記事一覧

【部署紹介】設計課のお仕事内容について聞いてみた

今回の投稿では、当社の 「設計課」 という部署についてご紹介いたします! 「設計課」のリーダーであるKさんに、部署の特徴や雰囲気などについて聞いてきました! ======= 🎤 「設計課」では、どのような業務をされていますか? ・”満室経営コンサルタント”から、商談に行く対象物件の情報を共有してもらい、現状のお部屋の間取りと、リノベーション後の新しい間取りの図面を作成します。  次に、新しい間取りにするための工事の仕様について記載した「工事仕様書」を作成します。その作った間取りや仕様書を商談資料として活用いただいてます。 ・リノリースを受注したあとは、受注したお部屋に対して"入居を決めるため"のデザインを考えながら「デザイン仕様書」を作成します。その後、仕様書に基づいて協力業者様に工事をしていただいてます。 🎤 現在募集している”満室経営コンサルタント”と「設計課」は、どのような接点がありますか? 業務における連携の場面や関係性について教えてください ・「工事仕様書」を作るにあたって、当社の独断でお部屋づくりをするのではなく、オーナー様がご要望される間取りやデザインも考慮するため”満室経営コンサルタント”と打ち合わせながら、業務を進めていきます。  もちろん、全てのご要望を受け入れられない現場もありますので、設計課として出来る出来ないを判断し、その点はご理解いただくよう打合せすることもあります。 ・現場に一番近い“満室経営コンサルタント”と一緒に考えながらイメージしたお部屋を作り上げていくので、完成したお部屋を見てオーナー様が喜んでくれた時や、実際に入居が決まって満室になった時には一緒にガッツポーズする感じです✨ 🎤 「設計課」で働くメンバーはどんな人たちがいますか? 所属人数や年齢層など、メンバー構成を教えてください ・設計課は、30~50代の女性3名で構成されています。 🎤 最後に、転職を考えている方にメッセージをお願いします ・古い部屋が、新しく生まれ変わるのを間近で感じられる喜びがあります!!物件を受注したら終わりではなく、関わる度に愛着が出てきます。ぜひ、一緒に想いを形にして行きましょう😊 ======= 「設計課」のリーダーであるKさんへのインタビューでした! 少しでもTRNの業務や雰囲気が伝わればうれしいです♪ 以上、採用担当 Yでした。 それでは次回をお楽しみに! 【 株式会社TRN 】  ★ホームページは コチラ  ★Instagramは コチラ

<活躍社員インタビュー⑧>

弊社の中で活躍している社員を続々紹介して参ります。 第8弾は、『営業部』チーフ 松本直人さんです! --------入社のきっかけを教えてください! 当時クリエイター職で探していたところに当社の募集を見つけ面接を受けたのですが、その際に垣間見た在籍社員の年齢層の若さ、そして会社のアットホームな雰囲気に惹かれ、それが入社の決め手となりました。 --------入社する前、入社後のギャップはありませんでしたか? ナイトレジャーに関わる仕事として「夜の街=怖い」のイメージは多少なりともありましたが、日常業務においてそれらの要素を感じることは全くありませんでした。 --------仕事のやりがいはなんですか? 自らの提案で商品を購入してもらい、その結果クライアントの業績が上がり感謝の言葉を貰えた時は、非常にやりがいを感じる部分です! --------仕事をする上で大切にしている事は? 1位:給与、2位:休日、3位:やりがい 生活の糧として人生の大半を費やすこととなるのが仕事である以上、心身共に健やかにそれを継続していくには、上記3つのバランスが取れていることが重要で、どれかに偏っていても長く続けていくことは難しいと思います。 --------プライベートはどのように過ごしていますか? 趣味である釣りをして、自然と触れ合うことでリフレッシュしています。 -------就活生へ一言! 年を追うごとに待遇、環境、全てが良くなっており、良い意味で変わることが出来る会社だから、自分も長く続けられているのだと思います! 松本さんありがとうございます! いかがでしたか? 是非、ご興味を持った方は、是非ご応募お待ちしております! https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-105100-4-9-1/

<活躍社員インタビュー⑦>

弊社の中で活躍している社員を続々紹介して参ります。 第7弾は、『営業部』課長補佐 野田統さんです! --------入社きっかけを教えてください! 私は元々工場で働いていて、年功序列という部分と機械操業がメインの仕事のため、もっと人と接する仕事に就きたい思った中、イング北海道の求人情報に「未経験でも働ける」と記載があり応募し面接をしていただきました。その際、イング北海道は年功序列も社歴も関係ないこと、ルート営業で毎日多くのクライアントとのもとへ行くこと、その二つが僕の中で働きたい環境に合致したことが決め手です。 --------入社する前、入社後のギャップはありませんでしたか? 前職が工場ということもあり、「スーツを着る」「休憩がある」「自分のデスクがある」という部分だけでも十分にギャップを感じていました。笑 --------仕事のやりがいはなんですか? 仕事面と環境面です。仕事面に関しては、「夜職=ダーク」なイメージがあったんですが…笑。実際そうではなくて、すごい良い人たちが多くて、イメージとは真逆すぎてびっくりしました。お店をよくするために打ち合わせをしていただけたり、成功した際に喜びをクライアント様と分かち合えるのは本当にやりがいを感じます。 -------仕事をする上で大切にしている事は? 1位:やりがい、2位:人間関係、3位:達成感 ①やりがいを感じない仕事は自分の性格上絶対に続かないので、何よりも大事です。やりがいがあるから成長できるし学ぶ意欲も増すので仕事をするうえで最上位となります!②単純に仕事の悩みは会社の人に相談したいので、気兼ねなく相談できる人間環境は非常に大事だと思っています。③達成感があることで、自分の中で区切りをつけて仕事を行えているなと感じています。同じことをだらだらと続けるのではなく目標をクライアント様と共有して試行錯誤して達成感を共有できるのは自分にとってかなりプラスです! ------就活生へ一言! 営業って難しそう…ナイトレジャーがクライアント様となるのが…というネガティブな考え方で外すのは非常にもったいないです!!去年新卒入社のスタッフもバリバリ活躍しています!迷っている方がいましたらまずは1歩踏み出してみませんか? 野田さんありがとうございます! いかがでしたか? 是非、ご興味を持った方は是非ご応募お待ちしております!! https://ing-hokkaido.co.jp/recruit/

社員インタビュー① 「人の心を動かすために…」

こんにちは。 制作チーム、ライターのUです。 求人広告代理店である当社の制作チームには、 文面の作成を担当するライターのほか、デザイナーも在籍しています。 今回はそんな当社のデザイナーにインタビューしてみました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー デザインを作成する際、気を付けていることは何ですか? ――――バランスや構成、色遣いですかね。     「元となる写真素材をどう活かすか」は常に考えるようにしています。 普段の生活の中でデザインの参考にしているモノってありますか? ――――電車の中づり広告やYoutubeのサムネイルは参考になりますね。 最近一番いいなと思ったデザインはありますか? ――――(スマホの画面を見せながら)先日見つけたカップ麺のデザインですが、     正面にゴリラが印刷されててインパクトがありました。   自分が注意を引かれたものには人の意識に呼びかける理由があると 思いますし、参考になるので記録として写真に収めるようにしています。 仕事のスタイルを教えてください。 ――――基本的にはPCで作業が完結するのですが、      煮詰まったときは手帳に描き起こして頭の中を整理するようにしています。 作成するデザインへのこだわりを教えてください。 ――――ぱっと見で目立つかどうかは気にしますね。他のデザインと被らないかや、     どんな写真を使うか、フォントや構成が他と違うかに気を配っています。 最後に、あなたにとってデザインとはなんですか? ――――『人の心を動かすもの』です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「人の心を動かす」瞬間を間近で見届けることが出来るのは、同じ会社にいるからこその特権ですね! これからの活躍も期待しています!!

カレーの日

期日は過ぎてしまいましたが、12/2 12/15の昼食は社長の手作りカレーが味わえる日でした。 もちろん福神漬け付です。←市販品です 好みもあるので、カレーが苦手な方にはシチューも作ってくれるアットホームな社員思いの社長です。 12/15は健康を考えてとのこと、白米+玄米ご飯でした。 さらにサラダも作ってくれました。白菜のマヨネーズあえですが、切り昆布、シーチキン等が入り美味しくてお替りしました。 入社しましたら味わうことができます! 業務推進室 弦巻 当社紹介ムービー  https://tenshoku.mynavi.jp/tvcareer/movie_archive/4146/ Twitter     https://twitter.com/uniteboard Instagram    https://www.instagram.com/uniteboard

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける