の流れを見てみると、分単位でスケジュールが記載されていて、まさに鉄道に関するお仕事だと強く実感しました。 一日の流れだけでなく、運転士さんの年齢構成や関係性まで紹介されており、読んで興味関心が高まった人も多いのではないでしょうか。 ▶この記事をチェック 《会社紹介》 優れた鉄道サービスを提供している企業に送られる「鉄旅オブザイヤー」を2016年に受賞した同社。近隣住民の皆様の移動手段として、そして観光面にも注力して、北海道の地域活性化を担っています。 ▶道南いさりび鉄道株式会社の記事一覧 『フレックス活用術(シキタ編)』 株式会社divx 投稿者シキタさんの1日の流れならぬ、「1週間の流れ」が紹介されてる本記事。 朝にジムで汗を流すために出社を遅らせたり、予定通り提出物を出せたご褒美で、仕事を早めに切り上げてサウナに行ったり、フレックスタイム制をフルに活用して働くシキタさんの様子がありありと描かれています。 1日の流れよりもより働き方を俯瞰することができ、より働くイメージが具体的になったという人も多かったのではと予想できます。 ▶この記事をチェック 《会社紹介》 IT・デジタル領域のコンサルティングからサービス開発、運用までワンストップで提供する同社。プラストでは拠点紹介から新入社員インタビュー、制度紹介など、求職者が気になるテーマを扱った記事を数多く投稿しています。 ▶株式会社divxの記事一覧 以上、7月~8月のタグ特集アワードでした! そして本日8月21日より、3回目のタグ特集が始まっています。 今回特集されるタグは「#オフィスを紹介します」! 8月21日(月)~10月1日(日)での開催となります。 オフィスの様子がわかると、そこで働くイメージがより具体的になるはず。ぜひ、みなさんの理想的な企業を見つけていただければと思います。 今回は以上です。 それでは引き続きお楽しみに! タグ特集「#オフィスを紹介します」を見にいく 【先輩たちの転職成功体験から学ぶ】 みんなの転職ストーリー 【転職活動の際にプラストを利用するメリットを解説!】 『+Stories.』が転職活動に役立つ理由 【関連記事】 【2022年に注目を集めた記事/編集部おすすめ記事】プラスト記事セレクション👑 👑プラスト記事セレクション 2021【1年の総締めくくり!】 ※本投稿に選出した記事は、編集部独自の基準で選出しています。純粋なPV数ランキングではありません

企業説明会

みなさまこんにちは😀 道南いさりび鉄道株式会社で採用担当の髙野です。 先日、とある場所で企業説明会を実施してきました。 当初は30名ほどの予定でしたが、当日急遽増え50名以上がご参加くださいました。 壇上に写っているのが電気課長ですが、緊張しながらも電気課について熱く語ってました。 他の箇所でも積極的に参加していますので、機会がございましたらご参加ください。

[転職のきっかけ] 職員インタビュー №1

こんにちは!JA北いぶきです。 秩父別町・妹背牛町・沼田町の3つのエリアをカバーする農業協同組合です。 実際に当JAで働く職員を紹介します。 職員自らの声で、当JAの雰囲気を感じていただければうれしいです! 登場するのは【管理部企画課】【大場】さんです。 ——これまでの経歴を教えてください ・経験してきた職種について 大学を卒業後、道東の信用金庫に入庫し、預金窓口にて預金の預かりや保険の紹介などの業務を行っておりました。  前職では、旭川市の眼鏡店にてメガネの作製から接客、販売まで様々な業務を行っておりました。来店が困難なお客様の為にお顔や雰囲気に合いそうなメガネフレームを数種類選び、お客様のご自宅を訪問し病院の処方箋を預かったのち、簡易的に視力を確認しメガネのフレームを選んでもらい、眼鏡を制作しお渡しする業務などを担当しておりました。 ・なぜその職種、企業を選んだですか 信用金庫で働こうと思ったのは、地域の方々からお金と信用を預かるという責任感を 持った仕事をしたいという思いと、地元である北海道に戻ってきたいという気持ちがあったためです。  また、眼鏡店で働くきっかけになったのは、前職で持病が悪化し治療も必要であったため、実家のある旭川で働こうと思ったことと、人と関わる仕事がしたいと思ったことがきっかけです。 ——転職のきっかけを教えてください ・転職しようと思った理由 様々な企業で働いていく中で、もっと企業体系の安定した大きな組織の中で働いてみたいと思うようになったことがあります。また、給与のより良い企業で勤務したいと思ったことがきっかけです。 ・次の転職先ではどんなことを求めていましたか  転職するにあたって、一番重要視していたことは、福利厚生の良さです。次に人間関係の良い環境が良いと考えておりました。様々な手当てがあること、年間休日が121日と他の企業に比べても多いというところが魅力的でした。 ・なぜ当JAを選んだのですか  面接の日程調整の段階から小まめにこちらの都合を聞いていただき、採用後の住宅の紹介など丁寧な対応があったことで、魅力的な企業という印象がありました。 面接の担当者も話しやすい印象で、こちらからの質問にも丁寧に答えて下さるところに企業性が出ていると感じ、入組したいと思いました。 ——JAへの入組後について教えてください ・担当している業務について教えてください  事業管理費の支出状況の管理のほか、各種行政機関から依頼される調書への回答などを中心に担当しています。 ・職場の雰囲気や人間関係はどうですか?  風通しがよく、普段から何気ない会話や業務以外の会話もでき、人間関係は良好だと感じております。 ・プライベートの過ごし方を教えてください  趣味のサッカー観戦や、キャンプ情報収集をしています。しっかり休みが取れる制度があるので、プライベートも充実しております。 ・働いてみて一番驚いたことは何ですか?  職員同士の交流の機会が多いことに驚きました。コロナ過で制限されてはいましたが、職員同士で旅行に行ける基金や、レクリエーションが定期的に開催され、縦のつながりだけでなく、横のつながりも得られる機会が多いと感じました。 ・上司や先輩の人柄について教えてください  業務の進捗状況をいつも気にかけてくれる、面倒見がよい上司だと感じています。また、疑問に思ったことには親身になって一緒に考えて下さるので、とても親しみやすいと感じております。 ・入社後にはどんな研修がありましたか?  入社研修で農協の規約やシステムの操作方法についての研修がありました。その後はOJT研修を中心にして実際の部署で上司や先輩の方々に直接指導していただきました。 ——入組後大変だったことはありますか? ・大変だったこと  令和4年2月に入組したのですが、入組直後が配属部署の一番の繁忙期で大変忙しかったです。ですが、そんな忙しい中でもわからないことも聞きやすい環境が整っていましたし、親身になって寄り添って下さる上司の方々がたくさんおりました。 ・その大変だったことをどう克服しましたか  入組直後が繁忙期で同僚も上司も大変忙しくしていたので、ふられる業務を一つ一つこなすことを意識しました。 ・逆に良かったことは何ですか  入組直後に繁忙期があったことで様々な業務をOJT形式で学ぶ事ができ職場に素早く適応する事ができたと感じております。 ——今後の目標を教えてください ・どういうキャリアを歩みたいですか  農協内外から必要とされる人材になり、様々な業務に携わる人材になりたいと考えております。どの部署に行っても平均以上活躍できるオールラウンドな人材になることが目標です。 ・直近で成功させたい仕事のこと  本年度から、リクルート業務を担当するようになったので、自分が関わった人材が農協に入り、活躍するのが見たいと願っております。

🚃電気関係職のご紹介です🚃

みなさまこんにちは😀 道南いさりび鉄道株式会社で採用担当の髙野です。 今回は、電気関係職を少しだけご紹介します。 電気関係職は、出向社員とプロパー社員の8名が在籍しており、列車を安全に走行させるための架線設備や送電・変電設備のメンテナンスを行う電力の仕事と、信号や踏切などの信号設備、並びに無線や専用電話などの通信設備をメンテナンスする信号・通信の仕事があります。定期的に巡回を行い設備の動作確認や取替を、昼夜問わず実施して列車の定時運行に努めています。 主な業務内容は、設備の検査及び線路、関係施設の巡回や電気工事に係る発注及び契約などデスクワークが7割、フィールドワークが3割ほどです。 1日の勤務内容例は 8:30 出社点呼 8:45 現場巡回 12:00 休憩 13:00 現場巡回 16:00 巡回内容のまとめ資料作成 17:20 退社 となり、残業も少なくプライベートの時間を確保できます。 以上、電気関係職についてでした。 電気関係職のお仕事を詳しく知りたい方は下記の採用パンフレットと是非ご覧ください。 採用パンフレット 次回の投稿もお楽しみ!

地域に根差した事業を展開する JA北いぶき

当JAのことを知っていただきたく、プラストで記事を投稿することになりました! 記念すべき初投稿は簡単に当JAの紹介いたします。 私たちJA北いぶきは平成15年2月に旧JA妹背牛、JAちっぷべつ、JAぬまたが合併して誕生しました。 事業エリアとしては、妹背牛町・秩父別町・沼田町の3つの町で、総合農協(JA)として、事業を展開しています。 地域に根差し、地域住民の皆様から信頼される事業運営を目指すため、営農販売・金融共済・購買施設の各事業を展開しています。 今まで経験された様ざまなスキルを当JAで生かして頂くため、私たちは新たな仲間を求めています! 当JAで働く姿を具体的にイメージしてもらうためにも、プラストを活用して情報発信していくことにしました。 今後の投稿では、当JAの魅力や実際の雰囲気をお伝えできえばと思っています。ぜひ楽しみにしていてくださいね! JA北いぶきの職員ご紹介動画等はこちらから! JA北いぶき 沼田町夜高あんどん祭りにも「JA北いぶきあんどん連」として参加しています。 今回は以上です。 プラスト投稿では、求人広告で書ききれない情報をお伝えできればと考えていますので、ぜひ今後もチェックください。

🚃運転士業務のご紹介です🚃

みなさまこんにちは😀 道南いさりび鉄道株式会社で採用担当の髙野と申します。 今回は、運転士の業務を簡単にご説明させていただきます。 運転士は、お客様を目的地まで安全で正確に快適な輸送を心がける職種です。 また、運転中のトラブルや災害時には、冷静かつ瞬時の判断力が必要とされますが、列車の安全な運行を最優先とする運転士は、道南いさりび鉄道の顔です。 主な業務内容は、全国で取扱いが少なくなったキハ40という気動車の運転業務、お客様への接客案内、ホーム及び車内の安全確認など、運転士業務と乗務員業務の両方を担っていただきます。 1日の勤務内容例は、  17:04 出社、乗務準備や点呼  18:33 乗務開始(函館~上磯 往復)  19:34 函館~木古内  20:46 木古内到着  21:00 休憩及び仮眠   5:30 起床、乗務準備後 木古内~函館 函館~上磯(往復)  9:55 退社 などのような勤務もあれば日勤勤務もございます。 現在は、若手の運転士からこの道30年以上のベテラン運転士までの20名ほどが在籍しており、皆さん和気あいあいとした雰囲気です。 プライベートでも皆さんで、釣り🎣やゴルフ🏌️‍♂️などのアウトドアを満喫しているみたいですよ~ 以上、運転士についてでした。 運転士のお仕事を詳しく知りたい方は下記の採用パンフレットと是非ご覧ください。 採用パンフレット 次回の投稿もお楽しみ!

北海道に貢献して約80年。農家さんの"パートナー"として事業を展開中!

はじめまして! 私たち北海道農材工業株式会社は、農業・水産業用資材の製造を通じて、北海道の食料課題に貢献するべく様々な事業を展開している会社です! 今回は初回の投稿ということで「事業紹介」や「当社の歴史」など盛り沢山の内容でお届けします! 「農家さんのパートナーとして」 現在の当社の主力事業は"炭酸カルシウム肥料"と"培養土"の主に2つ。 炭酸カルシウム肥料は酸性となった土壌のpHを調整するために使われます。 培養土は、主に農家さんが春先に苗を育てるために使用する「土」で、中でも当社が製造する培養土は、作物ごとや農家さんごとの希望に調整した、こだわり抜いた製品を作っているのが特長。作物や地域の特性に合わせて配合する原料などを変え、農家さんのパートナーとして様々な工夫を凝らしています。今後の展望としては、設備投資にコストをかけ、手作業のこだわりと機械による業務効率化の二つを活用して、更なる事業拡大を目指しています。 「私たちの歴史ついて」 明治維新以降、開拓が進められていた北海道は、農耕地の多くが酸性土壌と特殊土壌(火山灰土、泥炭土、重粘土、湿地帯)のため、農作物が育ちにくく、国の政策として、土地改良事業を強力に推進する必要がありました。 また、その後の第二次世界大戦下では更なる食糧の増産が急務であったことから、道内乳業の一元化・合理化を推進するとともに土地改良・採種事業などの重要資材の生産配給を併せ行う会社として昭和16年に「北海道興農公社(現 雪印メグミルク株式会社)」が設立されました。 その「北海道興農公社」の土地改良部門(酸性土壌の改良と排水用土管の製造)であった「農地改良部」から戦後の昭和22年に独立したのが当社のはじまりでした! 「尽きないニーズと安定基盤」 雪印メグミルクグループの関連会社であることはもちろん、事業や会社としての安定性が高いことは当社の大きな魅力の一つ。 農水産事業を支える土地改良資材や、水産用資材を取り扱っており、ニーズが尽きない事に加え、約80年の歴史で積み上げた信頼と実績があります。 また、待遇面でも燃料手当、退職金制度などの手当や福利厚生も完備。地元である北海道で、安定したキャリアを築きたい方にピッタリな環境です! 「募集職種について」 現在当社では、主力事業の"炭酸カルシウム肥料"と"培養土"の生産工場である士別、厚真の2工場の「製造・出荷スタッフ」を募集中。 どのポジションも当社事業の中核を担う大切なお仕事であり、北海道の農水産業を活性化させるという、大きなやりがいがあります。応募に必要な特別な資格・スキルは一切ありません!約80年の歴史があり安定性の高い当社で、一緒に働きたい方をお待ちしております! 「最後までお読み頂きありがとうございました!」 今後も、マイナビプラスストーリーズを通じて、当社の日常や魅力など、様々な情報を発信していきます!是非チェックしてくださいね♪

初めまして! 北海道にある鉄道会社です!

みなさん初めましてこんにちは。 北海道の道南地区で鉄道会社を営んでおり、各種業務の効率化強化のため新たな仲間を募集している会社です。 今回は記念すべき初投稿ということもあり簡単に当社のご説明をさせていただきます。 道南いさりび鉄道株式会社は、北海道新幹線の開業に伴い、2016年3月に誕生したばかりの会社です。 経営区間は函館市の五稜郭駅から木古内駅までの37.8kmで、通勤、通学、通院など沿線地域の生活路線としての役割の他に、本州には農作物、乳製品など各種原材料を、北海道には加工食品、書籍などを輸送している全ての貨物列車が、道南いさりび鉄道の路線を使用しているため、本州と北海道を結ぶ重要な物流ルートとしての役割も担っています。 今後の投稿は当社の雰囲気を知っていただくため、採用担当者を含め各種職場の担当者からリアルな日常などをお知らせいたします。 次回投稿をお楽しみください。 当社のことをもっと知りたい方は、ホームページをご覧ください。 https://www.shr-isaribi.jp/

【部署紹介】総務・経理課のお仕事内容について聞いてみた

今回の投稿では、当社の 「総務・経理課」 という部署についてご紹介いたします! 「総務・経理課」のリーダーであるYさんに、部署の特徴や雰囲気などについて聞いてきました! ======= 🎤 「総務・経理課」では、どのような業務をされていますか? ・総務・経理課は、"満室経営コンサルタント"のような売上に直結する業務ではありませんが、役員や従業員がそれぞれの仕事に集中できる環境を整えるための業務や、事務所内の備品管理、会社のお金を管理など、会社全体の業務を多岐にわたり行っています。 ・結構、地味にみられがちですけど(笑)どんな会社でも総務経理の業務は必ず発生しますので、会社経営で大事な「従業員・お金・物品」を管理して、年1回の決算にむけ日々積み重ねながら業務を行っているのが総務・経理課です。 ・また、総務・経理課の中には広報担当の方もいらっしゃいますので、販売促進のための会社のパンフレットや広報誌、イベント関係の制作物なども行っています🖊 🎤 現在募集している”満室経営コンサルタント”と「総務・経理課」は、どのような接点がありますか? 業務における連携の場面や関係性について教えてください ・"満室経営コンサルタント"との接点としては、採用窓口、入社手続き、貸与品の管理、社用車管理、勤怠管理、労務管理、給与支給、経費精算、社内イベント行事などなど、業務で関わるというよりは、会社で働くうえでの申請や手続き関係でやりとりする事が多いと思います。 ・広報担当とは、"満室経営コンサルタント"が受注したお部屋を満室にするためのポスター作りなどで関わることもあります。 🎤 「総務・経理課」で働くメンバーはどんな人たちがいますか? 所属人数や年齢層など、メンバー構成を教えてください ・総務・経理課は、30代~60代の女性4名、男性1名で構成されています! 🎤 最後に、転職を考えている方にメッセージをお願いします ・採用から入社するにあたり、まず最初に関わるのが総務・経理課なので、入社手続きや貸与品などの準備などがスムーズにいくよう心がけています✨ ・新しいメンバーが増えるたびに、とても嬉しくワクワクします!TRNで働き始めてからも、わからないこと、不安なことあれば、なんでもご相談ください😊 ======= 「総務・経理課」のYさんへのインタビューでした! 少しでもTRNの業務や雰囲気が伝わればうれしいです♪ 以上、採用担当 Fでした。 それでは次回をお楽しみに! 【 株式会社TRN 】  ★ホームページは コチラ  ★Instagramは コチラ

現場事務所

こんにちわ! 今日は工事現場の紹介です。 建設工事では工事現場の近くに仮設の事務所を設置し、そこで事務仕事をしながら現場管理を行うことも多いのです。当社の某現場の現場事務所の内部の写真をご覧ください。 机はもちろん、PC・書棚・プリンターなど事務仕事に必要なものは大体揃っています。もちろんエアコンもついています。冷蔵庫もありますよ。第二の会社みたいなイメージでしょうか。 このような拠点が会社の規模にもよりますが、当社の場合は6~10程度あります。 今回は現場事務所の紹介でした。

【部署紹介】リーシング課のお仕事内容について聞いてみた

今回の投稿では、当社の 「リーシング課」 という部署についてご紹介いたします! 「リーシング課」のリーダーであるTさんに、部署の特徴や雰囲気などについて聞いてきました! ======= 🎤 「リーシング課」では、どのような業務をされていますか? ・”リーシング”という言葉は不動産用語で、馴染みがなくピンとこない方もいらっしゃると思いますが、当社で借り上げているリノベーション物件が1日も早く満室となるように、入居募集中のお部屋を対象に、物件周辺のマーケティング、物件資料の作成、仲介店舗様へのアナウンス・PR、賃貸ポータルサイトへの掲載状況の確認、SNS発信などの業務をしています。 ・当社が手掛けたお部屋のいい所をたっっっくさん引き出して、アピールして、早く満室になるようにしていくのがリーシング課です! 🎤 現在募集している”満室経営コンサルタント”と「リーシング課」は、どのような接点がありますか? 業務における連携の場面や関係性について教えてください ・リノベーション工事が完成したらお部屋を見に行き、お部屋の印象や、仲介店舗様からヒアリングした意見などを”満室経営コンサルタント”へお伝えしたり、苦戦しているお部屋の条件変更の相談など、どうしたらお部屋が満室となるのかを打合せする事が多いです。 ・”満室経営コンサルタント”と“リーシング課”は、連携して満室にするための活動をしているので、手が回らないときは外回りの業務などをお手伝いして頂く事も多いです。 🎤 「リーシング課」で働くメンバーはどんな人たちがいますか? 所属人数や年齢層など、メンバー構成を教えてください ・20代、30代、40代と幅広いですよ~。 🎤 最後に、転職を考えている方にメッセージをお願いします ・社内には”満室経営コンサルタント”の楽しい先輩が多いです! ・労働時間は、1日7時間!!福岡本社は定時が17時なのですが、17時半を過ぎると(みんな帰るので)事務所にほとんど人がいません✨仕事もプライベートも充実できる会社だと思います♪ ・新しい仲間にお会いできるのを楽しみにしています!😊 ======= 「リーシング課」のリーダーであるTさんへのインタビューでした! 少しでもTRNの業務や雰囲気が伝わればうれしいです♪ 以上、採用担当 Yでした。 それでは次回をお楽しみに! 【 株式会社TRN 】  ★ホームページは コチラ    ★Instagramは コチラ  

はじめまして!川岸電設株式会社です!

はじめまして。川岸電設株式会社です。 当社のことを知っていただきたく、プラストで記事を投稿することとしました。 記念すべき初投稿は簡単な自己紹介をいたします。 私たち川岸電設は昭和49年に創業、昭和58年に法人化し、今年で40年になります。 北海道帯広市にて電気工事業を展開しております。 誠実な仕事をすることを理念とし、官公庁・民間企業から幅広く工事をいただいており、十勝管内の電気工事業界ではナンバーワンの業績を誇ります。 今後もこの基盤を大切に更なる業績アップのため、私たちは新たな仲間を求めています! 当社で働く姿を具体的にイメージしてもらうためにも、このプラストを活用して情報発信をしていきたいと思っています。 今後の投稿では、社内の雰囲気・仕事の流れ・現場の雰囲気などを記事を通して、求人記事からはわからない内容をお伝えできればと考えています。 今回は以上となります。

【部署紹介】営業サポート課のお仕事内容について聞いてみた

今回の投稿では、当社の 「営業サポート課」 という部署についてご紹介いたします! 「営業サポート課」のリーダーであるKさんに、部署の特徴や雰囲気などについて聞いてきました! ======= 🎤 「営業サポート課」では、どのような業務をされていますか? ・”満室経営コンサルタント”が営業に専念するための事務的サポートや、フランチャイズ加盟店様からのご依頼事項やお問い合わせ対応業務を行っています。 ・具体的には、見積書作成、物件リストの管理、物件の査定をするための準備資料の作成、契約書作成・管理、物件の査定報告、リノベーション工事の受発注、商材の受発注・・・などなど、当社のリノリースに関連する事務処理全般の多様な業務を担当しています! 🎤 現在募集している”満室経営コンサルタント”と「営業サポート課」は、どのような接点がありますか? 業務における連携の場面や関係性について教えてください ・リノリースを受注するための見積書作成から、受注したあとの契約書作成まで”満室経営コンサルタント”から依頼を受け、連携をしながら業務を進めます。 ・物件リストの業務では、空室でお困りの大家様と”満室経営コンサルタント”との繋がりを結ぶために、物件謄本を取得してからDM発送や電話番号調査をしています💻 🎤 「営業サポート課」で働くメンバーはどんな人たちがいますか? 所属人数や年齢層など、メンバー構成を教えてください ・30代~50代と幅広く、子育て中のお子さんがいらっしゃる方や、お孫さんがいらっしゃる方など、女性7名で構成されています👩 🎤 最後に、転職を考えている方にメッセージをお願いします ・”満室経営コンサルタント”の全て方と連携が必要になるため、学ぶことや覚えることが沢山あり戸惑うこともあると思いますが、少しでもサポートできるよう協力できればと思っていますので分からないことは何でも相談してください! ・入社後は、「こうした方がやりやすい!」などのご意見もお待ちしております。少しでも業務がスムーズになるようにお互いに改善していければと思います😊 ======= 「営業サポート課」のリーダーであるKさんへのインタビューでした! 少しでもTRNの業務や雰囲気が伝わればうれしいです♪ 以上、採用担当 Yでした。 それでは次回をお楽しみに! 【 株式会社TRN 】  ★ホームページは コチラ  ★Instagramは コチラ

【部署紹介】設計課のお仕事内容について聞いてみた

今回の投稿では、当社の 「設計課」 という部署についてご紹介いたします! 「設計課」のリーダーであるKさんに、部署の特徴や雰囲気などについて聞いてきました! ======= 🎤 「設計課」では、どのような業務をされていますか? ・”満室経営コンサルタント”から、商談に行く対象物件の情報を共有してもらい、現状のお部屋の間取りと、リノベーション後の新しい間取りの図面を作成します。  次に、新しい間取りにするための工事の仕様について記載した「工事仕様書」を作成します。その作った間取りや仕様書を商談資料として活用いただいてます。 ・リノリースを受注したあとは、受注したお部屋に対して"入居を決めるため"のデザインを考えながら「デザイン仕様書」を作成します。その後、仕様書に基づいて協力業者様に工事をしていただいてます。 🎤 現在募集している”満室経営コンサルタント”と「設計課」は、どのような接点がありますか? 業務における連携の場面や関係性について教えてください ・「工事仕様書」を作るにあたって、当社の独断でお部屋づくりをするのではなく、オーナー様がご要望される間取りやデザインも考慮するため”満室経営コンサルタント”と打ち合わせながら、業務を進めていきます。  もちろん、全てのご要望を受け入れられない現場もありますので、設計課として出来る出来ないを判断し、その点はご理解いただくよう打合せすることもあります。 ・現場に一番近い“満室経営コンサルタント”と一緒に考えながらイメージしたお部屋を作り上げていくので、完成したお部屋を見てオーナー様が喜んでくれた時や、実際に入居が決まって満室になった時には一緒にガッツポーズする感じです✨ 🎤 「設計課」で働くメンバーはどんな人たちがいますか? 所属人数や年齢層など、メンバー構成を教えてください ・設計課は、30~50代の女性3名で構成されています。 🎤 最後に、転職を考えている方にメッセージをお願いします ・古い部屋が、新しく生まれ変わるのを間近で感じられる喜びがあります!!物件を受注したら終わりではなく、関わる度に愛着が出てきます。ぜひ、一緒に想いを形にして行きましょう😊 ======= 「設計課」のリーダーであるKさんへのインタビューでした! 少しでもTRNの業務や雰囲気が伝わればうれしいです♪ 以上、採用担当 Yでした。 それでは次回をお楽しみに! 【 株式会社TRN 】  ★ホームページは コチラ  ★Instagramは コチラ

【部署紹介】コールセンターのお仕事内容について聞いてみた

今回の投稿では、当社の 「コールセンター」 という部署についてご紹介いたします! 「コールセンター」のリーダーであるBさんに、部署の特徴や雰囲気などについて聞いてきました! ======= 🎤 「コールセンター」では、どのような業務をされていますか? ・コールセンターの主な業務は、満室経営コンサルタントへ供給する商談の場を確保することです!商談のアポイントを取るために、賃貸物件を所有されているオーナー様へ向けて架電業務を行っています! ・福岡本社の事務所内に、コールセンターがあります! 🎤 現在募集している”満室経営コンサルタント”と「コールセンター」は、どのような接点がありますか? 業務における連携の場面や関係性について教えてください ・「”満室経営コンサルタント”が営業に行く先がない😨」という状況にならないよう、空いているスケジュールを確認し、私たちがアポイントを入れていきます! ・”満室経営コンサルタント”のスケジュールの状況は、社内のグループウェアで共有していますので、架電をしながら日程調整がスムーズに出来る環境になっています。 ・また、電話でお話しした内容と、実際の商談の場での内容のギャップを最小限にするため、地域によってトーク内容を変えたり、”満室経営コンサルタント”の営業スタイルに合わせて随時打ち合わせながらアポイントを取っています! 🎤 「コールセンター」で働くメンバーはどんな人たちがいますか? 所属人数や年齢層など、メンバー構成を教えてください ・女性メインで20代~50代と年齢層は幅広く、4人のメンバーで和気あいあいと業務に取り組んでいます。 ・架電中に困った時や次回の架電への改善策など、みんなで話し合いながら、よりよいアポイントを供給できるように努めています。 ・子育て中のパートさんもおられますが急なお休みも取りやすいので、働きやすさ、雰囲気の良さ抜群のコールセンターです😊 🎤 最後に、転職を考えている方にメッセージをお願いします ・同じ営業部として、しっかり連携しながら業務を進めていきたいとと思っています! ご入社されましたら、良質なアポイント獲得にむけて、電話やメッセージなど、お気軽になんでもご相談ください♪ ======= 「コールセンター」のリーダーであるBさんへのインタビューでした! 少しでもTRNの業務や雰囲気が伝わればうれしいです♪ 以上、採用担当 Yでした。 それでは次回をお楽しみに! 【 株式会社TRN 】  ★ホームページは コチラ  ★Instagramは コチラ

《ベトナム国での事業に向けて》

皆様こんにちは! 産業プラント営業部の こじま です。 さて、ベトナム国での事業化に向けていよいよ始動です! べ国での3Dレーザー計測の推進・発展、また事業化させるには、 べ国内での歩掛や規定の策定が必要でして、日本でいうところの 測量会社のバイブル的な「公共測量作業規定」みたいなものですね! それを現在「ホーチミン市計画建築局」の方々とべ国政府に 提案・報告するための根拠づくりのテストSCAN場所を選定しており、 現在許可まちです。 写真は当局とのWEBミーティングの様子です 東南アジアからさらにグローバル化を目指して 皆様も私達と一緒に働いてみませんか!

【+Stories. 始めます】株式会社TRNです!

はじめまして!株式会社TRNです! +Stories.では、採用ページだけではお伝えしきれない情報を発信していきます! さて、最初の投稿は採用担当のYより自社についてご紹介いたします! ======= 弊社は2002年に福岡に会社を設立し、内装リフォーム業から始まりました。 創業当時から賃貸物件の内装をしていく中で、大家様からよく耳にしたのが 「部屋がキレイになっても入居者が決まらないとね・・・」という言葉。 大家様にとっては何よりも空室ということが1番のお悩みでした。 そこで、『リノベーション』という言葉がまだ聞きなれない時代に、賃貸物件に リノベーションを施し、40日間入居が決まらなければ弊社が家賃を保証する! という革新的なサービスをスタート!「絶対に入居を決める!」という"満室魂"で、 たくさんの不動産会社様や大家様に喜ばれてきました★ そして現在は、リノベーションを施したお部屋を、弊社が10年間借上げをする 『リノリース』という商品で、大家様の賃貸経営をサポートしています! また、『リノリース』を全国の大家様へ提供するためにフランチャイズ展開もしています! ======= 他にはない商品だからこそ、採用ページでは伝わりにくいんです。。。 弊社で働く姿をイメージできるような発信ができたらと思います! +Stories.で、少しでもTRNに興味をもっていただけたら嬉しいです★ 【 株式会社TRN 】  ★ホームページは コチラ  ★Instagramは コチラ

地方の休日

皆さんこんにちわ!! 本日は営業部よりお届け致します。 最近、北海道への出張が多くついには日曜日をまたいで出張となってしまいました。 出張中の社員と、休日がもったいないからゴルフに行こう!! 予約をとって、クラブを郵送!!(こういう段取りはホントはやいw) 結果はともかく最高でした!! 写真の池にはきちんとボールを寄付していきました。。。 西は九州、北は北海道までどこでも働けます。 ご連絡お待ちしております。

『チャレンジ!』

皆様こんにちは!産業プラント営業部の小嶋です。 さて、新入社員も基本的な研修を終え各部署に配属されました 今回は計測部に配属された新人M君のチャレンジ とある現場でのスキャニング作業、SLAM LiDAR計測に挑戦! 緊張しながらも筋が良いですね・・データが楽しみです! こうやって色々なことにチャレンジして技術を習得して下さいね 大浦工測ではチャレンジ精神旺盛なかた大歓迎です! 皆様も一緒にチャレンジしてみませんか?

トランポリン✨

こんにちは。 先日、社員旅行の行先が北海道になりそう~という話が出て、心の中ウキウキが止まらない、本社の食いしん坊担当ヤハタです。 ちなみに(株)アキラの食いしん坊担当は 越谷…フジイ、所沢…アサイ、本社…ヤハタ となっております。 カニ🦀ぃぃ。ウニぃぃぃぃ〜💛に、チーズ?夏なら牧場ソフトクリーム? と、グルメ的なものばかりが頭の中をグルグル🌀しております。 昨年の沖縄🌊社員旅行では先輩方から観光地やアウトレット等案内してもらい、とても楽しい時間を過ごしました。そして楽しい時間はあっという間に過ぎ去りました。。。 今回は北海道で2泊3日!!!グルメや観光、またたくさん楽しんでこようと思っております✨ これから転職されてお仲間になる方も、お早めにいらしてくださいね♪ さてさて、話は変わりますが先日友人たちとトランポリン体験をしてきました。 ビョーン!ビョーン♪ジャンプ!ジャンプ!そして全身筋肉痛ーーー! 帰りの電車は皆、チーン💤 数年前までは●●●●ワンのスポッチャとかで、遊びたいだけ遊んでもこんなことにはなら無かったのに、やはり年齢的なものですかね・・・・💦 めげずに近々再チャレンジ(トランポリン)してこようと思います🎵 ちなみにトランポリンはかなりのカロリーを消費するので、ダイエットにもなるそうですよ。北海道で爆食いするためにも、毎週飛びに行かなきゃ!w ㈱アキラでは、一緒に働いて、社員旅行も行ってくれる社員さんを大募集。 (トランポリンはご一緒しなくても大丈夫ですw) 営業・経理・営業事務 男女年齢問いません。 是非ご応募お待ちしております😊 [HP]https://akira-asia.jp/ [SNS]https://www.instagram.com/asia_akira2011/

内定式を開催しました

=======リンク集=======   +Stories.バックナンバー   仕事の様子♪公式インスタ   会社HPが新しくなりました ================== こんにちは! 第一カッター興業 管理本部人事課の岡本です。 先日、内定式を開催しました。 二年ぶりの会食スタイルで、 中華料理屋さんに集合しました。 感染症対策として、 事前の体温測定の他、 出来るだけマスクを着用するなど いろいろルールを守りつつ…。 来年4月から同僚となるメンバーと、 楽しく交流することが出来ました! 写真は、笑顔がへたくそな岡本と、 にんまりしている取締役の安達さんとで内定者を挟んだもの。 (記念写真ということでマスク無しです) (記念写真という割には、机の上が整ってないですが😂) 飛び出た話題で面白かったのは… ・サッカートーク(今年はサッカー経験者が多いかも?) ・アルバイトの思い出 ・卒業研究、頑張ってます。。。 などなど。 会の始めは、社員も内定者も緊張している様子でしたが、 時間がたつほどお互いに気持ちがほぐれ、 会場のいたるところから楽しそうな声が聞こえました! 冬の寒さを乗り越え、 個性豊かなメンバーが、元気に入社してくれることを楽しみにしています。 =======リンク集=======   +Stories.バックナンバー   仕事の様子♪公式インスタ   会社HPが新しくなりました ==================

【10月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~October 2022~

~10月に投稿された記事の特徴~ 人気が出た記事に共通していたのは、”インタビュー記事”であること。 「どんな人が、どんな想いで働いているのか」という点は、転職を考えているみなさんの関心事であることに間違いありません。プラストでも、「人」にフォーカスした記事に注目している人が多い傾向にあるようです。 それでは、10月に注目を集めた記事を紹介します。 ぜひ、ご一読ください! 第二新卒の僕がサイバーに転職した理由と入社後感じたギャップ|インターネット広告事業本部 中途採用 株式会社サイバーエージェント 創立3年目のスタートアップ企業から同社へ転職してきた藤尾さん。 理想のキャリア像を実現できる企業ということに加え、選考時に感じた人や環境の良さが入社の決め手になったと語られています。 同じベクトルを向いた仲間とともに、自身の、そして事業の成長に奮闘する姿から、イキイキとした日々を送っていることが伝わってきました。 ▼ここがポイント▼ 藤尾さんの入社の経緯から今後の目標まで、具体的かつ簡潔に述べられている本記事。自身のキャリアに対する目的意識がはっきりと固まっているため、行動に迷いがないと感じられました。「転職で何を実現したいか」ということを考えておく必要性を学べる記事です。 ▶ココから記事をチェック お疲れ様でした!! 株式会社日商ベックス 現親会社のリログループと同社が統合することになった際、両社の架け橋として業務に邁進したYさん。本記事では、そんなYさんが定年退職を迎えたことを紹介しています。 投稿者からあふれ出るYさんへの感謝の気持ちから、とても人望が厚かった方だということが伝わってきます。 ▼ここがポイント▼ 転職先において、長く働ける環境を求めている方はきっと多いはず。定年まで勤め上げられる企業だとわかると安心感を持てますよね。加えて本記事は、社員同士が感謝の気持ちを大切にする社風であることもわかり、人間関係の不安も払拭してくれます。 ▶ココから記事をチェック 経営層インタビュー🎤vol.3 日本都市技術株式会社 8月の月刊プラスト記事セレクションでも紹介した同社の人気シリーズ。今回の第三回目は宮川取締役へのインタビュー記事となっています。 「温故知新」という言葉を座右の銘としている宮川さん。培ってきた技術力のもと、新たなまちづくりに臨む意気込みが語られています。 ▼ここがポイント▼ 役員の方々を雲の上の存在だと感じてしまうのは私だけではないはず。本シリーズ記事は、役員の方々の座右の銘から趣味まで紹介されており、お人柄が見える内容になっています。いわゆる”偉い人”を身近に感じられるのが人気の秘密かもしれません。 ▶ココから記事をチェック 【第17回】コペル インターン生へインタビュー! 株式会社コペル インターン生として同社の採用チームで働くことになったあいこさん。実際に同社で働いてみた感想が記事にまとめられています。 右のも左もわからない状態だったようですが、チームの雰囲気やサポート体制が良く、すぐに安心できたとのこと。社会人への第一歩を踏み出した様子がありありと描かれています。 ▼ここがポイント▼ 未経験分野の仕事に挑戦したいと思っている人は、ぜひ、未経験入社の先輩の体験談を読んでみてください。自身が考えてもなかった視点から会社の魅力が語られている可能性がありますよ。インターン生の視点から語られた本記事にも、同社の魅力がふんだんにちりばめられています。 ▶ココから記事をチェック 株式会社TOPJ😳✨ 一風騎士ホールディングス株式会社 投稿者がグループ会社の株式会社TOPJに訪問した場面からスタート。誰もがやさしく接してくれて、感動した様子が描かれています。 また、株式会社TOPJのボスはいつも働きやすい環境づくりに注力しているようで、社員ものびのび働いていたとのこと。写真のボスと社員さんの様子がその言葉を裏付けています。 ▼ここがポイント▼ 文章はもちろんですが、写真も記事を構成する重要な要素。普段からSNSを利用している方は写真を注視しているかもしれませんね。本記事の写真からあふれ出る柔和な雰囲気は、きっと多くの方が魅力に感じたのではないでしょうか。 ▶ココから記事をチェック 以上、2022年10月の人気記事でした。いかがでしたでしょうか。 紹介したい記事がもっともっとあるのが現状です。毎週投稿している「編集部おすすめ記事5選」でも紹介していますので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね! それでは、また来月! 【関連記事】2021年のプラスト記事セレクションはこちら 👑プラスト記事セレクション 2021【1年の総締めくくり!】 【3月に投稿された人気記事を紹介】プラスト記事SELECTION ~March 2022~ 【4月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~April 2022~ 【5月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~May 2022~ 【6月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~Jun 2022~ 【7月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~July 2022~ 【8月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~August 2022~ 【9月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~September 2022~ ※本投稿に選出した記事は、PV数に加えてプラスト編集部独自の基準で選出しています。純粋なPV数ランキングではありません

業界最高峰

寒露がすぐそこまで来ているのに、10月に30℃って... そんな季節外れの猛暑日に、 全国建築測量協会主催の 「第一回 登録建築測量基幹技能者講習」 が開催されました。 業界初の基幹技能者講習会、業界最高峰の資格講習会です。 登録基幹技能者になると国が進める CCUS「建設キャリアアップシステム」の最上位レベル4の建設技能者にも認定されます。 レベル4になるとCCUSカードがゴールドになります。 以前紹介した民間資格ではレベル2・レベル3に認定されます。 受験・受講には実務経験が必要ですが、 当社で経験を積み、資格取得を目指しませんか?

【9月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~September 2022~

~9月に投稿された記事の特徴~ 「1日の流れ」を特集タグとして設定した9月。多くのはたらく人の「1日の流れ」が投稿され、注目を集めました。 また、8月に引き続き「休日の過ごし方」を紹介した記事も多い傾向に。制度や仕事内容だけでなく、休日の一場面も紹介することで働きやすさを訴求することが定番となってきています。 それでは、9月に注目を集めた記事を紹介します。 ぜひ、ご一読ください! 好奇心があれば未来がある🏃‍♀️ 株式会社オービット @九州エリア オービットで実施されている社内外の講習会・勉強会を紹介した記事。 若手向けの基礎知識を学べる勉強会から、最新の技術を知ることができる上級者向け講習会まで幅広く実施。技術職だけでなく、営業職や総務職の方向けの勉強会もあり、同社では全社員が成長意欲をもって仕事に取り組んでいるようです。 ▼ここがポイント▼ 転職を機に、「より成長したい」という想いを持っている方は少なくないはず。日常的な業務以外にも学べる機会が多いことは、高い目標を持つことに、そして働きがいへとつながっていくのではないでしょうか。同記事が注目を集めたのも、成長できる環境を求めている方が多い証拠かもしれません。 ▶ココから記事をチェック 2022年度全社技術交流会を開催しました👨‍🏫 日本都市技術株式会社 業務で習得した知識や技術をプレゼンする「全社技術交流会」。どうやら同社での恒例行事となっており、2022年の交流会の様子が紹介されています。受賞者には賞金目録も用意されており、熱のこもった交流会になったことが想像できる記事なっています。 ▼ここがポイント▼ ひとつ前に紹介したオービット社の記事同様、またまた社員のスキルアップに寄与している行事についての記事が注目を集めました。紹介されている交流会では若手を中心にベテランの方まで出場しており、社員一人ひとりが学びへの高い意識を持っていることが伺えます。 ▶ココから記事をチェック 営業職に向いてる人向いていない人 株式会社オール オール社の営業職はどんな人が向いているかを紹介した記事。未経験入社で活躍している人の共通点が抽出されており、「常に物事に疑問を持ち先輩や上司に相談できる人」「仲間に嘘をつかない人」など、チームプレイを意識している人が同社の営業職に「向いている」ことが語られています。同社には周りの助けを借りながら成長できる環境があるようです。 ▼ここがポイント▼ 職種だけで向き不向きを考えてしまいがちな私たち。でも、会社のカルチャーによってその職種で求められる資質は変わってくるもの。職種だけで考えず、会社のカルチャーや事業に対する考え方などを加味することが、仕事探しにおける新たな選択肢の獲得につながるかもしれません。 ▶ココから記事をチェック 【FA】1日の業務を紹介します! 株式会社ホンダカーズ埼玉 同社のフロアアテンダント(FA)として活躍する牧野さんの1日を紹介した記事。 わかりやすくまとめられており、FAの仕事内容が理解できる内容に。忙しい日は先輩との連携を強化して臨むなど、チームでの協力体制がしっかり整っていることが伝わる記事になっています。 ▼ここがポイント▼ 職種理解はもちろん、「働きやすさ」を知るためにも有効な1日の流れの紹介。例えば、本記事では「13:00~14:00 お昼休憩(1時間しっかり休めます!)」という記載があり、休み時間をきっちり確保できることが紹介されています。”ここで働く自分”をイメージしやすい記事として、人気を得たのも納得です。 ▶ココから記事をチェック 「未経験者大歓迎」その理由とは…?😳✨ 三陽工業株式会社 未経験で入社した人が、未経験で入社した上司・先輩に応援されて大きく成長する。このサイクルがあるからこそ、同社では多くの未経験入社者が活躍してきたようです。 「やったことがないことをやってみよう」というワードが日常で飛び交う同社。経験も年齢も関係なく、だれもが挑戦を後押しされ、応援される文化が根付いてるようです。 ▼ここがポイント▼ 新たな分野に挑戦したいと思った際、多くの未経験者が活躍していることを知ったら安心しますよね。 本記事ではそんな事実とともに、未経験の方が活躍できる理論(カルチャー)が紹介されています。誰もが納得感をもつことができる記事になっています。 ▶ココから記事をチェック 以上、2022年9月の人気記事でした。いかがでしたでしょうか。 紹介したい記事がもっともっとあるのが現状です。毎週投稿している「編集部おすすめ記事5選」でも紹介していますので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね! それでは、また来月! 【関連記事】2021年のプラスト記事セレクションはこちら 👑プラスト記事セレクション 2021【1年の総締めくくり!】 【3月に投稿された人気記事を紹介】プラスト記事SELECTION ~March 2022~ 【4月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~April 2022~ 【5月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~May 2022~ 【6月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~Jun 2022~ 【7月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~July 2022~ 【8月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~August 2022~ ※本投稿に選出した記事は、PV数に加えてプラスト編集部独自の基準で選出しています。純粋なPV数ランキングではありません

『これから大分へ・・羽田空港で ふと思い出すこと』

皆様こんにちは!産業プラント営業部の こじま でございます 先日、大分出張のため羽田空港へ 搭乗時間までラップトップ開いてあれやこれや・・さて・・そろそろと思いながら ふと十数年前に運用開始された、羽田空港新管制塔のことを追想・・・ 実は新管制塔の場所を決定するときに、国交省東京航空局立ち会いのもと GNSS(GPS)測量機器にて緯度経度を観測し、新管制塔の位置を測量したのは ワタクシでございます! ちょっと自慢ですが(笑 大浦工測では地図に残る仕事や、社会基盤インフラを支える重要なお仕事にも携わり 皆様の生活をどこかで陰ながら支えております どうです、一緒に働きましょう!

ホームページが新しくなりました

こんにちは、第一カッター興業 管理本部人事課の岡本です。 この度、コーポレートサイトがリニューアルされました! 第一カッター興業 HPリンク コーポレートカラーである黄色(山吹色に近い濃いめの色!)を基調に、 動きのあるデザインになっています。 スクロールすると楽しいので、ぐりぐりスクロールしてみてください。 また、技術についてのご紹介がかなり見やすくなっていると思います! 工法検索でいろんな機械と出来ることの組み合わせを確認できるので、 是非チェックしてみてほしいです♪

【8月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~August 2022~

~8月に投稿された記事の特徴~ お盆休みがあった8月。お盆休み中の出来事をはじめ、普段の休日の過ごし方や潤沢な長期休暇についてを紹介した記事が散見されました。 上記のようなワークライフバランスに触れた記事が多く、働きやすさの改善を求めて転職活動を考えている方は特に必見です。 それでは、8月に注目を集めた記事を紹介します。 ぜひ、ご一読ください! 【中途】元コンサルから見たNOSAI北海道<スゴイ!オモシロイ!>(Vol.3) 北海道農業共済組合 コンサルティングファームで、顧客の経営戦略や制度設計などの支援に携わっていた大石さん。本記事では、様々な企業との関係を築き上げてきた元コンサルの目線から、同組合の魅力を伝えています。 事業規模や働きやすさ、そして組合のカルチャーまで、理路整然としていながらも同組合への愛を感じる文章が魅力的な投稿です。 ▼ここがポイント▼ 働きやすさを紹介するパートでは、制度面が国家公務員と同等であることを解説。また、カルチャー紹介のパートでは、若手活躍の場が多いことを具体的に紹介しています。公的機関ならではの魅力が存分に伝わってくると同時に、いい意味で公共機関に抱いていたイメージが変わったという方も多いのではないでしょうか。 ▶ココから記事をチェック 経営層インタビュー🎤vol.1  日本都市技術株式会社 川口社長へのインタビュー記事が注目を集めました。 同社が手掛ける「まちづくり」に対する想いが語られており、仕事への真摯な姿勢を感じることができます。難しい仕事だからこそ達成感がある——。社長のメッセージがまっすぐに伝わってくるインタビュー記事です。 ▼ここがポイント▼ 仕事への想い・会社のビジョンだけでなく、趣味や休日の過ごし方について聞いているのがポイントです。上記の質問への回答を通して、社長の人柄も想像できるところがなんともおもしろい。社長ご自身の言葉であることが強調され、より心に残るメッセージになっています。 ▶ココから記事をチェック (株)貴順と他社との違いって…? 株式会社貴順 同社の業務委託ドライバーの魅力を紹介した本記事。初期費用がほぼ0円であることや、親身な相談窓口の設置など、ドライバー本位の体制を整ていることがわかりやすく解説されています。そして、現場で働くドライバーの声を大切にしている姿勢が伝わってくる内容になっています。 ▼ここがポイント▼ 業務委託という働き方に馴染みがない方も少なくないでしょう。ただ、働き方の多様性が語られる昨今で、自由度が高い働き方として注目されることも。新たなチャレンジを考えている人にとって、同社の記事、そして本記事は大きく役立つはずです。 ▶ココから記事をチェック 【✨社員紹介✨】福岡研修を経て沖縄のエースになりました💪🔥今1番波に乗っている社員は俺だ---❕ 大和総合住設株式会社 今、同社で一番勢いがあるという営業職の友寄さんを紹介した記事。結果が出ない期間を乗り越えた経験、そしてエースになるまでの過程が語られています。また、同社の人間関係の良さやわきあいあいとした雰囲気も強く感じられる記事になっています。 ▼ここがポイント▼ 入社できてもやっていけるか心配という方にこそ読んでほしい記事です。本記事のような「入社後にどんな挫折があったのか」、そして「その挫折をどう乗り越えたのか」という体験談を読むことで、挑戦意欲が湧いてくるという方も多いはず。特に未経験からチャレンジしようと思っている方にとってとても参考になる内容です。 ▶ココから記事をチェック 出身県はどこ❓ 社員調査結果発表❗ 株式会社オービット タイトルの通り、社員の出身地を紹介した記事。 同社が所在する福岡県、ないし九州地域の方がほとんどですが、大阪府や広島県など地域外の人もちらほら。いろんな出身地の方が集まっており、同社では多様な人材が働いていることがわかる記事でした。 ▼ここがポイント▼ 同郷の人とは共通の話題を持っていることも多く、すぐに距離を近づけることができますよね。気になる企業に同じ出身地の人がいることを事前に知っておけば、安心感にもつながりそうです。リモートワークの普及やU・Iターン転職の一般化が進み、広い視野で職場探しをしている人が多くなってきていることも注目を集めた要因なのでしょうか。 ▶ココから記事をチェック 以上、2022年8月の人気記事でした。いかがでしたでしょうか。 紹介したい記事がもっともっとあるのが現状です。毎週投稿している「編集部おすすめ記事5選」でも紹介していますので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね! それでは、また来月! 【関連記事】2021年のプラスト記事セレクションはこちら 👑プラスト記事セレクション 2021【1年の総締めくくり!】 【3月に投稿された人気記事を紹介】プラスト記事SELECTION ~March 2022~ 【4月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~April 2022~ 【5月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~May 2022~ 【6月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~Jun 2022~ ※本投稿に選出した記事は、PV数に加えてプラスト編集部独自の基準で選出しています。純粋なPV数ランキングではありません

🎈 小集団活動 🎈

こんにちは! 子どもサポート教室旭ケ丘校です。 夏休みも終わりに近づいてきました。 コロナ禍とはいえ お出かけされた方も多くいると思います! ご自宅で過ごされた方も含め、 素敵な思い出をお子さんたちから 聞くことを楽しみにしています♪ すでに「キャンプに行ってきた!楽しかったよ!」と教えてくれた子もいます⛺ 小集団活動の一部をご紹介します(^▽^) 「風船バレー」です。 様々な事業所でよく聞くレクレーションかもしれません♪ 指導員2人 お子さん2人で遊びました! 始まりの挨拶とルール説明を聞いてから、みんなで準備をします(^▽^) ネットの高さを決めるときは、みんなに「これくらいでいい?」と相談して決めました。 小学生のお兄さんには、1試合3分と決めていたのでタイムキーパーをしてもらいました。 「あと30秒だよ!」とみんなに時間を教えてくれました! 点数をつけて計算も活動に入れることもできますが、 今回はルールを守り 楽しく体を動かすことを目的として行いました! 風船を目で追う力、目と手の協応の練習にもなります💡 小集団活動のお知らせでした(^-^) 札幌市中央区南9条西20丁目1-1 ヒロ920 1F【MAP】←クリック TEL/FAX 011-596-0262 見学・体験・資料請求のお申込みページはこちら 【元気サーチ】←クリックすると空き状況が見られます。 営業時間(月~土 10:00~19:00まで)

小学生 おしごと体験

改めて、7月29日、札幌営業所にて 「こどもお仕事体験教室」 の写真です! 近隣の小学校にチラシを配布させていただき、 夏休みのイベントとして12名の方が参加してくれました! 日ごろ見かけない機械に興味津々の子どもたち。 「これは何?」「それってこういうこと?」 など、気付きや発見が沢山あったのか、 かなり前のめりに参加してくれ、 大人(というか、わたくし…)がタジタジになるシーンもありました。 何事も経験!と言いますが、 用意された場があって、初めて経験できるモノもあると思います。 こうした場を整えるのも、社会人として大事なことな気がしました。 (一人ではできないので、沢山の人の理解と協力が前提ですが!) 今回の経験が、参加したみなさんの将来に少しでも活きてくれたらと願いつつ…。 準備は大変でしたが、それ以上に得るモノがあったイベントだったと思います! 参加下さった皆様、ありがとうございました! そして準備から運営までめちゃくちゃ頑張ってくれた 札幌営業所の皆様、ありがとうございました!

北海道に行きました

こんにちは、管理本部人事部の岡本です。 7月29日、北海道・札幌営業所に行きました。 近隣の小学校に通う児童向けに、「仕事体験教室」というイベントを開催するにあたって、運営・進行のお手伝いをするための出張でした。 昨年から始まったイベントで、去年に引き続き10名近くの子どもたちが道路やコンクリートの切断にチャレンジしてくれました。 「難しい!」けど、「楽しい!」と元気な感想をもらい、開催したこちらがエネルギーチャージさせてもらった気がします。 札幌営業所のみなさんには、通常業務の合間(というには、あまりにもたくさんの時間……!)を準備に割いてもらいました。おかげで二年連続、素敵なイベントになりました! イベントの様子はまた改めてアップします♪ (写真を沢山とりすぎて、絶賛整理中…) 写真はなぜか新千歳空港にあった、徳川家康の甲冑のレプリカとの記念写真です。

思わず車を止めて考えてしまいました

 九州支店の布田です。今回は、長崎市内のとある高校に求人のご挨拶に向かう途中思わず車を止めてしまったというお話です。場所は長崎市中心部から車で15分ほどのところで、写真のとおり、さすが傾斜地の多い長崎、山肌に寄り掛かるように建てられているマンションで、目測ですが幅120m奥行60m高低差は50mはある大型のものでした。  どうやって上階まで昇るんだろう?エスカレーター?地下通路があってエレベーター?などと考えながらその場を後にしたというお話でした。

+Stories.おすすめ記事5選 vol.34 ~写真から伝わる会社の雰囲気・人間関係~

こんにちは! +Stories.(プラスト)編集部のOです。 驚きの梅雨明け宣言もあり、本格的に夏到来といった雰囲気です。正装することが多い転職活動には暑さ対策が必須。こまめな水分補給など、くれぐれも体調に気を付けて活動くださいね! はい、それではおすすめ記事紹介をどうぞ! ……………… 『朝礼でまさかの・・・』 左近商事株式会社 @関西エリア 写真は、まるで求愛しているように社員さんから社員さんへハートの風船を手渡しているシーン。「誕生日なのかな?」と思ったのですが、どうやらこれは日常のようです(笑)。 本記事の舞台であるバイキング左近寝屋川店は、おちゃめな人が多い店舗なんだとか。誰が働いても写真のようなおちゃめな存在になってしまうと解説されています。 盛り上げ上手な方がいるのでしょうか。多くは語られていませんが、笑顔・笑い声あふれる職場であることがありありと伝わってくる記事でした。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『明るいの雰囲気のオフィス紹介♪』 株式会社アルファウェーブ @九州エリア お昼休憩に社員さん同士で談笑している場面を紹介した記事。どうやらお子さんの成長についての話題で盛り上がっていたようです。とてもなごやかに会話している様子が伝わる写真ですね。 手前に写っている女性社員さんは入社して半年ですが、完全にみなさんと打ち解けていることが語られています。新たな環境において心配な人間関係ですが、同社ではそんな心配は必要ないだろうと感じ取れる記事でした。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『社員にインタビュー!第1弾!』 株式会社ホームネット @首都圏エリア ホームネットへの入社の決め手を社員にアンケートし、ランキング化した記事。掲載写真を見るだけでみなさん感づいたのではないでしょうか? そう、入社の決め手第1位は「会社の雰囲気と人柄」。ネタばれしてすみません(笑)。 実際、投稿者のかたやまさんも面接時に感じた雰囲気の良さが入社の決め手に。さらに、「説明会などを通して関わった社員と一緒に働きたいと思った」という回答が3位にあがっています。人柄がよい社員さんが多いことが、同社の大きな魅力になっていることは間違いないでしょう。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『マルソクの社員研修』 株式会社マルソク @首都圏エリア 社長みずから座学研修を実施している一場面。真剣な社員さんとおちゃめなポーズを取ってレクチャーしている社長との対比がなんともおもしろい写真です(笑)。 ユーモアある社長に直接教えてもらえることに加え、同社の研修ではアプリやボードゲームを使って楽しく学べることも魅力的。仕事を覚える楽しさ・うれしさをより強く感じられる環境があるのではないでしょうか。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『お昼休みの一コマ!』 株式会社サザンテック @九州エリア ボードゲームが趣味の尾崎さん。最近では、会社の昼休みに数人でカードゲームを楽しんでいるんだとか。 みんなで叫びながら白熱している様子が描写されており、とてもリフレッシュできる昼休みを送っているようです。社員同士の親睦も深まりそうですね。会社に行く楽しみが増したという社員さんも多いのではないでしょうか。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 以上、今週のおすすめ記事でした。 過去に投稿したおすすめ記事も併せてチェックしてみてくださいね。 ▶▶おすすめ記事5選 vol.1 #日常 ▶▶おすすめ記事5選 vol.2 #弊社のすごいところ ▶▶おすすめ記事5選 vol.3 #オフィスを紹介します ▶▶おすすめ記事5選 vol.4 #インタビュー ▶▶おすすめ記事5選 vol.5 #インタビュー #はたらく人 ▶▶おすすめ記事5選 vol.6 #自慢の福利厚生 ▶▶おすすめ記事5選 vol.7 #面接担当の素顔 ▶▶おすすめ記事5選 vol.8 #日常 ▶▶おすすめ記事5選 vol.9 #オフィスを紹介します ▶▶おすすめ記事5選 vol.10 #インタビュー ▶▶プラスト記事セレクション 2021 ▶▶おすすめ記事5選 vol.11 #弊社のすごいところ ▶▶おすすめ記事5選 vol.12 #自慢の福利厚生 ▶▶おすすめ記事5選 vol.13 #インタビュー ▶▶おすすめ記事5選 vol.14 #ビジョン ▶▶おすすめ記事5選 vol.15 #はたらく人 ▶▶おすすめ記事5選 vol.16 #日常 ▶▶おすすめ記事5選 vol.17 #インタビュー ▶▶おすすめ記事5選 vol.18 #弊社のすごいところ ▶▶おすすめ記事5選 vol.19 #自慢の福利厚生 ▶▶おすすめ記事5選 vol.20 #オフィスを紹介します ▶▶おすすめ記事5選 vol.21 #はたらく人 ▶▶おすすめ記事5選 vol.22 #日常 ▶▶おすすめ記事5選 vol.23 #私の新人時代 ▶▶おすすめ記事5選 vol.24 #インタビュー ▶▶おすすめ記事5選 vol.25 #はたらく人 ▶▶おすすめ記事5選 vol.26 #自慢の福利厚生 ▶▶おすすめ記事5選 vol.27 #弊社のすごいところ ▶▶おすすめ記事5選 vol.28 #日常 ▶▶おすすめ記事5選 vol.29 #インタビュー ▶▶おすすめ記事5選 vol.30 #はたらく人 ▶▶おすすめ記事5選 vol.31 #はたらく人 また、『プラスト』というメディアの理解を深めるにはコチラをチェック! ▶▶プラストがよくわかる3つのポイント ▶▶プラストの歩き方 #1 ▶▶プラストの歩き方 #2 その他にもプラスト内にはおもしろい投稿記事が盛りだくさんですよ! ぜひ、あなただけのお気に入りを見つけてください。 それではまた次回!

『飛 び ま す !』

皆様こんにちは! 産業プラント営業部からの投稿です 先日 ドローン測量の業務に同行してきましたのでご報告! そこではナント目を疑うような光景に遭遇!! ドローンの機体にぶら下がり、今にも舞い上がりそうな場面・・なに! ついに人も・・・一瞬頭のなかが時代錯誤のプチパニックに・・ 冷静さを取り戻し、そんなことある訳がないと自分に言い聞かせ それが、ドローンのReturn to Home 機能で、降下してきたタイミングで ドローンをキャッチしたんだなと理解(ほんとうはだめですよ!) しかしながら、ドローンの運用や活用方法もまだまだ技術は過渡期であります。 今期は当社もAIドローンを導入しましたので、良い方向にtakeoff したいですね!! さぁ 一緒に飛びましょう!

コンクリート打設初日!!

こんにちは。今回は広島県で建物上部の床や梁、屋根を支える柱を作ります。 この現場で初めて垂直高さ方向への躯体工事がはじまりました。 柱構築初日は、技術者たちが大集結し精度や品質を徹底的に管理します。 総勢20名!!! 当社の仕事内容は基準線のチェックから始まり、垂直性・高さを トータルステーションで3次元調整します。 残り本数約300か所。誤差0mmで完遂します! 北は北海道から南は沖縄まで世の為人の為、ひいては自分の為に 全国飛び回りたい人はぜひ大浦工測へ。 測量部の宇部より

5月の小集団のお知らせ⚽

こんにちは!子どもサポート教室「クラ・ゼミ」札幌旭ヶ丘校です! GWいかがお過ごしだったでしょうか? 子どもたちからは「山登りに行ったよ!」「おばあちゃんとおじいちゃんの家に遊びに行ったよ!」と いろいろな思い出を教えてもらいました( *´艸`) こうして、ゆっくりじっくり、子ども達からの言葉を引き出せるのも個別でならではだなあと ふと思いながら楽しんでおります。 さて、個別での時間も素敵なのですが、特に小さい子は同年代の子どもからの刺激も大切。。。 とのことで未就学児さん向け小集団療育を行っております。 5月は、毎週火曜日に小集団療育を予定しています。 小集団をスタートしてから約1年が経ちましたが いつも勝ちにこだわっていた子が「がんばれ~」とお友達を応援できるようになったり おうちでは末っ子だけど自分より年下の子たちにやさしく接する場面が見られたり                                    個別では見られない一面が見られるようになりました。 はじめてクラゼミを利用される方も大歓迎ですので気軽にご連絡ください(^^♪ 札幌市中央区南9条西20丁目1-1 ヒロ920 1F【MAP】←クリック TEL/FAX 011-596-0262 見学・体験・資料請求のお申込みページはこちら 【元気サーチ】←クリックすると空き状況が見られます。 営業時間(月~土 10:00~19:00まで)

+Stories.おすすめ記事5選 vol.32 ~社員の人柄から伝わる会社の雰囲気~

こんにちは! +Stories.(プラスト)編集部のOです。 今月、もしくは来月に賞与が出るという方も多いのではないでしょうか? やりがいであったり、働きやすさであったり、仕事で大切にする価値観は一人ひとり違いますが、やっぱり賞与はうれしいですよね!来期もがんばるぞという気持ちになります! はい、それではおすすめ記事紹介をどうぞ! 今回はハッシュタグ「#インタビュー」が付いている記事を中心にお届けいたします。 はい、それではおすすめ記事紹介です! ……………… 『+Stories さぼりすぎてて…』 株式会社建設プロジェクトセンター @九州エリア タイトルでは想像できなかったのですが、本投稿では同社の専務が紹介されています。専務といえば会社の重役であり、触れ合う機会も多くないのではと思いきや——。 専務の奥様想いな一面が語られている本投稿。具体的な会話描写はありませんが、投稿者と専務のやりとりが具体的にイメージでき、微笑ましい内容になっています。経営層との距離が近いことが強く伝わってきました。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『ほっとけないよ!仲間だから ~リバースのモノづくり~』 株式会社リバース @関西エリア 新入社員と面談すると、よく話をする先輩として必ず挙る松田さん。本投稿はそんなムードメーカーな松田さんへのインタビュー記事です。 松田さんのモットーは「お客様に喜ばれる製品を作るためには、自分たちが仕事を楽しまなければならない」ということ。ただ黙々と仕事をこなすだけではつまらないと積極的にメンバーに声をかけ、職場を盛り上げているようです。 入社後の不安のなか、松田さんの存在が救いとなった方も多いのではないでしょうか。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『活躍社員インタビュー⑥』 株式会社イング北海道 @北海道エリア 仕事で大切にしていることは「頼られる」こと、そして「認められる」こと。そう語るのは同社でデザイナーとして活躍する二枚田さん。 経験上、自ら手を上げた仕事よりも頼られて依頼があった仕事のほうが力を発揮できたと説明されています。頼られるためには自身の仕事や能力を認めてもらうことが大切。そのため、仕事以外のシーンでも学ぶことに努めているようです。 二枚田さんの仕事に対する姿勢が参考になるインタビュー記事です。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『|私の転職ストーリー|飲食業界出身トシタカさんの場合』 株式会社ベルパーク @全国エリア 「入社してくれて、出勤してくれたらもう100点!」 上司にこんなことを言われたら、みなさんはどう感じますか? 私ならきっと、より一層働く意欲が湧いてくると思います。 社員に楽しい職場だと思ってもらえるようマネジメントしてると語る店長のトシタカさん。冒頭で紹介した一言からも、雰囲気のいい職場づくりを実行していることが伝わってきますね。 トシタカさんが「人たらし」と言われている理由がよくわかる内容になっています。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『【✨社員紹介✨】食べれるものは何でも好き🧡わさおの愛称で親しまれる沖縄支店の営業部長🐶深澤大❕❕』 大和総合住設株式会社 @九州エリア 自己PRの一文だけで、場の雰囲気を盛り上げることに長けている方だということがはっきりわかりました(笑)。 さらに、役職者ながらニックネームで呼ばれていることが、同社の日常がフレンドリーでにぎやかであることを物語っています。 インタビューでは深澤さんの大きな目標も語られています。良い雰囲気のなか、大きな夢に向かってまい進できる環境も同社にはあるようです。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 以上、今週のおすすめ記事でした。 過去に投稿したおすすめ記事も併せてチェックしてみてくださいね。 ▶▶おすすめ記事5選 vol.1 #日常 ▶▶おすすめ記事5選 vol.2 #弊社のすごいところ ▶▶おすすめ記事5選 vol.3 #オフィスを紹介します ▶▶おすすめ記事5選 vol.4 #インタビュー ▶▶おすすめ記事5選 vol.5 #インタビュー #はたらく人 ▶▶おすすめ記事5選 vol.6 #自慢の福利厚生 ▶▶おすすめ記事5選 vol.7 #面接担当の素顔 ▶▶おすすめ記事5選 vol.8 #日常 ▶▶おすすめ記事5選 vol.9 #オフィスを紹介します ▶▶おすすめ記事5選 vol.10 #インタビュー ▶▶プラスト記事セレクション 2021 ▶▶おすすめ記事5選 vol.11 #弊社のすごいところ ▶▶おすすめ記事5選 vol.12 #自慢の福利厚生 ▶▶おすすめ記事5選 vol.13 #インタビュー ▶▶おすすめ記事5選 vol.14 #ビジョン ▶▶おすすめ記事5選 vol.15 #はたらく人 ▶▶おすすめ記事5選 vol.16 #日常 ▶▶おすすめ記事5選 vol.17 #インタビュー ▶▶おすすめ記事5選 vol.18 #弊社のすごいところ ▶▶おすすめ記事5選 vol.19 #自慢の福利厚生 ▶▶おすすめ記事5選 vol.20 #オフィスを紹介します ▶▶おすすめ記事5選 vol.21 #はたらく人 ▶▶おすすめ記事5選 vol.22 #日常 ▶▶おすすめ記事5選 vol.23 #私の新人時代 ▶▶おすすめ記事5選 vol.24 #インタビュー ▶▶おすすめ記事5選 vol.25 #はたらく人 ▶▶おすすめ記事5選 vol.26 #自慢の福利厚生 ▶▶おすすめ記事5選 vol.27 #弊社のすごいところ ▶▶おすすめ記事5選 vol.28 #日常 ▶▶おすすめ記事5選 vol.29 #インタビュー ▶▶おすすめ記事5選 vol.30 #はたらく人 ▶▶おすすめ記事5選 vol.31 #はたらく人 また、『プラスト』というメディアの理解を深めるにはコチラをチェック! ▶▶プラストがよくわかる3つのポイント ▶▶プラストの歩き方 #1 ▶▶プラストの歩き方 #2 その他にもプラスト内にはおもしろい投稿記事が盛りだくさんですよ! ぜひ、あなただけのお気に入りを見つけてください。 それではまた次回!

<活躍社員インタビュー⑧>

弊社の中で活躍している社員を続々紹介して参ります。 第8弾は、『営業部』チーフ 松本直人さんです! --------入社のきっかけを教えてください! 当時クリエイター職で探していたところに当社の募集を見つけ面接を受けたのですが、その際に垣間見た在籍社員の年齢層の若さ、そして会社のアットホームな雰囲気に惹かれ、それが入社の決め手となりました。 --------入社する前、入社後のギャップはありませんでしたか? ナイトレジャーに関わる仕事として「夜の街=怖い」のイメージは多少なりともありましたが、日常業務においてそれらの要素を感じることは全くありませんでした。 --------仕事のやりがいはなんですか? 自らの提案で商品を購入してもらい、その結果クライアントの業績が上がり感謝の言葉を貰えた時は、非常にやりがいを感じる部分です! --------仕事をする上で大切にしている事は? 1位:給与、2位:休日、3位:やりがい 生活の糧として人生の大半を費やすこととなるのが仕事である以上、心身共に健やかにそれを継続していくには、上記3つのバランスが取れていることが重要で、どれかに偏っていても長く続けていくことは難しいと思います。 --------プライベートはどのように過ごしていますか? 趣味である釣りをして、自然と触れ合うことでリフレッシュしています。 -------就活生へ一言! 年を追うごとに待遇、環境、全てが良くなっており、良い意味で変わることが出来る会社だから、自分も長く続けられているのだと思います! 松本さんありがとうございます! いかがでしたか? 是非、ご興味を持った方は、是非ご応募お待ちしております! https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-105100-4-9-1/

俺の時間(タイム)

おはようございます。 工事部の田村です。 本日は金曜日!!!! 華金ですね♪一週間のご褒美に夜は美味しいもの食べようかなと朝から・・・いや昨日の夜から考えてました。 だって10日は 給料日\(^o^)/わーーーーーーー とりあえず今日は我慢して・・・・・あっ!!サッカーありますね。のんじゃおう♪ 先日、都内の現場を荒井さんという大先輩と回ったんですが、いろんな建物が改修工事している中、 「ここの建物、昔〇〇がやったんだよなーーー」と、一緒に仕事した方や引退された人の名前が・・・・・ 見た目も全然きれいなのにもう20年以上たってリニューアル工事や建て替えや耐震などしてる建物がちらほらと・・・・ なんか時間の流れが速く感じました。 そんな大浦工測ですが実は 創業60年なんです そんな会社の歴史を覗きに来ませんか? 写真は最後に常駐していた現場です。 〇〇年前です(;^_^A

<活躍社員インタビュー⑦>

弊社の中で活躍している社員を続々紹介して参ります。 第7弾は、『営業部』課長補佐 野田統さんです! --------入社きっかけを教えてください! 私は元々工場で働いていて、年功序列という部分と機械操業がメインの仕事のため、もっと人と接する仕事に就きたい思った中、イング北海道の求人情報に「未経験でも働ける」と記載があり応募し面接をしていただきました。その際、イング北海道は年功序列も社歴も関係ないこと、ルート営業で毎日多くのクライアントとのもとへ行くこと、その二つが僕の中で働きたい環境に合致したことが決め手です。 --------入社する前、入社後のギャップはありませんでしたか? 前職が工場ということもあり、「スーツを着る」「休憩がある」「自分のデスクがある」という部分だけでも十分にギャップを感じていました。笑 --------仕事のやりがいはなんですか? 仕事面と環境面です。仕事面に関しては、「夜職=ダーク」なイメージがあったんですが…笑。実際そうではなくて、すごい良い人たちが多くて、イメージとは真逆すぎてびっくりしました。お店をよくするために打ち合わせをしていただけたり、成功した際に喜びをクライアント様と分かち合えるのは本当にやりがいを感じます。 -------仕事をする上で大切にしている事は? 1位:やりがい、2位:人間関係、3位:達成感 ①やりがいを感じない仕事は自分の性格上絶対に続かないので、何よりも大事です。やりがいがあるから成長できるし学ぶ意欲も増すので仕事をするうえで最上位となります!②単純に仕事の悩みは会社の人に相談したいので、気兼ねなく相談できる人間環境は非常に大事だと思っています。③達成感があることで、自分の中で区切りをつけて仕事を行えているなと感じています。同じことをだらだらと続けるのではなく目標をクライアント様と共有して試行錯誤して達成感を共有できるのは自分にとってかなりプラスです! ------就活生へ一言! 営業って難しそう…ナイトレジャーがクライアント様となるのが…というネガティブな考え方で外すのは非常にもったいないです!!去年新卒入社のスタッフもバリバリ活躍しています!迷っている方がいましたらまずは1歩踏み出してみませんか? 野田さんありがとうございます! いかがでしたか? 是非、ご興味を持った方は是非ご応募お待ちしております!! https://ing-hokkaido.co.jp/recruit/

<活躍社員インタビュー⑥>

弊社の中で活躍している社員を続々紹介して参ります。 第6弾は、『デザイン部』チーフデザイナー二枚田将臣さんです! --------‐入社きっかけを教えてください! 大学卒業後、やりたい仕事がはっきりしなかったので就職できず一旦、就職はあきらめて演劇のサークルに入り動画編集の役割を約2年間担っていました。その動画編集の活動がきっかけで広告関係の仕事がしたいと思い入社しました。 --------‐入社する前、入社後のギャップはありませんでしたか? 入社当初はWEB広告ではなく、雑誌作成の全盛期という事もあり非常に過酷な環境ではありました。前職は、休み時間も多く緩い勤務形態でしたので入社後すぐに広告業の過酷さを身をもって知りました。 現在はそういった労働環境の変化を一番感じています。就業時間、残業時間もしっかりと時間で管理されており、残業時間の超過に関しては厳しい面があると思います。 --------‐仕事のやりがいはなんですか? 業界の悪いイメージを少しでも改善するお手伝いができることです。入社前の業界は正直良いイメージはありませんでした。しかし仕事を通して真剣に業界のお仕事を考えているお店のスタッフさんやそこで働く女性の真剣さを学ぶことが多くあります。 --------‐仕事をする上で大切にしている事は? 1位:頼られること、2位:認められること、3位:休日 自らやる仕事よりも頼られた仕事を実行したほうがパワーが出る事、自分の仕事や能力を認めてくれないと何のために仕事をしているのか、自分の存在価値が分からなくなる事が大きな理由です。また、会社では学べないことを学ぶ時間も必要だと感じています。 --------‐プライベートはどのように過ごしていますか?? 朝、書道。 昼、筋トレ。 夕方、ユーチューブ動画でボディビルの大会の映像を見ながら妻と「ここの筋肉のふくらみが良い!」とか 「この選手イケメン!」等、言い合う。 夜、飼い猫のケツを追いかける。 -------‐就活生へ一言! 世間的には、まだまだこの業界が良く思われない印象がありますが、自分たちの仕事できっと良くなる日がやってくると信じて真正面から向かってきてください。 二枚田さんありがとうございました! いかがでしたか? 是非、ご興味を持った方はまずはより詳しい『会社説明会』へ https://ing-hokkaido.co.jp/recruit/

当社の良い点③【専門施工業の中で先手を打っている】

こんにちわ! 本社企画担当の真丸です、 今日も当社の良い点についてお話しできればと思います!! IT化や働き方改革など他業界と比べると建設業界(特に当社のような職人が働く専門施工業)の会社は遅れがちとなっておりますが、 当社は先手を打っているなーってよく感心しています。 ※私が入社する前から取り組んでいるものなので、第三者的な目線で言っています(笑) 下記は取り組んでいる施策の一例です。 ①技術の可視化(熟練の職人と入社短い職人とで作業中どこで結果が違いが生まれるか可視化に取り組んでいます。結果の分析から生産性の向上につなげていきます) ②働き方の見直し(年間休日数増加や残業時間抑制に法規制より前倒しに取り組んでいます) ③宇宙関連産業への投資(今後宇宙産業は2030年までに3兆円規模になると言われており、当社の仕事となるスペースポートの整備・保守も受注案件として増加が見込まれます) ※写真は北海道大樹町にあるスペースポート整備場へ向かっている道中の写真です。人は誰1人歩いておらず、牛が沢山いる大自然でした(笑) ④伝票の電子化(ほかの業界からすると伝票の電子化は普通のことですが、この業界では未だ導入していない企業が大半です) こういった取り組みを通じて、生産性や利益率をより良くしていき、 社員の仕事に対する満足度向上につなげていきたいと考えております! ※実際私が関わっているのは③のみですが(笑) まじめな話になりましたが、以上となります! ではまた次回(^^)

<活躍社員インタビュー⑤>

弊社の中で活躍している社員を続々紹介して参ります。 第5弾は、『販売促進部』マネージャー三浦卓也さんです! --------‐入社きっかけを教えてください! グラフィックデザインを学ぶ専門学校を卒業しましたが、当時就職先が札幌では見当たらない状況でした。カメラマンで募集してる求人を拝見し、とりあえず就職ができればいいと思い面接を受けました。面接官と話してるとザイナーも募集していると言われ、出来ればデザイナーで採用してほしい意思を伝えたところデザイナーで採用となりました。 --------‐入社する前、入社後のギャップはありませんでしたか? デザイン経験がないのでより厳しく教えられるかと思いましたが、先輩たちはフランクに接してくれて丁寧に仕事を教えて頂けました。 --------‐仕事のやりがいはなんですか? 難しい部分はすぐに結果が出ないところです。新しいことを始めたりする事が多くありますが、中々前に進まなかったり結果がすぐに出ないので意味があるのか不安に思うこともあります。しかし、やり続けることで結果が出ることもありますし、失敗は無駄ではなく次回に続くプロセスの一つだと思うので、その経験に感謝して前に進むのが大切だと思います。 --------‐仕事をする上で大切にしている事は? 1位:給与、2位:休日、3位:やりがい 自分が将来どうなっていたいかを考えると、「結婚して子供が欲しい」「家が欲しい」「趣味を充実させたい」と思います。その時に必要なものを優先順位で考えると給与、休日、やりがいになりました。自分の将来を考えたとき、イング北海道でそれが叶うと思いました。 --------‐プライベートはどのように過ごしていますか?? 元々居酒屋など飲みに行くのが好きだったのですが、コロナの影響もあり、休日はキャンプに出掛けることが多くなりました。旅行にも行きますが、基本的に連休が多いので予定を立てやすいです。 -------‐求職者へ一言! 新たにチャレンジしたい気持ちを持っていればきっと活躍できる場所がイング北海道にはあると思います。未経験でも問題ありませんので、是非応募してください。 三浦さんありがとうございました! いかがでしたか? 是非、ご興味を持った方はまずはより詳しい『会社説明会』へ https://ing-hokkaido.co.jp/recruit/

<活躍社員インタビュー③>

弊社の中で活躍している社員を続々紹介して参ります。 第3弾は、クリエイティブディレクター『活用促進部』竹見慎太郎さんです! --------‐入社時のエピソードを教えてください! 前職はコンビニアルバイト。 僕は正社員経験も業界の知識も何もなく、まさに「0」の状態で入社しました。 --------‐不安は無かったですか? いざ働き始めると、業務内容を教わっていくと同時に、社会人としてのマナーもしっかりと指導してもらい、人としても成長していくことが出来ました。 今は新入社員研修なるものが充実しているので、より効率的に業務内容を学べるはず。 僕と同じく経験のない「0」の方も、問題なく働ける環境がここにはあります。 --------‐仕事をしていく上で大切な事は? 作業なんて出来て当たり前!でもそれを行動する人間の人間性の方が大事! この会社は“人間性を重視し、それを成長させる”ことに重きを置いています。 失敗したっていい、ミスしたっていい、完璧な人間なんていやしない。 でもそれをプラスに持っていくことの方がより大事。 入社当時はよくミスをしましたが、このフレーズをよく言われたのを覚えています。 今、後輩にそれを伝えていくのが僕の役目です。 ありがとうございました! 弊社の仕事は基本的に【人間性重視】というのが良くわかりますね。 常にチャレンジするポジティブな気持ちとその行動が、 活躍する社員に共通していえるでしょう! いかがでしたか? 是非、ご興味を持った方はまずはより詳しい『会社説明会』へ https://ing-hokkaido.co.jp/recruit/

仲間を募集中!道路を切るインフラ維持に関わる仕事

こんにちは、第一カッター興業 人事課の岡本です。 ただいま、中途採用情報をマイナビ転職に掲載しています! 中途採用募集ページ(マイナビ転職) 我々は道路やコンクリートを切断する、という仕事をしています。 街を支える基盤を整えるためには、一部分だけ切り取ったり、 壊したりする必要があります。その時に必要とされるのが、 我々の持っている技術です。 社会貢献にかなりダイレクトに関わることができますよ~! 興味のある人はぜひ、チェックしてみてください♪ 中途採用募集ページ(マイナビ転職)

<活躍社員インタビュー②>

弊社の中で活躍している社員を続々紹介して参ります。 第2弾は、新卒入社・業界No,1クリエイター 『デザイン部・マネージャー』加藤卓磨さんです! ーーーーーー当社のデザインはどんなお仕事ですか? 当社のデザイナーはアーティストや芸術家ではありません。 商業デザイナーとして、担当地域の営業・顧客と接しています。 どんなデザインやサービスをして顧客に喜んでもらえるのか? デザインの力で売り上げへの貢献・良い反響を出すことができるのか? を日々常に考え、模索し続けています。 ーーーーーーデザインで重要な事はなんですか? 顧客の満足度や、コンテンツでの反響には、クオリティ、スピードが重要になっていきます。 ただデザインをしているだけのデザイナーではなく、顧客に私たちのデザインを気に入っていただき、常にサービスを提供し反響を出していくまでの間が私たちの仕事なのです。 ーーーーーーデザイン未経験でも安心ですか? デザイナーとしての基本的な業務を覚えるのはもちろんですが、 社会人としてのモラルなど、人間性・社会性の面でも非常に多くのことを学びます。 ただデザインが上手い、ただ技術がある、というだけではなく会社の戦略や方針をしっかり理解していくことが重要です。 僕は当社で全てを学び、今はデザイナーの管理者として日々勉強しています。 ーーーーーー求職者の方へ一言! 当社の業務は約9割がPhotoshopでの、バナー制作になります。 あなたが培った経験や感性を活かして、デザインに携わってほしいと思います。 業界知識は入社後に身につけられるのでご安心ください! 服装などのオシャレに少しでも興味がある方は、センスが活かせる仕事かと思います! 加藤卓磨さん、ありがとうございました! 皆さんいかがでしたでしょうか? 弊社が、 「どのような想いでデザインを行っているか」や 「今後活躍するにはどうしたらいいか」などお話頂けました! 是非、ご興味を持った方はまずはより詳しい『会社説明会』へ 弊社求人広告をcheckください!! ■WEB広告営業  https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-105100-4-9-1/ ■チーフデザイナー https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-105100-4-8-1/ ■フォトグラファー https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-105100-4-10-1/

<活躍社員インタビュー①>

今回からは、弊社の中で活躍している社員を続々紹介して参ります。 TOPバッターは、弊社の花形部署『営業部・マネージャー』鈴木邦明さんです! --------当社のここがすごい!と思う所はどこですか? どこか一般の企業とは違うのではないか? 態勢が安定していないのではないか? そうイメージされる方も少なくないと思います。 コロナ禍で倒産、解雇が相次いだ中でも、当社の社員は月収も誰一人下がることもなく、給与はもちろん、賞与ももらえています。 コロナ前と何一つ変わらずに働くことが出来ています。 --------実際、コロナになって大きく変わった事は何ですか? 当社は、コロナ禍でいち早くオンライン訪問、在宅ワークを取り入れました。 社員全員にマスクの配布、アルコール消毒液、手に入りずらかった時期も困ったことは 一度もありません。コロナウィルス感染のリスクはどこの企業で働こうとも同じです。 当社の世の中の変化に対する対応力は超一流。 今回のコロナ禍でそれが確固たるものになったと僕は思っています。 --------ぶっちゃけ『営業』って難しそうですが、どうなんですか? 広告提案は、カタチのない営業。 モノをお勧めするのではなく、情報掲載をご案内し、 コンテンツを制作して世の中に出すことで効果を得ていくことが仕事です。 約2ヶ月間にわたり、先輩の営業活動に同行し、仕事の流れ、サイクルを覚え、お客さまと顔なじみになってきたら、掲載申込書の確認や発注の取次などを行います。 しっかりとした研修を経て、独り立ちし、既に掲載されている広告のリニューアル提案などからスタートし、同じ目標に向かい進んで行きます。 鈴木邦明さん、ありがとうございました! 皆さんいかがでしたでしょうか? 弊社が、 どれだけ世の中の変化や環境の変化に関して取り組んでいるかという事、 営業という一見大変そうな仕事でもしっかりとした研修がある事、 が伝わったかと思います。 ■現在の求人広告はコチラから WEB広告営業  /https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-105100-4-9-1/ WEBデザイナー /https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-105100-4-8-1/ フォトグラファー/https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-105100-4-10-1/

<新卒社員/社員インタビュー③>

4月入社致しました、新卒者3名を紹介して参ります!! 3人目は、【販売促進部 デジタルエディット課】菊地紀香さんです!! --------当社への入社の決め手は何でしたか? 一度採用した人たちは、一生面倒を見るという社長の言葉が印象に残りました。また、社 員の方々の向上心あふれるメッセージを見て、私もこの中で働きたいと思ったからです。 --------当社への第1印象・現在の印象はどうですか? 入社してすぐに名古屋で研修に参加し、グループ全体がこんなに大きいものだと思わず良 い意味で驚かされました。同期も思っていた以上に多くて、一緒に頑張ろうという気持ち がより一層強くなりました。社員の方々と関わる機会はまだ少ないですが、右も左も分か らない私たちを暖かく迎え入れてくださって、不安も少しずつなくなってきました。 ------- イング北海道ってどんな会社ですか? 暖かい人がたくさんいる会社だと思います。未だに出社した時や、人と話すときには緊張 してしまいます。ですが、社員の方々は手助けしてくださったり、お声をかけていただい たりと、非常に雰囲気の良い会社だと思います。 -------就活生に一言お願いします! 様々なデザインの媒体を取り扱っているので、デザイン系で就職をしたいと思っている方 におすすめしたいです。いろんな媒体を作れる機会があるかも知れないので、自分のデザ インの幅が広がると思います。気になる方、是非一緒に働きましょう! 菊地さんありがとうございます! 次回からは、既存社員をご紹介致します!是非お楽しみに! ★弊社求人募集広告はコチラ WEB広告営業 /https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-105100-4-9-1/ WEBデザイナー/https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-105100-4-8-1/

<新卒社員/社員インタビュー②>

4月入社致しました、新卒者3名の紹介です!! 2人目は、イング北海道最年少【デザイン部】小熊大稀さんです!! --------当社への入社の決め手は何でしたか? 説明会の時に興味を持ったのがキッカケでした。 事業内容や理念について触れていくうちにここの会社で働きたいと思ったからです。 --------当社への第1印象・現在の印象はどうですか? 第一印象はナイトレジャーを扱うこともあり厳しく厳格なイメージでしたが、 現在は社内や社員間の雰囲気も柔らかく、良い印象です。 ------- イング北海道ってどんな会社ですか? 全社員が一つの目標に向かって日々業務を進めているので団結力があり、 コミュニケーションを取りやすい社員の方がとても多いです。 -------就活生に一言お願いします! 自分は就活は苦労せずすぐ終わったので、経験談とかはありませんが面接でかしこまらず自分を出していけば自分に合った会社に入れると思います。 等身大の意見をありがとうございます! 意外と会社説明会での理解を深めた社員が多くて私は嬉しいです!(笑) 次回は3人目、【販売促進部 デジタルエディット課】菊地紀香さんです! 次回もお楽しみに!! ★会社説明会へのご参加はコチラ https://ing-hokkaido.co.jp/recruit/

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける