記事一覧

社員インタビュー🎤#2【群馬事業所 CADオペ】

こんにちは!初谷建設です😊 今日から12月ですね🎄 もう少しで今年が終わってしまうことにまだ実感が湧きません・・・ さて、今回は群馬事業所でCADオペレーターをしている大山さんにインタビューをしました! ー自己紹介をお願いしますー 2022年10月に入社しました。 解体のための足場図や計画図の作図業務を主に行っています。 ー入社理由を教えてくださいー 解体はプロジェクトの進捗が物理的に見えやすい仕事です。 建物や構造物が段階的に解体され、その変化が直感的に分かりやすい点に魅力を感じる入社しました。 ー職場の雰囲気を一言で表すなら?ー オン、オフのメリハリがある職場です! ーこの仕事でやりがいを感じる瞬間を教えてくださいー 作図した図面をもとに解体が進められた時頑張って良かったなと思います。 解体作業において図面はサブ的な感じがしますが、図面を元に足場を組み立てたり、様々な事を検証する際も図面上で行われることが多々あります。そのため正確な図面を書く必要があり、書けた時達成感を得られます。 ー1日のうちで一番楽しみの時間は?ー 日課となっているランニングをする時間です。 最近では毎日10km以上走っています。 ー仕事を通して一番うれしかった経験を教えてくださいー 携わった現場が無事故無災害で完工した時は達成感や誇りを感じることができます。 ー求職者に伝えたい初谷建設の魅力は?ー 解体作業は単なる物理的な力だけでなく、高度な技術が要求されます。 そのなかで当社は受注案件数、受注額ともに業界トップクラス。全国にも数少ない50mの高さまで届く重機を保有するなど、設備と業界有数の技術力には定評があり、業界では知られた存在。安定した業績を誇っています。 ーこの業務でおもしろいと感じるポイントは?ー 解体作業が行われる建物や構造物には歴史が詰まっています。 それを解体することで、その歴史的な背景や建設の進化を知ることができます。 ー最後に今後の目標を教えてくださいー 解体についての規制や法令等の理解を深め、自身の専門性を証明していきたいです。 大山さん、たくさんの質問に答えてくださりありがとうございました🌱 安全に工事をする際には、必要不可欠なCADオペレーター🔍 基本的には、CADオペレーターは社内での業務という形となっております! TikTokでも群馬事業所の紹介をしているでぜひみてください~ 👇TikTok👇 [https://www.tiktok.com/@amikasu_chan]

【本社事務職】新入社員インタビュー続編!!(入社4か月)~新入社員からの卒業編~

皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です🌞 新入社員インタビューで過去2回シリーズで登場した事務職社員さんの最終回です✋ (もう新入社員ではないからです💦) 以前のインタビューはこちら 【入社4日目編】 【入社1ヵ月目編】 4か月を経過し、いよいよ新入社員という呼び名は卒業と言っていいのではないでしょうか🎈 インタビュー内容をご覧いただく前に、興味のある方は現在募集中の職種を下記のリンクよりチェックしてみてください✨ 面接1回【総合職(採用・配車管理)】★未経験でも月給30万円~! 安心して暮らせる住まいをサポート【不動産営業】★未経験歓迎★ ①入社4ヵ月のイメージは?? やることが増えて忙しくなりました! 業務のひとつひとつが細部にわたってこだわっているので集中が大切です! ②今は何の仕事をやっていますか? ・面談当日の求職者さんへのリマインド対応 ・ドライバーさんへの売上・支払明細書作成 ・ドライバーさんの経費対応 ・ドライバーさん使用ガソリンカード管理 ・ドライバーさんへのSNSでの連絡対応 ・ドライバーさんへの誕生日プレゼント管理 ・ドライバーさんへの給与計算 ・新規ドライバーさんのデビューまでのサポート ・退職予定のドライバーさんへの進捗管理 さらに仕事の幅が広がってますね~ ③誰にどのようにおしえてもらっていますか? 仕事をしながら、社長や上長へ報告してアドバイスをもらうようになりました。 ④会社の雰囲気は? 活気があり、常に前向きに感じます! ⑤社内のメンバーの雰囲気は? 明るい、良いことも悪いことも言い合える! さて、ご覧の通り前回よりもさらに業務領域も増え、さらに社内での関わりも先輩だけでなく、社長や上長への報連相に変わりましたね~✌ 周りからの信頼も増えて大活躍中です🎉 ★物流事業の【総合職】に興味のある方は🎵⇒こちら ★新規事業【不動産営業】が気になった方は✨⇒こちら 📞(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~🌈 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗

【インタビュー】面接官はこんな人!Vol.2

多趣味な施設長 面接を担当する職員にインタビューしました! M施設長です。 【自己紹介をお願いします】 施設長を仰せつかっています。 休みの日にやりたいことが多すぎて自分自身困っています。 【働いてきて嬉しかったこと・やりがい・入職当時の思い出・失敗談等、印象に残っているエピソードを紹介してください。】 利用者さんの人生に関わらせていただいているので、嬉しいこと・楽しいこと・悲しいこと・辛いこと沢山あります。 その分、人生観も数倍経験できると思っていて貴重な体験です。 利用者さんが笑顔になる(安心できる)アプローチを考えて成功したときは、自分も楽しくなります。特にこちらの思いが通じたと感じたときは最高です。 失敗談も、いつの間にか楽しい思い出になっています(^-^) 【どんな人たちが働いていますか】 独身、既婚者、産休中の人、子育て中の人、子育て終わって自分の人生を謳歌している人、子育てが終わって孫ができた人、定年間近な人、定年して再雇用の人、休みの日に趣味で満喫・忙殺される人(私)・・・いろいろな人生の経験者がいます。 【面接では応募者のどんなところに注目していますか】 その人の考え方、ものごとへの姿勢を気にかけています。 面接で緊張するのは当然! その中でも「自分の大切にしているものを伝えたい」を感じたい、受け取りたいと思っています。 【当事業所の魅力をアピールしてください】 30数年前に利用者さんのご家族が親の亡き後を考えて設立された施設です。 その思いは受け継いでいかなければならないと考えていますし、私たちが人生を経ていくうちに、その思いを少しずつ理解できてきます。 利用者さん、ご家族、同僚など、いろいろな人の大切な思いに触れることは、自分の人生を豊かにしてくれます。 立地は自然の中に囲まれています。(おそらく)マイナスイオンを浴びれます。 地元の方との関係も良好です。 今話題のTSMCが隣町にでき、急成長する町にあり、共に成長したいと思います。 一緒に変化を体感しませんか。 利用者さんの日常は、ホームページ、インスタグラムに載せています♪ ぜひ、ご覧ください! 【転職を検討している方へのメッセージをお願いします】 つくしの里を最後の転職先にしませんか? 障がいをお持ちの方の人生を、より充実できるものにするのは貴方かもしれません! ☆施設長はいつも写真を撮る側で、仕事の合間に利用者さんと職員の日常や季節の風景を撮影しています! ☆油断していると、いつの間にか写真を撮られているので気が抜けません(゚Д゚;)

【研修生_座談会】IT業界で働きたい!ゼロから学びたい!という方、コチラをクリック!

こんにちは。 株式会社ベリサーブ沖縄  +Stories.編集部 部員のバッシーです😀 この度、ベリサーブ沖縄では、2023年11月~ うるま市と提携して「うるま市IT人材育成事業」を開始いたしました。 パソコンスキルに自信は無いけど… IT業界に興味がある。という方研修生として、 新たなキャリアをスタートさせませんか? ■二期生募集中! ・研修スタート:2024年1月9日(火)→コチラ ■「うるま市IT人材育成事業」とは? ………………………………………………… パソコンの基本操作やIT基礎知識を学びグループワークを通して、 コミュニケーション能力の向上を図る2ヵ月間の研修プログラムです。 「IT業界やオフィスワークに興味はあるけど、自信が無い」といった方は ぜひ、研修生求人をご覧ください♪ ………………………………………………… 今回、1期生へ座談会形式でインタビューを実施しましたので、 ぜひご応募の参考にして頂ければと思います。 【メンバーの紹介】 ・Aさん:前職は測量会社の営業 ・Bさん:前職は某IT企業のデバック業務 ・Cさん:前職は接客業 ・Dさん:前職は配達業 4名ともに全く異なる業種からIT業界へのチャレンジ! 素晴らしいチャレンジ精神ですね(^^♪ それでは、研修生へのインタビューをお届けします~♪ ………………………………………………… IT業界への転職理由を教えてください ………………………………………………… IT業界への転職理由について、様々な意見が出てきました(^.^)/~ ・確実に土日祝が休みだと思った ・理不尽なクレームが無くストレス軽減できると思った ・パソコンが使えたらカッコイイよね ・オフィスがキレイそう ・未知の分野だったので、チャレンジしてみたかった ・雨、風、灼熱…肉体労働からの解放 ………………………………………………… 研修プログラムに参加したキッカケを教えてください ………………………………………………… 続いて、今回の研修に参加したキッカケを伺いました。 ・うるま市と提携しているということで、信頼度が非常に高かった ・スカウトメッセージを読んで 「ゼロから学べる」というキーワードにビビっときた <pickup> 『Aさんのエピソード』 建築機器用のソフトウェア導入サポートをしている際に 不具合を見つけ、メーカーへ報告した所 「ありがとうございます~!とっても助かります~」と 感謝の言葉が返ってきた事に驚き【テストエンジニア】を 検索した所研修プログラムを発見! IT系のエンジニア職は 「経験者しか採用しないだろう」と思っていた所、 研修生求人を知り、すぐに応募したとのこと(^^♪ ナイスタイミングですね! ………………………………………………… 研修中に印象に残ったエピソードや楽しかったことは? ………………………………………………… さらに研修に関するエピソードを伺いました。 ・バグゾーンという疑似サイトから不具合を見つけるワークがあるのですが  天然物のバグ(意図していないバグ)を見つけた時は最高に嬉しかったです! ・毎日、午前と午後に15分ずつタイピングトレーニングがあるのですが  2週間でスコアが向上していて、成長を感じています! ・伝えるワークや傾聴力を鍛える研修などを通して  入社時よりもメンバー間でスムーズコミュニケーションを  取れるようになったと感じます。 とのことでした😀 研修が始まって約3週間ですが、皆さん、成長を実感している様子♪ このインタビューを聞いた講師はウルウル(涙)😭 ………………………………………………… 今後の研修生に向けてメッセージやアドバイスをお願いします! ………………………………………………… ・上司や講師の方がみんな優しいです! ・応募する前に感じていた敷居の高さがなかったので、大丈夫です! ・IT業界って静かなイメージでしたが、意外とワイワイしていますよ~! ・遠くから通う方は、車の空気圧やオイル交換などメンテナンスは大切に! ということで、研修生の皆様へインタビューを実施いたしました! ゼロからITへ挑戦してみたい!という方は、 エントリーお待ちしております♪

2023年4月入社の新入社員にインタビュー

宇都宮店 Nくん 24歳 前職 自動車部品商社 新車の整備・メンテナンス 中古自動車の再利用を目的とした整備・販売 Q何故この仕事を選んだのですか? 保険に入っていて助かった経験や助けられた人々を見ていて、 自身が救う側の仕事をしてみたいと思ったから。 Q入社前はどんな不安がありましたか? 保険代理店の具体的な業務がよく分からなかった。 保険業界が未経験だったので、業務についていけるか不安でした。 Q入社後の第一印象は? 新入社員が抱える上記の不安や問題などに対して、先輩や上司が真摯に向き合ってくれる。 Q当社に転職を検討している方に一言 きちんとした研修プログラムが組まれているので、保険業界未経験の方でもしっかりとした知識を身につけることが出来ます。困難に直面しても経験豊富な先輩がサポートします。 営業マンとしての個の力とチームとして解決していくチームワーク力の二面性を磨くことが出来ます。 小山店 Kくん 32歳 前職  鉄道業(駅員・車掌) Q何故この仕事を選んだのですか? 前職は列車の運行に係る業務をしていましたので、安全のため、決められたことをミスなく行うことが求められていました。 とてもやりがいがありましたが、自分の仕事の成果で評価を受けたいという思いがあり、職種として営業職を選びました。 営業職の中でも商材として保険を選んだのは、車や家の営業に比べ、営業マンのウエイトが大きいと考えたからです。また、保険の相互扶助の理念が好きだったということもありました。 Qどんな不安がありましたか? 未経験のため良い結果を出せるか不安がありました。 今は研修中ですが紹介案件や同行訪問などを重ね、スキルアップしている実感があります。 Q入社後の第一印象は? 私は業界職種未経験で、経験としては新入社員状態ですが、前職の年収や家族構成を考慮しての給与としていただきました。社員を大切にする会社の想いが仕事のモチベーションにもなっています。 Q当社に転職を検討している方に一言 転職活動中は、気になっていても企業に質問しにくいものだと思います。 しかし、社長自ら希望者に会社説明を行い、疑問に答えていただきました。 これがきっかけで理解が深まり、応募に至ったのでまずは問い合わせてみてください。

【社員インタビュー🎤】機械いじり好きな方必見!

こんにちは!都市ビルサービスです。 2021年入社の施設保全部 栗栖さんにインタビューを行いました! Q1 入社のきっかけは? 前職とは違う環境で働きたいと考え、転職活動を始めました。機械を触るのが好きだったため、施設保全の仕事に興味を持ち、とりあえずやってみようと考え、都市ビルサービスに入社しました。 Q2 入社してよかったことは? 普段見ることのない機械の内部や触ることのできないところを操作することができ、新たな経験ができるので、機械についての理解も深まりました。 また、入社して半年で消防設備士乙種6類の資格を取得しました。分からないことがあれば先輩に聞くことができるので、働きながら資格取得するには良い環境です。 Q3 しんどかったことや苦労したことは? 貯水槽清掃は水槽の中に入って清掃を行うため、特に体力を使うので大変です。 特に夏の貯水槽内は外よりも高温になり、体力消耗するため、体調管理には気を付けています。 Q4 仕事のやりがいは? お客様の質問に的確に答えることが出来た時は、嬉しく感じます。これからも知識を増やしていき、できる事を増やしていきます。 Q5 最後に 転職者の方に一言 何事も経験です。まずは行動してみましょう!都市ビルサービスの現場見学でお待ちしてます。 転職/現場見学はいつでもご相談ください。 ✉s.murakami@toshi-bs.co.jp ☎082-831-1515

【インタビュー】面接官はこんな人!vol.1

福祉は誰もができる仕事です! 今回から面接官を紹介していきます! 1人めはT支援係長です。 【自己紹介をお願いします】 年齢は44歳です。趣味は園芸と料理。 観葉植物と野菜の生育状況は毎日欠かさずチェックしています。料理は主に休日担当です。子どもの学校献立などを確認して夕食メニューを考案しています。 【働いてきて嬉しかったこと・やりがい・入職当時の思い出・失敗談等、印象に残っているエピソードを紹介してください。】 利用者の方から気兼ねなく話しかけられたり、会話の中で利用者の方の笑顔が見れたときは嬉しいですね。 利用者の方の相談に対して話をしていく中で、物事が解決に結びつけばやりがいに繋がります。又、日常生活動作に介助が必要な方でもこちら側のちょっとした配慮や働きかけで、ご本人さん自身で日常生活動作が行える場面を目にしたときはすごく嬉しいです。 入職した当時は、なんとなく流れにのって仕事をしていた感じでしたし、数えきれないほどの失敗をした思い出しかないので、その部分はあえて伏せておきます😓 【どんな人たちが働いていますか】 十人十色です。 休日は、筋トレにはまっている人、資格取得や自己研鑽でたくさん勉強している人、家庭サービスをする人、釣りや山登りに行く人など、様々な趣味を持った職員が働いています。 年齢層も性格も趣味も幅広いですが、職員同士の仲は良いと思います。 【面接では応募者のどんなところに注目していますか】 私は特に ①志望動機 ②学生時代のこと ③面接時の表情 に注目しています。 ①は単純に数ある施設の中から当施設を選んだ理由と福祉の道に携わろうとしたきっかは何なのかを尋ねます。 ②学生時代に熱を入れて頑張ったことは何か、応募者が熱心に取り組んだことで何を得たか、やり遂げるための努力など気になるところです。 ③は面接で緊張しながらも、いきいきとした表情をしているか、動機やアピールポイントを楽しそうに伝えることができるかどうかを見ています。 こちらがほっと一息つけるような笑顔を見せてくれれば尚良いです(^^♪ 【当事業所の魅力をアピールしてください】 職員が働きやすい職場だと思います。 利用者支援に対して行き詰まっても、行き詰る前でも、どんな小さなことでも気軽に相談しやすい職員たちです。 利用者の方も幅広い年齢層で個性も多種多様です。毎日、違う発見があると思います。 そして何より、ご家族の想いや希望がたくさん詰まった施設であることは間違いありません! 【転職を検討している方へのメッセージをお願いします】 人が人を支援する仕事です。 誰でも小さい時に友達や兄弟を助けたり、何かを手伝ったりしたことがあると思います。下に兄弟がいる方であれば、下の子の世話をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 出来ないところを手伝う、支援する、もしくは何かを手伝ってもらうことは誰もが経験していることで、必然的に福祉という職業の経験者でもあります。 知識や経験・技術は働きながら身につくものだと思っています。 福祉とは違う仕事をしてきた方、福祉のことを知らない方、敷居が高いと考えないでください! 誰もが福祉の経験者であり、誰もができる仕事です。

社員インタビュー🎤#1【群馬事業所 阿部次長】

今回は、群馬事業所の阿部次長にお話を伺いました👂 Q1自己紹介をお願いします! 2004年11月に入社しました。工事部として現場管理業務に携わり、営業部を経て、現在は工事責任者として業務をしています。 Q2この仕事でやりがいを感じる瞬間を教えてください ひとつの現場をやり遂げた際の達成感は何とも言えません。自分たちの仕事がこれからの未来につながり、多くの人たちの役に立つのだなと思うと、頑張ってよかったという満足感でいっぱいになります。 また、お客様からの感謝の言葉は何よりも嬉しいです。 自分一人の力では仕事は出来ません。顧客はもちろん、現場で働くスタッフや作業員全員で立ち向かい、納得いくまで話し合ったりと、大変さはありますが、その分やりきった達成感は大きいです。 Q3当社の魅力を求職者の方にお伝えください 大手企業からの大規模なプロジェクトから、地域密着の小さなプロジェクトまで、様々な仕事に関わることができること。そして、数々の仕事で培った技術を伝えつつ、新しい技術にも積極的に受け入れる取り組みをしていること。 社員教育も充実しているので、関係ない業界からの方も安心して働けることも魅力だと思います。また、社員同士が何でも話し合える、意見を出し合える風通しのよい環境があり、そのおかげか一体感を感じます。 Q4職場の雰囲気を一言で表すなら? 本当に一言であれば、「和気あいあい」です! Q5どんな人に入社してほしいですか 好奇心旺盛で、いろいろなことに挑戦し、勉強し興味をもって仕事ができると楽しんで取り組むことができると思います。あとはやる気と元気! とても気さくで話しやすくて優しい方でした🌱 そんな阿部次長ですが、なんと最近20キロものダイエットに成功したそうです😲 ダイエットって言葉を聞くだけでも嫌なわたしはとても凄いなと関心しました・・・ 色々と教えて頂きありがとうございました~!

【製造職の面接官に聞く!】応募者のこんなところを見ています!

こんにちは!東都成型㈱の管理部上林です😀 今回は、製造面接官の取締役にインタビューを実施しました。 取締役の経歴や趣味から、面接で注目している部分や、内定者の共通点まで幅広く聞いてきました。 是非、ご一読ください。 取締役が若かりし頃、まず製造部の現場にて機械オペレーターの仕事に従事されたとのことです。その後、技術部→購買関係→開発部を経て、今は製造部の管理をされています。 取締役の趣味はたくさんあるそうですが、その中で3つご紹介します。 まず、読書! 「通勤で、電車を使っているので、通勤時間に読んでいます。休みの日には、本屋に行って数冊まとめて買います。ジャンルは問わず、なんでも読みます。」 確かに、取締役の席の横にある本棚や机には、啓発本から小説本が並んでます! 次に、ドラマや映画を見ること。 「最近の推しは、ブラックファミリアです。」とのことです♪ 最後にゴルフです。 「今は忙しくなってゴルフに行く機会が減ってしまいましたが、年に5,6回行きます。スコアは90前半で周ります。」 スコアを聞いて驚きました!すごくお上手でビックリ(゜o゜; さて、これより先は、面接における取締役の「ここ見てる!」ポイントをご紹介します。 【面接では、応募者のどんなところに注目しているのでしょうか?】 面接では、主に2つのことを注目しています。 1つ目は、「コミュニケーション」です。 質問に対して、明確に回答でき、言葉のキャッチボールができる方かどうかです。 声のトーンや、話すスピードも大切です。話し方一つで、相手のことを思いやる気持ちが表れますよね。 2つ目は、「将来のイメージができている」ことです。 これまでの経験(学生時代や社会人経験)から学んだこと、自身の強みをアピールして、明確にその人の目標が私に伝わってくるかです。 【当社で内定が出る人に特徴や共通点はあるのでしょうか?】 学ぶ意欲がある方は、是非一緒に仕事をしたいと思います。自分で考えて吸収しようとする方や、素直に疑問を持ち探究心を持っている方がそうですね。 内定の共通点としては、部活若しくはスポーツを長く続けてきた経験がある方は、粘り強い方が多いと感じています。 【最後に、当社への応募を検討している人にメッセージをお願いします。】 未経験でも、学ぶ意欲がある方は、大歓迎なので是非応募してください。 一緒に楽しい職場を作って行きましょう!! 以上、製造取締役へのインタビューでした😉

【後編】ITゼロから始めた仕事。入社後のキャリア像とは?

こんにちは。 株式会社ベリサーブ沖縄  +Stories.編集部 部員のバッシーです😀 前回に続き、異業種からテストエンジニアへ キャリアチェンジして活躍中のNさんへのインタビューをお届けします。 今回は、IT未経験で入社して実際にどうなったのか? 『過去の私と今の私(ビフォーアフター)』をお届けしたいと思います♪ 【Nさん_自己紹介】 ・入社:2019年11月 ・年齢:20代 ・趣味:ゲーム(MMO) ・所属:デジタルテレビの検証 ………………………………………………… 「過去の私、今の私」どう変わりましたか? ………………………………………………… 初めてのオフィスワークだったので、IT知識はもちろん Excelも使ったことはありませんでした。 そんな私でも、業務を通して少しずつ経験を重ねて 今ではテスト自動化等に携わり、とても成長を感じています。 ■はじめの一歩 ………………………………………………… 異業種からIT業界へトライしたい方は、何から始めたらいいですか? ………………………………………………… 皆さんが普段の生活で使っているスマホって 実は便利な機能が沢山あるので 使ったことがない機能って何かあるかな?と 調べてみたり叶えたいことを考えながらながら 触ってみるもの面白いかもしれません。 例えば「スマホの画面をテレビに映すことが出来たら便利だよな~」と思ったら 自分なりに調べてトライすると良い経験に繋がると思います。 ………………………………………………… 入社後、資格取得の挑戦! ………………………………………………… 入社してある程度慣れてきた頃に自分が成長しているか 不安な時期がありました。 そんな時に所属チームのマネージャーから 「資格取得に挑戦してみたら?」と提案がありました。 元々、新しいことを学ぶ事が好きだったので、 モチベーションを維持しながら成長に繋げることができました。 コーチのように気にかけてくれたマネージャーに感謝しています。 また、ベリサーブ沖縄では周りから強要されないので プレッシャーも感じすぎず自分のペースで勉強を続けられたことが、 自分の性格にフィットしたと思います。 ■成長を感じる瞬間 ………………………………………………… どんな資格を取得したのですか? ………………………………………………… IT検証技術者認定試験(IVEC)という資格の レベル1を取ることでモチベーションと 自信につながり、その他の資格取得にも チャレンジしました。  ▼取得した資格  ・IT検証技術者認定試験(IVEC)  ・JSTQB認定テスト技術者資格    (Foundation Level) 資格取得をきっかけにソフトウェア検証の 奥深さを知り業務外でも勉強に励んでいます。 将来的には社内外で活躍する シンポジウムに出るような 技術者になりたいと思っています"(-""-)" ………………………………………………… 成長実感はありますか? ………………………………………………… とくにコミュニケーション能力が伸びたと実感しています。 おもにチャットでのコミュニケーションがメインになるので 伝えたい事が伝わるように考えながら仕事をすることで 「文章で伝えるチカラ」がいつの間にか身に付いたと思います。 また、Excelを扱う能力の伸びたと感じます。 ………………………………………………… 実際にどんな不具合が見つかりますか? ………………………………………………… 様々な不具合があります。例えば ・チャンネルが切り替わらない ・画面が真っ黒になる ・音声字幕が表示されない ・日本向け製品で外国語のポップアップ通知 …等々ですね。 ■応募検討中の方へ ………………………………………………… テストエンジニアに向いているのは、どんな人? ………………………………………………… テストをおこなう製品やテストのフェーズによって 求められる仕事の質が異なるので、役割を理解して仕事を 進められる方は、マッチすると思います。 個人プレーよりもチームワークが重要で チームの方針に臨機応変にあわせる柔軟さが求めらます。 バランスを取るのは中々大変ですが…(笑) ………………………………………………… 以上、今回は入社後に身に付いた 知識やスキルのお話をお伺いいたしました🎤 ちなみに…Nさんは、このインタビュー後に若手代表として ResorTech EXPO2023 in Okinawaに登壇することが決まりました♪ 凄い!有言実行!かっこいいですね~

【転職体験談 #12】「このままでいいのだろうか」漠然とした不安の中で成長環境と出会えたOさんの物語

こんにちは! プラスト編集部のOです。 第12回目となる「みんなの転職ストーリー」。 今回は株式会社オービットに建設コンサルタントとして入社したOさんにお話しを聞きました。 記事では”転職におけるさまざまな決断の瞬間”や”転職成功を実現するための手段”が語られています。 転職活動中の方はもちろん、これから始めようと考えている方にとっても、きっと参考いただける転職体験談になっていますので、ぜひご一読ください。 ——同業種への転職だが、イチからのスタート 前職もオービットと同業の建設コンサルタント企業に6年以上勤めていたOさん。インタビュー時点で入社4ヶ月目ということだが、即戦力として業務にあたっているのだろうか。 「建設コンサルタント業界って、会社ごとに専門の幅がものすごく広いんですよ。前社は農業土木に特化していましたが、オービットは道路や橋といった公共物を専門に扱っています。だから、たしかに同業出身ではあるのですが、イチからのスタートといっても過言ではありません。業務は上司や先輩に教わりながら一緒に進めている状況です」 さらに、オービットでは経験のない業務に取り組んでいるという。 「道路や橋の安全維持に欠かせない点検業務を担当しています。前職では主に設計業務にあたっていたので、新たな挑戦になりますね。新しい分野で専門性を磨きたいと思って転職した経緯があるので、その希望が叶い、今は学びの毎日でとても充実しています」 「それに、オービットにはとても高い技術力や深い知識を持ったベテランの先輩が多く、こういった先輩たちのもとで学べることで、よりスピーディーに成長できるという確信を持っています」 自身の成長のために転職に踏み切り、理想的な環境を手に入れることができたOさん。これまでにどんな考えのもと、このキャリアを歩んできたのだろうか。その経緯を語ってもらった。 ——将来の不安から、転職を考えだす 土木の勉強をしていたこともあり、学生時代から建設コンサルタント業界に興味を持っていたというOさん。大学卒業後は、先述した農業土木に特化した建設コンサルタント企業に入社を決めた。 「数社受けたなかで前社を選んだのは、面接官の人柄に惹かれたからです。面接も盛り上がり、ここでなら気持ちよく働けるだろうと感じたことが、入社のきっかけとして大きかったですね」 入社前にOさんが想像した通り、前社の人間関係はとても良く、楽しく働ける環境があったという。現在でも、たまに食事に行くなどの交流が続いている人もいるようだ。なぜ転職を考えるようになったのだろうか。 「前社では30代の社員がほとんどいませんでした。私が20代後半で、その上の世代となると一気に40代の社員になってくる。だから3年後、5年後のキャリアが想像しづらかったという不安はありました」 「あと、仕事をマイペースに進められるカルチャーがあったことも影響していますね。人によっては良いことだと思うんです。でも私の場合は、他社の同世代の人たちがその間にもっと実力をつけているんじゃないかと不安を感じる要因になっていました…。もっと幅広くスキルや知識を身に着けられる環境に身を置いた方が、将来のために良いのではという思いが日に日に募っていったのを覚えています」 ——事業内容に惹かれ、選考に進むことに 転職については漠然と考えていたものの、みずから積極的に行動に移していたわけではなかったと語るOさん。しかし、あることがきっかけで事態が進展することになった。 「以前より、リクルート会社の方から転職についての連絡をもらっていたんです。最初はスルーしていたのですが、だんだんと転職への意識が強まってきたなかで、話しだけでも聞いてみようと返信してみたのが、転職活動を始めるきっかけになりました」 Oさんはリクルート会社の方から希望にかなう企業を紹介してもらうことに。事業内容や職務内容を聞いて、関心を持ったのがオービットだったという。 「実は、オービットの採用担当者と会うと決まるタイミングまで、なぜか社名を教えてもらえなかったんです(笑)。それでも気になったのは、やっぱり事業内容に惹かれた部分があったからです」 「オービットの専門である道路や橋といった公共物の設計・点検は、国が発注者になります。前社の専門である農業土木については発注者が県や市町村だったので、それに比べて案件の規模がより大きい。分野も違うし、新たなスキルを得られることはもちろん、より成長につながりそうな仕事に挑戦できるところに魅力を感じました」 ——オービットが希望にかなった環境であることを知る 面談の前に初めて社名を教えてもらったOさん。どんな会社なのか調べるために、すぐにWebで検索する。そこで、オービットが投稿するプラスト記事も読んでいたという。 「特に気になったのは社内勉強会についての記事です。実際の業務以外にも学びの機会を提供してくれる企業だとわかり、より入社意欲が高まったのを覚えています。やっぱり、スキルアップを志して転職活動をしていたので注目ポイントでしたね」 「他にも、現場での作業の様子から出張中の楽しみについての投稿まで、たくさんの社員がそれぞれ自由に投稿しているところも好印象でした。前社でもブログはあったのですが、事務の方だけが投稿していたんです。それに比べてオービットのプラスト記事では、さまざまな職種の社員が生の声を発信している。読めば読むほど、そこで働くイメージが湧いてきましたね」 オービットの採用担当者とのカジュアル面談でも、自分の希望にかなう環境があることを知ったOさん。正式に面接に進むことを決意した。 ——自身への期待を感じ、入社意欲が向上 面接のためにオービットを訪問したOさんは、社内の雰囲気の良さも感じたという。 「当日は会社見学の時間もあって、社員のみなさんが働いてる様子を見せてもらったんです。明るい雰囲気で、自身がここで働くイメージをさらに強めることができました」 肝心の面接も雰囲気よく進み、条件を提示された際にはびっくりしたという。 「先述しましたが、私は同業出身といってもオービットでの業務は未経験も同然。条件が下がってもしょうがないと思っていました。それなのに、前職と変わらないどころか、良い条件を出してくれたんです。私の将来性にも期待してくれているんだと感じ、うれしくなりました」 「もちろん、転職サイトで他の企業も見ていたんです。でも、オービットに希望通りの環境があることはすでに理解していたし、条件も想像以上。結局、他の企業は受けずにオービットへの入社を決断しました」 ——何のギャップもない、理想通りの転職を実現 かなりポジティブな印象を持ってオービットに入社したと見受けられるが、入社後にギャップを感じることはなかったのだろうか。 「いい意味でのギャップならたくさんありますよ。国相手の事業であり、案件規模も大きいことから、業務管理がしっかりと行き届いています。だから、自己流になることなく基本を身に付けられるし、業務管理者である上司からのアドバイスもすぐに受けられる体制がある。未経験から成長するにはうってつけの環境だと感じています」 「また、オービットには最近入社した20代、30代といった同世代の同僚がたくさんいます。若手向けの社内講習会も定期的に開催されますし、社員の成長を後押しするカルチャーがあるという点はやっぱり大きな魅力ですね。そして何より、一緒に切磋琢磨できる仲間が多いのは本当にうれしいポイントです」 さらに、人間関係や社内の雰囲気も気に入っているという。 「休憩時間などは、ベテランも若手も関係なく、雑談などを楽しんでいますよ。ベテラン社員でアニメ鑑賞が趣味の方がいて、今期の注目アニメの話で盛り上がったりしています(笑)」 「最近だとソフトボール大会が近いので、その話題もよくあがりますね。参加メンバーは定時で仕事を終えて練習に励んでいます。私は仕事があって大会に参加できないのが残念です」 最後に、Oさんの今後の目標を聞いてみた。 「オービットには本当にレベルの高い先輩社員がたくさんいるんです。当面の目標は、その先輩たちの技術や知識をすべて吸収すること。そして、私が40~50歳になる時には、先輩たちを超える技術者になりたいと思っています。オービットにはこの目標を達成できる環境があると確信しています」 株式会社オービットのプラストでは、部門や職種の壁を越えて、実に多くの社員が登場しています。仕事場の雰囲気や人間関係の良さを感じられる記事がたくさん投稿されていますよ。下記リンクより求人だけでは知り得ない魅力を感じてみてください。 ▶株式会社オービットの記事はコチラから! ▶株式会社オービットのHP 【バックナンバー】 ・Mさんが株式会社オールへの入社を決めた3つの理由 ・30代中盤からITエンジニアへの転身を実現したKさんの物語 ・業種・職種の先入観を捨てることができ、理想の環境を手に入れたMさんの物語 ・やりたいことを深堀りした結果、短期間で転職を実現したUさんの物語 ・経験も知識もゼロからの出発。専門性の高い理系仕事に挑戦したIさんの物語 ・2回目の転職で、希望通りの環境を手に入れたMさんの物語 ・「好きなことを仕事に」を実現したMさんの物語 ・100名以上の応募者の中から内定を勝ち取ったHさんの物語 ・後悔を恐れず決断し、希望通りのキャリアを築いたIさんの物語 ・ITエンジニアとして成長できる企業と出会う。Uターン転職を実現したWさんの物語 ・小さな職場で、大きな仕事に挑戦! 希望に合った環境でイキイキと働くTさんの物語

+storiesはじめましたVIPシティホール

こんにちは。VIPシティホールの亀山です🐢 今回は当社の「強み」について紹介します。💪 みなさんに知ってほしい当社のアピールポイントになるので、ぜひご一読ください。 事業における自社の強みは? 死亡者数増加によるご依頼件数の増加 政府の調べによると年々死亡者数が増加し、2040年にピークを迎えると言われております。 葬儀業界最大手であるVIPシティホールでは、年間およそ3600件以上のお葬式のお手伝いを行い、多くのご遺族様よりご依頼を頂いております。 独自性や優位性を生かした他社との差別化 VIPシティホールではお客様のご意見に真摯に向き合い、他社にはない物品やサービスの導入・ご提案を行っております。✨ AIなどによる機械化が進む現代社会においても「おもてなし」や「ぬくもり」など機械では伝えきれないサービスに着目し、強化しております。💛💓 働いているなかで、強みを実感する瞬間/エピソードは? お客様アンケートによる喜びの声 「(故人)の為に色々とご尽力頂き本当に満足のいくご葬儀ができました」など沢山のアンケートを頂いております。🌈 求職者の方が当社で働くメリットは? 将来性バッチリ◎ 依頼件数の増加で将来性も安定✨ やりがいがあり感謝されるしごと 喜んでいただける仕事No1✨✨ 以上、当社の強みについてでした。 働く場として魅力に感じていただけたらうれしいです。 当社が気になった方は気兼ねなくマイナビ転職やHPからご応募ください。 それでは次回をお楽しみに💖

東京営業所・社員インタビュー

皆様 こんにちは! 今回は、東京営業所勤務のMhさんへのインタビュー記事です。 ◆Mhさんの簡単なプロフィール◆ 年齢/32歳 男性 東京営業所歴/3年目 営業 ◇どんな評価方法をとっている?◇ 半期ごとに上長と面談を行い、目標に対する達成度を評価する流れになっています。 面談といっても堅苦しいものではなく、フランクに悩みを相談できる場です。 自己評価や面談をする中で、都度自分の課題や長所を見直せています。 ◆大変だと思うことは?◆ お付き合いが長い得意先が多いので、製品の歴史を覚えるのが大変ですが、それが面白さでもあります。 以前、特殊な製品仕様を見かけた際、不思議に思い経緯を調べていくと、当社の役員と得意先様の役員が立ち上げた製品でした。 「○○専務が立ち上げられた製品なんですよね?」と得意先の役員と商談をするきっかけになり、今の技術を応用したブラッシュアップ案を提案して新しいプロジェクトが進行しています。 最近、求められるニーズが目まぐるしく変化しているように感じています。 今後は、成形技術を活かして既存事業に捉われず新しいことにチャレンジしていきたいです。 ◇有給取得について◇ 有給休暇を取りにくいと感じたことはありません。 営業ですので仕事のスケジュールは個人でコントロールしてます。 先日も金曜日に有休を取り、祝日と合わせて4連休にして、家族で沖縄旅行に行ってきました! 以上、営業Mhさんへのインタビューでした! 🌟

社員インタビューVol.1 <空調課>

こんにちは、株式会社三ツ星工業から、社員インタビューをスタートします。。 第一弾として、入社6年目の「空調課」若手のホープ「S・Оさん」のインタビューをします。 Q1. この仕事を選んだ理由は? ・地元の普通高校を卒業し新卒採用で三ツ星工業へ入社しました。 ・空調機の取付や修理に興味があり選択しました。 ・高校が普通高校の為、全くの素人で心配や不安もありましたが、企業説明会等で全てを解消し入社を決めました。 ・先輩社員の方に機器の取付・修理・保守点検などの仕事を教えて頂いています。  今では、任せて頂く仕事が増えてきました。  また、資格取得制度が充実しているので現在、猛勉強中です。 Q2. 仕事のおもしろさは? ・ホテルの大規模工事や保守メンテナンスなど様々な仕事が有りますが、完成した時の充実感と満足感は最高です。  また、少しづつですがお客様から名前を憶えて頂き名前で呼ばれた時やお客様からの感謝のお言葉をいただい時は本当に嬉しい気持ちになります。 Q3. 新しい仲間へ一言 ・経験や学歴よりも「空調の仕事に興味がある」・「ものづくりに関わりたい」などの想いのある方なら、僕の様に全くの未経験者でも絶対大丈夫です。  是非、一緒に働きましょう! 少しでも興味を持っていただいた方は当社の求人をチェックをお願いします! これからも会社の雰囲気が伝わる情報を発信していきます。

【社員インタビュー#9】若手エンジニアに聞いてみた

こんにちは! 株式会社ディジテックです😆 前回に引き続き、社員インタビューに関する投稿です!今回は地図開発事業部に所属している若手エンジニアにインタビューしてみました! プロフィール 地図開発事業部 地図開発1グループ S.H. 大学時代は地元文系大学で英文学を専攻。就職活動中にハローワークでディジテックを知り、2021年に新卒入社⭐ 学生時代はプログラムに触れたことはなく、IT知識ゼロの状態で入社。半年間の研修を経て、WEBエンジニアを志すようになる✨ Q1. ディジテックを選んだ理由は何ですか? 私が就職活動をしていた時期はコロナ禍真っ最中。。。 社会全体の先行きが見えない中で安定した企業かつ、手に職をつけたい思い、IT業界を志望するようなりました。 文系出身でもゼロから知識を習得できる会社を探している中、当社を知りました。福岡出身の私は地元で働きたい気持ちもあり、博多にオフィスを構える当社で働きたいと志望しました。 若者の採用や育成に積極的なユースエール認定企業であることも選んだ理由の一つです。 【ユースエール認定について】 Q2. 入社後の研修について教えてください 外部研修(3か月) 新卒と中途で、研修期間とプログラムは異なりますが、新卒だった私は入社して3か月間は外部研修に参加しました。福岡の中小ソフトウェア会社の新入社員が集まって行う合同研修です。この研修では、基礎的なビジネスマナーやプログラミングを学びました。 社内研修(3か月) その後自社に戻り、社内研修を行いました。社内では、年齢の近い先輩社員が教育係として新人につくコーチャー制度のもと、プログラムや仕様書のレビューを優しく伝えていただけたことで安心して学ぶこともできました。 お忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございました😊 以前、マイナビ様の新卒ページでも特集ページが組まれましたので、こちらもぜひご確認ください! 【特集ページ✨】 過去の社員インタビュー記事は下記より、ご覧いただけます⭐ 【社員インタビュー#2ベテランエンジニア】 【社員インタビュー#1面接官】 ↓↓↓↓↓HPはこちら↓↓↓↓↓ 株式会社ディジテックHP

【社員インタビュー🎤】転職後ワークライフバランス改善!

こんにちは!都市ビルサービスです。 広島清掃管理部2課の塩塚さんにインタビューを行いました! 塩塚さんは前職は介護職をされており、未経験の状態で入社された方です。 Q1 入社のきっかけは? もともと家の掃除や洗車など物をきれいにすることが好きで、清掃の仕事をしてみたいと思い、都市ビルサービスを見つけたことがきっかけです。 Q2 入社してよかったことは? 基本的に日曜・祝日は休みなので、出かける予定が立てやすく、旅行にも行くことが出来るのでプライベートも充実しています。 Q3 しんどかったことや苦労したことはありますか? 外での仕事なので夏は暑く、動いていると大量に汗をかきます。そのため、車での移動中にエアコンで涼んだり、清掃中もしっかりと水分を摂るようにしています。逆に冬は寒いので、防寒対策をしています。 Q4 仕事のやりがいはなんですか? 清掃前と清掃後の違いがはっきり分かるときは嬉しく、達成感があります。お客様に感謝の言葉をいただくとやってよかったと思います。 Q5 最後に 転職者の方に一言 最初は分からないことばかりで不安になることが多いと思いますが、まずは現場見学に来てたくさん質問してください。 転職/現場見学はいつでもご相談ください。 ✉s.murakami@toshi-bs.co.jp ☎082-831-1515

19期を振り返って…✨~山下社長インタビュー🎤🥰~

こんにちは! 株式会社プラスト 本社総務課のKです🌈✨ 私たちプラストは、ホームページの制作・モバイルマーケティング・OA機器の販売等、幅広く事業を展開している会社で、「従業員、そして関わる全ての大切な人たちが『幸せな人生』を送る為の基盤であり続ける」ことを企業理念に掲げています。 プラストは2023年10月で20期に突入しました!!🥰 (20期決起会の様子はこちらのブログを読んでみてくださいね📖✨) 皆様からのご支援ご協力、本当に感謝しております😊 いつもありがとうございます💗 今回のブログでは、 『19期を振り返って…』 ということで、山下社長へのインタビューを紹介したいと思います👏😎 過去最高の結果で終えることができた19期😤🔥 山下社長にとってはどんな1年だったのでしょうか…🌟 更に、20期の意気込みなども聞いてみました!!!!!✨ そんなインタビュー内容はこちらです👀💗✨ 👇 Q1. 19期はプラストにとってどのような1年でしたか?🎤 コロナの規制も明けて、数年ぶりの営業所開設準備と積極的な人財確保や教育に力を入れた1年でした!!✨ Q2. その中で良かったこと、大変だったことを教えてください!🎤 良かった事は 10月3日に岡山営業所が無事にオープン出来た🏢こと、従業員に子どもが産まれたり👶家族が誕生したりした🤵👰こと、この会社で働いてて良かったと色々な人に言ってもらえたこと、地域貢献継続支援プロジェクトを19期も出来た🎈こと、色々ありましたがみんなの協力のお陰で今期も乗り越える事が出来ました。 大変だったことは たくさんあったと思うのですが、もう喉元を過ぎて忘れてしまっていますね😂(笑) Q3. 20期の意気込みを聞かせてください!🎤 派手な意気込みが言えなくて申し訳ないのですが、自分達の身の丈をほんの少しだけ超えるレベルの目標を来期以降も設定して、会社の理念に則り、関わる全ての大切な人達の幸せの基盤であり続ける為に何をすべきかを考え、行動を起こして安定した会社経営を目指していきたいと思います!!✨ Q4. これから入社する方へのメッセージをお願いします。🎤 当社は来年20周年を迎えますが、まだまだ成長途中の会社です。 皆さんが想い描くなりたい自分になっていける様に、みんなで全力でサポートをしていきたいと思っています🌈 一緒に成長していきましょう! 山下社長ありがとうございました🥰💐 20期はどんな1年になるのか… 一社員としても、今からとても楽しみです💗😊 20期を迎えたプラストは拡大期に突入しています!!😤 新入社員も続々と入社しております👩‍💼👨‍💼 様々な媒体で求人を出しておりますので、ぜひ検索してみてください👀✨ 沢山の方からのご応募を社員一同心よりお待ちしております😊✨ 最後まで読んでいただきありがとうございました💛 これからも社員の声やプラストの魅力など様々な情報を配信していきます🌟 ご覧いただけますと幸いです🤗🌷 👉Instagramやfacebookでも弊社の情報を発信しておりますので ぜひそちらもチェックいただけますと嬉しいです😆 🏢ホームページ:https://www.plust.jp/ 🌏Facebook:https://www.facebook.com/plustfb 📱Instagram:https://www.instagram.com/plust_official/ ✏️他の投稿も気になったら… #プラストブログ で検索👀🔎✨

技術開発部のTさんに「1日の流れ」を聞いてきました

こんにちは! カイエー共和コンクリート 採用担当です! 今回は技術開発部で設計業務に携わっているTさんにインタビューをしてみました♪ Q1.どんな仕事を担当していますか? 現場の条件に合わせて、自社のコンクリート製品の配置図を作成したり、 その図面の修正や調整作業をしています。 Q2.1日のスケジュールを教えてください 8:30~9:30 デスクにてメール確認・仕事の内容把握 9:30~10:00 部署内ミーティング 10:00~12:00 デスクに戻って図面作成 12:00~13:00 お昼休憩 13:00~15:00 集中ブースで勉強会 15:00~17:30 デスクに戻って図面作成 Q3.1日のうちで一番楽しみな時間は? お昼休憩です。 会社の近くには、歩いて行ける飲食店・ファーストフード店・スーパー・薬局など色々なお店があります。 散歩しながら買い物できたり、とても魅力的な立地環境にあります。 Q4.最後に、この仕事でやりがいを感じる瞬間を教えてください 出かけた先で自社製品を発見した時です。 普段よく通る道路やショッピングセンターなど身近な場所にあります。 人々の生活に役だっているんだなぁ。と実感しやりがいを感じる瞬間でもあります。 現在、技術開発部は男性6人、女性4人の10人体制でがんばっています!! プラスト投稿では、求人広告で書ききれない情報をお伝えできればと考えていますので、ぜひ今後もチェックください。

社長へインタビュー <入社される皆様へ>

今回は、株式会社三ツ星工業 今井社長へインタビューしました。 Q1. 会社の魅力は? 設計・施工・保守管理という流れが一体化しています。 衛生・空調・自動制御という設備工事が一体化しています。 このことにより、地域のお客様に対し深い信頼感と安定性があります。また、社内的には全てのスタッフがワンフロワーで仕事をしていますので、打ち合わせもスムーズで、風通しの良い社風です。 仕事の範囲を、おおむね車で1時間以内としているので、転勤はありませんし現場までの移動時間が少なく、残業時間も少なくて済みます。 Q2. 今後の展望  建設業における設備分野は、ますます重要度が上がっています。 また、伊豆・箱根地区は観光地としてますます脚光を浴びています。 その中で、水やお湯が出る、エアコンが効くだけではなく、「快適空間の創造」が求められています。 技術の進歩、新工法、新商品を素早く取り入れ、「お客様の困ったを、良かったに」できるように日々仕事をしています。 地域に密着した総合設備業者として提案営業に力を入れ、オンリーワンを目指します。 Q3. 入社される方に期待すること 人の性格は十人十色。何色の方でも構いません。 富士山に登るルートは1つではありません。どこから登っても良いと思います。 頂上に向かって、1歩1歩進めば、必ず頂上に至ります。 「お客様の立場で設備を考える。」この考えのもと、真面目に仕事に取り組んでいただける方と、一緒に働きたいと思います。 少しでも興味を持っていただいた方は当社の求人をチェックをお願いします! これからも会社の雰囲気が伝わる情報を発信していきます。

【前編】テストが得意!テストが好き♪ソフトウェア検証の魅力とは?

こんにちは。 株式会社ベリサーブ沖縄  +Stories.編集部 部員のバッシーです😀 今回は、女性スタッフも多数活躍中!ということで 異業種からテストエンジニアへキャリアチェンジした Nさんへインタビューを実施しました! IT業界って女性も活躍できるの?どんな働き方なの?と 疑問に思っており、中々踏み出せない方の不安解消に繋がれば嬉しく思います! また、後編では『過去の私と今の私(ビフォーアフター)』を お届けしたいと思います!お楽しみに~♪ 【Nさん_自己紹介】 ・入社:2019年11月 ・年齢:20代 ・趣味:ゲーム(MMO) ・所属:デジタルテレビの検証 ………………………………………………… これまでの経歴を教えてください ………………………………………………… 私は、看護学校を卒業して病院で看護師として働いていました。 その後、カフェ等での接客経験を経てベリサーブ沖縄に入社しました。 ■IT業界へのキャリアチェンジ ………………………………………………… なぜ、IT業界へ挑戦したのですか? ………………………………………………… 病院を退職し、アルバイトをしている時期に 友人がIT関連の会社を起業することになったので 起業を支えるために、ITを学び始めました。 その後、紆余曲折あり起業は無くなったのですが Excelも触れたことの無い私でも自分のペースで学べたことと IT知識や技術に関して成長実感もあり、 このままテストエンジニアとして 専門性を極めていきたいと思いました。 ………………………………………………… テストエンジニアってどんな仕事ですか? ………………………………………………… 仕様書(開発に必要な資料)とテストケース(手順書)を確認しながら 製品のテストを行うのですが、私のチームは自動評価もやっています。 自動評価とは、パソコン(自動化ツール)でテストの手順を設定して 時間外や土日なども稼働させることができます。 最初の設定に不備があると一からやり直しになるので わからないことは自分だけで判断せず、チームでしっかり コミュニケーションを取ることが大切になります。 ■適職って偶然見つかるもの…かも ………………………………………………… テストエンジニアの魅力は? ………………………………………………… 何故かわからないのですが、不具合を見つけるのが得意なんです。 不具合が見つかると、本当に嬉しいです。 細かい性格なのかもしれませんが、 システムの動作を観察し「以前の動きとなんか違う!」という点や ユーザーとしての「不便や違和感」を考えながら テストを実行すると不具合が見つかります。 その瞬間、嬉しさと遣り甲斐を感じます。 ■IT業界における女性のキャリア IT業界って男性社会というイメージが強いかもしれませんが テストエンジニアは男女関係なく活躍できる職場だと思います。 力仕事が必要な場面では、男性メンバーがサポートしてくれるので バランスの取れた環境で働いています。 ………………………………………………… チームの男女比や年齢層は? ………………………………………………… 男女比は半々で、年齢層は20~30代が多い印象です。 ………………………………………………… ベリサーブ沖縄を一言であらわすと? ………………………………………………… 自分の為に学んだ事が、人の役に立つ職場かなと思います。 というのも、チームを横断して質問や相談がくることもあって 自分の知識やチームのノウハウが他のメンバーやチームの 役に立つことがあり、喜んでもらえると自分も嬉しくなります。 ベリサーブ沖縄は助け合いの多い会社だと思います。 ………………………………………………… 今後は、どんなキャリアを目指してますか? ………………………………………………… 現場経験と資格取得を頑張って、ソフトウェア検証の専門家として、 社内外で活躍できる人になりたいです。 【後編】へ続く 以上、前編をお送りしました~♪ 次回、後編では「過去の私と今の私(ビフォーアフター)」をお届けします! お楽しみに~★

当社の魅力がまるっとわかる? 技術開発部 Hさんへのインタビュー

こんにちは! カイエー共和コンクリート 採用担当です! カイエー共和コンクリートってどんな会社?どんな人が働いているの? そんな疑問にお答えすべく、技術開発部Hさんにインタビューをしてきました♪ Q1.前職について教えてください。また、なんで転職を考えだしたのでしょうか? 前職は再開発事業に伴う都市計画道路の設計業務に携わっていました。 転職を考えだしたのは、東京都での勤務でしたが将来のため生活の拠点を群馬県にしたかったからです。 Q2.なぜ当社への入社を決断したのでしょうか? マイナビ転職にて群馬県内での求人を探していた際に様々な企業より面接オファーが届きましたが自分がこれまで培ってきたスキルや経験を活かしつつ、新しいことにも挑戦できそうな当社に魅力を感じたため入社を決意しました。 Q3.入社後に苦労したこと、難しいと感じたことはありましたか? 多様なコンクリート製品を取り扱う会社ですので、製品の種類やその特長を覚えることは特に苦労しました。 また、製品を納入する現場にあわせた製品設計をおこなう必要があるため、現場条件が複雑なときは設計の難しさを感じます。 Q4.スキルアップやキャリアアップのために取り組んでいることを教えてください 基本的なことですが、自分の知らなかったことや教えてもらったことをその都度メモとして残し、時折見返しては知識の定着を図っています。 Q5.仕事を通して一番うれしかった経験を教えてください 自分が製品の設計に携わったものがお客様の要望を満足し、現場で使用されることに嬉しさを感じます。 また、その製品がこれから周辺の方々の生活基盤の一部になると思うと達成感も感じます。 Q6.職場の雰囲気を一言で表すなら? 普段は集中して業務に取り組みつつも、合間を縫って息抜きをすることもできるためメリハリがあり心地の良い雰囲気だと感じます。 Q7.最後に当社の魅力を求職者の方にお伝えください! 建設業にありがちな残業過多な状況はなく、達成感のある仕事をこなしながらプライベートな時間も確保できます。 「ワークライフバランス」が充実している点は魅力の内のひとつだと思います。 社員インタビュー記事をご参考にしていただき、当社の雰囲気を感じていただければと思います。

【転職体験談 #11】小さな職場で、大きな仕事に挑戦! 希望に合った環境でイキイキと働くTさんの物語

こんにちは! プラスト編集部のOです。 第11回目となる「みんなの転職ストーリー」。 今回はニッパテック株式会社に営業として入社したTさんにお話しを聞きました。 記事では”転職におけるさまざまな決断の瞬間”や”転職成功を実現するための手段”が語られています。 転職活動中の方はもちろん、これから始めようと考えている方にとっても、きっと参考いただける転職体験談になっていますので、ぜひご一読ください。 ——大成功の転職を実現 現職を含め、3社で働いた経験を持つTさん。3社ともにメーカーの営業職だという。メーカーとしてのニッパテック社の魅力はどんなところにあるのか聞いてみた。 「まず入社して驚いたのは、日本を代表するような大手製鉄メーカーと取引があること。さらに、その顧客を訪問して注文や相談を受けるたびに、当社の技術・製品に対してとても信頼が厚いことがひしひしと感じられます。当社に入社してから、メーカー営業のやりがいを感じる機会がとても多くなりました」 また、Tさんが所属する九州営業所は4人の少数精鋭体制で、人間関係が良いのも大きな魅力だという。 「ことあるごとに、先輩たちが『いい人が入ってきてくれて良かったわ』と言ってくれるんです。入社したてのころから、とにかく私を受け入れてくれている感じがありました。だからすぐに馴染めたし、ときどき、ずっと前から働いていたような感覚になることも。まだ入社して1年くらいですが(笑)。居心地はとてもいいですね」 仕事にやりがいや誇りを感じることも多く、さらに人間関係も良い。大成功の転職となったTさんだが、決して順風満帆にキャリアを歩んできたわけではなかった。どんな経緯でニッパテック社にたどり着いたのか、Tさんの転職ストーリーを紹介します。 ——福岡への移住を決断 大阪出身で、就職するまで地元で過ごしたというTさん。大学を卒業した後の数年は就職せずにフリーターだった。 「高校からバンド活動をしていたこともあり、大学卒業後の3年ほどは音楽活動に注力していました。大学時代にやりたい仕事がみつからず、就活は一切していませんでした」 そんなTさんに転機が訪れる。 「関西で働いていた彼女が地元の福岡に戻ることになったんです。結婚も考えていたので、自分も一緒に行って就職しようと決断しました」 しかし、どちらのご両親にも大反対されることに。就職のタイムリミットを設け、それを守れなければ大阪に戻るという条件付きで福岡への移住を強行した。 ——初めての就活に苦戦 福岡ではアルバイトをしながら就活に励んでいたTさん。どんな軸で仕事を探していたのだろうか。 「希望していたのは営業職。バンド活動で人前で話すことも多く、そこに苦手意識はなかったんです。だから、営業が向いているのかなと」 営業に絞って数社受けるもうまくいかず、焦りばかりが募っていったという。そんなTさんのもとに一本の電話がかかってきた。 「一番初めに面接を受けた会社から、『もう一度面接にこない?』というお誘いがあったんです。私が受けた後も、いい出会いがなかったとのことでした。再チャレンジの結果、なんとか内定をゲット。リミットギリギリでしたね」 ——転職を決意した瞬間 Tさんが入社したのは業務用の厨房機器メーカー。主に飲食店向けのIHコンロやグリル付きテーブルを提案する営業だった。 「外に出て働く解放感だったり、仕事を通して顧客と仲良くなったり、はじめて経験する営業の仕事はとても楽しかった。この原体験があったので、今も営業を続けているんだと思います」 しかし、次第にやりがいだけでは続かないということを肌で感じるようになっていく。 「営業エリアが九州・沖縄全域に加え、中国地方の一部までと、とてつもなく広大でした。それに、営業ながら機器のメンテナンスや施工も担当しなければならず…。とても忙しく、帰りが遅くなることも日常茶飯事でした」 「あと、仲良くなったお客様のお店が事故で運営できなくなるといった事態も重なり…。自分が悪いわけではないんですが、精神的にまいってしまったんです」 だんだんと体力的にも精神的にもきついと思うことが多くなっていったTさん。そして、転職を考えだす決定的なタイミングを迎える。 「在籍中に結婚し、新婚旅行で海外に行きました。楽しい時間を過ごし、いざ帰国となった時、真っ先に『仕事に行きたくないな』と考えている自分がいたんです。転職しようと心に決めた瞬間でした」 ——初めての転職活動はスムーズに進む 退職後に本格的な転職活動を始めたTさん。転職サイトを利用して仕事探しをすることに。 「1社目で営業に嫌気がさしていたのは事実ですが、それでもお客様と仲良くなることなど、楽しい仕事であるという認識は変わっていませんでした。次の会社でも営業をしたいと思っていましたね」 今回の仕事探しは順調に進み、2社に応募して2社ともに内定が出る。そのなかから、業務用タンクメーカーの営業を選択した。 「正直に言うと、選んだ会社はネームバリューに惹かれ部分があります。ただそれだけでなく、営業エリアなど、前職でネックだったところが改善できることはしっかりと確認したうえで入社しました」 非常にスムーズに進んだ転職活動だが、何か対策はしていたのだろうか。 「特別な対策はしていません。企業に自身の魅力や強みが伝わるよう、1社目の経験や実績を整理していたくらいですね」 ——新天地では人間関係がネックに 前職よりも規模が大きい企業だったためか、しっかりと分業体制が敷かれていることに感動したというTさん。営業エリアも福岡県内で労働時間も減ったようだが…。 「2社目は人間関係があまり良くなかったんです。それが原因で辞める人も少なくなかった。部署をまたいで仕事のお願いをする時は、とても気を使わなければなりませんでした」 Tさんは違和感を覚えながらも3年半ほど勤めあげた。 「最終的に転職を決意したのは、人手が足りなくなった部署に異動を打診された時です。営業としてのキャリアを積みたかったのもありますが、会社の将来性が心配になったのが大きな要因です」 ——ニッパテックとの運命的な出会い 2回目の転職活動でも転職サイトを利用していたと語るTさん。そこで見つけたニッパテック社に興味をもったという。 「今までのキャリアを振り返ると、1社目は忙しかったけど、メンバーに恵まれ居心地が良かった。少人数の組織というところがその要因じゃないかと考えました。だから、次の職場は少人数の会社、もしくは拠点を志望していたんです。ニッパテックの九州営業所の環境はまさに理想的でした」 ただ、会社から引き留めがあり、一旦転職活動をストップすることに。その間にニッパテックの募集期間は終わっていた。 「半年後に転職活動を再開するのですが、なんとなく、今まで使ってなかったマイナビ転職を見てみたんです。そしたら、ニッパテックの求人が出ていてびっくり。ずっと気になっていた企業だったので、即応募しました」 面接に進むことになったTさん。職場を訪問し、さらに入社意欲があがったという。 「まず、営業所に工場も併設されているのは好ポイントでした。現場の知識を吸収できることはメーカーの営業にとって大切だと思っていたからです」 「それに、面接官だった所長も関西出身の方で、私と境遇が似ていたんです。本社が地元の大阪にあることなど何かと共通点が多く、面接は盛り上がりました。何よりも、偶然に求人を再度見つけた時から、運命を感じずにはいられませんでした(笑)」 ——営業所を背負って立つ人材になりたい 内定が出て、無事に入社が決まったTさん。奥様も喜んでいるという。 「実は、妻は私に安定的に働いてほしいと思っていて、転職にはずっと反対していたんです。でも、ニッパテックに入社してから、以前より残業も少なくなったし、休みも取れるようになった。今では転職して良かったねと二人で言い合っています」 メーカー営業としての経験はあるものの、ニッパテックではゼロからのスタートだと語るTさん。今後の目標を聞いてみた。 「当面の目標は一人で商談も顧客フォローもできるようになることです。所長はもう10年も単身赴任で九州営業所で働いていて、いつかは関西の拠点に戻ると聞いています。だから、所長がこの10年で築き上げた顧客との関係や信頼をさらに積み上げ、九州営業所を背負って立つ存在に成長したいです」 最後に求職中の方にエールを送ってもらった。 「スケジューリングをはじめ、仕事の進め方などの裁量が大きいのは当社の営業職の魅力です。営業経験者はより自由な働き方が実現できると思いますし、営業未経験の方は職種に対するイメージが変わるかもしれません。現状を打破したい人は、ぜひチャレンジしてみてください」 ニッパテック株式会社のプラスト投稿では、仕事場の雰囲気や人間関係の良さを感じられる記事がたくさん投稿されてます。下記リンクより求人だけでは知り得ない魅力を感じてみてください。 ▶ニッパテック株式会社の記事はコチラから! ▶ニッパテック株式会社のHP 【バックナンバー】 ・Mさんが株式会社オールへの入社を決めた3つの理由 ・30代中盤からITエンジニアへの転身を実現したKさんの物語 ・業種・職種の先入観を捨てることができ、理想の環境を手に入れたMさんの物語 ・やりたいことを深堀りした結果、短期間で転職を実現したUさんの物語 ・経験も知識もゼロからの出発。専門性の高い理系仕事に挑戦したIさんの物語 ・2回目の転職で、希望通りの環境を手に入れたMさんの物語 ・「好きなことを仕事に」を実現したMさんの物語 ・100名以上の応募者の中から内定を勝ち取ったHさんの物語 ・後悔を恐れず決断し、希望通りのキャリアを築いたIさんの物語 ・ITエンジニアとして成長できる企業と出会う。Uターン転職を実現したWさんの物語

【総務課Kさん編】新入社員に⑩の質問!!

こんにちは。イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 普段、設計職志望の求職者の方々にむけて投稿しているこちらの「+Stories.」ですが、なんと!!我々総務課にも新しい仲間が入りましたので♡ 本日は、その総務課の大切な新メンバーをご紹介させてください♪ それでは、Kさんよろしくお願いいたします!! まずは、簡単な自己紹介をお願いします。 🎤総務課に入社しましたKと申します。これまでは研究職をしておりました。  総務は未経験者ですが、よろしくお願いいたします。 当社の志望動機・志望経緯を教えてください。 🎤高速道路の施設の設計をしている会社というところに魅力を感じ、志望しました。 イーマックに入社してもいいかな、と思ったポイントはどんなところですか? 🎤面接の日に、オフィスに入った際に感じた職場の雰囲気が良かったところです。 面接時のイーマック社員(面接官)の第一印象はどうでしたか? 🎤皆さんとても優しく、面接時は非常に緊張しておりましたが、とても話しやすい雰 囲気を作っていただきました。 今現在、どのようなお仕事を担当していますか? 🎤現在は、社員の勤怠管理、給与計算や備品の在庫確認・注文などを担当しております。 所属する課の上司やメンバーの印象を教えてください。 🎤テキパキと仕事をされている姿が素敵だなと思っております。また、業務で分からないところを、一つ一つ丁寧に教えてくださいます。 イーマックの良いところ、好きなところがあれば教えてください。 🎤業務中にラジオが流れているところです。(初めはとても驚きました!) 趣味やハマっている物事、休日の過ごし方などを教えてください。 🎤一日中のんびりと読書…というのが理想ですが、現実は家の掃除などをしています。 総務として、こんな仕事がしたい、こんな職場にしたい…などの想いがあればぜひ教えてください 🎤社員の皆さんが自分の業務に専念できる一助となれるよう頑張りたいと思います。 投稿用の画像をください!画像についての説明もお願いします! 📸だいぶ前の写真になりますが、都内某所のイルミネーションが有名なところに行った際の写真です。今年も行きたいなと思っております。 Kさん、お答えいただきありがとうございました。 とっても誠実で、優しく、穏やかなKさん。 「こういう人が総務にいると安心するよね…」を体現していらっしゃる印象です♪ 今後、採用担当の一人として、求職者の皆様と関わることもあるかと思います。 +Stories.の投稿もそのうち( ^ω^)・・・ 皆様、どうぞよろしくお願いいたします( `ー´)ノ

「学生からのインタビュー😊」

現在正夢の会では学生へ向けた情報発信の一つとしてインタツアーさんのインタビューの企画を行っています😊 色々な立場のスタッフに学生さんからインタビューを受ける中で、法人の雰囲気などを知ってもらうという企画です✨ オンライン開催で、今回はゆめなりあから新人スタッフが参加しました😆 いざ始まると学生さんたちの方が堂々と質問して、スタッフが若干緊張している様子がありました😅が、日々の仕事へ対しての思いなど率直に話していました✨✨ インタビューを聞く中で、改めて事業所や、この仕事の魅力などを私も考える機会になりました😆 是非皆さんも見てください!! インタツアー:https://intetour.jp/intetour_corp/2313320/

【建築設計課Iさん編】新入社員に⑩の質問‼

お疲れ様です、イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 人気企画‼(?)は、まだまだ続きますっ♪ 皆様お待ちかねであろう、当社社員のインタビュー記事♪ 本日は今年4月に経験者採用にて入社したIさんのインタビュー記事となります( `ー´)ノ イーマックに入社して早6ヶ月…いかがお過ごしなのでしょうか?? それでは、建築設計課Iさん!よろしくお願いします。 ① 学生時代の学部学科・専攻を教えてください。 🎤建築学科卒です! ② 学生時代、具体的にはどのような勉強をされていましたか? 🎤基本的な建築設計にかかわる知識から図面の作成、プランニング方法などですねっ! ③ 当社の志望動機・志望経緯を(覚えている限りで)教えてください。 🎤こちらの会社を知っている方に紹介していただき、前職の経験を生かして会社の力になれると共に、自分の新たな勉強の場になると思ったため。 ④ イーマックに入社してもいいかな、と思ったポイントはどんなところですか? 🎤会社の安定性や将来性があるところ、会社でより良い社内環境つくりに取り組んでいること ⑤面接時のイーマック社員(面接官)の第一印象はどうでしたか? 🎤優しい雰囲気でした。 ⑥今現在、どのようなお仕事をしていますか? 🎤施設建物の増改修図面や新築図面の図面作成 ⑦所属する建築設計課の上司やメンバーの印象を教えてください。 🎤皆さん優しく、いろんなことを教えていただいています。 ⑧イーマックの良いところ、好きなところを教えてください。 🎤明るく、皆和気あいあいと仕事している。 ⑨趣味やハマっている物事、休日の過ごし方などを教えてください。 🎤家で映画を見たり、いろんなところに旅行したりすることです。 ⑩ (質問じゃないけど)投稿用の画像をください! 📷五月のGWに行きました鎌倉の写真です。今まで行ったことがなかったので出かけてみました。 Iさん、前職の経験を活かしすでに即戦力として働いているさなか、お答えいただきありがとうございます♪ 北海道出身のIさん。面接時はお仕事のご都合や感染症等を考慮してオンラインでの面接でした。 オンライン面接はこちらも不慣れであり、また直接お会い出来ないといった不安が双方にあったりするのですが、当社としては穏やかで丁寧な受け答えが印象的で… 「この方なら間違いない!」といったイメージでした👍 Iさんにとっても働きやすい環境となっていれば本望です。 当社はおかげさまで業務量が年々右肩上がりに増えています。 事業拡大のため、採用活動を継続しているところです。 新卒採用はもちろんですが、即戦力となる中途採用についても積極的におこなっております。 当社HPより随時求人募集をしていますので、業界経験者の方はもちろん、経験はないけれど興味・やる気がある方も…ぜひ、当社をご検討いただければと思います。 その際には是非、社員インタビュー記事をご参考にしていただき、当社の雰囲気を感じ取っていただければと思います。 インタビュー記事、さらに続きます!! どうぞご期待くださいっ( `ー´)ノ 株式会社イーマックエンジニアリング

【建築計画課Hさん編】新卒社員に⑩の質問‼

イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ どんどん行きましょう!イーマック超人気企画(?)、社員インタビューです♪ 本日はこれまた今年4月に入社したフレッシュなメンバー♪ 建築計画課Hさんの登板です。よろしくお願いします!! ① 学生時代の学部学科・専攻を教えてください。 🎤建築デザイン科建築士専攻科 です! ② 大学時代、具体的にはどのような勉強をされていましたか? 🎤建築の基礎的な用語やBIMなどを学びました。 ③ 当社の志望動機・志望経緯を(覚えている限りで)教えてください。 🎤BIMを早いうちから活用させてもらえる、労働環境がよさそう ④ イーマックに入社してもいいかな、と思ったポイントはどんなところですか? 🎤志望動機と同様です。 ⑤面接時のイーマック社員(面接官)の第一印象はどうでしたか? 🎤真面目そう ⑥今現在、どのようなお仕事をしていますか? 🎤Revitなどを用いてモデリングや、パース作りなど ⑦所属する建築計画課の上司やメンバーの印象を教えてください。 🎤穏やか、親切。 ⑧イーマックの良いところ、好きなところを教えてください。 🎤いい意味で業務中は独立している。 🎤親切な人が多い ⑨趣味やハマっている物事、休日の過ごし方などを教えてください。 🎤サウナ、映画、ゲーム ⑩ (質問じゃないけど)投稿用の画像をください! 📷週1は確実に行くくらい、ラーメンが大好きです。 Hさん、お忙しい中ありがとうございます! 本当は自撮りを送ってくれるはずだったのですが、、、「焼肉とかの写真でいいよ?」と言ったらラーメンの写真になりました(笑)。 朝や帰りの挨拶・電話対応など非常にハキハキとしているHさん。 いつも元気をもらっています👍 当社はおかげさまで業務量が年々右肩上がりに増えており、業務拡大のため随時求人募集を行っている次第です。 新卒採用はもちろん、即戦力となりうるキャリア人材、また第二新卒者など…間口を広げて、様々な方にお会いできたらと考えております。 当社HPより随時求人募集を行っておりますので、業界経験者の方もそうでない方もご興味があればぜひ、当社をご検討いただければと思います。 その際には是非、社員インタビュー記事をご参考にしていただき、当社の雰囲気を感じていただければと思います。 次はあなたのインタビュー記事が掲載されるかもしれません( `ー´)ノ 株式会社イーマックエンジニアリング

【建築設計課Sさん編】新卒社員に⑩の質問‼

イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 久々に戻ってきましたこの人気企画‼(?) そうです♪当社社員のインタビュー記事♪ 本日は今年4月に入社したフレッシュな新入社員のインタビュー記事をお届けしますっ♪ 4月の入社からあっという間に半年が経過しましたが、一体どんな毎日を送っているのでしょうか? さっそくですが、マイナビ新卒紹介経由で当社に入社した建築設計課Sさん!よろしくお願いします。 ① 学生時代の学部学科・専攻を教えてください。 🎤建築学部 建築学科 です! ② 大学時代、具体的にはどのような勉強をされていましたか? 🎤建築の空間やモノなど様々な寸法を機能的・構造的に学び、そうしたスケールについての理解、手書きとCADの両方から設計の勉強を行いました。 ③ 当社の志望動機・志望経緯を(覚えている限りで)教えてください。 🎤国民生活や社会経済活動を支える基盤となっている高速道路の施設に携わることができることにやりがいを感じ、公共施設という安定性と将来性があると思ったことが志望動機でした。 ④ イーマックに入社してもいいかな、と思ったポイントはどんなところですか? 🎤職場の雰囲気が良く、働きやすそうな環境だなと感じたところですかねぇ? ⑤面接時のイーマック社員(面接官)の第一印象はどうでしたか? 🎤優しい雰囲気で緊張をほぐす声かけもあって好印象でした。 ⑥今現在、どのようなお仕事をしていますか? 🎤雪氷詰所の既存図等を設計しています。 ⑦所属する建築設計課の上司やメンバーの印象を教えてください。 🎤皆さんとても親切です。 ⑧イーマックの良いところ、好きなところを教えてください。 🎤働きやすい環境づくりが良いところです。 ⑨趣味やハマっている物事、休日の過ごし方などを教えてください。 🎤読書です。普段の生活では得られない知識や価値観を身につけられるので好きです。 ⑩ (質問じゃないけど)投稿用の画像をください! 📷見て育った長野の景色です。自然豊かでとても良いです。 Sさん、覚えることがたくさんで忙しいさなかにお答えいただき、ありがとうございました♪ 長野県某所の空気の綺麗なところで育ったというお話は面接時にもされていて、当時の面接担当者が興味深げに聞いていた印象が残っています(#^.^#)。 まさにこの景色に負けず劣らず、穏やかで清々しいイメージのSさんです👍 当社はおかげさまで業務量が年々右肩上がりに増えています。 事業拡大のためには、人材確保が必須となります。 新卒採用はもちろんですが、即戦力となる中途採用活動についても積極的におこなっております。 当社HPより随時求人募集を行っておりますので、業界経験者の方もそうでない方もご興味があれば・・・ぜひ、当社をご検討いただければと思います。 その際には是非、社員インタビュー記事をご参考にしていただき、当社の雰囲気を感じていただければと思います。 インタビュー記事、まだまだ続きますのでお楽しみに( `ー´)ノ 株式会社イーマックエンジニアリング

【転職体験談 #10】ITエンジニアとして成長できる企業と出会う。Uターン転職を実現したWさんの物語

こんにちは! プラスト編集部のOです。 第10回目となる「みんなの転職ストーリー」。 今回は株式会社クレスコ・ジェイキューブにITエンジニアとして入社したWさんにお話しを聞きました。 記事では”転職におけるさまざまな決断の瞬間”や”転職成功を実現するための手段”が語られています。 転職活動中の方はもちろん、これから始めようと考えている方にとっても、きっと参考いただける転職体験談になっていますので、ぜひご一読ください。 ——理想的な環境に出会う Wさんはクレスコ・ジェイキューブに入社してまだ5か月ほど。入社間もないWさんの目に、同社はどのように映っているのだろうか。 「入社してまず感じたのは風通しの良さですね。社歴や役職に関係なく”さん付け”で呼び合う風土や、常にサポートしてくれる上司・先輩たちの存在があって、入社後の緊張もすぐにほどけました」 「歓迎会も盛大に開いてもらえたし、仕事終わりに数人で飲みに行ったり、BBQ大会が開かれたり、オフで交流する機会があるのもありがたかった。人間関係を構築しやすい環境があるのも当社のお気に入りポイントです」 また、”意欲的な若手社員が多い”という点も、ポジティブにとらえている要素のひとつになっているようだ。 「入社時期が近い人たちと定期的にコミュニケーションを取る機会があるのですが、新言語を学んでいることや携わっているプロジェクトの進捗について、みんなうれしそうに語っているんです。私も感化されて、より意欲的に仕事に向き合えるようになりました」 現環境に満足していると語るWさん。理想的な環境に出会うまでにどんなキャリアを歩んできたのだろうか。Wさんのキャリアの軌跡を紹介します。 ——ネットワークエンジニアからキャリアをスタート 地元福島県の大学院で情報系分野を学んでいたWさん。ある出来事がきっかけで、目指すキャリアが固まったという。 「本格的に自身のキャリアについて考えるようになったのは、東日本大震災がきっかけです。震災による影響で停電や通信障害が発生し、一時、まともな生活を送ることが困難な状況になりました」 「そのような経験から、人々の暮らしを支えるような仕事に携わりたいと思うようにったんです。通信インフラの整備・強化を担うネットワークエンジニアを目指すことに決めました」 就職のために上京したWさん。選んだのは、顧客のシステム開発や運用を一貫して担うSIerと呼ばれる業態の企業だった。そこでネットワークエンジニアとしてのキャリアを歩み始める。 ——居心地良い会社だったけれども… 1社目はとにかく人間関係に恵まれていたという。居心地も良く、10年以上も在籍していたようだ。そこまで働きやすさを感じていたのに、なぜ転職を考えだしたのだろうか。 「以前から、いずれは地元の福島県に戻りたいと考えていました。当時は子どもが1歳で、東京で子育てするのは大変だと実感していたんです。福島だと車移動で楽だし、それに両親に育児のサポートもお願いできる。子育てを含め、今後のことを考えると、今このタイミングで福島に戻るのがいいのではと思ったんです」 「もうひとつの理由は、ネットワークエンジニアの仕事をやりきったという感覚があったからです。10年の間に下流工程から上流工程まで一通り経験しました。ITエンジニアとして、違った分野で新たなスキル・知識を身に着けたい、成長できる環境に身を置きたいという思いが強まったのも、転職に踏み切った大きな理由です」 早速、働きながら転職活動を開始したWさん。転職エージェントから情報収集をしつつ、自身でも複数の転職サイトに登録し、企業探しを進めていたようだ。 「何社か気になる企業に応募し、半数ほどは面接まで進んだのを覚えています。そして、最終的に内定が出たのは、福島の企業と東京の企業の計2社でしたね」 「実は、妻はまだ東京にいたかったようで、一応東京の企業も受けていたんです。でも、私としては福島で働きたかったし、福島の企業の業務内容に大きく惹かれていました。なんとか妻を説得し、Uターン転職を実現させました」 ——入社後ギャップを感じる転職に 2社目は事業会社で、ITエンジニアとして会社のDX化を進めるポジションを任されることに。念願のUターン転職、そして新たなキャリアへの挑戦を実現し、意気揚々と入社日を迎えたWさんだが、そこには思いがけないギャップが待ち受けていた。 「率直に言うと、イメージしていた業務内容と違ったんです。会社のDX化を進めるにあたり、技術的な部分はすべて外注していて、私はイチ発注者といった立ち位置でした。ITの開発スキルを磨きながら、DX化を主導するポジションだと思っていただけに、業務内容に大きなギャップを感じてしまいました」 違和感を抱えながらも、2社目には1年3ヵ月ほど在籍したWさん。しかし、自身が希望する業務内容とのマッチングを目指し、2回目の転職に踏み切ることとなる。 ——求人にはない情報を知り、志望度が上昇 以前と同様に、エージェントでの情報収集に加え、転職サイトを利用していたWさん。マイナビ転職でクレスコ・ジェイキューブの求人を発見したことが転機となる。 「テレワークなど、働き方に関するワードで検索をして発見したのがクレスコ・ジェイキューブの求人です。求人ページには、社員がブログを投稿しているプラストページへのリンクが付いていました」 Wさんはよくわからないままにリンクをクリック。そこには、求人には記載されていない社員の生の声が集められていた。 「プラストでは、郡山オフィスの社員インタビュー記事も複数投稿されていました。東京本社の情報だけではなく、自身が希望する勤務地のオフィス風景や社員の生の声を知ることができたことはうれしかった。応募判断に大きく役立ちました」 そして、まさにWさんが知りたかったことが紹介されていた。 「記事では、社員がどんな業務に携わっているかも紹介されていました。旅行会社や運送会社向けに、さまざまなシステムを開発していることがわかり、『ここならITエンジニアとして新たな挑戦ができる!』と実感しましたね」 ——面接で不安や懸念が払拭される 業務内容も勤務地も条件も申し分なかった。Wさんはすぐに応募し、一次面接に進むことに。面接時の対応も非常に好感が持てたという。 「2社目での失敗を繰り返さないために、私が携わりたい業務内容や将来のビジョンを詳細にお伝えしました。面接官の方からも、丁寧に私に求める役割を説明いただき、両者の思惑がマッチングしていることがわかった。視界が一気にクリアになったのを覚えています」 「最終面接では社長ともお話しできたのですが、とてもフランクに接していただいたのが印象に残っています。今思うとまさにクレスコ・ジェイキューブの雰囲気を体現しているなと。面接中に『内定を出そうと思っている』と告げられた時は、本当にうれしかったですね」 社長の宣言通り、すぐに内定の通知が届いたという。2社目の経験から慎重に転職活動を進めていたWさんだが、何の迷いもなく内定を承諾した。 ——わくわくしながら働ける環境 Wさんがクレスコ・ジェイキューブ社の転職に満足いっていることは冒頭で紹介した通り。Wさんに現況について伺ってみた。 「現在は入社後3ヵ月の研修を終え、とあるプロジェクトにアサインされています。上司や先輩のサポートのもと、OJTで業務にあたっています」 「プロジェクトによっては、東京の本社所属の人とチームになることもあります。そういった場合はWeb上でコミュニケーションを完結しなければならず、もう少し慣れが必要だと感じている部分ですね」 仕事だけでなく、その進め方まで初めてのことが多いと語るWさん。その表情には戸惑いではなく、よろこびが映って見えた。 「今はプログラマーとしてのスキルを磨いている段階。先輩や上司のサポートがなくとも仕事ができるまでに早くなりたいですね。当社は実にさまざまな業界向けにさまざまなシステムを提供しています。これからどんどん経験を積めると思うので、とてもわくわくしています」 《編集後記》 一度はうまくいかなかったものの、2回目の転職で理想的な環境を手に入れたWさん。ITエンジニアとして成長したいという思いは、取材中にもひしひしと伝わってきたのですが、その思いこそがクレスコ・ジェイキューブ社との出会いを引き寄せたんじゃないかと思える取材でした。 プラストに投稿されている株式会社クレスコ・ジェイキューブの投稿には、仕事場の雰囲気や人間関係の良さを感じられる記事が少なくありません。下記リンクより求人だけでは知り得ない魅力をぜひ感じてみてください。 ▶株式会社クレスコ・ジェイキューブの記事はコチラから! ▶株式会社クレスコ・ジェイキューブのHP 【バックナンバー】 ・Mさんが株式会社オールへの入社を決めた3つの理由 ・30代中盤からITエンジニアへの転身を実現したKさんの物語 ・業種・職種の先入観を捨てることができ、理想の環境を手に入れたMさんの物語 ・やりたいことを深堀りした結果、短期間で転職を実現したUさんの物語 ・経験も知識もゼロからの出発。専門性の高い理系仕事に挑戦したIさんの物語 ・2回目の転職で、希望通りの環境を手に入れたMさんの物語 ・「好きなことを仕事に」を実現したMさんの物語 ・100名以上の応募者の中から内定を勝ち取ったHさんの物語 ・後悔を恐れず決断し、希望通りのキャリアを築いたIさんの物語

宝塚歌劇団の伝説『ブスの25か条』で人間力を高める!!

皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です!! 私たちの仕事は求職者の方やドライバーさんなど多くの人と関わります😊 関わる私たちが高い人間性を持ち合わせるために朝礼で人間力を高めるトレーニングを取り入れています!! 著名人や企業の名言や考え方から、仕事や人生に活かせるように毎朝トレーニングをしています📖 さて宝塚歌劇団で伝わる「ブスの25か条」をご存じでしょうか❔ 「ブスの25か条」はタカラジェンヌ達が自分を見直すために役立てている教訓みたいなものです。 ある時期から劇団生なら誰もが目にする場所に貼り出され現在に引き継がれているものです✍ 自分と向き合う、タカラジェンヌとしての振る舞いを見直すうえで参考になるものです👓 今回は、「ブスの25か条」についてみていきましょう。 ・笑顔がない ・お礼を言わない ・おいしいと言わない ・目が輝いていない ・精気がない ・いつも口がへの字の形をしている ・自信がない ・希望や信念がない ・自分がブスであることを知らない ・声が小さくイジケている ・自分が最も正しいと信じ込んでいる ・グチをこぼす ・他人をうらむ ・責任転嫁がうまい ・いつも周囲が悪いと思っている ・他人にシットする ・他人につくさない ・他人を信じない ・謙虚さがなくゴウマンである ・人のアドバイスや忠告を受け入れない ・なんでもないことにキズつく ・悲観的に物事を考える ・問題意識を持っていない ・存在自体が周囲を暗くする ・人生においても仕事においても意欲がない ご覧の皆さんはいくつか当てはまるものはありましたか❔ 私たちもこの『25か条』を何度も見るたびに反省の気持ちともっとよくなろうと襟を正すんです👊 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗 ★総合職に興味のある方は🎵⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-39-1/) ★新規事業【不動産営業】が気になったかは✨⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-28-1/) 📞(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~🌈

スキルアップを応援します!!【自主研修補助制度】vol.2

☆期待の若手職員☆M支援員に自主研修の話しを聞きます! 【つくしの里に就職した理由は】 「施設設立の経緯」「職員同士の仲の良さ」「給与」、私が就職を決めた理由は大きく分けて3つです。 つくしの里は「親亡き後も安心して生活できる場所を」というご家族の思いから設立されています。学生だった私は、施設の設立経緯を知り実際はどのような施設なのだろうと興味が出ました。 就職は福祉分野にしようかな、ちょっと気になるから見てこようかなくらいの気持ちで施設見学へ。行ってみると、2つ目の理由に挙げた職員同士の仲の良さ、良い雰囲気がすぐ伝わりました。 利用者さんと職員との信頼関係あっての関わり等、みんな笑顔で「楽しそうだな」というのがとても印象強く残っています。 この時点で採用試験受けてみようかなと思いはじめ、決め手となったのは正直給与でした。 福祉業界の中では高水準の給与だと思います。 つくしの里は3月末にも一時金が出ますので、夏、冬、3月と計3回ボーナスがあるんです。 他にも専門的な資格(社会福祉士や介護福祉士etc)が必須ではないというのも、就職をしようと考えた際に気が楽になったのを覚えています。 【入職当時の思い出は】 色んな利用者さんから色んな質問されたなーと( ´艸`) 私はあまり人づきあいが得意でなく、自分で言うのもなんですが、人見知りです😓 そんなことお構いなしに利用者さんや職員から話しかけられた事が印象的です。 入職して6年目ですが、当時を振り返るとそういう関わりがなければ、今の自分はないと思いますし、先輩職員には仕事からプライベートまで本当に良くしてもらいました。 【どんな時にやりがいを感じますか】 知的障がいをお持ちの利用者さんが多いので、入職当時から今もですが、意思疎通という部分に一番苦労しています。 私より人生の先輩と言える利用者さんが多い中、何を思い、何を伝えたいのか、表情や言動等からくみ取る事が難しいですが、その方の生育歴や御家族からの話を聞き、何が好きで何が得意、嫌いな事や不得意な事を知る事で、あの時はもしかしたらこう思っていたのかも…、この事を伝えたかったのかなと考え、実際に普段の利用者さんとのやり取りの中で伝わった、分かってくれた、出来るようになったという瞬間にやりがいを感じます! 【自主研修補助制度を活用されていますが、どうでしたか。自主研修を受けようと思った理由や良かった点など教えてください】 やりがいの部分で苦労した事をあげたのですが、どうしても自分で出来る事や考えられる事には限界があったからです。 先輩職員や上司に相談する事ももちろん大事ですが、まずは自分で足りない部分、日々の支援で困っている事をどうすれば解決できるかと考えた時に勉強しなきゃなと思いました。 自己学習でも良いのですが、つくしの里には自主研修制度がありましたので、せっかくならと自主研修制度を活用し受講しました。 年に2回まで受講する事が出来、研修参加に必要な受講料、参加費を全額負担して頂けるのが良かったです。 【自主研修補助制度を利用して、どんな研修を受け、どんな資格を取得されましたか。】 自閉症や行動障害をお持ちの利用者さんに対する対応や支援に困っていたので、ABA(応用行動分析)という支援法について学べる研修を受講しました。 そして、ABAセラピスト受験資格を得ました。 今年度は受験し、ABAセラピスト合格を目指しています。 【今後の目標は】 ABAセラピストになることです。 【スキルアップしたことで仕事上の困りごとが改善されましたか】 まず自閉症や行動障害をお持ちの利用者さんに対する対応や支援についての考え方が変わりました。 利用者さんの起こす行動一つ一つに意味がある事、施設で生活していく中で少しでも自立度を上げていくにはどのような過程を踏み、どう介入していくべきか視野も広がりました。 簡単な例を1つあげますと「物を叩く」行為が問題とされる利用者さんがいるとします。 以前であれば、問題行動にしか目が向かず、「叩いたらだめだよ 何で叩くの」とその人を責めるような言い方しか思いつきませんでしたが、研修を通して何故その人がその行動に至ったのか、その行動をした結果何を得たのか等、行動の前後に注目して考えられるようになり、考えられる支援の幅を広げる事が出来るようになりました。   【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 仕事はいつも通り特に変わりなかったです。 集中して勉強したい時は、家族と相談して図書館とか静かな場所で勉強する時間をもらったりしてました。 他にも夜勤中の空いた時間に勉強したりと勉強時間に困る事はなかったです。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 不規則勤務あるあるなのですが、平日に休みである事が多いので1人時間を過ごす事が多いです。 買い物済ませた後は、インドア派なので本読んだり、ゲームしたりとか…。 土日休みの時は家族でお出かけして美味しい物食べたりしてます。 【家に帰れば子どもをもつパパですが、ワークライフバランスについてはどうですか。】 福祉業界全般に言える事かもしれませんが、就業時間が不規則ってだけでワークライフバランス良くないんじゃないの?と言われそうな話ですよね。 実際は、プライベートと仕事とのオン・オフはしっかりしていますし、子どもの行事や予定が事前に分かっていれば希望休も入れられます。 急な用事とかでも同僚や上司に相談して勤務の変更もできますし、有給もしっかり取るよう上司から言われます。 残業も殆どないので保育園のお迎えも行けますね😀 【求職者へのメッセージをお願いします】 福祉業界に少しでも興味のある方、ぜひ一度つくしの里を見に来て下さい! 気になった方は、リモートでも施設の見学や職員の話を聞く事が出来ます。 「不規則勤務かぁ」「介助とかってしたことないけど」等、少しは福祉に興味はあるけど、どうしようかなって方も見に来て欲しいです。 今の世の中、働き方は様々なので自分がどのように働きたいのか考えた上で福祉を選択するのも一つの手だと思います。 実際に働いてみてどうしても合わなければ、別の選択肢を取る事だって出来ますしね。 私が学生の頃はそうでした。不安な気持ちを持っていましたが、少しの勇気をもってこの業界に飛び込んでみて今は良かったと言えます。

【残業はどのくらい? 休みはとれる?】当社の働きやすさについて社員に聞いてみました

こんにちは! 採用担当の井口です。 今回は、当社の働きやすさについて、社員に本音とリアルを語ってもらいました。 インタビューに答えてくれたのは、大月事業所の工務課に所属する小野さんです(写真右端)。 それではどうぞ! ——ずばりお聞きします。小野さんの残業時間はどのくらいでしょうか? だいたい1日の残業時間は1.5時間ほどでしょうか。 いつも定時で帰れるという感じではないですが、毎週水曜日はノー残業デーになっているので、毎日残業しているわけではありません。 また、会社には「残業は可能な限り少なくして、早く帰ろう」といった方針があるので、帰りづらいといった雰囲気も一切ありませんよ。 私自身、帰宅後は家族と一緒に食事をしたり、子どもと一緒にバスケットボールをしたりと、家庭の時間を大事にする働き方ができています。 ——有休についてどうでしょうか? しっかり取っていますか? 1年の平均有休取得日数は5~7日ほどですね。 一見するとそれほど休みやすい環境と思えないかもしれませんが、上司は積極的に休暇をとるようにアナウンスしてくれるので、気兼ねなく有休を取得することができています。 実際に申請しても、快くOKをもらったことしかありません。 私は有休を利用して家族旅行をしたり、子どもの授業参観に出席したりしていますね。プライベートも充実しています。 有休以外でも、7日間の夏季休暇や6日間の年末年始休暇、それに創立記念休暇もあるんです。節目節目でリフレッシュできるので、無理なく働くことができています。 ——他にも、働きやすさに寄与している制度などがあれば、教えてください 産休・育休はしっかりと制度化されているので、ライフステージの変化があっても、キャリアを諦める必要はありません。 それに、上司と相談のうえで勤務時間を調整することができます。家庭を大切にしながら働ける環境があると思います。 特に幼いお子さんがいると、学校からの呼び出しで早退しなければならないといったことが多々ありますが、そういった事態でもみんな快く送り出してくれますよ。 ——最後にメッセージをお願いします 当社はNEXCO中日本のグループ会社ということもあり、休暇制度や福利厚生が充実しています。 私は、高速道路の長大橋、トンネル、のり面の補修業務に携わりたいとの想いで当社に入社しました。その想い通り、オン・オフのバランスを保ちながら、無理なく理想的なキャリアを歩めています。 やりがいもプライベートの充実も手に入れられる環境で、一緒に頑張りましょう! 以上、小野さんへのインタビューでした。 小野さんも語っているように、当社はNEXCO中日本のグループ会社として、制度はしっかりと整備しています。安心して働ける環境づくりはこれからも取り組んでいく所存です。 それでは次回の投稿をお楽しみに。

「想像以上のやりがい、そして働きやすさ」入社5年目社員の1日を紹介します!

こんにちは! 採用担当の井口です。 今回は、大月事業所の事業課に所属する丸山さんに、「1日の過ごし方」について聞いてきました。 新卒で入社した丸山さんも今年で5年目。 丸山さんの1日を通して、入社後3~5年後ほど経った人の働き方をイメージいただければと思います。 それではどうぞ! ——1日のスケジュールについて教えてください ▼7:30 出社 だいたいいつも始業30分ほど前に出社しています。 出社後、始業まではメールチェックやその日にこなす業務を整理する時間に当てています。 ▼8:00~8:50 朝礼 協力会社や作業員との打ち合わせをおこない、その日の作業手順や注意事項を確認・共有します。 みんなでラジオ体操もして、本格的に業務スタートです! ▼8:50~12:00 現場巡回 作業の進捗状況や安全性をチェックするために、現場を見て回ります。 現場の状況によっては、今後の補修方針の変更も必要なため、作業現場へは積極的に行くようにしています。 また、この日は作業中の現場だけでなく、今後に作業する現場に行って、補修計画を立てるための調査も実施しました。 ▼13:00~17:00 事務作業 この日の午後は事務作業に集中することに。 実際に取り掛かったのは、書類作成やデータをシステムに入力する作業です。 現場管理を徹底するために、午前中に集めた情報やデータを記録したり、集計したりする作業になります。 ▼17:00~17:30 退勤 残業もほどほどに、ほぼ定時で退勤しました。 ▼17:30~19:00 自由時間 最近はゴルフにはまっているため、終業後にゴルフの練習場に行って汗を流してきました。 普段の仕事終わりは、自宅で動画鑑賞したり、ゲームをしたりしてまったり過ごすことが多いですね。 簡単にですが、これが私のとある1日です! ——担当している仕事において、やりがいを感じる瞬間を教えてください 災害や事故の復旧作業に携わったあと、高速道路のお客様が普段通りに通行している状況を見た瞬間は、自身の仕事への誇りを感じますね。 高速道路は人々の生活や仕事に欠かせない社会インフラです。仕事を通して、人々の役に立てている実感を得ることが多いのも、大きなやりがいになっています。 ——実際に働いてみて、事前にイメージしていた仕事内容や働き方とのギャップは感じましたか? 土木業界はなかなか休みが取れないというイメージがあって不安でしたが、まったく心配する必要はありませんでした。 有給休暇を取りにくいということはないし、みんなが積極的に有休を利用するという雰囲気もあります。加えて、夏季休暇も7日あり、長期休暇も豊富。 思っていた以上にメリハリある生活ができており、これから先も長く働ける環境がありますよ! 以上、丸山さんの「1日の流れ」を紹介しました。 当社で働く姿をイメージできたでしょうか? それでは次回の投稿もお楽しみに!

「書類選考では何を見る?」「面接で必ず聞くことは?」…当社の選考のポイントを大公開します

こんにちは。 採用担当の井口です。 今回の記事では、当社の「選考のポイント」について紹介します。 書類選考や面接時に重視していること、さらに内定が出る人の共通点も紹介しています。選考対策にはもちろん、選考時の雰囲気もわかる内容になっているので、ぜひチェックください。 当社で活躍できる人は? 明るく、はきはきとした応対ができる人は活躍している印象がありますね。 高速道路の維持修繕やサービスエリア等のトイレ清掃を担っている当社ですが、これらの業務は多くの社内外の方と協力しながら進めています。だからこそ、現場で良いコミュニケーションを取り、お互いの連携を深めることがとても重要なんです。 もちろん、スキルや知識、経験はとても大切ですが、それらは後々身に付けられるもの。まずは、コミュニケーションの面から関係者と信頼関係を築いてほしいと思っています。 書類選考で注目していることは? 履歴書・職務経歴書では、特にみなさんの経験を見ています。 経験といっても、立派な経験を積んでいるかどうかを見ている訳ではないんです。 どんな業務で、どんな課題に直面したか。そして、課題解決に向かってどんな努力をしたのかという、プロセスの部分を見ています。 そういった経験のプロセスから、みなさんの人となりが見えてくるからです。 そして、得られた教訓や成果を、入社後にどう活かしたいかも記載していただければ、意気込みが伝わってきて、直接お話したいと感じます。 面接の雰囲気は? 最近の当社では、Webでの面接が主体になっています。 やっぱりWebだとコミュニケーションの取り方など難しいですね。でもそれは、面接を受けている方も同じく感じていること。 こちらからはできる限り丁寧に説明することを心掛け、かつ、固くなりすぎないような雰囲気づくりをするようにしています。 また、一問一答のようなやりとりではなく、流れる会話のようなコミュニケーションになるよう意識もしています。 みなさんもリラックスして、会話を楽しむくらいの感覚でいていただければうれしいですね。 面接で必ずする質問は? 「長所」と「短所」は必ず聞くようにしています。 特に、短所についてどのようにカバー、克服したかというエピソードを深く聞きたいですね。 また、書類選考のポイントでも記載しましたが、前職における業務上の課題にどう向き合い、解決に向かってどう行動したかという経験も必ず聞くようにしています。 いずれも、みなさんのお人柄や仕事への向き合い方を知るためにしている質問です。面接という場を通して、みなさんへの理解を深めたいと思っています。 内定が出る人の共通点は? 今までの経験を踏まえたうえで、当社でやりたいことがはっきりしている人は、内定が出ている傾向にあります。 ぜひ、入社後に担当することになる高速道路の維持・管理業務を通して、何を得たいかを教えてください。 もちろん答えは人それぞれですので、みなさんなりの入社後の目標を語っていただければうれしいです。 最後に 当社の使命は、高速道路を常に良好な状態で利用者様に提供することです。 そのためには、常に安全な状態を維持し続けることです。この使命を達成することにより、高速道路の利用者様の人生を守り、地域の豊かな暮らしや経済の発展にも貢献することができる『社会的意義』の大きな仕事を遂行しています。 そして当社は、NEXCO中日本グループの一員として、利用者様だけでなく、社員も安全・安心に過ごせる(働ける)職場です。是非、弊社でご自身のやりがいと安定を手に入れてください。社員一同、心よりお待ちしております。 以上、選考のポイント紹介でした。 ぜひ、本記事の内容を選考時の参考にしていただければうれしい限りです。一生に働きましょう! それでは次回の投稿をお楽しみに!

【ささいな相談も、ちょっとした雑談もしやすい職場】社員に職場の雰囲気、人間関係について聞いてきました

こんにちは。 採用担当の井口です。 今回の記事では、職場の雰囲気や人間関係について社員に聞いてきました。 登場してくれるのは、松本事業所の工務課に所属しているT.Kさんです。 それでは早速どうぞ! ——いきなりですが、職場の雰囲気について教えてください どちらかというと、メンバーそれぞれが淡々と仕事をこなしている感じですね。ただ、全然ピリピリした雰囲気はありません。 私自身が忙しそうにしていると、「どうしたの?」と積極的に声をかけてくれる人も多く、助け合いの精神が根付いていると感じています。 そういう職場だから、ふと思い付いた疑問や不安も、「そういえばなんですけど…」って感じですぐに相談しやすいんです。 めちゃくちゃ忙しかったとき、落ち着くために小休止していたのですが、そのタイミングで先輩が声をかけてくれて突破口が開けたこともありましたね。 ——具体的に、上司や先輩からはどんなサポートを受けているのでしょうか? アドバイスをもらいに行くと、「おれの時はこういう対処をしたよ」といったように、類似した事例でうまくいった経験を教えてくれるので、とても勉強になります。 また、課題に対するアプローチ方法から一緒に考えてくれることも多く、仕事で立ち止まる場面に出くわしても、あまり不安を感じないようになりました。 ——仕事のこと以外で会話や交流を楽しむことはあるのでしょうか? 休憩時間はもちろん、残業で一緒に残っている時などに、メンバーとの会話を楽しむことが多いですね。 私がおいしいものを食べるのが好きということもあり、「あのお店はおいしかった」といったグルメ話に花を咲かせています(笑)。 休日の過ごし方だったり、娯楽施設の情報だったりもみんなでよく共有していますよ。 同期の中には、仕事終わりに先輩たちと飲みに行くという人もいます。 私の場合は仕事終わりや休日で会社の人と交流することはほとんどありません。趣味であるおいしいお店めぐりを楽しんでいます。 オンとオフでメリハリを付けられているのは、自身の性に合っていますね。 ——最後に、当社を気になっている方に一言お願いします 土木関係という職業柄か、職人気質の方もいらっしゃいます。また、特に若い人にとっては、ご両親と同年代の方と働く機会も少なくないでしょう。 しかしだからこそ、経験豊富であり、受け止める力が強い人が多い。何か心配事や不安があるときは、遠慮なく一番話しやすい人に相談してみるといいと思います。 積極的に会話の中に入って、相談しやすい人をつくっておくことが重要かもしれません。 T.Kさん、ありがとうございました。 本記事で話題に出たように、当社には親身にサポートしてくれる上司や先輩がたくさんいます。 入社する方も、周りを頼りながら成長していっていただければうれしい限りです。 それでは次回の記事もお楽しみに。

社員が語る仕事のやりがい「一つひとつの積み重ねが、高速道路の安全・安心につながる」

こんにちは! 採用担当の井口です。 今回は、八王子事業所の事業課に所属するT.Kさんにインタビューを実施しました。 T.Kさんは、高速道路の路面や付属物の清掃、路傍植栽や植栽管理を担当しています。 そんなT.Kさんに、仕事のやりがいを中心に伺ってきました。 それではどうぞ! ——T.Kさんが感じている仕事のやりがいについて教えてください 私の仕事が、高速道路を利用する方々の快適な走行につながっていると実感できるところは、大きなやりがいになっています。 雨などで冠水しないように高速道路の付属物を清掃したり、草刈や剪定・伐採などの植栽作業によって、運転者の視認性を確保したりするのが主な作業。 高速道路の維持・管理という観点からも重要な仕事であり、使命感をもって業務にあたっています。 ——この仕事の魅力をひとつ伝えるとしたら、どんな部分になるでしょうか? やっぱり、高速道路が目に見えてキレイになるのは達成感がありますよ。 たとえば、トンネルの片側の壁を清掃した翌日にそのトンネルを走行してみると、もう片側との明るさが全然違う。 キレイな方は照明が反射してトンネルが明るくなったように感じられ、一目で快適な走行につながっているとわかるんです。 清掃や植栽管理は、高速道路の維持・修繕業務のなかでも比較的地味な業務と言えます。 でも、こういった地味な業務をこつこつと積み重ねていくことで、安全な走行につながっていると実感できるところは、やりがいでもあり魅力でもありますね。 ——あえて、この仕事の難しい部分を教えてください 作業が天候に左右されるところはこの仕事の難しいところですね。 清掃作業が遅れてしまうと、予期せぬ一瞬のゲリラ豪雨で滞水が起きてしまい、安全な走行に支障が出てしまいます。 また、植栽作業が遅れると、道路の見通しが悪くなりとても危険です。また、草が生い茂ってしまい、沿線にお住まいの方からご意見を頂いてしまうことも。 天候に左右されるのですが、やはりスピード感を意識することは重要です。 ——T.Kさんの仕事における失敗エピソードを教えてください 忘れられない失敗エピソードとしては、雨で作業を中止したときに、協働していた業者さんに中止の連絡を忘れてしまったことです。 自分の作業に精一杯で、周りについて配慮できていませんでした…。俯瞰して業務を進める重要性を再確認した経験でしたね。 ——最後にメッセージをお願いします 私たちが携わっているのは、高速道路を24時間365日守っていく仕事です。 この仕事は、さまざまで小規模な作業をこつこつと続けていく必要があり、終わったらすぐに「良い高速道路になった」と思えるわけではありません。 毎日、毎年続けることで徐々に環境が改善され、確実に高速道路のお客様に貢献できている。そこに、この仕事のやりがいやおもしろみが詰まっています。 頻度が多いわけではありませんが、作業終了時に「ありがとう」と言われることも、たしかにやりがいのひとつです。 この記事を読んで少しでも気になった方がいれば、ぜひ一緒に働きましょう! 以上、T.Kさんにうかがった仕事のやりがいでした。 高速道路の安全や快適は、当社社員だけでなく、多くの人が協力してつくりあげています。T.kさんのインタビューから、多くの人と協働して成し遂げる喜び、そして社会への貢献性を感じ取ってもらったらうれしい限りです。 それでは次回の投稿もお楽しみに。

【後編】テストエンジニアの1日!どんな仕事!?

こんにちは。 株式会社ベリサーブ沖縄 +Stories.編集部 部員のバッシーです😀 テストエンジニアの業務って中々イメージできないですよね!? ということで、テストエンジニアの一日の業務の流れをご紹介します! 【Mさん_自己紹介】 ・入社:2022年12月 ・年齢:20代 ・趣味:ゲーム(FPS) ・所属:カーナビ検証 【用語や環境】 ・製品:発売前のカーナビ ・テスト実行:テストケース(手順書)に従って、製品のテストをおこなう作業 ・チャット:TeamsやSlackを使ってコミュニケーションを取っています 一日の業務の流れ 9:00   出社 朝は前日にクライアント(ベリサーブ)からチャットで来た依頼を確認したり、情報収集含めて下準備 9:30   朝会 クライアント(ベリサーブの分室長と分室長補佐)、ベリサーブ沖縄のメンバーで朝会実施 テストの進捗確認をおこないます。 (通常15分に納めたい…けどのびるので10時くらいまでかかってしまうそうです😆) 10:00   テスト実行をおこなうメンバーへ方針の報告・共有 10:15 テスト実行開始 11:00 会議(ベリサーブ沖縄のサブリーダー以上で読み合わせ) 不具合の報告 言葉で説明したほうが早いため、画面共有しながらベリサーブに報告 ※他の方はそのままテスト実行を継続! 11:45   お昼休憩 12:45  業務 午後は、引き続きテスト実行を開始します! 疲れたら、各々リフレッシュ!リフレッシュも大事な仕事😎 16時  不具合の報告 ※特に不具合が少なければそのまま18時までテスト実行を継続 18時  定時(おつかれさまでした~) ┗残業時間平均7.3時間/月 帰宅後 帰宅後は、ゲームの時間です🎮 ┗時々、プロジェクトメンバーとオンラインでゲームをやることも♪ ┗金曜日は、友達とお酒を飲みに~🍺 【ほのぼのする瞬間】 -その壱- 不具合発見( ゚Д゚)!!よっしゃー!って思ったら、 それ、私が先に見つけて既に報告済ですよ(*´з`)ってメンバーにドヤ顔される。 -その弐- 最新のスマホが検証用端末で入荷したら、外の景色撮影したりして 「今回のやつ、カメラいい感じ~!デザインかっちょいいー!!」とか 一瞬テストそっちのけで皆でワイワイしちゃう(笑) -その参- ユーザビリティ的にここはこうあるべきだよね。って言っちゃう(>'-'<) 以上、「テストエンジニアの一日」でした~! いかがだったでしょうか。 もっと詳しく聞いてみたい!という方は、個別カジュアル面談も実施しております。 どうぞ、お気軽にご応募ください。 ※カジュアル面談希望の際は、応募の際に「カジュアル面談希望」とお伝えください。

✨インタビュー裏話( ´艸`)🎤✨

こんにちは!😊😊😊 カイトウ建築設備工業です! 社長の動画がアップされてからというもの 見ましたよ!というお声を各方面からいただきます…! ありがとうございます…🙇✨ プラストを見ていただくより何より、たぶん一番弊社のことがわかるかと思います。 社長の想いがそのまま弊社のことなので、どんな会社か、ということがとてもよくわかるかと思います。 是非一度見てみてくださいね😊✨ https://www.kakugo.tv/person/detk3t5zb.html それで! やっと多忙な社長が捕まりましたので、先日の動画の裏話を聞かせて頂きました。 🎤社長お疲れ様でした!  社員の皆様にもお知らせしておきました✨ 🎤約7分ほどの動画でしたが、本当の撮影時間は? 1時間くらい話していました…! 現場入りから打ち合わせとか含めると3時間くらい…だったと思います。 🎤インタビュー内容は事前に知らされているんですか? はい、こんな感じで質問しますね、という事前打ち合わせはありました。 けど、あんなに沢山聞かれるとは…! って感じでしたね。 🎤緊張しました? …全然緊張しませんでしたね! 🎤社長あんまり緊張しないタイプだと思います… 🎤なんか裏話ありますか…? あー…そういえば、いただいた水が全然飲めませんでしたね… 🎤社長、それを緊張というのではないでしょうか!?w ということで、社長ありがとうございました! 弊社のことが少しでも気になった方は是非とも👇求人情報などをご確認ください! カジュアル面接も行っていますのでお気軽にお問合せくださいね😊✨

スキルアップを応援します!!【自主研修補助制度】vol.1

自主研修補助制度を利用した職員に話しを聞きました。 前回に続き、M支援員にインタビューします。 【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 資格を取る勉強は時間を作るのが大変でした。 少しの時間を見つけて問題集を解いたり(病院の待ち時間を使う等)家事が気にならない様に、たまには図書館に缶詰めになって勉強したりしました。 【自主研修補助制度を活用されたようですが、どうでしたか。】 研修制度を使って、東京に研修に行かせていただきました。 自分で勉強したい事を見つけ、申し込めるのでとてもやりがいがあります。 割り当てられた研修に事業所からの指示で行くのとは違いますし、費用も補助があり助かります。 【どんな研修を受けられましたか】 知的障害者専門員講習を受けて知的障害者専門員の資格を取りました。 今年度は知的障害者福祉士講習を受けて、9月に資格試験に挑戦します。 【スキルアップしたことで仕事上の困りごとが改善されましたか。また、具体的な改善事例を教えてください。】 子どもの教育関係の学校を卒業し仕事をしてきたので、障がいの知識が少ないと感じていました。 また、年齢とつくしの里での経験年数の差を少しでも埋められたらと思い、勉強や資格取得を始めました。 勉強した事で引き出しが増え、支援に迷ってもヒントを得られるようになりました。 介護技術や精神薬など、実際に使う知識が増え、他の職員に知らせる機会も多くなりましたね。 ☆新しいことに挑戦し続けるM支援員は、明るい笑顔で利用者さんや職員を元気にしてくれます(^^♪ ますますパワーアップできるように事業所としても応援し続けます!

【前編】接客業からテストエンジニアへキャリアチェンジ!

こんにちは。 株式会社ベリサーブ沖縄  +Stories.編集部 部員のバッシーです😀 今回も、異業種からテストエンジニアへ キャリアチェンジして活躍中のMさんへ インタビューを実施しました! 転職を考えている皆さんへ、 少しでも仕事理解につなげて頂ければ嬉しいです。 また、後編では『テストエンジニアの一日』をお届けしたいと思います! お楽しみに~♪ 【Mさん_自己紹介】 ・入社:2022年12月 ・年齢:20代 ・趣味:ゲーム(FPS) ・所属:カーナビ検証 ………………………………………………… これまでの経歴を教えてください ………………………………………………… 私は、これまでホテルのレストランや アミューズメント施設のスタッフとして 主に接客業を経験してきました。 また、学生時代は情報ビジネス科に通っていて、 ICT技術や経営、お金の流れなどビジネス現場で使える知識を学んでいました。 ■IT業界へのキャリアチェンジ ………………………………………………… なぜ、ベリサーブ沖縄に応募しようと思ったのですか? ………………………………………………… 元々IT業界への憧れがあったのですが、知り合いがベリサーブ沖縄で働いていて、 オフィスがきれいで、ともて雰囲気が良い職場だと聞いて興味を持ちました。 また、頑張った分の成果がしっかり評価される環境で働きたいと思っていました。 ………………………………………………… 入社当初、不安はありませんでしたか? ………………………………………………… 私自身ITの経験がなかったのですが、周りの仲間も同じく未経験者が多く、 みんなで知識を共有しながら進めることができたので、不安はあまり感じませんでした。 仕様書や手順書を参考にしながら製品のテストを行うことで、 未経験でも業務を進めることができました。 入社してから約10カ月が経ち、今では 「CAN(Controller Area Network)」を使用して通信ログのチェックなども行い、 自分の成長を感じています。 ■自分の可能性を最大限に加速させる ………………………………………………… 9月から出張メンバーに抜擢されたと聞きました!詳しく教えてください。 ………………………………………………… はい! ベリサーブ沖縄に入社する前から、 県外のスピード感や高い技術力を体感したくて、 県外出張を希望していました。 今回、上司から声をかけて頂き 9/1から静岡県(浜松市)に出張する予定です。 初めての一人暮らしですが、マンスリーマンションに滞在し、 広々とした部屋に家具も備えられているので、 安心して新しい挑戦に取り組むことができそうです。 家賃や光熱費も会社が負担してくれるうえ、 土日も含む出張費が支給されるので、生活面での心配はありません。 自分にとって大きなチャレンジではありますが、 ワクワクとした気持ちでいっぱいです。 また、先輩社員も同行するので、その点でも安心感があります。 ■最後に応募を考えている方へ一言 転職には不安もつきものですが、 ベリサーブ沖縄はチャレンジできる素晴らしい会社だと思います。 考え過ぎずに、まずは挑戦してみることをおすすめします! 【後編】へ続く <【後編】テストエンジニアの1日!どんな仕事!?> https://tenshoku.mynavi.jp/plst/stories/15709/?company=11107&af=plstCompany

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.4)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 4人目は転職経験ありのM支援員です。 フェアには久しぶりの参加です! 【経歴を教えてください】 幼稚園教諭、保育園保育士、病院療育指導室保育士の勤務経験があります。 【つくしの里に就職した理由は】 病院療育指導室保育士の仕事をしていた時に、障害がある方の支援をさせていただき興味を持ちました。 【入職当時の思い出は】 初めてのことばかりで迷う事が多かったですが、40代の新人に皆さん親切に指導して頂きました。 【保育園・幼稚園・病院を経験されていますが、経験が役立つ場面はありましたか。】 どの経験も役に立っています。 人の支援をさせていただく仕事という点では似ている部分がありますし、これまでの経験を新しい事としてつくしの里に取り入れる事も出来ました。 【利用者さんと接する時に特に気を付けていることはありますか】 楽しんで生活して欲しい、相手の気持ちを分かりたいと思っています。 【どんな時にやりがいを感じますか】 利用者さんやご家族の笑顔が見られた時はうれしいです(^^♪ 【イベントの時の仮装はいつも気合が入っていますね】 保育士時代の経験を活かして、イベントが盛り上がるように頑張っています! 病院勤務の時は、ホスピタルクラウンの研修に行って、病院で過ごす子どもたちにピエロの姿で手品を披露したこともありました。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 休日は日頃さぼっている家事に追われています😓 犬を飼っていますので、犬の散歩で色々な公園に行くのが楽しみです。 【2人の子どもを持つお母さんですがワークライフバランスについてはどうですか】 子どもも大きくなっているのですが、病気をしたりとまだまだ手が掛かる時があり、大変な事もあります。 先程も言いましたが、休日は家事をまとめて済ませたり、他にもできる事をやったりしています。 夜勤などもあるので、子どもにも協力してもらう事もあります。 【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 資格を取る勉強は時間を作るのが大変でした。 少しの時間を見つけて問題集を解いたり(病院の待ち時間を使う等)、家事が気にならない様にたまには図書館に缶詰めになって勉強したりしました。 自主研修補助制度も使わせていただきました。 ※当法人には職員のスキルアップを応援する「自主研修補助制度」があり、受講料等の費用を補助します。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 職員間の仲が良いので働きやすいと思います。 声を出して笑う事が出来るのは大事だと思います。 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば。】 「どんな仕事をするのだろう」「障がいがある方はどんなだろう」と、少しでも興味がある方はブースに来てください。 利用者さんが笑顔になれる事を一緒に考えてみませんか。

\社員インタビュー/入社1か月!! 工場勤務から営業職へ

こんにちは!イング北海道 採用担当です(^o^)/ 今回は、入社ほやほや! 8月から営業部に新しく仲間入りしたSさんにインタビューを行いました♪ 8月入社 営業部 Sさん Q.前職を教えてください! 工場でお薬を作るお仕事をしていました。 30歳を前に、キャリアアップをしたいと考え、“どうせなら別のステージでステップアップしたい”そう考え、転職いたしました。 Q.イング北海道を選んだ理由は? 広告関係の仕事に憧れていたのと、 将来的にずっと札幌で働きたいと思ったので“転勤無し”で探した中で給与・週休2日と福利厚生面が理想的だったので、応募をいたしました。 Q.実際に入社してみて、イング北海道の雰囲気はどうですか? ナイトレジャーを扱っているという事で、どんな雰囲気なのだろう、怖い人はいるのかな?と不安でしたが内定後の事前研修の時から先輩方がとても親身に話してくださり、不安はすぐに吹き飛びました。 ギスギスした雰囲気も一切なく、とても明るい職場だと思います! 次回は新人研修についてをインタビューいたします! お楽しみに♪

【本社事務職】新入社員インタビュー続編!!(入社4日~1ヵ月)~1ヵ月間の成長期~

皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です🌞 先月入社4日目にインタビューした事務職社員さんがあっという間に1ヵ月が経過しました🎈 4日目のインタビューはこちら 1か月を経過してからの印象をインタビューしました! 1か月間の成長や心境の変化をリアルにお伝えします👌 インタビュー内容をご覧いただく前に、 興味のある方は現在募集中の職種を下記のリンクよりチェックしてみてください✨ 面接1回【総合職(採用・配車管理など)】未経験OK!月給30万円~ 安心して暮らせる住まいをサポートする【不動産営業】★完休2日 それでは本編スタート👊 入社1ヵ月後のインタビュー。 ①入社1ヵ月のイメージは?? 業務内容が多岐に渡るので、忙しいです。覚えることも多いです。 それでもついていくように、おしえてもらったことを家で復習しています!(←めちゃくちゃエラい!!) ②今はどのような仕事をしていますか? ・求職者さんへの応募対応 ・ドライバーさんへのSNSでの連絡対応 ・ドライバーさんへの状況ヒアリング ・ドライバーさんとの新規契約 ・ドライバーさんへの支払い対応 ・ドライバーさんの経費対応 ・退職予定のドライバーさんへの進捗管理 ものすごくできること増えてる~!! ③誰にどのようにおしえてもらっていますか? 変わらずOJTで先輩社員さんにおしえてもらっています。 でも業務領域が増えたんで、おしえてもらう先輩も増えました! ④会社の雰囲気は? みんな仕事一所懸命頑張る会社かなと思いますし、社歴に関係なくみんななんでもやる会社。 ⑤社内のメンバーの雰囲気は? やっぱりいいと思います。 忙しくても殺伐としないし、どこかで必ず笑顔がある! 1ヵ月前に比べると慣れてきたことも多く、その分業務領域も増えてきていますね!(←優秀~👏) ただ、会社や社員に感じることは大きく変わらないとのことでした!! これからのますますの活躍に期待✨✨✨ 私たちの会社に興味がある方は是非ご応募お待ちしております!! ★総合職に興味のある方は🎵⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-39-1/) ★新規事業【不動産営業】が気になったかは✨⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-28-1/) 📞(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~🌈 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.3)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 今回は、新卒からずっと頑張っている筋トレが趣味のH主任を紹介します。 フェアは初参加です! 【つくしの里に就職した理由は】 学生時代、障がい者施設に実習に行って、障がい者施設への印象が変わりました。 自分も利用者さんと一緒に過ごしてみたいという気持ちが強くなりました。 【入職当時の思い出は】 何がわからないのか、わからない状況でも先輩達がやさしく指導してくれました。 初めて外出の担当になって利用者さんと中華を食べに行った事が印象的に残っています。 【今年で15年目ですが新卒から今まで続けられたのは】 職員間の仲が良く、大変な事もありましたが、助けてもらってこれまで続けてこられました。 【利用者さんと接する時に気を付けていることは】 人と人との交流なので自然体で接する事。 利用者さんと職員も分け隔てなく関わるようにしています。 【早出・遅出・夜勤等の交替勤務はどうですか】 大変な事が多いですが、慣れれば大丈夫です。 平日の休み等を有効に使って、銀行や病院等、すぐに予定を立てられます。 【どんな時にやりがいを感じますか】 利用者さんの楽しい気持ちやうれしい気持ちが垣間見えたときです。 【筋トレが他の職員にも広がっていますが、楽しんでいますか。】 筋トレ自体は楽しくはないのですが、鏡を見る度に変化があり、達成感を感じています。 【筋トレ部とか健康管理部などの構想はありますか】 自宅から持ってきたトレーニング器具を施設に置かせてもらっています。 昼休みや勤務前後の時間を使ってトレーニングをしていますが、同じような志を持ってくれる人が増えれば、福利厚生としてトレーニング器具を購入したり、ジムの助成金等を得られるようになればいいなと思います。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 筋トレ・病院・買い物・夕ご飯を作る等、あまり家にいる事がありません。 【子どもをもつパパですが、ワークライフバランスについてはどうですか】 遅出や夜勤、平日の休み等は子どもの送り迎えが可能です。 夕飯を作ったり、掃除したりと勤務の状況に合わせて家事に貢献できます。 もちろん土・日の休みがないわけではないので、休みが合った日はお出かけしています。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 職員同士の仲が良い事です。 また、平日の休みで自分の時間を持てるのは少し良いかもです🌝 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば】 仕事なので大変な事もありますが、利用者さんの人生の自己実現のために自分に何ができるか、考えながら自分の考え等も反映する事ができます。 利用者さんも障がいに関係なく、良い人や楽しい人等、個性豊かでとても魅力的です! 利用者さんと一緒に楽しい人生を歩みましょう♪

【後編】未経験からの挑戦!ソフトウェア検証の世界へ

こんにちは。 株式会社ベリサーブ沖縄  +Stories.編集部 部員のバッシーです😊 今回は、IT業界未経験の皆さんに向けて、 異業種からキャリアチェンジして活躍中のHさんへのインタビュー! 【後編】をお届けします! 転職を考えている皆さんへ、新たな一歩を踏み出すキッカケとなれば嬉しいです。 【Hさん_自己紹介】 ・入社日:2023年3月 ・年齢:20代 ・配属プロジェクト:ITシステムグループ ・趣味:動画編集を勉強中 ■新たな挑戦、新たな困難 ………………………………………………… 入社後に苦労したことは、どんなことですか? ………………………………………………… 最初のうちは、全体のテスト項目が3,000件あり、 1日に200~300件のテストを担当しました。 品質と速さのバランスを取ることが難しく、 一つの側面だけを追求すると、他の重要な機能の不具合を 見落とす可能性があるので苦労しました。 ………………………………………………… 未経験でも大丈夫? ………………………………………………… 質問しやすい環境が未経験者にとっての一番大きな要素になると思います。 ベリサーブ沖縄では、チーム内の雰囲気がとても良く、 質問しやすい雰囲気があります。 今振り返ると気軽に質問や雑談ができるアットホームな 環境だったので未経験の私にとっては一番有難かったです。 ………………………………………………… 入社前と入社後のギャップはありましたか? ………………………………………………… ソフトウェア検証の仕事はコミュニケーションがとても重要だと思います。 もくもくと作業するイメージとは違って、チーム内で人間関係を築くチカラや クライアントへのレポート時にコミュニケーション能力が必要となると思います。 逆にいうと、コミュニケーションに自信が無い方は、苦労するかもしれませんが いい成長機会になると思います。 ………………………………………………… 配属プロジェクトのチーム編成は? ………………………………………………… 入社当時の配属先「地図アプリ」のプロジェクトでは 男性2名、女性2名の4名チームでした。 リーダーと先輩社員のサポートがしっかりしてて、 アットホームな雰囲気が持ち味のチームだと思います。 ………………………………………………… 今後の目標はありますか? ………………………………………………… まずは、テスト実行や不具合起票、クライアントレポートなど 基礎を身に着けて、直属の上司であるマネージャーのように 部下から尊敬される人物になりたいです。 ………………………………………………… 以上、今回は、地図アプリ検証のプロジェクトで 活躍中のHさんのインタビューでした! 少しでも興味を持っていただけましたら嬉しいです! 【施設紹介:休憩スペース】

【前編】未経験からの挑戦!ソフトウェア検証の世界へ

こんにちは。 株式会社ベリサーブ沖縄  +Stories.編集部 部員のバッシーです😊 今回は、IT業界未経験の皆さんに向けて、 異業種からキャリアチェンジして活躍中の Hさんへのインタビューをお届けします! 転職を考えている皆さんへ、新たな一歩を踏み出すキッカケとなれば嬉しいです。 【Hさん_自己紹介】 ・入社日:2023年3月 ・年齢:20代 ・配属プロジェクト:ITシステムグループ ・趣味:動画編集を勉強中 ■未経験から「ソフトウェア検証」の世界へ ………………………………………………… これまでの経歴を教えてください ………………………………………………… 私は過去にPOSシステムやサーバーのメンテナンス業務、 空調設備の現場管理業務など、幅広い業務に従事してきました。 しかし、朝から夜中までの長時間勤務や週6日勤務など プライベートな時間が犠牲になる状況に悩んでいました。 このままでは長期的なキャリアを築くことが難しいと感じ、 新たな道を模索することに決めました。 元々、ITに興味があり、プログラミングスクールでHTMLやCSSを学び フロントエンドエンジニアとしてIT現場に近い形で学んでいくスタイルでした。 ■転職の決断とベリサーブ沖縄との出会い ………………………………………………… なぜ、ベリサーブ沖縄に応募してくれたのですか? ………………………………………………… プログラミングスクールの卒業を機に、転職活動を始めました。 未経験でエントリー可能な求人が限られる中、 県外の開発会社から内定をもらっていましたが、 東京勤務という選択肢に迷いがありました。 同時に、沖縄県での就職も視野に入れ、活動を始めていました。 そんな中、求人サイトでベリサーブ沖縄の企業説明会を見つけました。 最初はデバッグに近いものを想像していましたが、デバックとテストとの違いや テスト技術の奥深さを知り、新たな領域での学びが成長に繋がると思いました。 また、ベリサーブ沖縄に興味を持った最大の理由は、企業の規模と安定感です。 中小企業での経験から、大規模な企業での安定した環境を求めていました。 公平性のある人事評価が導入されていることも魅力的で、 自分の努力が適切に評価される環境を求めていました。 ■ ベリサーブ沖縄での成長の可能性 ………………………………………………… 実際に入社してどうですか?求められるスキルは? ………………………………………………… 入社後は、自分自身の成長を目指し、テスト実行や報告スキルの向上に努めています。 チーム内でのコミュニケーションや報告書の作成スキルも求められるため、 語彙力や表現力のスキルアップにも取り組んでいます。 最近は、フィードバックを通じてより 効果的な伝え方を模索しています。 ………………………………………………… ベリサーブ沖縄の欠点は? ………………………………………………… プロジェクトによって、雰囲気や環境が異なるようなので 合う合わないはあるかもしれないですね。 ただ「環境が合わない」という不満もあるかもしれませんが、 自分で少し動いてみてほしいです。 例えば、一人でも毎日話ができる人を見つけることができれば、 それだけでも「仕事に行きたい」という気持ちが生まれると思います。 それだけで環境が変わって働きやすくなると思います。 ■仕事のやりがいと将来に向けて ………………………………………………… やりがいを感じる瞬間はどんな時ですか? ………………………………………………… バグを発見した際の喜びと達成感は、自分の努力が形になって現れた瞬間です。 クライアントからの「ナイスバグです!」と声をかけてもらった際は とても嬉しくてやりがいを感じます。 また、親会社であるベリサーブとの関係も良好で、 安心して働ける環境が整っています。 ………………………………………………… 難しさを感じる瞬間はどんな時ですか? ………………………………………………… バグを特定するプロセスでは品質と速さのバランスを取ることの難しさを感じます。 でも、その挑戦が成長につながると思っています。 【後編】へ続く <【後編】未経験からの挑戦!ソフトウェア検証の世界へ> https://tenshoku.mynavi.jp/plst/stories/15636/?company=11107&af=plstCompany

「設計職のやりがいを痛感する毎日!」業界歴16年・入社9か月目のNさんに社長がインタビュー

こんにちは! 株式会社広測コンサルタントの代表取締役を務める瀬尾です。 またまた今回も、私みずからが当社の転職経験者にインタビューしてきました。 登場してくれるのは、入社して9か月目を迎えたNさんです。同業種で16年ものキャリアを誇るNさんですが、なぜ当社への転職を決断したのでしょうか。 転職理由や当社での働き甲斐を中心に聞いてきました。それではどうぞ。 16年在籍した会社から転職した理由 代表瀬尾(以下瀬尾):建設業界で16年もの経験を積んでいるNさんですが、どういった経緯でこのキャリアを選んだんですか? Nさん:最初からこの業界を志望していたわけではないんです。大学は理系を出ているのですが、新卒時に選んだのは教材の販売営業でした。そこでは成績を上げるためにハードに働かなければならず、7人いた同期もほぼ全員が辞めるほど…。私も6年ほど頑張ったのですが、さすがにこれから先長くは働けないと思って辞めることにしたんです。 瀬尾:なるほど、それは大変そうですね…。次の職場からは建設業界に? Nさん:はい、その通りです。縁あって広島県三原市の建設コンサルタント会社に勤めることになったのですが、16年間在籍していました。その会社は社長と私の2名だけでした。 瀬尾:それだけ長く在籍していたということは、仕事が合っているということに加えて、居心地が良い職場だったと想像できますがどうだったのでしょうか? Nさん:少数精鋭なので、裁量を持ってのびのびと仕事ができるという点は気に入っていました。でも一方で働き方でモヤモヤするところもあって…。 Nさん:2名体制の会社なので「休日に出勤してよ」と言われたら断れないですし、仕事の進め方が属人的で整備されてない部分も少なくない。だんだんと、もっと落ち着いて働けて、よりスキルを伸ばせる職場に転職したいと考えるようになったんです。 転職して、仕事が楽しいと感じるように 瀬尾:なるほど。それで当社に転職してくれたんですね。実際に入社して感じたギャップはありましたか? Nさん:ギャップというか、入社して良かったと思うことばかりです。社員のみなさんは真面目で、実直に仕事に向き合っている。仕事についても優しく教えてくれる人ばかりでありがたい限りです。また、仕事に対する指針や基準がしっかりと守られていてとても勉強になります。あたり前のことかもしれませんが(笑)。 Nさん:当社に転職する前は、「今日も仕事か…」と、朝から気持ちがどんよりすることが多かったんです。それが今やストレスフリーに。「よし!仕事を頑張るぞ!」といった感じです。 通勤時間が長くなるのは懸念だったのですが、そんなのまったく問題なかったですね。 瀬尾:いきいきと働いてくれているようで、とてもうれしいです。現在は道路の設計をメインで担当してもらっていますが、仕事についてはどうですか? Nさん:自身が設計したものがカタチになり、道となり、そして人々が利用する。すごくやりがいを感じています。また、「今の道路が、まわりで暮らす皆様にとってもっと使い勝手がいいようになるにはどうしたらいいだろう?」と考えながら、基準をクリアできるよう前に進めていくのが楽しくて楽しくて。 瀬尾:図面から実際の出来上がりをイメージするのってなかなか難しいんですよ。ただ、難しいからこそおもしろいという側面は確かにあります。業界歴が長いとはいえ、Nさんはそのおもしろさに気づいているのでとても筋が良いんでしょうね。 仕事もプライベートも満喫中 瀬尾:プライベートでも転職して良かったと思えることが多いと聞いていますが、具体的に教えてください。 Nさん:オフの時間が増えたのはうれしいポイントですね。まるまる1ヵ月分くらいは年間休日数が増えました。今は、子どもがサッカーをしている縁もあって、小学校のサッカークラブのコーチをしているんです。私はずっと野球をやってて、サッカーは未経験なんですけどね(笑)。 Nさん:もともと多趣味な方で、天体観測や狩猟、自転車ツーリング、キャンプを楽しんでいます。でも、やりたいことはまだまだたくさんあります。3人の子どもたちはある程度大きくなったので、これからは自分の時間も大切にしたいと考えています。 瀬尾:仕事もプライベートも充実しているようで、こっちがうれしくなりました。それでは最後に、これからの目標をどうぞ。 Nさん:現在、技術士と測量士の資格を持っています。ただ、技術士は部門が豊富にあるので、他の部門の技術士資格にもチャレンジしたいと思っています。自身を高める努力は常にやっていくつもりです。 Nさん:そして先述したように、当社には優しくて知識や経験が豊富な先輩が多い。自分自身も先輩から教わったことを次の世代の人たちに伝えていけるような人材になりと考えています。当社を気になっている人は、ぜひ、一緒に仕事を楽しみながら、学び、成長していきましょう! 瀬尾:現状に満足せず、常に向上心を持っていて素晴らしいですね。後続の育成もとても期待しています。これからも仕事にも趣味にも全力のNさんでいてくださいね。 本日はありがとうございました。

「家族や友人との時間が増えた!」転職後に生活が一変したUさんに社長がインタビュー!

こんにちは! 株式会社広測コンサルタントの代表取締役を務める瀬尾です。 今回も、私みずからが当社の転職経験者にインタビューを実行。 登場してくれるのは、入社してから5か月目を迎えたばかりのUさんです。20代でキャリアチェンジに踏み切ったUさんの経験談とこれからの目標を中心に聞いてきました。 働きやすさを求めて転職を決意 代表瀬尾(以下瀬尾):Uさんは、当社に中途入社する前は造船会社で働いていたんですよね。どうして転職を考えたのかな? Uさん:はい、前職の造船会社では施工管理として働いていました。転職を考えるようになったのは、もっとプライベートの時間を確保したかったからです。月に何十時間と残業することも多々ありましたし、土曜や祝日もよく出勤していました。結婚も考えていたタイミングだったので、より働きやすい会社に転職したいと思うようになっていったんです。 代表瀬尾(以下瀬尾):なるほど、それは大変でしたね。当社を選んだ理由についても教えてください。 Uさん:私の実家が広島市で、妻の実家が福山市なんです。そのため、どちらの実家にも行きやすい東広島市あたりで働きたいと考えていました。そういう経緯があって、広測コンサルタントの求人に出会ったんです。 Uさん:当社の求人を見て惹かれた点は2つありました。ひとつは、福利厚生が充実していること。この先長く働ける環境があると感じることができました。もうひとつは、測量という仕事内容です。ずっと屋外作業、もしくは屋内作業だけで完結する仕事ではなく、バランスよくどちらもこなす仕事がいいと思っていたんです。まさに測量の仕事はその希望に合致していました。 代表瀬尾(以下瀬尾):たしかに設計職だと屋内での作業が多くなるし、特に役所の方とのやりとりが難しかったり…ね(笑)。現場に行く方がスカっとするし、バランスの良さは測量職の魅力のひとつかもしれないですね。 プライベートの時間が大幅に増加 代表瀬尾(以下瀬尾):実際に入社してみて、生活の変化はありましたか? Uさん:残業時間が減るどころか定時で帰れることも多々ありますし、休日数も大幅に増えました。本当に理想的な環境で働けていると実感しています。おかげさまで家族との時間も増えました。 Uさん:実は、偶然にも通っていた高校が会社の近くでして、このあたりには友人も多く住んでいるんです。プライベートの時間が増えたことで、友人に会う機会が増えたのも転職して良かったと思ったポイントのひとつです。 代表瀬尾(以下瀬尾):うちが働きやすいと思ってもらえてうれしいですね。逆に大変だったことは何かありますか? Uさん:仕事でいろんな測量機器を扱うのですが、やはり仕様や操作方法を覚えるのが大変ですね。現場は日に日に変わりますし、現場によってやり方も違ったりする。最初はけっこう混乱してしまいました。 Uさん:しかし裏を返せば、毎日違う現場に立つということは、それだけ新鮮な気持ちで仕事に向き合えるということでもあるんです。全然飽きがこないですね。ある日は道路工事のための測量をしたり、そしてある日は井戸の調査に行ったりといった具合に、本当にさまざまな現場でさまざまな経験を積めます。それは大変なことでもありますが、同時に仕事の楽しいところというのは、実感している部分ですね。 難関資格を取得したい 代表瀬尾(以下瀬尾):仕事について、奮闘しながらも楽しんでいることを聞けて安心しました。最後に、今後の目標について教えてください。 Uさん:資格を取れれば仕事の幅も広がるし、同時に、自身の将来の可能性を広げる武器にもなる。今は、測量士補補の資格取得を目指して勉強しています。プライベートの時間が増え、勉強する時間も十分に確保できているので、ゆくゆくは測量士や技術士の資格取得もチャレンジしたいです。 代表瀬尾(以下瀬尾):頼もしいですね。Uさんのようなやる気ある若手社員に将来の当社を引っ張っていってほしいと思っています。会社としても成長をサポートしていくので、今後も一緒に頑張りましょう! 本日はありがとうございました。

ハウスドゥの☆SUPERWOMAN☆

皆さん、こんにちは! 株式会社貴順です。 今回は不動産部門で活躍する 営業サポートの⁑SUPERWOMAN⁑Uさんをご紹介します‼ ✨✨Uさんにインタビュー✨✨  Q1 入社して良かったこと、この会社のよいところをおしえてください。   雰囲気がすごく良く、優しい人ばかりです。   少人数店舗で分業スタイルではないので、色々な業務に携われるところです。 Q2 仕事をして自分が変わった、成長したと思うところは?   前職の営業の時とは違い、店舗全体の成果にこだわり、全員で結果を出したいという思いが強くなりました。全員で考え協力して頑張っています。    Q3 ストレス解消法は?   日々、美味しい食事と美味しいお酒を飲んで解消しています。   手先が器用なので、自分でネイルアートをしたり、時々友人にもやってあげることで喜んでもらっています。 Q4 今はまっていることは?   三国志のゲームです。オンラインゲームで色んな人と繋がって戦国シミュレーションができるのでとても楽しく時間が経つのを忘れて夢中になってしまいます。 Q5 これからの抱負を一言で   不動産業に関して更なるレベルアップを目指し日々勉強していくことで、できる業務を増やしオールマイティに活躍したいと思っています。 Uさんありがとうございました。 不動産営業経験もあるUさんは私たちの質問には全て応えてくださり、店舗を支えてくれるとっても頼もしく心強い存在です❕ 一見COOLにみえるUさんですが、とても温かく優しいお人柄にも魅了されています🥰 営業サポート、事務全般、契約関係、店舗づくりと多岐にわたって大活躍のUさんです🌟 貴順では一緒に働く仲間を募集しています✨ 職歴・学歴不問❕やる気✊と人柄重視です! 私たちと一緒に働きませんか。 皆様のご応募心よりお待ちしております。 ご応募はこちら ・【不動産営業/経験者】 ・【不動産営業/未経験者】 ・【不動産事務】

【第41回】コペル インターン生へインタビュー!④

みなさん、こんにちは! 株式会社コペル です。 【第41回】コペル インターン生へインタビュー!④ をお送りします◎ 今回は、株式会社コペルへインターンへ来てくれている、 みのりさんへ、インタビューをいたしました! なぜ株式会社コペルの長期インターンシップに応募したの? 学部時代の塾講師のアルバイトの経験や、現在通っている大学院での学びから、 発達がゆっくりな子どもたちに その子のペースに合わせた教育を行うことの重要性・必要性を感じていたため、 児童発達支援を行っているコペルに興味を持ちました。 また、教育現場を取りまとめている本社でのお仕事に関心があったこともあり、 コペルに応募しました! 実際に働いてみてどう? 当初はとても緊張していましたが、あたたかく迎えいれてくださり、 楽しく働くことができています! 1つの業務でも、より正確に迅速にこなせるよう工夫し、 それがうまくいった際は、特にやりがいを感じます。 また、アルバイトは個別指導のため、 チームとして働くことはあまり多くありません。 しかし、コペルの現在は採用や労務に関する業務のお手伝いをしています。 どちらの業務も、コペルの教育をより多くの子どもたちに広げるために重要な部分で、 講師アルバイトのときとは異なるやりがいを感じています。 長期インターンシップは初めてですが、 部署の皆様がお仕事を丁寧に教えてくださったり、声をかけていただけるので、 楽しみながら業務を行えています! コペルでの経験を、今後の学校生活や就職活動にも活かしたいと思っています! ~~~~~~~~~~ みのりさんは大学院1年生で、 学業が忙しい中でも丁寧に業務を行ってくれており、 コペルのメンバーとして活躍してくれています! 今後は新たな業務へもチャレンジいただく予定で、 我々コペル社員も期待しています! 弊社のインターンに興味を持っていただけましたら、 お気軽にお問合せください◎ 次回は… 【第42回】コペルプラスの感動ストーリー⑧ をお送りいたします★ ーーーーーーーーーーーーー \こどもの可能性は無限大!/ 【株式会社コペル】 https://corporate.copel.co.jp/ 【株式会社コペル 採用HP】 https://copelplus.copel.co.jp/saiyou/ 【幼児教室コペル】 https://copel.co.jp/ 【療育・児童発達支援スクールコペルプラス】 https://copelplus.copel.co.jp/ ーーーーーーーーーーーーー

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.2)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 今回は2人目の担当者を紹介しますね。 フェアは初参加!転職経験ありの相談業務担当I主任です。 【経歴を教えてください】 大学卒業後、教員採用試験の勉強をしながら、学童クラブや保育園に勤めていました。 その中でダウン症や自閉症のお子さんの担当をさせて頂き、とてもやりがいのある仕事だと感じました。 次第に学校の先生にこだわらなくても良いのではないかと思い、いろいろな仕事の情報収集を始めました。 【つくしの里に就職した理由は】 子どもと接する仕事をしていましたので、障がい児の施設に勤務したいと思っていました。 しかし、当時から児童の施設は少なく、職員を募集している事業所はなかったので、たまたま求人票を目にしたつくしの里に応募しました。 希望とは異なる成人の施設でしたが、障がい児もゆくゆくは大人になるわけで、成人の方への支援にも少しずつ興味が湧いてきました。 そして何より、見学時や試験当日の利用者さんの歓迎ぶりにほっこりとした気持ちになったからです。 【入職当時の思い出は】 当時は畑作業(トラクターの操作)、トラックでの出荷、草刈り・芝刈りなど、利用者さんに関わる全てのことをできるようになる必要がありましたので「ここは何の職場だっけ?」と思うことも多々ありました😓 今はそこまで要求されませんので、ご心配なく♪ 【目指していた教職とのギャップはありませんでしたか】 私の中で、子どもの頃の経験や支援が充実すれば、成人になった時に困り感が軽減するのではないか、いろいろな場に馴染めるのではないかという想いがありました。 その子ども時代の過程に携わるのか、成人になってから携わるのか、という違いだと思っています。 学校は決められた枠の中で決められたカリキュラムがあるので大変ですが、その点では障がい者支援施設は自由度が高いと思います。 【現在は相談業務の担当ですが、どんな仕事ですか】 主に利用者さんやそのご家族が福祉サービスを受けたいと思われた時に、相談に乗ったり、計画書を作成したりする仕事です。 その他、サービスを受けられている様子を確認に行ったり、学校や保育園等の関係機関と話し合いをしたりすることもあります。 【初対面の利用者さんやご家族に対して特に気を付けていることはありますか】 話しやすい雰囲気作りですね。 笑顔を絶やさず、何でも話して頂けるように言葉かけをしています。 中には言いたくない話もあると思いますので、相手の表情や言葉選びにも注意しています。 【どんな時にやりがいを感じますか】 担当の利用者さんが福祉サービスから卒業する時、良い意味で私の手元を離れる時ですね。 療育を続けなくても十分な力が備わった児童、一般就労に移行した成人の方などです。 【利用者さんとの運命の再会もありましたね】 「支援が困難な自閉症児がいる」と保育園から大学に話がきて、私が保育園に就職することになりました。 私は副担任という立場でほぼ毎日、その子と一緒に過ごしました。 そして、卒園から11年後、支援学校から彼がつくしの里に実習に来ました。 家庭の事情で名字が変わっていましたし、別人のように大きくなっていた為、最初は全く分かりませんでした。 でも、下の名前の漢字が同じであることが気になり、笑っている時の表情、鼻の上にある傷跡で確信しました。 思い切ってお母さんに声を掛けてみると、私がいることをとても喜んで下さいました。 卒業後に入所され、長い付き合いになっています。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 まだ小さい子どもがいるので日中は基本的にお出かけか遊び相手です。 子どもが寝静まったら、趣味のプロレス観戦です。翌日の仕事を忘れて、日を跨ぐこともよくあります(笑)。 【家に帰れば3人の子どものお父さんですが、ワークライフバランスについてはどうですか。】 他のスタッフには申し訳ないですが、私は変則勤務が少なめですので、リズムは作りやすい状況です。 夜勤明けが土日だと、子どもに付き合うのが体力的に厳しいこともありますが…。 以前よりも定時に退社できることが増え、家庭での役割も全うできているかなと感じています。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 職員間の仲の良さ、利用者さんのフレンドリーな感じが働きやすさに繋がっていると思います。 コロナ禍が落ち着き、スポーツ観戦、お笑いライブ、コンサートなど、個人の興味に合わせて、外出を行っています。 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば。】 初めての参加で緊張しますが、少しでも自分の経験をお伝えできたらなと思っています。 福祉の業界は大変そうだというマイナスイメージがあるかもしれませんが、几帳面以外、何の取り柄もなかった私が勤続20年目を迎えています。 一生に一度の人生。利用者の皆さんはその一度の人生を施設で過ごされています。 施設でも十分楽しい人生だと思ってもらえるように、自分も一緒になって楽しもうと常に思っています。 一歩踏み出す勇気を持って、一緒に働いてみませんか?

🌟社内イベント🌟『木鶏会』で心を整える~ニヤニヤが止まらない~😊

皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です🌈 🌟毎月社内イベントとして『木鶏会』を開催しています🌟 モクケイカイとは💁‍♀️?? 『木鶏会』とは、人間性を高めるための勉強会とチームワークやモチベーションの向上を狙う一石二鳥のイベントです。 さて、その木鶏会ですが、私たちがモチベーションやチームワークが上がるポイントがあるんです!! そのポイントとは✨『美点凝視』✨ 『美点凝視』の精神でお互いがお互いの素晴らしいところを見つめて認め合う🤗 つまり仲間からたくさん褒めてもらえるんです🎵 面と向かって褒めてもらうと、嬉しいような照れくさいようなでニヤニヤしちゃいます😊 木鶏会が終わると嬉しそうな表情をしながら「よし💪!」ってやる気になるんです! リスペクトの気持ちを持って仕事したい!!そう思った方のご応募お待ちしております🙇‍♀️ ★総合職に興味のある方は⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-38-1/) ★事務職が気になったかは⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-27-1/) 🚚(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~🌈

[転職のきっかけ] 職員インタビュー №1

こんにちは!JA北いぶきです。 秩父別町・妹背牛町・沼田町の3つのエリアをカバーする農業協同組合です。 実際に当JAで働く職員を紹介します。 職員自らの声で、当JAの雰囲気を感じていただければうれしいです! 登場するのは【管理部企画課】【大場】さんです。 ——これまでの経歴を教えてください ・経験してきた職種について 大学を卒業後、道東の信用金庫に入庫し、預金窓口にて預金の預かりや保険の紹介などの業務を行っておりました。  前職では、旭川市の眼鏡店にてメガネの作製から接客、販売まで様々な業務を行っておりました。来店が困難なお客様の為にお顔や雰囲気に合いそうなメガネフレームを数種類選び、お客様のご自宅を訪問し病院の処方箋を預かったのち、簡易的に視力を確認しメガネのフレームを選んでもらい、眼鏡を制作しお渡しする業務などを担当しておりました。 ・なぜその職種、企業を選んだですか 信用金庫で働こうと思ったのは、地域の方々からお金と信用を預かるという責任感を 持った仕事をしたいという思いと、地元である北海道に戻ってきたいという気持ちがあったためです。  また、眼鏡店で働くきっかけになったのは、前職で持病が悪化し治療も必要であったため、実家のある旭川で働こうと思ったことと、人と関わる仕事がしたいと思ったことがきっかけです。 ——転職のきっかけを教えてください ・転職しようと思った理由 様々な企業で働いていく中で、もっと企業体系の安定した大きな組織の中で働いてみたいと思うようになったことがあります。また、給与のより良い企業で勤務したいと思ったことがきっかけです。 ・次の転職先ではどんなことを求めていましたか  転職するにあたって、一番重要視していたことは、福利厚生の良さです。次に人間関係の良い環境が良いと考えておりました。様々な手当てがあること、年間休日が121日と他の企業に比べても多いというところが魅力的でした。 ・なぜ当JAを選んだのですか  面接の日程調整の段階から小まめにこちらの都合を聞いていただき、採用後の住宅の紹介など丁寧な対応があったことで、魅力的な企業という印象がありました。 面接の担当者も話しやすい印象で、こちらからの質問にも丁寧に答えて下さるところに企業性が出ていると感じ、入組したいと思いました。 ——JAへの入組後について教えてください ・担当している業務について教えてください  事業管理費の支出状況の管理のほか、各種行政機関から依頼される調書への回答などを中心に担当しています。 ・職場の雰囲気や人間関係はどうですか?  風通しがよく、普段から何気ない会話や業務以外の会話もでき、人間関係は良好だと感じております。 ・プライベートの過ごし方を教えてください  趣味のサッカー観戦や、キャンプ情報収集をしています。しっかり休みが取れる制度があるので、プライベートも充実しております。 ・働いてみて一番驚いたことは何ですか?  職員同士の交流の機会が多いことに驚きました。コロナ過で制限されてはいましたが、職員同士で旅行に行ける基金や、レクリエーションが定期的に開催され、縦のつながりだけでなく、横のつながりも得られる機会が多いと感じました。 ・上司や先輩の人柄について教えてください  業務の進捗状況をいつも気にかけてくれる、面倒見がよい上司だと感じています。また、疑問に思ったことには親身になって一緒に考えて下さるので、とても親しみやすいと感じております。 ・入社後にはどんな研修がありましたか?  入社研修で農協の規約やシステムの操作方法についての研修がありました。その後はOJT研修を中心にして実際の部署で上司や先輩の方々に直接指導していただきました。 ——入組後大変だったことはありますか? ・大変だったこと  令和4年2月に入組したのですが、入組直後が配属部署の一番の繁忙期で大変忙しかったです。ですが、そんな忙しい中でもわからないことも聞きやすい環境が整っていましたし、親身になって寄り添って下さる上司の方々がたくさんおりました。 ・その大変だったことをどう克服しましたか  入組直後が繁忙期で同僚も上司も大変忙しくしていたので、ふられる業務を一つ一つこなすことを意識しました。 ・逆に良かったことは何ですか  入組直後に繁忙期があったことで様々な業務をOJT形式で学ぶ事ができ職場に素早く適応する事ができたと感じております。 ——今後の目標を教えてください ・どういうキャリアを歩みたいですか  農協内外から必要とされる人材になり、様々な業務に携わる人材になりたいと考えております。どの部署に行っても平均以上活躍できるオールラウンドな人材になることが目標です。 ・直近で成功させたい仕事のこと  本年度から、リクルート業務を担当するようになったので、自分が関わった人材が農協に入り、活躍するのが見たいと願っております。

【社員インタビュー】女性面接官Mさんにアレコレ聞いてみた🌟

こんにちは! 三陽工業 採用グループのぐっちーです! 少し前に、 面接担当者YさんとIさんの インタビュー記事を公開しました🙌 その時の記事がコチラ★↓ 【社員インタビュー】九州担当面接官にアレコレ聞いてみた🌟 【社員インタビュー】女性面接官にアレコレ聞いてみた🌟 今回は第3弾! リクルーターとして働いている 女性面接官・Mさんに お話を訊いてきました🙋 大学卒業後の5年間は、 特殊鋼を取り扱う会社で 営業事務として勤務をしていたMさん。 引っ越しをきっかけに、 初めての転職を決意されたそうです✨ 事務職の経験が長かった為、 経験を活かす事も考えましたが せっかくなので、 新しい事に挑戦したい!と思い、 転職活動をしていたんだとか😳 そんな時に三陽工業を発見! 未経験から挑戦できる事に魅力を感じ、 応募されたそうです(#^.^#) そして今年の1月に 採用Gのリクルーターとして 三陽工業に入社されました🌟 中途採用の方の面接だけでなく、 新卒の方に向けたイベント出展や 説明会などを開催されています🙌 そんなMさん、 休日もきっと アクティブなんだろうな… と思いきや😳 なんと、ここぞとばかりに 寝ているそうです😪笑 趣味を聴くと、 「ホテルステイ」と 「明石海峡大橋を眺めること」 なんだとか🥰 仕事中いつもキラキラしているのは、 オンとオフの切り替えが上手 だからだろうなあと思いました🙋 今日は、 そんな面接官・Mさんに ぐっちーから3つの質問をしてみました★ 面接で見るポイントはなんですか? 三陽工業に興味を持っていただいているか 仕事内容・会社の取り組み・福利厚生などどんなポイントでもOK! 面接のときには質問の時間を設けておりますので、もっと深く知りたいこと・疑問に思っていること、なんでも聴いてください♪ 最近あった嬉しかったことは何ですか? 実家の飼い犬の癌の治療に成功したこと。 トリミングサロンで偶然トリマーさんに「癌の疑いがあるかもしれない」という事を教えていただき、検査をしたところはやり癌でした。 初期に見つかった為、手術も成功!! 今はとても元気です! そして何よりうれしいのは、 私が担当させていただいた方が入社され、現場で活躍しておられる事をお聞きした時です。 私と同じ未経験からのスタートにも関わらず、キラキラ✨しておられることに勇気を頂けています。 私も負けないぐらい頑張ります! 求職者に一言お願いします! 三陽工業は、未経験のだけどやってみたいという方、何となく社風などが気になるという方、単純だけど正社員になりたい!と思われている方などなど、様々な志望の動機を大歓迎いたします!! 是非一緒に三陽工業で頑張りませんか!? ご応募お待ちしております! この記事が、 応募をするかどうか悩んでいるアナタの 後押しになりますように🙌 次回の投稿もお楽しみに! 【三陽工業(株)会社HP】

🎥✨弊社社長がインタビュー🎤を受けてきました

こんにちは! カイトウ建築設備工業です! 先日、社長がお昼に 「インタビューを受けてきます!」 と言っていなくなりました…。 なんですかそれ( ゚Д゚)❕ …最近プラストのネタを探し求めている私に朗報。 というか教えてください…🙇💦 なんのインタビューか分からないので、知っていそうな総務(秘書)のお姉さまに聞きに行きました。 「覚悟の瞬間というネット動画のインタビューですよ。」 覚悟の瞬間 https://www.kakugo.tv/ おお!すごい! 菅元総理とか夏木マリさんとかドラ●もんの大山のぶ代さんとかがインタビューをうけている! 知ってたら着いていきたかった😢💦(ミーハー) ということで、次の日、社長を待ち構え(気持ちは政治記者)インタビューの様子を聞いてみました🎤 🎤まず写真ください!撮ってきましたか!? 「撮ってきましたよ!」 よかった!プラストの記事にできそうですw(くださいw) 🎤社長緊張しませんでした? 「めっちゃ緊張しました😊」 緊張しなさそうな社長なのですが…(ぼそ) いえ、お疲れ様でした🙇💦 🎤どんな感じのインタビューでしたか…?! 「それは見てのお楽しみです…😊」 一生に一度言ってみたかったやつだー( ´艸`)笑 9月1日にインタビューの様子がアップ予定だそうです! 是非とも見てみてください🎥🎤✨ またその頃にプラストでお知らせする予定です! 私も楽しみです( ´艸`)✨

【本社事務職】新入社員インタビュー!!(入社4日目)~入社後のイメージは…編~☆彡

皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です🌈 恵比寿本社に新しい仲間が入社されました🎈 ✨ 入社4日目のホヤホヤのタイミングでインタビューをしました✨  本編の前に、面接から入社までの流れをご紹介します!! ①応募 ↓ ②面接(来社面接orWEB面接) ↓ ③朝礼参加&最終面談 ↓ ④入社 インタビュー内容をご覧いただく前に、 興味のある方は現在募集中の職種は下記のリンクよりチェックしてみてください✨ 面接1回【総合職(採用・配車管理など)】未経験OK!月給30万円~ 未経験OK!会社をバックアップする【サポート事務】★面接1回★ 未経験OK! それでは本編スタート!! 入社して4日目のインタビュー。 新メンバーは本社事務職で入社された女性社員です🙆‍♪ ①入社前のイメージは?? 忙しいと聞いていたので、ピリピリしていたり殺伐としていると思っていました。 でも、面接や朝礼参加の際にアットホームさも感じられました😊 面接してくれた際に、包み隠さずざっくばらんに話してくれたこと。 朝礼で社長や社員の人柄が垣間見えたことでアットホームさを感じていた。 ②入社後のイメージは?? 感じていたアットホームさはイメージ通りだった。 使用ツールが多く、覚えることが多いところが大変ポイントです👌 ③今はどのような仕事をしていますか? ・ドライバーへの応募者さんの電話対応 ・ドライバーさんへのSNSでの連絡対応 ・ドライバーさんへの状況ヒアリング ドライバーさんとのコミュニケーションがやりがいを感じます💪 ④誰にどのようにおしえてもらっていますか? OJTで先輩事務スタッフさんにおしえてもらっています。 すぐに聞ける体制はとても安心感があります😊 ⑤会社の雰囲気は? 社内のメンバーやドライバーさんのことを誰も見捨てない情熱があると感じています🍀 ⑥社内のメンバーの雰囲気は? とても良いです。 優しくおしえてもらっていますし、しっかりおしえてもらっています🤗 入社4日目でのインタビューでしたので、とても新鮮な回答をいただきました! これからの彼女の活躍に期待大です✨ 私たちの会社に興味がある方は是非ご応募お待ちしております!! ★総合職に興味のある方は🎵⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-38-1/) ★事務職が気になったかは✨⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-27-1/) 📞(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~🌈 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗 https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-38-1/ https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-27-1/

不動産事業のエース🐱‍🏍

皆さま、こんにちは! 株式会社貴順です🎈 今回は、不動産事業で大活躍する我らがエース、 ハウスエージェント(営業)の《平山さん》をご紹介します‼ ✨✨平山さんにインタビュー✨✨  ―――――――――――――――――― Q1:入社を決めた理由は? →社長に魅力を感じ、インスピレーションを受け、この方の会社で働きたいと強く思いました。 Q2:仕事をしていて嬉しかったことや心がけていることは? →一人一人のお客様と出会えたことが嬉しかったです。  お客様のご要望に応えられるよう100%の準備をして取り組んでいます。 Q3:仕事をして自分が変わった、成長したと思うところは? →色んな意見を取り入れて柔軟に対応できるようになりました。自分のことより他人優先。 Q4:自己アピールを一言でいうと? →お客様ともスタッフとも、誰とでもすぐに親しくなることができます。 ―――――――――――――――――― 平山さんありがとうございました😊 大阪出身でトークが軽快な彼の周りは笑いが絶えず🌟いつも雰囲気を明るくしてくれます。 幼少期からの野球で培われた根性&体力で朝から晩まで全力投球💪 フットワークの軽さは誰にも負けない夏バテ、猛暑なんて無縁男子です❕ また真摯な接客で、人情味深く、お客様からの信頼も大変厚く、頼りになる存在です🍀 平山さんのようなフットワークが軽く明るい方、 体力に自信のある方を大募集しています✨ 私たちと一緒に、お客様ファーストで働いてみませんか🤭? 皆さまのご応募を是非ともお待ちしております! ■ご応募はこちら💁‍♀️ 【不動産営業/経験者】 【不動産営業/未経験者】 【不動産事務】

面接官のホンネ

皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です✨ 総合職(本社)の仕事には、求職者の方の面談や面接が頻繁にあります。 今回は、面談担当者のホンネをインタビューしてきました🤗 ※これから面談でお会いする可能性もあるので、担当者の名前や顔は今回は伏せさせていただきます🙇‍♀️ インタビュー内容をご覧いただく前に、興味のある方は現在募集中の職種は下記のリンクよりチェックしてみてください! 面接1回【総合職(採用・配車管理など)】未経験OK!月給30万円~ 未経験OK!会社をバックアップする【サポート事務】★面接1回★ それでは本編スタートです! ℚ.面談・面接で意識していることは?  A .本音で話してもらえるように意識しています😊 社員面接であればこれから一緒に働く方なので、その方のありのままの姿で全力な姿勢が見たいと思いますね。 ℚ.どのような人が向いていますか? A .素直で意欲的な方だと思います💪 素直な気持ちがある方や意欲的な方は成長するポテンシャルが高いので、 未経験でも活躍できると思います。 ℚ.面談・面接で困ったことはありますか? A .最後まで本音のエピソードが出てこない時😳 本音のエピソードじゃないと働いてからミスマッチが起きる可能性があります。 それがないようにしっかりと本音を聞き出したいと思います。 面談・面接は求職者の方とのコミュニケーションの第一歩になります🍀 皆さんの本音といいところをたくさん引き出せるように頑張ります💪 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、 心よりお待ちしております🤗 ★総合職に興味のある方は🎵⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-38-1/) ★事務職が気になったかは✨⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-27-1/) 📞(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~🌈 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗

vol.28『社員インタビュー02:転職経験のあるシステムエンジニア Mさんに聞いてみた🎤』

こんにちは!ティ・エス・ネットワークス 広報担当の相楽✨です。 今回は、以前に行った転職経験のあるシステムエンジニア🙍へのインタビューが好評だったので、第2弾ということで、Mさんにもインタビュー🎤してみました。 前回の記事📝はこちら↓ vol.06『社員インタビュー:転職経験のあるシステムエンジニア 山田さんに聞いてみた』 https://tenshoku.mynavi.jp/plst/stories/13154/ 「役職や経歴、年齢等にとらわれず、フラットな立場で自由に意見を出し合える職場🏢」で働きたい。 相楽 こんにちは。まずは、このブログ📝を読んでいる方のために、自己紹介お願いします🎤。 Mさん こんにちは。2019年に中途入社したMと申します。出身は茨城県で、東京都内でITコンサル業務を行っている会社🏢に就職し、家庭の事情で地元に戻ってまいりました。 相楽 それではさっそくですが、なぜ転職先に弊社を選んだのか、理由を教えてください🔎。 Mさん もともと私は、「役職や経歴、年齢等にとらわれず、フラットな立場で自由に意見を出し合える職場」で働きたいと常々考えていました。 もちろん、組織である以上は、トップダウンで判断し、ハンドリングすることは重要だと思うんです。とはいえ、社員同士👪が遠慮なく自由に意見を言える環境であればこそ、沢山のアイデアが生まれ、そこから新しいルールができ、結果的に会社への貢献にもなるはずだと信じています💡。 日々の業務でも、自らの意見でプロジェクトが動き、結果が評価されると自信にもなりますし、何より仕事が楽くなりますよね🎵。 上記の点も含めて、私にとって一番重要視している「仕事を楽しめるかどうか」を考えたときにたどり着いたのが、ティ・エス・ネットワークス✨だったんです。 相楽 なるほど。とてもためになる話をありがとうございます! 確かに、自ら進んで仕事に取り組む姿勢を見せれば、評価されるし、何より自信にも繋がる、仕事も楽しくなりますね🎵。 新しい技術を、業務の効率化を図るために積極的に取り組んでいる、とても前向きな印象を持ちました🙍 相楽 実際にMさんがティ・エス・ネットワークスに入社🏢してみて、感じたことや驚いたことはありますか? Mさん 私が今まで見て来た環境は、世の中で良く使用されている、実績がある技術のみを採用する保守的な環境が多かったのですが、ティ・エス・ネットワークスは、20代後半~30代の中堅社員🙍が生き生きしていて、新しい技術を、業務の効率化を図るために積極的に取り組んでいる、とても前向きな印象を持ちました✨。 相楽 同業他社と比べて、20代、30代の割合が多い会社ですよね。(社員の6割が20~30代で、平均年齢は34.5歳) Mさん 次に、(態度には出しませんが)年に2回+αの賞与支給💰があり、干・・・いや、かなりモチベーションに影響しています。 相楽 年に2回+αの賞与💰がある会社は、そうそうありませんよね。 Mさん そうなんです。さきほどの転職理由で話した内容と被ってしまうところもあるのですが、頑張った分の成果を賞与というカタチで報われるのって、有難いことだと思うし、本当に救われますよね。 また、社員旅行🚅等のイベント事が多く、同好会活動も盛んでほとんどの社員がそれらのイベントに参加していることに驚きました。フラットな環境がそうさせているのだと改めて思います。 相楽 確かに、イベント事は多いですよね。それに社員同士👪の交流が盛んなことも、モチベーションアップに繋がっている気がします!(※イベントの詳細は、こちらを参照ください) Mさん もっと頑張ろう!って心が厚くなりますね(笑) 最後に、ティ・エス・ネットワークスに転職を希望する読者の皆様にメッセージ💌! 相楽 最後になりますが、メッセージ💌をお願いします。 Mさん 私がティ・エス・ネットワークスに転職したのは、40歳を過ぎてからです。ちょうど、挑戦的な考えから、保守的な考えに傾きかけていたころです。 面接の際に「新しい風を吹かせてくれることを期待する」との言葉を頂き、傾きかけた気持ちを修正できました✨。 環境の変化や社員の成長に前向きな社風に触れ、素直に楽しそうだなと感じ、私自身も前向きな転職が出来たと思っています👐。私を迎えて下さったティ・エス・ネットワークスに感謝しつつ、これから私自身もその一員として貢献したいと考えています。 ホームページ:https://tsn.co.jp Facebook:https://www.facebook.com/tsn.works/ Instagram:https://www.instagram.com/t.s.networks_pr/ YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=obVIItWaPNE

先輩社員インタビュー⑤ ~総務経理部編~

みなさまこんにちは! ステージプランナー 望月です!(^^)! 暑い日が続きますが、みなさま体調崩したりしていないでしょうか?💦 これからどんどん暑くなると思いますので、体調には十分お気を付けくださいませ😭 さて! 今回は総務経理部の先輩社員インタビュー第5弾です!! 今回インタビューに答えてくれるのは、総務経理部の総務・人事・経理の要✨ Aさんです!!お願いしまーーーす!! 【前職】 美容クリニックの受付 【転職の経緯】 私の働いていたクリニックでは、受付で働いていられるのは40歳までが限界と言われていたので 将来を見据えて転職を決意しました。 【なぜステージプランナーを選んだのか】 事務の仕事に関して以前から興味があったため、事務職で希望していました。 とはいえ、経理や人事、庶務など多くの事務仕事がある中で、 未経験の自分に何が向いているのかもわからなくて悩んでいたところ ステージプランナーでは幅広い業務が経験できるとのことで入社いたしました。 【やりがい・楽しいと思うことor大変なこと】 新しいことを次々に覚える必要があるため、慣れるまでは大変ですが、 自分ができる業務が増えていくことは楽しく感じました。 【仕事の内容・流れ】 入退社手続き 経費精算 お中元・お歳暮の手配 口座の入出金確認等 【転職して良かったこと】 完全退社時間が決められているため遅くまで残業することが無く、仕事後の予定も立てやすくなりました。 また、社内行事が多いおかげであまり関わりの多くない部署の方と仲良くなれる機会も増えるため、業務もしやすくなったと思います。 【(応募者に向けて)一言メッセージ】 私は事務職も不動産も全くの未経験で入社しましたが、先輩方が基本的な部分からしっかりと教えてくださいました。 未経験の方にとってはもちろん、経験者の方でも成長できる環境ではないかと思います。 ぜひ、ご応募お待ちしております。 Aさんありがとうございました! Aさんは2019年3月入社、まもなく5年を迎える、総務経理部になくてはならない存在です😭 望月はいつもAさんに助けられております💦 いつもありがとう!! さて、「事務」と一言で言ってしまえば簡単ですが、 Aさんの様に、事務職に興味はあるけど、何が向いているか、何がしたいのか、 漠然としていてわからない。 しかも事務未経験で雇ってくれるのか。。。など、悩む方も多いかと思います。 しかし、当社はAさんのインタビュー内容にもある通り、 幅広い業務に挑戦できる会社です! 今回の記事で、少しでも当社の事務職に興味を持ってもらえたら嬉しいです( *´艸`) ★★過去の記事はこちら★★ 先輩インタビュー④~総務経理部編~ 先輩インタビュー③~総務経理部編~ 先輩インタビュー②~総務経理部編~ ●●総務経理部 面接官の記事はこちら●● 面接官へインタビュー【総務経理部編】 面接官へインタビュー②~総務経理部ってどんな仕事?~ ▼▼管理事業部の社員インタビューはこちら▼▼ 先輩社員インタビュー①~管理事業部編~ 新入社員インタビュー②~管理事業部編~ ◆◆管理事業部 面接官のインタビューはこちら◆◆ 面接官インタビュー【管理事業部編】

『天国言葉』と『地獄言葉』で人間性を高めるトレーニング!

皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です!! 日々、求職者の方やドライバーさんなど多くの人と関わります😊 信頼を得るためにも、人間性を高めるトレーニングを朝礼に取り入れています!! 著名人の名言や考え方から、仕事や人生に活かせるように毎朝トレーニングをしています💪 さて、『天国言葉』と『地獄言葉』をご存知ですか?? 数々の名言を残しているポジティブマインドの実業家『斎藤一人』さんの考えです🤭 言葉には、人を不幸にする「地獄言葉」と 人を幸せにする「天国言葉」というのがあるんだよ。 今まで「地獄言葉」が多かったとしたら、幸せになれないんだよ。 これからは「天国言葉」を話すようにしようよ。 〘✨天国言葉✨〙    愛してます💛    うれしい    楽しい🎵    感謝してます✨    幸せ    ありがとう😊    ゆるします 〘地獄言葉〙   恐れている😣   ツイてない   不平不満   グチ・泣きごと💦   悪口   文句   心配事   ゆるせない🤔 朝礼でのトレーニングを通して、天国言葉をみんなで使う意識をしているんです。 意識をしていると、だんだん穏やかな気持ちになるんですね🌼 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗 ★総合職に興味のある方は🎵⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-38-1/) ★事務職が気になったかは✨⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-27-1/) 📞(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~ 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける