記事一覧

【愛媛県庁】行政事務/行政事務(エリア枠)の試験の特徴【UIターン】

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 愛媛県では、愛媛県外の民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどを愛媛県職員として活かすことができる方を広く募集するため、「民間企業等経験者試験」を実施します! 特に行政事務については、県の重要施策のうち次の採用推進分野を中心に、県行政の即戦力として活躍できる有用な人材の採用を進めます。 採用推進分野 採用推進分野1:「地域経済の活力創出」 (目指す方向性) ・特長や強みを活かしグローバル市場に挑戦する新産業の創出・育成 ・県産品や愛媛のスゴ技に係る営業力の強化と市場拡大、国際観光の推進 採用推進分野2:「デジタル技術の活用加速化」 (目指す方向性) ・スマート農林水産業の展開や県内企業のDX支援のほか、テレワーカー等の誘致など、産業のDXを推進 ・スマート防災やデジタル教育への取組など、暮らしのDXを推進 特定資格等加点 また、第1次試験はエントリーシートによる書類選考ですが、県政重要施策の推進に有用となる資格等について、基準を満たした方には最大12点を加点します! 地域経済の活力創出」 ・語学資格(英語):TOEIC、TOEFL、英検ほか ・語学資格(中国語):中検、HSKほか ・語学資格(韓国語):TOPICほか 「デジタル技術の活用加速化」 ・情報系資格:基本・応用情報技術者ほか 加点基準や申請方法等の詳細については、愛媛県職員採用情報ホームページに掲載している試験案内の別表「特定資格等加点の申請について」を必ずご確認ください。 6月20日(火)午後5時15分まで、愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。 また、第1次試験(書類選考)のエントリーシートも、受験申込時に併せてご提出いただきますので、ぜひ余裕をもってお申し込みください! ぜひ、私たちと一緒に、愛媛の未来づくりに挑戦したいという皆さまのお申し込みを、心よりお待ちしています! ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

ソフトボールで汗を流す

11月4日に建設コンサルタンツ協会主催のソフトボール大会に参加します。 本日は試合前の強化合宿(日帰り)です。 会社から歩いて10分ほどのグラウンドを予約して、朝の9時から練習しました。 設計部、測量部、情報技術部、営業部と各部から人が集まり 約20名程の参加となり、紅白戦ができるほどの活気ぶりでした。 年齢層も幅広く20台~60台の男女が集まって気持ちいい汗を流すことができました。 仕事をしている時とは違って、皆さん生き生きととした表情をしています(←失礼) 練習に熱が入り、声出し等も自然と出てきました。 近所の皆さん、その節はご迷惑をお掛けしました。 半分くらいの方が、野球経験者ということもあり 珍プレーだけでなく、好プレーも頻繁に出ていました。 まさかの監督不在の状態での練習でしたが、4日の本番に向けて 非常にいい雰囲気の中、練習を終えることができました。 試合に勝つことも重要ですが、まずは怪我のないようにかつ 他社さんとの交流も合わせて楽しんでいきたいと思います。

ハンズオン講習

建設コンサルタンツ協会主催のCIMハンズオン講習に行ってきました。 ハンズオンと名が付く通り、受講者の方はPCを持参し、ソフトの使い方等を覚えます。 講師の方はCUG認定CIMインストラクターの方々です。 私自身は受講者ではなく、主催者側として参加してきました。 この日は3次元モデルを作成できるソフトを使い、基礎的なことを学びます。 講習は2日間に渡って開催され、翌日はほんの少し応用編です。 これまで2次元で作成していた図面を3次元モデルで表現することにより 構造物や地形を立体的に捉えることができるため、図面の見間違い等のミスを防ぐことができます。 また、完成時のイメージが湧きやすいため、地元の方への説明や合意も容易となります。 ソフトの使い方は少し難しいですが、業界全体で取り組んでいる内容なので ハンズオン講習のようなセミナーはたくさんあります。 オービットは建設コンサルタンツ協会の会員企業であり 本部、支部の委員も務めているため、協会主催のセミナー情報や業界の動向など 色んな情報が入手しやすいです。 協会主催のイベントに参加すると同業他社さんとの交流もあり 非常に楽しく委員を務めさせていただいています。 ちなみに来週は協会主催の現場見学会、再来週はGIS講習会、来月はソフトボール大会にも参加します。 頭だけでなく、身体もしっかりと使う文武両道のオービットの紹介でした。

社内勉強会開催!(今回はPC橋)

不定期に開催していた社内勉強会でしたが 今年度は計画的に実施していくこととなり 本日、近くのコミュニティセンターの視聴覚室をお借りして 社内勉強会を開催しました。 テーマはプレストレストコンクリート橋についてです。 講師は社内の部長級の方にご担当して頂きます。 今回の講師は、コンサルタント業務に従事して40年の大先輩です。 PC橋の強み、弱み、特徴、設計時の注意点、架設方法等幅広く学ぶことができました。 質疑応答では多くの手が挙がり、積極的な意見交換が行われました。 せっかくなので社内勉強会のいい雰囲気を写真に残そうと後方からパシャリ。 発表用のスライドや、説明資料に真剣に目を向けている社員の方々は 非常に有意義な時間を過ごすことができたと思います。

我が成長の証??

弊社のストーリーズ記念すべき101本目の記事となります。 私が現在の会社に入るとほぼ同時に育て始めたゴムの木があります。 最初は葉っぱが2枚だったのがあれよあれよという間に 背丈が120~130cmほどまで成長しました。 日に日に成長が感じられるほど逞しく育っています。 お隣の珈琲の木は葉っぱが増えるだけで背丈はあまり変わらず。 新しいジャンルの仕事に飛び込んだ私はこの木のように成長しているのだろうか。。。 ゴムの木のように特定の分野について深い知識が備わったのか。 珈琲の木のように浅い知識だが幅広いジャンルについて知識が備わったのか。 もしくは右の写真の多肉のように微動だにしないのか。。。 決して多肉のようにはならないぞと強い意識を保ちつつ 日々の業務に取り組んでいきます。(ちなみに私の一番のお気に入りはサボテンです)

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける