記事一覧

職員インタビューvol.3 仕事と子育ての両立!土木技術職として多様な仕事へ挑戦

渋谷区役所採用担当です! 今回は『仕事と子育ての両立!土木技術職として多様な仕事へ挑戦』と題し、仕事と子育てを両立させる土木技術職員へのインタビューを掲載いたします! 最初に、今の仕事内容について教えてください。 将来の渋谷区を見据えたまちづくりに関する計画を考えたり、これから建築しようとしている建物がその計画にあっているものかのチェックを行ったりしています。 また不動産を売買するときや新しく建築するときに必要な、都市計画法に基づく規制などの案内も行っています。 なぜ渋谷区で働くことを希望したのですか? 「様々なことを経験できる自治体で働きたい」というのが渋谷区を選んだ理由です。 渋谷駅周辺のような100年に一度の開発が進んでいる地域があったり、代々木公園・明治神宮のような緑豊かな地域があったりと、区内には特色が異なる地域がたくさんあるので、様々なまちづくりに携わることができると考えました。 仕事と子育ての両立はどうですか? 夫婦共働きなのでふたりの子供は保育園に預けているのですが、時差勤務制度を使って夫婦で送り迎えを分担できるので非常に助かっています。 また、テレワーク×フレックス制度を使って、日中に家事や買い物を済ませられるのもありがたいです。 子どもの体調不良で突発で休まざるを得ないこともありますが、休暇制度が充実しており(子の看護休暇制度)、同僚の理解もあるので安心して両立ができていると感じています。 渋谷区の土木技術職ならではの特徴を教えてください。 「職種の垣根を超えた仕事がある」ことだと思います。 土木技術に関わること以外にも、多様な仕事を経験できる環境です。 一方、土木技術分野で何か一つでもよいので特化したスキルを身に着けたいという目標もあります。 渋谷区役所の「働きやすいな」と思うポイントはなんですか? 持ち運びできるパソコンと、ワークラウンジの充実により、関係者を気軽に集めて「ちょっとした打ち合わせ」ができることだと思います。 また自分のデスクがないフリーアドレスなので、その時々で一緒に仕事したい人と並んで作業できる環境は効率的だと感じています。 最後に渋谷区役所への就職を希望している方にメッセージをお願いします。 渋谷区の魅力は、若手ベテラン関係なく新しいことにチャレンジできることだと思います。 試験勉強は大変だと思いますが、渋谷で働く日々を想像しながらモチベーションをあげて頑張ってください! いかがだったでしょうか。 今後も職員インタビューを続々掲載いたしますので、ご期待くださいませ。 次回の投稿もお楽しみに! ちなみに、渋谷区ポータルにはこんなページも… 職員インタビュー | 採用・職員情報 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp) 【タグ案】 東京都 渋谷区 公務員 地方公務員 事務 土木 建築 テレワーク フレックス 転勤なし

職員インタビューvol.2 一歩踏み込むための転職。スキルと経験を活かした区政貢献へ

渋谷区役所採用担当です! 今回は『一歩踏み込むための転職。スキルと経験を活かした区政貢献へ』と題し、行政ならではのアプローチに着目した職員の転職エピソードや転職してみての感想、今後の目標などいろいろ聞いてみました! Q1.最初に、今の仕事内容について教えてください。 介護保険に関する部署で、要介護度を認定する業務を担当しております。 ご自宅やご入院中の病院などに訪問し生活のご様子などをうかがう認定調査や、要介護度を学識経験者と検討する認定審査会の開催に関する業務を行っています。 区民の方やそのご家族と直接お会いする機会が多いので、限られた時間の中で信頼関係を築けるよう、常にお一人お一人に誠実に向き合うことを心掛けています。 Q2.なぜ渋谷区への転職を決意したのですか? 前職では社会福祉法人の福祉職として、住民と協働し地域課題の解決に向けて取り組む中で、地域には多様なニーズや課題が存在すると実感しました。 また、人事交流を利用し介護保険に関する業務やプロジェクトに参加する中で、区民の方へ一歩踏み込んだ行政職員ならではの関わりを通して様々な課題解決に取り組みたいと思い、その中でも特に先駆的で柔軟な取り組みを行っており、魅力的な地域イベントを沢山開催している渋谷区への転職を決意しました。 Q3.渋谷区ならではの福祉職の特徴を教えてください。 私の部署では今年度から福祉職の配置が始まり、福祉職としてどのように業務に貢献していけるのか、上司や周囲の職員と日々考えながら取り組むことで新たな発見や専門性を持って働くことの良さを実感しています。 また、所属部署問わず福祉職向けの研修も多く開催されるので、異なる環境で働く福祉職の働き方や葛藤を共有しながら専門性を高めることができます。 最近では災害時の二次避難所運営検討チームに福祉職として参加させていただき、様々な視点で福祉に関わることができる環境に楽しさと充実感を感じています。 Q4.今後の目標はありますか? 現在、社会福祉士の国家資格を持ち福祉職として勤務しておりますが、今後はより専門性を高め幅広い知識で柔軟に業務に取り組めるように精神保健福祉士の資格を取得したいと考えております。 また、渋谷区は自己啓発活動に対するサポートが充実しており様々なことに前向きに挑戦しやすいので、これからも現状に満足せずにトライし続けていきたいです。 Q5.最後に渋谷区役所への就職を希望している方にメッセージをお願いします。 区役所での仕事は部署ごとに様々な特色があるので、配属先になじめるか不安に思うこともあると思いますが、渋谷区は配属後の研修やヒアリングがとても丁寧でしたし、部署を超えて多様な方と関わる機会が多く、広い視野を持って共に助け合いながら業務に取り組める職場です。 もちろん職員同士も仲が良く、私自身渋谷区独自のイベントへの参加を通して普段なかなか関われない職種の方と交流でき、頼れる先輩方や同期に囲まれながら働いています。 みなさんと一緒に楽しく働けることを楽しみにしています。 いかがだったでしょうか。 今後も職員インタビューを続々掲載いたしますので、ご期待くださいませ。 次回の投稿もお楽しみに! ちなみに、渋谷区ポータルにはこんなページも… 職員インタビュー | 採用・職員情報 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp)

オンライン採用説明会を開催します!

こんにちは、渋谷区役所です! 来たる2023年11月28日(火)11:00~11:50に「渋谷区役所オンライン採用説明会」を実施します! 2024年度特別区Ⅰ類採用試験の受験を考えている方が対象となります。 区の概要や働き方、政策などの説明を行います。 質疑応答の時間もあるため、少しでも興味のある方はぜひご参加ください! 申込期間は2023年11月10日(金)~2023年11月20日(月)となります。 詳細はこちらのリンクから! イベント情報 | 渋谷区職員をめざすみなさんへ | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp)

ふるさと渋谷フェスティバル2023に行ってみた!

こんにちは、渋谷区役所です! 今回は区内の都立代々木公園B地区にて11/4(土)~11/5(日)に行われたお祭り「第46回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2023」の参加レポートです! くみんの広場の歴史や概要などは下記リンクに掲載されておりますので、こちらをご参照ください。 第46回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2023|公式サイト|【渋谷フェスティバル】 (shibuya-fes.online) ここでは実際の当日の会場の様子を見ていきましょう! 会場のざっくりとしたマップは以下の通りです。 ここではいくつかのゾーンの中からピックアップしてご紹介します! 『知ろうよ!渋谷区ゾーン』では渋谷区が区政や事業を紹介。 例として、福祉部高齢者福祉課が認知症普及啓発事業を紹介しました。 クイズによる参加型のアトラクションや図を用いたパネルの展示など、認知症への知識や理解を持つきっかけとなる工夫が成されていました。 他にも各所管による「シブヤフォント」や「ハチペイ」などの紹介ブースがありました(興味のある方は調べてみてください)! シブヤフォント (shibuyafont.jp) ハチペイ | 渋谷区キャッシュレス決済アプリ (hachi-pay.tokyo) Gゾーン内の球技場では、渋谷区を拠点とする女子ラグビーチーム「東京山九フェニックス」による公式戦が行われておりました。 迫力のある試合で目が離せませんでした! プロのチームの試合を無料で観戦することができるのは貴重な機会だ…とふと思いました。 そして同じくGゾーン内、動物ふれあいコーナーには…? ・ ・ ・ もふもふの秋田犬が! 秋田犬はおなじみ忠犬ハチ公と同じ犬種となります。 ちなみにハチ公は1923年11月に秋田県大館市に生まれ、今年2023年11月に生誕100周年を迎えます。 令和5年(2023年)11月1日発行・ハチ公生誕100年記念特集号 | しぶや区ニュース 令和5年(2023年) | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp) 他にもステージイベントやご当地グルメの屋台、お得なバザーなどなど紹介しきれないたくさんの楽しい催し物がありました! 天候にも恵まれ、2日間のイベントが無事に盛況に終わりました。 来年の開催が早くも楽しみです! 渋谷区のイベント情報は下記リンクでチェックできますので、興味のある方はどうぞ! しぶや区ニュース 令和5年(2023年) | 広報紙 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp) イベントカレンダー | スポーツ・文化・観光 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp)

渋谷区役所の多様なワークスタイルを紹介!

 こんにちは、渋谷区役所です!  今回は渋谷区役所の特徴である「多様なワークスタイル」のお話となります。   公務員は昔ながらの働き方や融通が利かないといったイメージがありますが、民間企業にも劣らない「渋谷区ならでは」の働き方・執務環境についてご紹介します! ★働き方・執務環境 ・渋谷区では1人1台タブレットPCが配布され、庁舎内はWi-Fiも完備されています。  また、フリーアドレスが実現しているため、庁内のどこでも仕事をすることが可能です。 ・職員同士のやりとりは従来電話、メールでしたが現在は「Microsoft Teams」をメインに行っています。  LINEと似たような感覚で、立場や部署を越えてどの職員とも気軽に連絡を取ることができ、 必要な複数人を集めてグループを作り、その中で会話・会議をすることも可能です。  現在はこのツールを用いてオンライン会議をすることが主流で、場所にとらわれず、効率的に会議を行うことができます。 ・テレワークについては、特別区(23区)含め地方公共団体ではあまり進んでいない現状がありますが、渋谷区ではコロナ禍前からテレワークを導入し、実施を推進しています。  また、自宅以外でも民間企業が運営するサテライトオフィスを利用して仕事をすることもできます。   ★テレワークの活用ケース例 ★フレックスタイム制を導入!  令和5年8月から23区で初めてフレックスタイム制の導入を始めました!  4週間を1つの単位期間とし、この単位期間の中で合計155時間となるように正規の勤務時間の割振りを行うことで、自分がやりたい働き方を実現できます。フレックスタイム制の活用により、次のような働き方が実現できます。 <フレックスタイム制の活用ケース(一例)> ・子育て・介護など、家族の予定に合わせて勤務する ・1日あたりの勤務時間を増やして、週休3日を実現する  といった形で渋谷区役所の多様なワークスタイルをご紹介しました!  ぜひみなさんのライフスタイルに合わせた働き方を渋谷区で行ってみませんか。  採用関係の情報は渋谷区HPや特別区人事委員会HPをご覧ください。 https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/saiyo/shokuin/minasan.html

渋谷区PRキャラクター「あいりっすん」と見る!採用の流れ

渋谷区役所です! 今回は「渋谷区で正規職員として働くぞ!」となった際に受けることとなる特別区職員採用試験・選考制度をご紹介します。 特別ゲストとして渋谷区PRキャラクター「あいりっすん」ちゃんに来てもらいました! あいりっすんちゃん、よろしくね! 結論として、申込から採用・内定までの大まかな流れは以下の通りです。 東京23区及び特別区人事・厚生事務組合、特別区競馬組合、東京二十三区清掃一部事務組合の採用については、①~③までは特別区人事委員会が一括で行っております。 その後、③まで合格した方は東京23区及び3組合のいずれかで④を受けていただき、晴れて選択となった場合は⑤に至ります。 なお、”提示”という形で④に進み、そこで不選択となってしまった場合は、欠員状況に応じて再び他の組織に提示され、④に再トライする形となり、また不選択となってしまった場合はまた欠員状況に応じて再び他の組織に提示され…を繰り返す形となります(欠員状況によっては提示されずその結果採用されない場合もあります)。 ①申込 WEB上にて必要事項を入力して申し込みます。 この際、希望区を第3希望まで(障害者を対象とする職員採用選考の場合は第5希望まで)選択することができます。 ここで第一希望として渋谷区を挙げて下さるととても嬉しいですが、素直に各々の希望する区を希望度順に選択しましょう。 ②筆記試験 筆記試験については、応募した採用区分によって受験する試験数や内容が異なります。 例として、Ⅰ類(大卒程度)事務の筆記試験においては五肢択一式のマークシート試験が2つ、論文試験が1つとなりますが、経験者事務の筆記試験においてはマークシート試験1つと論文試験が2つとなります。 十分な対策をして挑みましょう! ③面接試験 面接試験は人物及び職務に関連する知識等についての個別面接となります。 アピールしたいことをまとめつつ自信を持って挑みましょう! ④区面接 面接試験に合格しましたらいよいよ区面接です! 渋谷区の面接に提示or推薦されますように…。 渋谷区は応募者1名と面接官3名の1:3形式で行われます。 各々の考えや想いを面接官にぶつけましょう! ⑤採用・内定 区面接に合格したら晴れて採用となります!今後ともよろしくお願いいたします。 1月下旬~2月上旬頃に内定者懇親会があるので、ほんのり楽しみにしていただけましたら幸いです。 ・ ・ ・ ということで採用試験の流れをざっくり紹介いたしました! より具体的な詳細は特別区人事委員会採用試験情報をご覧ください! https://www.union.tokyo23city.lg.jp/jinji/jinjiiinkaitop/index.html

職員インタビューvol.1 民間企業から地方公務員へ!決意の理由とは

渋谷区役所採用担当です! 最近はいろいろな業界・業種から公務員に転職する人も多く、渋谷区でも多くの職員が前職でのスキルや個性を発揮し日々渋谷区民のために業務を行っています。 そのため、今回は民間企業から渋谷区役所に転職した職員にいろいろ聞いてみました! Q1.今の仕事内容について教えてください。 渋谷区の国民健康保険料の収納率向上に向けた企画・収納に関わる事務・委託業者の管理・庶務業務を実施しています。 また、収納率向上および業務効率化に向けて、民間企業の方との打ち合わせをしたり、他区との情報交換会に参加したりと区外の方々と関わる機会も多く、幅広く仕事をしています。 Q2.なぜ前職を退職し、渋谷区への転職を決意したのか教えてください。 前職でのキャリアを積んでいく中で、このまま20年・30年過ごした後、人生において何か達成感があるだろうか、そんなことを考えながら過ごしていました。 私が考える限り、組織の仕事は収益を上げること、業務を効率化してコストを削減していくことのこの2点が大きな軸だと思いますが、どこの会社もそう大きく行う仕事は変わらないと思っています。 やりたい仕事ができる時もあれば、あまりやりたくない仕事をやらなければならない時もあります。どんな仕事を行ったとしても、その組織が目指すべき方向性に賛同し、目指すべき方向性に向けた一翼を担うことに誇りを持てるのかどうか、そこが大切だと思って、転職を決意しました。 「ちがいを ちからに、変える街。渋谷区」の実現に向けて、20年後、30年後、少しでも、偏見や差別がなくなり、誰もが暮らしやすい社会になっていたらなと思っております。 Q3.今後の目標について教えてください。 産官学連携を主として、企業や団体と調整を行い、区のイベントや事業の企画に関わる仕事に携わりたいと思っています。渋谷区で開催しているイベントや事業は多岐に渡りますが、渋谷区の資源(ヒト・モノ・場所)を活かして、渋谷区の活性化の一翼の担いたいです。 自分自身、知的好奇心が強いタイプなので、様々な部署(まちづくり・ICT・産業観光等)を経験して、知識・スキルを高めつつ、渋谷区の魅力をさらに知っていき、発信していきたいと思っています。 また、仕事はもちろんのことプライベートでもできることや楽しめることを増やして、充実した自分らしい人生を歩んでいきたいと思っています。 Q4.渋谷区役所に就職を希望している人にメッセージ 今このページを見ている方は、おそらく渋谷区に興味を持たれている方なのかなと思っています。 また、就職・転職するにあたって、色々迷われている方もいるかと思います。 どこで働くか誰と働くかによって人生は大きく変化しますが、私自身、民間企業から転職した身ですが、公務員というよりは、渋谷区に転職してよかったなと思っています。 渋谷区には、意欲が高く、仲間意識の強い方が多い印象です。革新的な職場環境かつ多様性を受け入れる社会の実現に向けて世界を目指す渋谷区で、ぜひ一緒に働けたら嬉しいです。 次回は、実際に渋谷区職員になるにはどうすればいいのか、採用試験制度について紹介させていただきます!ご期待ください。

【初投稿!】渋谷区役所プラスト投稿はじめました!

はじめまして! 渋谷区役所です。 地方公務員並びに渋谷区のことをもっと知っていただきたく、プラストで記事を投稿することになりました! 記念すべき初投稿は簡単に渋谷区役所について紹介します。 渋谷区は昨年区制施行90周年を迎えた東京23区の1区で、区役所の本庁舎は渋谷駅より徒歩約10分の場所にあります。 渋谷区役所に勤務する職員は約2,000人おり、「ちがいをちからに変える街。渋谷区」を未来像とする基本構想のもと、日々さまざまな取り組みを実施しています。 みなさんにとって区役所は住民票の発行などが一番身近ですが、区役所の業務は幅広く、地域の道路・公園などの整備、保育園の運営、教育、福祉施策など生活に密接したさまざまな取り組みを行っています。 今後の投稿では、実際に渋谷区に転職で入区した職員のインタビューや区の施策などの記事を通して、渋谷区や地方公務員の魅力をお伝えできればと思っています。ぜひ楽しみにしていてください! また、興味のある方はぜひ渋谷区HPにも遊びに来てください! https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/saiyo/shokuin/minasan.html

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける