記事一覧

☆★☆ガスで地場に貢献☆★☆

この記事を見て下さっているみなさん、こんにちは! あ、海外からみて下さっているそこのあなたはハローです。  私たちの会社は、山梨県の南アルプス市にあります。ちなみに、南アルプス市は日本で初めて外来語を使用した市です。そんな豆知識はさておき、私たちはその南アルプス市で、地域密着型のガス屋を営んでいます♪  昭和18年の創業で、なんと80年近くもの歴史を持った会社です☆  さてみなさん、ガスというと、どんなものを頭に思い浮かべますか?? 多分こんなボンベが頭に浮かんだ方が多いはずです。 そうです、おなじみプロパンガスです。 お風呂に入ったり・・・料理したり・・・生活には欠かせないガスですね☆ 当社ではもちろん、家庭向け・企業様向けにプロパンガスの販売も行っております。 ただ、それだけではありません!!! 当社は、プロパンガスだけでなく、各種産業ガスやの販売も行っています!   聞いたことのないガスが多いかもしれませんが、鉄工所様などで鉄の溶断に使用されたり、ジュエリーの製造過程で使用されたり・・・産業の発展には欠かせないものばかりです!自社で販売したガスが、ものづくりの現場で活躍していると考えると少し嬉しい気持ちになりますよね☆  そして、当社ではその他、医療用酸素の販売も行っています。  読んで字のごとく、医療の現場で使われる酸素です!  集中治療室などで、呼吸の補助のために酸素マスクを使用しているのを見たことがある方も多いかと思いますが、その中身です。  私たちの取り扱うガスが、患者さんの命を救っていると考えると、とても身が引き締まる思いです。  ガスを販売するだけなら、トラックさえあれば運べます。しかし、日東物産は一味違います!  なんと!販売するだけじゃなく、ガスの製造も行っています☆  本社内にガスの充てん工場を完備しており、プロパンガスを初めとし、医療用酸素に至るまで種々のガスを製造することができます☆  製造→販売という流れになるので、お客様にスピーディにガスをお届けすることができます。 私たちの仕事は、生活や、商品の生産に欠かすことが出来ないものを取り扱っています。俗にいうインフラ業です。 必需品を販売する事業ですので、お客様に感謝されることも多く、やりがいを感じることも多い業種です。 基本的に、山梨県内のお客様ばかりですので、地域に貢献したい!という方。やりがいを感じられる仕事がしたい!と感じている方! ご応募お待ちしております♪♪

🚃点検🚃

こんにちは 藤田工務所です 今回ご紹介するのは、 「建築限界点検」です。 軌道工事ならではの作業となっています。 建築限界とは、 線路上に建築物を設置してはならないという設定をしている範囲を指します。 軌道工事では、特にこの決まりが細かく、路線ごとにこの建築限界の範囲は違います。 👇実際の建築限界点検作業です👇 建築限界の点検作業は、線路上を実際に歩いて行います。 地道な作業ですが、安全を守るためになくてはならない大切な作業です。

かるたでお勉強

こんにちは 藤田工務所です 事故の再発を防ぐ為に、過去に起きた事故を学ぶことは大切です。 当社では写真のように、かるた形式で学ぶことができます。 ipad等の端末で見ることができるので、場所や時間を問いません。 文章を読んだだけでは、なかなか頭には入りずらいものですが イメージ画像があると、とってもわかりやすいです。 例題をひとつご紹介します👇 「持ち込み器具に蛍光塗色」 夜間作業の跡確認時、器具等を判断しやすくするため線路内に持ち込む器具等は蛍光塗色を行う。 線路への器具の置き忘れを防ぐ為のルールです。 これからも安全第一に作業に努めてまいります。

✿春菊の花が咲きました✿

こんにちは。福岡の建設コンサルタント、株式会社オービット営業部のHです。 皆様、GWは色々ご予定があることと思いますが、私は自宅の畑を耕して、夏野菜🍆🥒の種蒔きをしようかと思っています。 畑に残ったキャベツ、白菜、高菜、かつお菜、ブロッコリー等の冬野菜🥬は、菜の花になった後、花も散ったので、これを機会にきれいさっぱり整理するつもりです。 そんな中、これまた残った春菊に花が咲き始めました。 夏を先取りしたかのような黄色い花で、つぼみがたくさんあるのでどんどん咲きそうです。 これを処分するのは忍びないので、春菊はしばらくそのままにしておこうと思います。 みなさま良いGWをお過ごし下さい。

『重要な社会インフラ への取組』

皆様こんにちは! 産業プラント営業部の小嶋でございます 先日 8月2日 〜 5日 に東京ビッグサイトにて開催されました『下水道展』'22東京に 弊社も出展させて頂きました。 最先端の3D計測機器と点群・BIM・CIM の活用による下水道維持管理やDXを 大浦工測のDigitalizationにより問題を解決すべく提唱・啓蒙 (ちょっと言い過ぎかな) させて頂きました!期間中は沢山の企業様や公共施設管理者様に弊社ブースへお立寄り頂き 既に引き合いまでいただきました!ありがとうございます また主催者側も下水道のイメージの改善に、面白い和菓子『トイレの最中』も・な・か の販売もしており、ついつい購入してしまいました! 食すのに少し勇気がいりましたが・・いざ実食!・・・普通の最中でした(笑 大浦工測では重要な社会基盤・インフラの維持管理を3D技術の活用により 皆様の生活を影ながら支えるお仕事にも取組んでおりますよ!

【祝初投稿】まずは、代表ご挨拶。

「人」を起点とした、ゆるぎない成長の方程式。 1986年の川崎市・武蔵小杉で、創業者である先代社長の 「人に優しい会社を作りたい」という想いから当社は発足しました。 当時、汎用機と呼ばれていた大型コンピューターのプログラム開発からスタートし、時代の要請に応えながら、SE業務などへ事業の幅を拡大してきました。そして今日、幅広い領域において、オンサイト(開発現場に常駐しての仕事)業務をメインに事業展開しています。 仕事の内訳は、運用保守やインフラ構築に関わる内容が大半を占めています。また、お客様の企業・団体も多岐にわたり、官公庁・研究機関・大学・出版・オンデマンド事業など、さまざまな業務を支えるお手伝いをしています。 この35年間で、お客さまの幅はさらに広がりました。SIerを中心に、JAXA、大学、独立行政法人などと取引しており、JAXAとは直接契約を交わして業務を請け負っています。景気動向に左右されにくい官公庁のお客さまや、どんな状況でも現場を稼働させなければならないデータセンターなどのお客さまが多い点は、当社の強みの一つです。 このほか、世界一計算速度が速いコンピューターに認定された「富岳」や、その先代の「京」の開発にも、当社のエンジニアが関わっています。2020年に「富岳」が世界一の座に就いたというニュースが入った時は、会社中で喜びを分かち合ったものです。 ひとくちにIT企業と言っても、それぞれの会社には異なる企業文化・価値観といったものがあります。その中にあって当社は、これまでご紹介したように「人」を起点とした技術提供を、非常に重要視しています。また、仕事に関わる全ての人に、メリットを感じてもらえる方法を模索しつづけてきました。IT企業を志望される皆さんも、こうした企業の違いに着目してみてはいかがでしょうか。 代表取締役社長 国枝 一鉄 ▼当社ホームページはこちらから。  株式会社ティー・アール・シー ▼求人に関してのご質問 マイナビ求人情報の「質問をする」からお問い合わせください。

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける