🚃軌陸バックホー🚃
こんにちは 藤田工務所です 新しい「軌陸バックホー」の試運転をしました。 ※軌陸バックホーとは・・・線路上を走ることができる、軌道工事用のバックホー バックホー先端のアタッチメントに注目です。 マクラギ(レールの下に敷く線路を支える資材)を持ち上げ、自由自在に操ることができます。 その他、バラスト(マクラギ)を支える線路の周りに敷く砂利を掘ることもできます。 新しい重機を導入する際には、必ず使用訓練があるので安心してください🌟
エリアで絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
業種で絞り込む
エリアでストーリーズを絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
都道府県で絞り込む
業種でストーリーズを絞り込む
こんにちは 藤田工務所です 新しい「軌陸バックホー」の試運転をしました。 ※軌陸バックホーとは・・・線路上を走ることができる、軌道工事用のバックホー バックホー先端のアタッチメントに注目です。 マクラギ(レールの下に敷く線路を支える資材)を持ち上げ、自由自在に操ることができます。 その他、バラスト(マクラギ)を支える線路の周りに敷く砂利を掘ることもできます。 新しい重機を導入する際には、必ず使用訓練があるので安心してください🌟
こんにちは 藤田工務所です 今回ご紹介するのは、 「建築限界点検」です。 軌道工事ならではの作業となっています。 建築限界とは、 線路上に建築物を設置してはならないという設定をしている範囲を指します。 軌道工事では、特にこの決まりが細かく、路線ごとにこの建築限界の範囲は違います。 👇実際の建築限界点検作業です👇 建築限界の点検作業は、線路上を実際に歩いて行います。 地道な作業ですが、安全を守るためになくてはならない大切な作業です。
当社の工事に無くてはならない、電動工具全般を取り扱う業者さん「マキタ」 の展示会に行ってきました。 社長自ら様々なフェアや展示会に赴き、品定めをしています。 良い道具を使うことで社員の作業効率UPや負担軽減にもつながります。
こんにちは、9月になり久しぶりの投稿です これは「こうばいひょう」と言って線路の勾配を示す標識で、その線路の 坂の角度が変わるところに建てられています。 今日はこの勾配標を会社で組み立てており、普段あまりない仕事なのでその風景をお届けしました👍 皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか(^^
こんにちは 藤田工務所です。 今回は、作業前点呼の様子をご紹介します。 全員きちんとそろっているかを確認してから、 作業内容の確認をみんなで行います。 また、本日の作業で気を付ける点も毎回目標としてたてているので、 安全に作業をするという意識も高まります。 こういった、毎日のちょっとした時間で事故を未然に防ぎ、 安全な作業ができています。
こんにちは、藤田工務所です。今日も暑い🔥です💦 今日は機材等のメンテナンス風景をお届け。 画像はどれも車輪に白いペンキを塗っていますが、これは線路に乗せたときに きちんと乗っているかどうか確認しやすくするための工夫です。 良さそうな情報があれば取り入れてやってみる・常にアップデートして より良い作業ができるよう心がけています☆彡
こんにちは 藤田工務所です 事故の再発を防ぐ為に、過去に起きた事故を学ぶことは大切です。 当社では写真のように、かるた形式で学ぶことができます。 ipad等の端末で見ることができるので、場所や時間を問いません。 文章を読んだだけでは、なかなか頭には入りずらいものですが イメージ画像があると、とってもわかりやすいです。 例題をひとつご紹介します👇 「持ち込み器具に蛍光塗色」 夜間作業の跡確認時、器具等を判断しやすくするため線路内に持ち込む器具等は蛍光塗色を行う。 線路への器具の置き忘れを防ぐ為のルールです。 これからも安全第一に作業に努めてまいります。
こんにちは 藤田工務所です 今回は八戸市のお祭りをご紹介します。 2023年!八戸三社大祭がはじまりました!!! 東北屈指の華やかなお祭りのひとつ「三社大祭」 約290年の歴史と伝統があり、重要無形民俗文化財にも指定されています。 豪華絢爛な山車絵巻が見どころです🌟 日程は7/31㈪から8/4㈮までの5日間となっています。 天気にも恵まれたいいお祭りになりそうです☺
こんにちは 藤田工務所です 今回は冬の作業の様子をご紹介します。 雪が降る冬場でも雑木伐採の作業が欠かせません。 木の枝に雪が積もって危ないので、大事なお仕事のひとつです。 雑木伐採は、重機に乗って専用のカッターで伐採していきます。 安全な電車の運行の為に、日々尽力しております。
こんにちは 「顔と体を爽快リフレッシュ!超クールシート大判振舞」 少しでも気持ちのいい状態で作業できるように、今回購入してみました。 拭いたあともスースーして涼しいので、熱中症対策にもつながればと思います。 今後も、心地よい職場環境になるよう尽力してまいります。
こんにちは 今週は30°超えの暑い毎日です💦 熱中症対策に塩ビタミンゼリーを購入しました。 塩分とビタミンを簡単に補給でき、なにより味が美味しいです。 こまめな、水分補給・栄養補給・休憩をきちんととって、 安全に作業するよう心がけております。
こんにちは 藤田工務所です RABのニュースで、ディーゼル機関車DC351が紹介されました。 実際に作業している様子も映っているので、ぜひご覧になってみてください☺ https://www.rab.co.jp/news/news108ve1fafyeb5q6lbgg.html
こんにちは。前回の投稿で仕事の依頼を受けたとお伝えしてましたが、 今回はその続きです。 「展示車両に屋根を作るので一旦動かしてほしい」とのことで、 線路を走れる軌陸バックホウという重機で機関車を動かしました! これも軌道工従事者にしかできないお仕事です。 ”展示車両に屋根を作る”ということは また続編の投稿も出せると思いますので楽しみにしててくださいね♪
今回は普段通っている鍼灸整骨院を紹介♬ 社長をはじめ従業員も数名お世話になっています。 一日の仕事終わりや休日に行くことが多いですが、首を寝違えた💦などの 緊急時にもすぐ対応してもらえるのでとても助かっています。 社員の健康管理の一環としてこのような治療も福利厚生に取り入れられるよう、 検討しております💪
こんにちは 藤田工務所です。 安全な作業ができたことへの副賞をいただきました。 皆さんが乗る電車の安全な運行の為、 私たち藤田工務所では線路のメンテナンス作業に従事しております。 皆様の安全だけではなく、現場で働く従業員の安全も大切です。 毎日の作業では、怪我や事故が起こらないように細心の注意をはらって作業しています。 そのかいあって、要注意事故ゼロを達成できました。 これからも、安全第一に作業に努めてまいります。
こんにちは 藤田工務所です またまた、感謝状をいただきました。 感謝状の内容は 「安全の重要性を深く認識し全社員一致協力し地道な努力を着実に積み上げ事故防止に努めた結果」 です。 引き続き、安全を最優先に作業に従事してまいります。
こんにちは 藤田工務所です 前回の投稿の続きです。 実際にトンネル内の氷を運んでいる様子です。 地道な作業ですが、安全な電車の運行の為には欠かせない作業です。
こんにちは 藤田工務所です 今回も冬の現場をご紹介します。 赤い「そり」で運んでいるのはプレゼントではなく、 材料です。 写真は、電車が通るトンネル内の作業へ向かうところです。 トンネル内の氷をとる作業・・・「結氷除去」 「そり」は除去した氷をトンネルの外へ運ぶ際に使用します。
こんにちは 藤田工務所です 今回は冬の現場の写真をご紹介します。 線路のメンテナンス作業中でも、電車は通ります。 電車が近づいてくると、作業を一旦中止し 線路から離れます。 一人ひとり、無線を携帯しているのですぐに動けることができます。 作業優先ではなく、安全第一です。 電車が通りすぎるのを待ってから、再び作業を再開します。 いってらっしゃい🚃
こんにちは 藤田工務所は青森県の五戸町にあります。 今回は五戸町のパン屋さんをご紹介します。 写真は橋本製パンさんの 「ジャンボクリームパン」です。 手とくらべてみると、ド迫力の大きさ!!! 朝ごはんに🍞 お昼ごはんに🍞 おやつに🍞 夜ごはんに🍞 懐かしい味わいのパンにほっこりします。 おいしいパンが買える五戸町にぜひお越しくださいませ🐰
こんにちは 現在ごのへ郷土館に展示しているDC351について、また 仕事の依頼を受けたので現場を見に行きました。 この日は5周年記念イベントもあったので初めて中へお邪魔し、 DC351関連の資料や鉄道関係の展示を見てノスタルジーに浸ってきました。 来月は何か報告できるかもしれません(^^
差し入れでジュノハートをいただきました👏 おおきいっ! あまいっ! うまいっ! 県外でも、県内でもなかなか手にはいらないジュノハート(・□・;) 味わって食べたいと思います
こんにちは 当社では2月と8月の年2回、健康診断を実施しております。 その他、インフルエンザ等の予防接種も会社で全額負担しています。 大切な従業員の健康を守るため、福利厚生にちからをいれております。
こんにちは 藤田工務所です 安全かつ丁寧な仕事が認められ、 この度 感謝状をいただきました。 仕事の成果が、こういった見える形でいただけると やりがいを感じます。 より一層、日々の線路メンテナンス作業に尽力してまいります。
こんにちは 今年もあつーい夏がやってきます。 日差しを少しでもやわらげるため、 麦わらバイザーを購入しました。 ヘルメットに外付けできるので、とっても便利です。 万全な体調で業務に従事できるよう、熱中症対策は大切です。
こんにちは 写真は思い出の一枚です📷 山形新幹線開通の際、藤田工務所も線路を作るお手伝いをさせていただきました。 当社では、関根区間を担当しました。 線路を一からつくるなんて、人生でそうそう経験できることではありません。 貴重な体験でした。 線路を作る以外でも、安全な電車の運行の為 日々の線路メンテナンス作業に努めております。
こんにちは 紙のオモチャのクレーンと本物のクレーンを並べてみました(o^―^o)
こんにちは 除草作業に使用する重機の先端がとどきました。 線路に草木がかからないように、 大きな重機で木の枝を切ったり、雑草を刈ったりとすぐれものなんです。 これから、雑草や木の枝がぐんぐん伸びでくる時期なので大活躍します。
こんにちは、藤田工務所です。 冬の線路メンテナンス作業について、 感謝状をいただきました😊 安全な電車の運行のため、 これからも線路のメンテナンスに努めてまいります。
こんにちは 当社では建設キャリアアップシステムを導入しています。 キャリアアップシステムとは 技能者の保有資格・社会保険加入状況や現場の就業履歴などを業界横断的に登録・蓄積して活用する仕組みです 導入の目的は、 ・技能者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善につなげる ・技能者を雇用し育成する企業が伸びていける業界環境をつくる →若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指す 登録費用諸々は、会社で全額負担しておりますので心配ご無用です。 また、入社してからの資格取得もサポートしているのでご安心を(^▽^)
こんにちは 東京の幕張メッセにて開催された 「建設・測量生産性向上展」 に参加してきました。 こういった展示会からヒントをいただき 働きやすい環境づくりにつとめております。
こんにちは 先日、東京に出張に行ってきました。 ホームから見る風景がキレイだったので思わずパシャリ📷
こんにちは 先日、石川県にあるコマツの工場へ重機の見学に行ってまいりました。 写真は、現場で使用するものではありませんが あまりの大きさにビックリです。 軌道工事では、普段見慣れない重機を使用することがあります。 乗ったことがないから不安・・・ そんな心配はありません。 優しい先輩方がしっかりレクチャーしてくれるのでご安心ください。
こんにちは。GWは決算賞与をもらってしっかり10連休してリフレッシュできました! そして休み明けに「安全無事故継続記念品」も頂きました~。 これは「お正月からGWまで」「GW明けからお盆まで」等、休みと休みの間の業務で無事故継続によりもらえます。 今後も安全第一に努めて参ります!
こんにちは!社長宅のにゃんこ・久しぶりの投稿です 可愛いペットは家族の一員☆ 家で家族が待っててくれる・この仕事が終わったらご褒美スイーツを買おう🍩 など楽しみがあると、仕事もよりやる気が出ますよね。 日常に小さな幸せを見つけるって大事だな~✨
こんにちは 会社内にある会議室での研修の様子です。 安全に仕事をするために、定期的に研修を行い 「安全第一」を意識づけています。
こんにちは 新しく重機や車がきた際には、 みんなで説明を聞いて訓練します。 優しく手ほどきしてくれるので、 乗ったことがない・・・ 使ったことがない・・・ こういった心配はいりません。 未経験でも安心して働けます。
当社では有り難いことにたくさんの感謝状を頂いてます 事故防止に努めたことによる”安全成績累積一万点達成”や ◎東日本大震災による線路内のガレキ処理 ◎災害時における倒木処理や除雪作業 ◎土砂流入災害対応 等々・・ 災害は無いに越したことはないのですが、このような非常時も迅速に復旧に努め、 『鉄道利用者がいつもと変わらず利用できる線路でありつづける為』に、 皆様から信頼・信用される会社でありつづけたいと思います。
こんにちは!久しぶりのサラメシ投稿です 当社の担当エリア内にあるお洒落なカフェに行きました 通勤時などに「こんなお店ができたんだな」とチェックするのも楽しいですよね♪
こんにちは 昨日の投稿の続きです このように立派な線路ができました。 完成までの様々な工程をお見せしたいところですが長くなるので💦 さあ、この線路に何が載るのか・・次回完結します!
こんにちは 昨年ごのへ郷土館様よりレール敷設の依頼を受けました 軌道工に従事しているからこそ受けられるお仕事です👷 続きは・・次の投稿を乞うご期待!
こんにちは 線路のメンテナンス作業には様々な器具・工具を使用しています。 作業終了後は写真のように、きちんと数がそろっているか確認します。 一つひとつチェックすることで、線路への道具の置き忘れを防止し 電車の安全な運行につなげています。
こんにちは 現場での作業の様子をご紹介します 古くなった線路を新しい線路に取り替える作業です その際に適切な長さにするため、のこぎりで線路を切断します 使用している、のこぎりの名前は 「ハイパワーでんでんむし」 でんでんむしにそっくりな見た目から この名前になったとのこと 安全第一に作業をすすめるため、 目元をしっかりガードするヘルメットを装着しています こういった日々の線路のメンテナンスがあるからこそ、 電車が安全に運行できています。
こんにちは 八戸市の蕪島のうみねこです 数えきれないほどの群れ🐧 いつふんを落とされるかわからないスリルが味わえます! 人間になれているので近くで眺めていても大丈夫です かわいいうみねこたちの戯れを見て癒されます♡
みなさんこんにちは 手前のにゃんこは アメリカンカールです。 耳がくるっとカールしているところがチャームポイント♡ 奥のにゃんこは 真っ白の毛並みに黒い模様がチャームポイント 写真では伝わりづらいですが純白の毛並みなんです♡ 社長宅のねこちゃんたちでした🐈
八戸市の長苗代の陸橋からの風景です まっすぐのびている線路は八戸線が通っています うねうね曲がっている線路は貨物用です 当社では、電車が安全に運行できるよう日々のメンテナンス作業を 担っております。 通勤・通学等なくてはならない電車を陰ながら支えているということで、 やりがいのある仕事です。
職場の近くのラーメン屋さんです 色々な飲食店があるのでこれから紹介していきたいと思います🥢
プラストはじめました。 これからよろしくお願いします。 社内の様子や、現場の様子を紹介していきます。 少しでも興味がありましたら、お気軽にお問合せくださいませ。