記事一覧

職員インタビューvol.3 仕事と子育ての両立!土木技術職として多様な仕事へ挑戦

渋谷区役所採用担当です! 今回は『仕事と子育ての両立!土木技術職として多様な仕事へ挑戦』と題し、仕事と子育てを両立させる土木技術職員へのインタビューを掲載いたします! 最初に、今の仕事内容について教えてください。 将来の渋谷区を見据えたまちづくりに関する計画を考えたり、これから建築しようとしている建物がその計画にあっているものかのチェックを行ったりしています。 また不動産を売買するときや新しく建築するときに必要な、都市計画法に基づく規制などの案内も行っています。 なぜ渋谷区で働くことを希望したのですか? 「様々なことを経験できる自治体で働きたい」というのが渋谷区を選んだ理由です。 渋谷駅周辺のような100年に一度の開発が進んでいる地域があったり、代々木公園・明治神宮のような緑豊かな地域があったりと、区内には特色が異なる地域がたくさんあるので、様々なまちづくりに携わることができると考えました。 仕事と子育ての両立はどうですか? 夫婦共働きなのでふたりの子供は保育園に預けているのですが、時差勤務制度を使って夫婦で送り迎えを分担できるので非常に助かっています。 また、テレワーク×フレックス制度を使って、日中に家事や買い物を済ませられるのもありがたいです。 子どもの体調不良で突発で休まざるを得ないこともありますが、休暇制度が充実しており(子の看護休暇制度)、同僚の理解もあるので安心して両立ができていると感じています。 渋谷区の土木技術職ならではの特徴を教えてください。 「職種の垣根を超えた仕事がある」ことだと思います。 土木技術に関わること以外にも、多様な仕事を経験できる環境です。 一方、土木技術分野で何か一つでもよいので特化したスキルを身に着けたいという目標もあります。 渋谷区役所の「働きやすいな」と思うポイントはなんですか? 持ち運びできるパソコンと、ワークラウンジの充実により、関係者を気軽に集めて「ちょっとした打ち合わせ」ができることだと思います。 また自分のデスクがないフリーアドレスなので、その時々で一緒に仕事したい人と並んで作業できる環境は効率的だと感じています。 最後に渋谷区役所への就職を希望している方にメッセージをお願いします。 渋谷区の魅力は、若手ベテラン関係なく新しいことにチャレンジできることだと思います。 試験勉強は大変だと思いますが、渋谷で働く日々を想像しながらモチベーションをあげて頑張ってください! いかがだったでしょうか。 今後も職員インタビューを続々掲載いたしますので、ご期待くださいませ。 次回の投稿もお楽しみに! ちなみに、渋谷区ポータルにはこんなページも… 職員インタビュー | 採用・職員情報 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp) 【タグ案】 東京都 渋谷区 公務員 地方公務員 事務 土木 建築 テレワーク フレックス 転勤なし

職員インタビューvol.2 一歩踏み込むための転職。スキルと経験を活かした区政貢献へ

渋谷区役所採用担当です! 今回は『一歩踏み込むための転職。スキルと経験を活かした区政貢献へ』と題し、行政ならではのアプローチに着目した職員の転職エピソードや転職してみての感想、今後の目標などいろいろ聞いてみました! Q1.最初に、今の仕事内容について教えてください。 介護保険に関する部署で、要介護度を認定する業務を担当しております。 ご自宅やご入院中の病院などに訪問し生活のご様子などをうかがう認定調査や、要介護度を学識経験者と検討する認定審査会の開催に関する業務を行っています。 区民の方やそのご家族と直接お会いする機会が多いので、限られた時間の中で信頼関係を築けるよう、常にお一人お一人に誠実に向き合うことを心掛けています。 Q2.なぜ渋谷区への転職を決意したのですか? 前職では社会福祉法人の福祉職として、住民と協働し地域課題の解決に向けて取り組む中で、地域には多様なニーズや課題が存在すると実感しました。 また、人事交流を利用し介護保険に関する業務やプロジェクトに参加する中で、区民の方へ一歩踏み込んだ行政職員ならではの関わりを通して様々な課題解決に取り組みたいと思い、その中でも特に先駆的で柔軟な取り組みを行っており、魅力的な地域イベントを沢山開催している渋谷区への転職を決意しました。 Q3.渋谷区ならではの福祉職の特徴を教えてください。 私の部署では今年度から福祉職の配置が始まり、福祉職としてどのように業務に貢献していけるのか、上司や周囲の職員と日々考えながら取り組むことで新たな発見や専門性を持って働くことの良さを実感しています。 また、所属部署問わず福祉職向けの研修も多く開催されるので、異なる環境で働く福祉職の働き方や葛藤を共有しながら専門性を高めることができます。 最近では災害時の二次避難所運営検討チームに福祉職として参加させていただき、様々な視点で福祉に関わることができる環境に楽しさと充実感を感じています。 Q4.今後の目標はありますか? 現在、社会福祉士の国家資格を持ち福祉職として勤務しておりますが、今後はより専門性を高め幅広い知識で柔軟に業務に取り組めるように精神保健福祉士の資格を取得したいと考えております。 また、渋谷区は自己啓発活動に対するサポートが充実しており様々なことに前向きに挑戦しやすいので、これからも現状に満足せずにトライし続けていきたいです。 Q5.最後に渋谷区役所への就職を希望している方にメッセージをお願いします。 区役所での仕事は部署ごとに様々な特色があるので、配属先になじめるか不安に思うこともあると思いますが、渋谷区は配属後の研修やヒアリングがとても丁寧でしたし、部署を超えて多様な方と関わる機会が多く、広い視野を持って共に助け合いながら業務に取り組める職場です。 もちろん職員同士も仲が良く、私自身渋谷区独自のイベントへの参加を通して普段なかなか関われない職種の方と交流でき、頼れる先輩方や同期に囲まれながら働いています。 みなさんと一緒に楽しく働けることを楽しみにしています。 いかがだったでしょうか。 今後も職員インタビューを続々掲載いたしますので、ご期待くださいませ。 次回の投稿もお楽しみに! ちなみに、渋谷区ポータルにはこんなページも… 職員インタビュー | 採用・職員情報 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp)

オンライン採用説明会を開催します!

こんにちは、渋谷区役所です! 来たる2023年11月28日(火)11:00~11:50に「渋谷区役所オンライン採用説明会」を実施します! 2024年度特別区Ⅰ類採用試験の受験を考えている方が対象となります。 区の概要や働き方、政策などの説明を行います。 質疑応答の時間もあるため、少しでも興味のある方はぜひご参加ください! 申込期間は2023年11月10日(金)~2023年11月20日(月)となります。 詳細はこちらのリンクから! イベント情報 | 渋谷区職員をめざすみなさんへ | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp)

ふるさと渋谷フェスティバル2023に行ってみた!

こんにちは、渋谷区役所です! 今回は区内の都立代々木公園B地区にて11/4(土)~11/5(日)に行われたお祭り「第46回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2023」の参加レポートです! くみんの広場の歴史や概要などは下記リンクに掲載されておりますので、こちらをご参照ください。 第46回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2023|公式サイト|【渋谷フェスティバル】 (shibuya-fes.online) ここでは実際の当日の会場の様子を見ていきましょう! 会場のざっくりとしたマップは以下の通りです。 ここではいくつかのゾーンの中からピックアップしてご紹介します! 『知ろうよ!渋谷区ゾーン』では渋谷区が区政や事業を紹介。 例として、福祉部高齢者福祉課が認知症普及啓発事業を紹介しました。 クイズによる参加型のアトラクションや図を用いたパネルの展示など、認知症への知識や理解を持つきっかけとなる工夫が成されていました。 他にも各所管による「シブヤフォント」や「ハチペイ」などの紹介ブースがありました(興味のある方は調べてみてください)! シブヤフォント (shibuyafont.jp) ハチペイ | 渋谷区キャッシュレス決済アプリ (hachi-pay.tokyo) Gゾーン内の球技場では、渋谷区を拠点とする女子ラグビーチーム「東京山九フェニックス」による公式戦が行われておりました。 迫力のある試合で目が離せませんでした! プロのチームの試合を無料で観戦することができるのは貴重な機会だ…とふと思いました。 そして同じくGゾーン内、動物ふれあいコーナーには…? ・ ・ ・ もふもふの秋田犬が! 秋田犬はおなじみ忠犬ハチ公と同じ犬種となります。 ちなみにハチ公は1923年11月に秋田県大館市に生まれ、今年2023年11月に生誕100周年を迎えます。 令和5年(2023年)11月1日発行・ハチ公生誕100年記念特集号 | しぶや区ニュース 令和5年(2023年) | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp) 他にもステージイベントやご当地グルメの屋台、お得なバザーなどなど紹介しきれないたくさんの楽しい催し物がありました! 天候にも恵まれ、2日間のイベントが無事に盛況に終わりました。 来年の開催が早くも楽しみです! 渋谷区のイベント情報は下記リンクでチェックできますので、興味のある方はどうぞ! しぶや区ニュース 令和5年(2023年) | 広報紙 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp) イベントカレンダー | スポーツ・文化・観光 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp)

渋谷区役所の多様なワークスタイルを紹介!

 こんにちは、渋谷区役所です!  今回は渋谷区役所の特徴である「多様なワークスタイル」のお話となります。   公務員は昔ながらの働き方や融通が利かないといったイメージがありますが、民間企業にも劣らない「渋谷区ならでは」の働き方・執務環境についてご紹介します! ★働き方・執務環境 ・渋谷区では1人1台タブレットPCが配布され、庁舎内はWi-Fiも完備されています。  また、フリーアドレスが実現しているため、庁内のどこでも仕事をすることが可能です。 ・職員同士のやりとりは従来電話、メールでしたが現在は「Microsoft Teams」をメインに行っています。  LINEと似たような感覚で、立場や部署を越えてどの職員とも気軽に連絡を取ることができ、 必要な複数人を集めてグループを作り、その中で会話・会議をすることも可能です。  現在はこのツールを用いてオンライン会議をすることが主流で、場所にとらわれず、効率的に会議を行うことができます。 ・テレワークについては、特別区(23区)含め地方公共団体ではあまり進んでいない現状がありますが、渋谷区ではコロナ禍前からテレワークを導入し、実施を推進しています。  また、自宅以外でも民間企業が運営するサテライトオフィスを利用して仕事をすることもできます。   ★テレワークの活用ケース例 ★フレックスタイム制を導入!  令和5年8月から23区で初めてフレックスタイム制の導入を始めました!  4週間を1つの単位期間とし、この単位期間の中で合計155時間となるように正規の勤務時間の割振りを行うことで、自分がやりたい働き方を実現できます。フレックスタイム制の活用により、次のような働き方が実現できます。 <フレックスタイム制の活用ケース(一例)> ・子育て・介護など、家族の予定に合わせて勤務する ・1日あたりの勤務時間を増やして、週休3日を実現する  といった形で渋谷区役所の多様なワークスタイルをご紹介しました!  ぜひみなさんのライフスタイルに合わせた働き方を渋谷区で行ってみませんか。  採用関係の情報は渋谷区HPや特別区人事委員会HPをご覧ください。 https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/saiyo/shokuin/minasan.html

渋谷区PRキャラクター「あいりっすん」と見る!採用の流れ

渋谷区役所です! 今回は「渋谷区で正規職員として働くぞ!」となった際に受けることとなる特別区職員採用試験・選考制度をご紹介します。 特別ゲストとして渋谷区PRキャラクター「あいりっすん」ちゃんに来てもらいました! あいりっすんちゃん、よろしくね! 結論として、申込から採用・内定までの大まかな流れは以下の通りです。 東京23区及び特別区人事・厚生事務組合、特別区競馬組合、東京二十三区清掃一部事務組合の採用については、①~③までは特別区人事委員会が一括で行っております。 その後、③まで合格した方は東京23区及び3組合のいずれかで④を受けていただき、晴れて選択となった場合は⑤に至ります。 なお、”提示”という形で④に進み、そこで不選択となってしまった場合は、欠員状況に応じて再び他の組織に提示され、④に再トライする形となり、また不選択となってしまった場合はまた欠員状況に応じて再び他の組織に提示され…を繰り返す形となります(欠員状況によっては提示されずその結果採用されない場合もあります)。 ①申込 WEB上にて必要事項を入力して申し込みます。 この際、希望区を第3希望まで(障害者を対象とする職員採用選考の場合は第5希望まで)選択することができます。 ここで第一希望として渋谷区を挙げて下さるととても嬉しいですが、素直に各々の希望する区を希望度順に選択しましょう。 ②筆記試験 筆記試験については、応募した採用区分によって受験する試験数や内容が異なります。 例として、Ⅰ類(大卒程度)事務の筆記試験においては五肢択一式のマークシート試験が2つ、論文試験が1つとなりますが、経験者事務の筆記試験においてはマークシート試験1つと論文試験が2つとなります。 十分な対策をして挑みましょう! ③面接試験 面接試験は人物及び職務に関連する知識等についての個別面接となります。 アピールしたいことをまとめつつ自信を持って挑みましょう! ④区面接 面接試験に合格しましたらいよいよ区面接です! 渋谷区の面接に提示or推薦されますように…。 渋谷区は応募者1名と面接官3名の1:3形式で行われます。 各々の考えや想いを面接官にぶつけましょう! ⑤採用・内定 区面接に合格したら晴れて採用となります!今後ともよろしくお願いいたします。 1月下旬~2月上旬頃に内定者懇親会があるので、ほんのり楽しみにしていただけましたら幸いです。 ・ ・ ・ ということで採用試験の流れをざっくり紹介いたしました! より具体的な詳細は特別区人事委員会採用試験情報をご覧ください! https://www.union.tokyo23city.lg.jp/jinji/jinjiiinkaitop/index.html

職員インタビューvol.1 民間企業から地方公務員へ!決意の理由とは

渋谷区役所採用担当です! 最近はいろいろな業界・業種から公務員に転職する人も多く、渋谷区でも多くの職員が前職でのスキルや個性を発揮し日々渋谷区民のために業務を行っています。 そのため、今回は民間企業から渋谷区役所に転職した職員にいろいろ聞いてみました! Q1.今の仕事内容について教えてください。 渋谷区の国民健康保険料の収納率向上に向けた企画・収納に関わる事務・委託業者の管理・庶務業務を実施しています。 また、収納率向上および業務効率化に向けて、民間企業の方との打ち合わせをしたり、他区との情報交換会に参加したりと区外の方々と関わる機会も多く、幅広く仕事をしています。 Q2.なぜ前職を退職し、渋谷区への転職を決意したのか教えてください。 前職でのキャリアを積んでいく中で、このまま20年・30年過ごした後、人生において何か達成感があるだろうか、そんなことを考えながら過ごしていました。 私が考える限り、組織の仕事は収益を上げること、業務を効率化してコストを削減していくことのこの2点が大きな軸だと思いますが、どこの会社もそう大きく行う仕事は変わらないと思っています。 やりたい仕事ができる時もあれば、あまりやりたくない仕事をやらなければならない時もあります。どんな仕事を行ったとしても、その組織が目指すべき方向性に賛同し、目指すべき方向性に向けた一翼を担うことに誇りを持てるのかどうか、そこが大切だと思って、転職を決意しました。 「ちがいを ちからに、変える街。渋谷区」の実現に向けて、20年後、30年後、少しでも、偏見や差別がなくなり、誰もが暮らしやすい社会になっていたらなと思っております。 Q3.今後の目標について教えてください。 産官学連携を主として、企業や団体と調整を行い、区のイベントや事業の企画に関わる仕事に携わりたいと思っています。渋谷区で開催しているイベントや事業は多岐に渡りますが、渋谷区の資源(ヒト・モノ・場所)を活かして、渋谷区の活性化の一翼の担いたいです。 自分自身、知的好奇心が強いタイプなので、様々な部署(まちづくり・ICT・産業観光等)を経験して、知識・スキルを高めつつ、渋谷区の魅力をさらに知っていき、発信していきたいと思っています。 また、仕事はもちろんのことプライベートでもできることや楽しめることを増やして、充実した自分らしい人生を歩んでいきたいと思っています。 Q4.渋谷区役所に就職を希望している人にメッセージ 今このページを見ている方は、おそらく渋谷区に興味を持たれている方なのかなと思っています。 また、就職・転職するにあたって、色々迷われている方もいるかと思います。 どこで働くか誰と働くかによって人生は大きく変化しますが、私自身、民間企業から転職した身ですが、公務員というよりは、渋谷区に転職してよかったなと思っています。 渋谷区には、意欲が高く、仲間意識の強い方が多い印象です。革新的な職場環境かつ多様性を受け入れる社会の実現に向けて世界を目指す渋谷区で、ぜひ一緒に働けたら嬉しいです。 次回は、実際に渋谷区職員になるにはどうすればいいのか、採用試験制度について紹介させていただきます!ご期待ください。

【初投稿!】渋谷区役所プラスト投稿はじめました!

はじめまして! 渋谷区役所です。 地方公務員並びに渋谷区のことをもっと知っていただきたく、プラストで記事を投稿することになりました! 記念すべき初投稿は簡単に渋谷区役所について紹介します。 渋谷区は昨年区制施行90周年を迎えた東京23区の1区で、区役所の本庁舎は渋谷駅より徒歩約10分の場所にあります。 渋谷区役所に勤務する職員は約2,000人おり、「ちがいをちからに変える街。渋谷区」を未来像とする基本構想のもと、日々さまざまな取り組みを実施しています。 みなさんにとって区役所は住民票の発行などが一番身近ですが、区役所の業務は幅広く、地域の道路・公園などの整備、保育園の運営、教育、福祉施策など生活に密接したさまざまな取り組みを行っています。 今後の投稿では、実際に渋谷区に転職で入区した職員のインタビューや区の施策などの記事を通して、渋谷区や地方公務員の魅力をお伝えできればと思っています。ぜひ楽しみにしていてください! また、興味のある方はぜひ渋谷区HPにも遊びに来てください! https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/saiyo/shokuin/minasan.html

チルでした💆🏻‍♀️

こんにちは マンスリー事業部の服部です。 4月の締めがおわりまして (みなさまお疲れ様でした)、 金曜夜はシーシャバーへいってきました。 数年前に行ったきり、 久々のシーシャでしたが、 か な り 進化していて、 とても楽しかったです(ˉ﹃ˉ)💤 テーブルの上でマシュマロを焼く日が来るとは思いませんでした。 味はいたって普通のマシュマロですがなんか雰囲気で美味しい気がしました。 シーシャのフレーバーも、 無限に組み合わせられるので 気になる方は是非行ってみてください🍹🍸 また5月から仕事がんばるぞー おー

誕生日ギフト

開発事業部の大木です🎊🎂 先日誕生日を迎えまして、各所祝ってもらってありがとうございました☺️🎉 社員の皆さんや取引先の皆様からもわざわざプレゼントを頂戴しまして、、大荷物ですねと言われる帰り道。。。 少しばかりの幸せを感じました。しみじみ ステージプランナーではカタログギフトを誕生日にお配りしていますので好きなプレゼントが貰えますよ🎁✨ 是非ご応募ください😊❤️

★社長面談!経営者と社員の距離が近いのが魅力です

こんにちは! 制作チームのKです。 夏休みに入ってから、 子供たちの声が聞こえるようになりましたね。 家の前では男の子たちがビニールプールで パチャパチャと遊んでいます。 (懐かしいな、、、) と、遠い記憶を振り返ってしまう光景でした。 さて、今日は「★社長面談」でした! 当社では半月に1回のペースで、 社長面談の機会を設けていただいています。 自分のキャリア目標・課題・悩みなどを 社長の関口さんにご相談できる大切な場です。 私も自分の足りないところや、 会社に貢献するための指針をいただきました! 私の前職では経営層と話す機会は少なく、 オンデリの風通しの良さがとても好きです。 次回の社長面談までに課題を解決して、 また一歩成長したいと思います。 それでは、また次週の更新をお楽しみに!

ズバリ、お聞きします!あなたの夏の過ごし方は?★社員インタビュー

こんにちは! 制作チームのKです。 暑い日が続きますね。 皆さんはいかがお過ごしですか? 今日は『夏』をテーマに、 社員にインタビューをしました。 メンバーの夏の過ごし方を ちょっと覗いてみませんか? *********** Q.こんにちは! 今日はありがとうございます。 突然ですが、夏は好きですか? A.こんにちは^^ はい、とっても好きです! 今は自粛中ですが、 夏はイベントが多いのでワクワクします。 Q.夏といえば、行きたい場所はありますか? A.夜の動物園!です! あとは夜の水族館も◎ 普段は夕方に閉園する施設も、 夏になると開園時間が延びたり、 夜限定のイベントがありますよね。 夜行性動物の生態を見れて、 とっても楽しいのでおススメです。 Q.夏にしたいことは? A.東南アジアの料理をたくさん食べること(笑) 夏になると、エスニック料理が美味しく感じるのは、 私だけでしょうか? ちなみに、トップ画像はガパオとフォーです。 友達と食べに行きました。 Q.あなたの夏の過ごし方は? A.昼と夜で行動パターンが変わります。 暑い昼は家の中でじっと過ごして、 夜になると遊びに外にでかけます。 夏限定の夜行性です(笑) *********** ご回答、ありがとうございました! 夜の動物園、面白そうですね。 仕事終わりにちょっと寄れるのも、 楽しみができていいですね。 それでは、また次週の更新をお楽しみに!

在宅勤務★集中力アップのコツとは?

こんにちは! 制作チームのKです。 今日、気象台から梅雨明けが発表されましたね。 対象地域は関東甲信地方、東海地方、九州南部。 各地とも平年より早い梅雨明けで、 史上最短記録を更新しているそうですよ。 さて、梅雨明けの発表に合わせて、 「かたつむり制度」も今月末で終了です。 「在宅勤務で集中力が続かない…汗」 というメンバーのために、リーダーが 集中力アップのコツを伝授してくれたので、 ここで皆さんにも共有しますね。 それは、ズバリ、「時間を区切る」! 人間の集中力は50分程度しかもたないので、 50分仕事をしたら少し休憩、 また50分仕事をしたら少し休憩…… と、間にリラックスタイムを挟むことで、 集中力を長く保ち続けられるそうですよ。 気になった方は、ぜひお試しください! 暑い日が続きますね。 皆さんも水分補給をしたり、 涼しい部屋で休んだりしながら、 お体を大切にされてくださいね。 それでは、また来週の更新をお楽しみに!

社員インタビュー!「かたつむり制度」使ってみてどうですか?

皆さん、こんにちは! 制作チームのKです。 弊社では6月9日から、 【かたつむり制度】が始まりました! これは梅雨の時期限定で、 在宅勤務ができる制度です。 「雨の日の通勤負担を減らそう」 という目的で導入されました。 さて、導入から約1週間が経ちましたが、 社員の皆さんの感想はいかに……? 今回は当社のデザイナーの方に インタビューしました! ―――――――――――――――――――― Q1.かたつむり制度が導入されましたね! 「利用して良かったな」と思うことはありますか? A1.歩いたり、電車に乗る必要が無いので、 雨の日は「利用して良かった」と感じます。 Q2.かたつむり制度を利用しようと思った理由はありますか? A2.雨の日の通勤は靴が濡れたり、 電車が混んだりと大変だった記憶があるので、 この制度は利用しようと決めました。 Q3.在宅勤務中は、どこで仕事をされていますか? A3.自宅で仕事をするスペースを決めて、 そこで仕事をしています。 Q4.ほぼ全社員がかたつむり制度を利用していますが、不便なことはありませんか? A4.LINEや(仮想空間の)オフィスで 連絡・相談できるので特に不便はありません。 Q5.在宅勤務に切り替わったことで、生活に変化はありましたか? A5.喋る回数が圧倒的に減りました! 出社している時は休憩中に メンバーと雑談することもありました。 でも、今は話す機会がないので、 少し寂しいと感じることもあります笑 Q6.今後もこの制度は利用してみたいですか? A6.ぜひ活用したいと思っています。 ―――――――――――――――――――― ご回答、ありがとうございました! メンバー同士の仲が良かった分だけ コミュニケーションが減ってしまったのは 寂しいですね。 ですが、梅雨の時期に家で仕事ができる かたつむり制度は社員から喜ばれてます。 今後もこうした制度を利用しながら、 楽しく仕事を続けていきたいですね!

梅雨入り直前!★オフィス駅チカのメリット

こんにちは! 制作チームのKです。 日本気象協会より、2022年の「梅雨入り予想」が発表されましたね。 弊社オフィスがある大阪・愛知は6月11日頃、東京は6月12日頃となる見通しです。 来週には梅雨が始まるのですね。 皆様、傘やレインブーツのご用意をお忘れなく。 弊社オフィスは、駅徒歩5分圏内という好立地。 特に東京渋谷オフィスは、マークシティ出口のほぼ目の前! そのため、雨が降っていても、さっと建物の中に入れちゃうんです。 雨にも負けないそんな弊社ですが、なんと、今年から梅雨の時期限定である特別な制度を設けるらしいのです……ドキドキ 正式に決定しましたら、この場を借りてご報告いたします! 次回の投稿をお楽しみに。

社会人にとって重要な野菜!ホウレンソウについて

こんにちは! オンタイムデリバリージャパン ライターSです。 私は岐阜県にて在宅でお仕事していますが、 最近は肌寒くなってきております。 皆さんも風邪をひかぬように注意してください。。 そして寒い時期と言えば12月~1月が旬のほうれん草ですよね。 ということで今回は報連相についてです! オンデリの報連相 当社では各部が綿密に連携をとり1つのお仕事を完成させています。 そのため、報連相が漏れると自分以外に迷惑が。。 だからこそ、その重要性がイヤというほど、 身に沁みついています……。 私は在宅勤務という状況なので、特に報連相が遅れがちで 冷や汗をかくこともしばしば。。 他チームに迷惑をかけないようにしていきたいです。 報連相ができる人の特徴 さて報連相ができない理由を知るなら できる人を観察するのが早いな、と思いできている上司を観察してみました。 大きく私と違う点は ・周りへの発信頻度 ・他人へのリマインド 以上の2つ。 「報連相ができる人は沢山話しかけ、話しやすい土壌を作っている。」 それが今回の結論でした。 皆さんも報連相に苦手意識があれば、 私の上司をぜひ参考にしてくださいね! 最後に 今回は報連相→ほうれん草→ミドリ! ということで熱田神宮へ行った時に見たキレイな木をおすそ分け。 写真ではありますが、森林浴のような穏やかな気持ちになり リフレッシュできればと思います!

リモートワークの働き方★在宅勤務の疑問にお答えします!

こんにちは! 制作チームのKです。 普段はリモートワークで、自宅で仕事をしています。 まだ働いたことのない学生さんや、現場仕事がメインの方にとって、 在宅勤務について疑問に思う方も多いのではないでしょうか? 実は、私も前職が現場仕事だったので、 出社せずに家で仕事をするイメージが湧きませんでした……。 そこで今回は、弊社のリモートワークの取り組みについてお伝えします! ★LINEワークス 基本的に、連絡手段としてLINEワークスを使います。 社内メールよりも手軽に連絡できるうえに、通話や画面共有もできて便利ですね! ★バーチャルオフィス 皆さんはオンラインゲームをしたことありますか? 画面上にプレイヤーが集まって、相手のキャラクターに近づくとチャットや音声で会話ができる、アレです。 オンラインゲームと同じように、なんと当社にも仮想空間にオフィスがあり、そこで社員同士でコミュニケーションが取れるのです! まるでその場にいるみたいなので、在宅でも寂しくありません。 ただ、相手の顔が見えないので、話しかけにいくのに最初は少しだけ勇気がいりますが…! ★カレンダーの共有 社内にいれば人の動きが分かりますが、在宅だとどうしても見えませんよね。 そんな時は、webカレンダーを使います。 皆の仕事の予定をwebカレンダーで共有しているので、「今なら話しかけて大丈夫」など予想しながら行動できます。 (私事ですが、家族でもカレンダーを共有したいなと思ってます。夕飯いる/いらない問題を解決したいです) 当社では、上記のようなリモートワークの取り組みを行っています。 ただ、一番大切なのは、顔が見えなくても相手を思いやる心だと思います。 チャットや通話で一方的なコミュニケーションを取っていないか、相手の状況に対して想像力を働かせているかなど、顔が見えないからこそ、相手への気遣いが大事ではないかと考えています。

生産性の高さを追い求める!オンデリのお仕事スタイル

こんにちは! オンタイムデリバリージャパン ライターのSです。 もうすぐみんな大好きGW。キャンプなんかも良いです。 『キャンプと言えばBBQですよね。』『BBQと言えば分担。。』 ということで今回はオンデリのお仕事スタイル 「分業制」 についてです! オンデリのお仕事スタイル オンデリのお仕事スタイルは分業制。 社長をはじめ社員全員が「時間効率の良さ」を 意識しているからこそのお仕事スタイルです。 弊社ではライター、営業やカスタマーサクセスなど 複数のチームが合わさって、1つのお仕事を達成します。 分業している分、専門性や生産性が高く 会社として、1個人としての成長幅が大きいのも特徴です。 「常に現状を考え、変えることを恐れない。」 そんな新しい風が常に吹いている環境って良いですよね! 分業制の良さ 分業制の良さは何といっても「スペシャリスト」を目指せること。 1職種のお仕事に集中できるので、成長スピードも段違いです。 また、お仕事達成時に「お疲れさまでした!」と お互いを褒めあえるのも分業制のメリット。 特にオンデリは面倒見の良い先輩、上司が多く、 ありがたいことに褒められること多いです。 「次はもっと頑張ろう!」と思えますし 会社全体での結束が強くなり、より良いお仕事につながりますね。 1人で仕事をしていないからこそ得られる知識もあるので、 僕は仕事をしていて非常に楽しいです! 最後に 「楽しく仕事ができる環境」というのは、なかなか得難いものです。 ただ「皆で成し遂げるスタイル」であればそれもうまくいきます。 「楽しく仕事したいなぁ」「1つのことを極めてみたい!」 そんな方は、ぜひ弊社でチャレンジしてみてはいかがでしょうか? おまけ 今回は4月最後の更新→月末→春の終わり。。。 ということで、愛知県にある鶴舞公園の夜桜をお届けします!

週休3日制★TVで特集されました!

こんにちは! 制作チームのKです。 皆さんはワークライフバランスについて、どのようにお考えですか? 最近ではテレワークやノー残業デーの普及など、働き方改革が各企業でもすすんでいますね。 そんな中で最近注目を浴びているのが、週休3日制という働き方。 週に4日働き、残り3日はお休みです。 自社でもこの働き方を取り入れています。 テレビで、あの大手製作所と一緒に特集されました! (※2022/4/12ニュースゼロ「日立製作所|週休3日でも…給与変わらず」) 実は、かくいう私も週休3日制で働いています。 しかもフルリモート。完全在宅です。 自分の時間がしっかり確保されるので、プライベートは充実しています。 休みが多くて家にいる時間が長い分、周りからよく言われたのが、 「仕事とプライベートの区別がつかなくて、怠けちゃうんじゃない?」 これは凄く心配されましたね(笑) ですが、週に3日たっぷり休むことで、オンとオフの切り替えがはっきりするんです。 しっかり休んだ後なので、出勤日に疲れを持ち越しません。 常にリフレッシュした頭で、生産性高く働けていると思います。 週休3日制という働き方に興味を持たれたら、ぜひ当社の求人をご覧ください。 あなたからのご応募、お待ちしております。

新卒社員が入社しました!

皆さんこんにちは! オンタイムデリバリージャパン株式会社の制作チームKです。 4月から新社会人となった皆さん、おめでとうございます! 弊社でも、8名の新卒社員が入社しました。 今後、一緒にお仕事ができるのを楽しみにしています。 入社式ではちょっと緊張した様子を見せていましたが、インターンで先輩や同期と顔なじみになっていたのでスタートは切りやすかったのではないでしょうか? 業務を通して、これからもっと距離を縮めてくださいね! また、社内SEも1名入社されました。 今後は2名体制になるので、IT化がさらに加速する見通しです。 さらなる業績向上を目指していきます! 4月になってもまだまだ寒い日が続きますね。 どうぞ、お体にご自愛ください。 また来週の更新をお楽しみに!それでは!

【第5回】この回答誰の!?クイズ ~RCチーム編~

※この記事の続きです。 以下社用チャットにて行われた予想を ご覧ください!! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 【結果発表】 【幼少期にかわいいと言われたエピソード】 A お遊戯会で一休さんのコスプレをした →Aさん B 幼稚園の発表会で、桃太郎の猿役をした →Mさん C 母親の勤める学習塾で、母親の同僚におやつ目当てで遊びをせがんだ →Iさん 【小学校の頃の恥ずかしかった思い出】 1 オリジナル小説をノートに書き、自主学習として毎日担任の先生に見せていた →Mさん 2 転校初日の全校集会挨拶で盛大に噛んだ →Iさん 3 ベッカムヘアにして学校に行ったらゴルゴ松本に似てると言われたこと →Aさん 【自分を動物で例えると】 あ 亀 →Iさん い 犬 →Aさん う ハムスター →Mさん 🎮 B 幼稚園の発表会で、桃太郎の猿役をした→Mさん   しょうげき 🐩 3 ベッカムヘアにして学校に行ったらゴルゴ松本に似てると言われたこと→Aさん   めっちゃじわりますこれ 🎮 Aベッカムですね 🐬 1つめいがいあってる!!!(/・ω・)/ 🎮 (バンザイのスタンプ) 🐬 🍷さん推理当たりましたね   流行りもの好きのAベッカム 🐬 たちかにIさんはおやつせがみそう 🐩 www 🐬 赤ちゃんになっちゃった 🎮 ばぶばぶ 🐬 Mさん小説書いてそう過ぎて笑う 🐬 漫画も描いてそう 🐩 わかります(笑) 🎮 🐩>わかります(笑)   あとからMさんに怒られるよ 🐩 ちゃっちゃっちゃっちゃちゃちゃちゃ~   しってますかちゃおのCM 🐬 知ってるに決まってるだろ!!!   毎月ちゃおりぼんなかよし買ってたわい! Aさん (🐩が送信した子犬の写真)   これ俺に似てるわん 🎮 (首を横に振るスタンプ) 🐬 にてません Aさん いや     わかりました (終わり) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ オチもついたようで、なによりです。 ……いかがでしたか? オンデリはチームのメンバーの仲が良く、風通しが良い職場です。 普段はまじめに仕事をしていますが、たまにはこんな風にして皆で楽しく過ごすことも。 私たちと一緒に働きたいと思った方は、ぜひ、求人情報から詳細をご覧ください!

【第4回】この回答誰の!?クイズ ~RCチーム編~

※この記事の続きです。 以下社用チャットにて行われた予想を ご覧ください!! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 【自分を動物で例えると】 あ 亀 い 犬 う ハムスター ↓ ↓ ↓ ↓ 🐬 かめはIさんですね 🐬 あ Iさん→雰囲気似てる   い Mさん→かわいいから   う Aさん→サイズ感 🐩 アイーン 🎮 あ Iさん   い Mさん   う Aさん 🐩 ハムスターはMさんぽくないですか?   Mさん自分でウーパールーパーに似てるっていってました 🐬 そこ迷った 🐩 なぜ(選択肢に)ウーパールーパーがないんだ 🐬 ばれるからじゃない? 🐩 席で爆笑してるの私だけです 🐬 Aさん犬感ない   落ち着いてる 🐩 犬ぽくないですか? 🎮 こうしくんだったらIさんでもありえそうです   (とっと〇ハム太郎のこう〇くんの画像) 🐩 キュルンとしてる 🐬 んんんんんん   似てる爆笑 🎮 Aさん勢いが犬っぽくない   顔は犬だけど 🐬 AさんとMさんどっちだろうか?!?!?!?!?!?! 🎮 かめIは決定ですね 🐬 あ Iさん   い Aさん   う Mさん   かな?   (ハムスターの写真)   可愛すぎるからMさんだな 🐩 かわいいいい  🎮 どういです 🐩 🐬の回答>私もこれかなーと! (子犬の写真)   Aさんぽい 🐬 回答が揃いました!お待たせしました!!!!!!!! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ついに、最終問題の答えが出ました! Iさんも、Aさんも、Mさんも愛されキャラなのでしょうか? 動物当てクイズは予想以上に盛り上がりました! それにしても、LINEの軽快なやり取りを見ていると、RCチームの仲の良さが伝わってきますね。 さぁ、次回はいよいよ結果発表です! お楽しみに!

【第3回】この回答誰の!?クイズ ~RCチーム編~

※この記事の続きです。 以下社用チャットにて行われた予想を ご覧ください!! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 【小学校の頃の恥ずかしかった思い出】 A オリジナル小説をノートに書き、自主学習として毎日担任の先生に見せていた B 転校初日の全校集会挨拶で盛大に噛んだ C ベッカムヘアにして学校に行ったらゴルゴ松本に似てるといわれたこと ↓ ↓ ↓ ↓ 🐩 A オリジナル小説をノートに書き、自主学習として毎日担任の先生に見せていた  これがまじでツボです(笑)(笑) 🐬 黒歴史笑 🍷 A Mさん   B Aさん   C Iさん 🐩 🐬>これ一生いじられますよ 🐬 A Mさん   B Iさん   C Aさん 🎮 Mさん消去法で黒歴史にしてごめんね 🐩 (爆笑のスタンプ) 🍷 Aかわいい内容だからMさんっぽい 🐩 (悪い顔のスタンプ) 🐩 Aさんは書かなそうですよね小説、Mさんぽい 🎮 A Mさん   B Aさん   C Iさん 🍷 Iさんってサッカー少年だったよね~ 🐩 ゴルゴIさんになっちゃう 🎮 じゃあベッカムだ!! 🐬 Aさんもじゃないですか? 🐩 🍷さん>Iさんってサッカー少年だったよね~      推理すごい! 🍷 Aさんは字が苦手 🐬 (サッカーのスタンプ) 🎮 🐩>ゴルゴIさんになっちゃう   ゴルIってよびましょ 🐬 爆笑 🐩 🍷>Aさんは字が苦手   wwww 🐬 BとCどうしますか?Mさんだけすぐ決まるw 🐩 Aさんかんでそう 🐩 なんでしたっけあの校庭にある台   朝礼台?のぼってそう 🍷 ベッカムの時代はいつだ? 🎮 ぎり小学校です 🐬 ベッカム世代ですね、、、   あ、でも小学校です 🐬 Iさんは赤ちゃんなんでAすかねやっぱり 🐬 🐩>朝礼台?のぼってそう   Iさん転校してそうじゃない? 🍷 意外にMさんがベッカムだったり笑 🎮 Mっカム? 🐬 予想外w 🐩 今席で私だけわらってます 🐬 ゴルゴ松本って目ぎらってるのでAさんな気がします!!!!!!!!!!!! 🍷 Aさん、流行りとか気にするタイプ! 🐬 (ベッカムの写真)   似てる 🎮 見た目での決めつけがすごい 🐬 A Mさん   B Iさん   C Aさん   でお願いします! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2問目の答えが出ました! 性格から時代まで考証を重ねるRCチーム! はたして、オンデリのシャーロック・ホームズたちが出した答えの結果は…⁉ (次回へ続きます!)

【第2回】この回答誰の!?クイズ ~RCチーム編~

※この記事の続きです。 以下社用チャットにて行われた予想を ご覧ください!! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 【幼少期にかわいいと言われたエピソード】 A お遊戯会で一休さんのコスプレをした B 幼稚園の発表会で、桃太郎の猿役をした C 母親の務める学習塾で、母親の同僚におやつ目当てで遊びをせがんだ ↓ ↓ ↓ ↓ 🎮 A Aさん B Iさん C Mさん だと思います 🐬 A→Aさん B→Iさん C→Mさん に500万円かけます! 🐩 Aさんおさるさんぽい →🎮 たしかに →🐩ウキ~~~~🐒 🐩 Cは文面的にMちゃんな気がしませんか?(笑) 🎮 でもIさんもおさるさん感があります 🐬 AとBは絶対AさんかIさん、MさんはCで満場一致ですね!(笑) 🐩 前に座っているIくんが一休さんにしか見えなくなってきました 🐬 (一休さんの画像) 🐬 A→Iさん B→Aさん C→Mさん でお願いします! 🐩 やったぁ! 🍷  A Aさん    B Iくん    C Mさん   一休さんは世代がAさん笑 🐬 たしかにいいいいい 🎮 世代を忘れてた!!!!! 🐬 盲点でした(笑) 🐩 たしかに 🐬 わたしたちの世代は一休さんなんてやらないですね    A Aさん    B Iさん    C Mさん ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 1問目の答えが出ました! 果たして正解なのでしょうか!? (次回へ続きます!)

【第1回】この回答誰の!?クイズ ~RCチーム編~

こんにちは! オンタイムデリバリージャパンです。 突然ですが、分業制をしく当社には、 RCチームという部署があります。 既存顧客のフォローや事務作業など、 他チームのアシストをしてくれるとっても頼もしいチームです! そんなRCチームは業務内容もあって報連相がとっても大事……。 なら、お互いのことも知り尽くしているはず! そこで今回は【RCチーム この回答誰の!?クイズ】を開催! ルールは簡単! 1. RCチーム7名のメンバーのうち、 3名に質問をします。 2. 残りの4名は、その回答が誰の回答なのかを当ててもらいます。 これだけ! 問題は全部で3問! それではメンバー紹介! 【出題チーム】 Aさん RCチームのリーダー! 若くして社内の古株でみんなの頼れるお兄さん! 好きな食べ物はラーメン! ムーミンのシャツ着たナイスガイ! Mさん 年少ながらしっかりもの! もうすでに頼れるメンバーだけど、 周りを立てることを忘れないニクいやつ! 好きな食べ物はメロンパン Iさん RCチームのニューフェイス! おっとりした雰囲気に似合わず、 ロジカルな思考力を持つニューホープ! 登山で鍛えた粘りを存分に活かし活躍中! 好きな食べ物は焼肉(意外) そんな3人に答えてもらうのは下の3つの質問! 【幼少期にかわいいと言われたエピソード】 【小学校の頃の恥ずかしかった思い出】 【自分を動物で例えると】 どんな回答が飛び出し、結果はどうなったのか!? 続きは次週…

仕事始め

こんにちは! オンタイムデリバリージャパンです! 当社では1/4が仕事始め。 出社したメンバー全員で上目黒氷川神社へ初詣に行きました! (写真は道中で撮った、正月の空気が残る寝ぼけまなこの渋谷です) 参拝客の少なさや、手水舎にひしゃくがなかったのを見て、 まだまだウイルスの感染対策に気を配らなくてはならないのを感じましたが、 そんな中でもメンバーはそれぞれ願をかけ、仕事の目標を立て、 新年の仕事始めとなりました。 私は一刻も早い感染の終息を祈りつつ、 仕事の面でもそれぞれに実りのある一年になると良いなと思いました。

二人の答えは揃うのか!?

こんにちは! オンタイムデリバリージャパンです! 今日は〈CSチーム〉の二人にご協力いただき、 それぞれに同じ質問をして、 それがどれだけ揃うのかで 二人の絆を調べてみました! 今回ご協力いただいたのはこの二人! 〈Sさん:後輩〉 画像右、紺の服の男性 〈Kさん:先輩〉 画像手前、ベージュの服の女性 いつも同じチームとして、時に仕事を教え教わり、 時に背中を預け仕事をする… そんな二人の答えは一致するのか!? それではさっそく第一問! Q1.CSチームのいいところは一言でいうと…? 二人が所属するチームに関する質問。 果たして二人はどんなところに魅力を感じているのでしょうか…!? 【回答】 K「仲が良いが馴れ合いをせず、全員が向上心をもってチームに貢献しようとしており、バランスが取れているところ。」 S「各人が自由にのびのびと自身の強みを活かして仕事できているところ」 いいチームですねぇ… それぞれの個性が活かせる、のびのびとした環境というのが伝わってきます! 続いて第二問! Q2.相手は自分のどんなところを評価してくれている? ちょっと答えにくいかもしれませんが、 お二人ともきちんと答えてくださいました!(ありがとうございます!) 〈Sさんが思う、KさんがSさんを評価しているポイント〉 「主体性と当事者意識の高さ」 〈実際にKさんがSさんを評価しているポイント〉 「チーム・会社の問題に対して当事者意識をもっているところ。 周囲への感謝や称賛の表し方など、好感演出力が高いところ。 向上心が強く、妥協せず高い成果を出そうと頑張れるところ。 好奇心旺盛でニュースや周囲の会話に常にアンテナを張っているところ。 ほかにもたくさんあります。」 イイ先輩ですねェ… 答えが一致しているあたり、日ごろからの緻密なコミュニケーションが伺えますね… ではその先輩は、後輩からどう評価されていると思っているのでしょうか…? 〈Kさんが思う、SさんがKさんを尊敬しているポイント〉 「現状から課題を見つけ、アイディアを出せるところ。 ユーモアがあり人を楽しませる力があるところ。 周囲を気遣えるところ。」 〈実際にSさんがKさんを尊敬しているポイント〉 「懐に入って濃度の濃いコミュニケーションができるところを尊敬しています!」 これもかなりシンクロ率が高いですね! コミュニケーション能力という先輩の強みを、 頼もしい背中として後輩のSさんはしっかりと見ていたようです! 最後の質問は 二人の一番楽しかった思い出は? どんなエピソードが飛び出すのでしょうか…? 〈Sさん〉 一緒に担当している(面接アドバイスをしている)クライアントで、アドバイスを実施した応募者が選考通過したこと 〈Kさん〉 チームメンバーで飲みに行き、仕事の仕方や考え方、プライベートの話まで色々話したこと。 揃ってこそいませんが、 どちらもいいエピソードですね! むしろ揃えるのが難しいくらい楽しい思い出がいっぱいだったという事ではないでしょうか。 いかがでしたか? こんなメンバーが集まるオンタイムデリバリージャパン、 ぜひあなたも一員になりませんか?

魅力は圧倒的な成長ができるチャレンジングな環境│インターネット広告事業本部 中途採用

こんにちは!ライターの内田です! 今回は中途でサイバーエージェントに入社し、注目部署で大活躍している社員にインタビューを実施しました!活躍の秘訣や今後の目標など、たくさんのことを教えていただきました。 転職を少しでも考えている方の背中を押すことができる内容かと思いますので、是非最後まで読んでください! =========== インタビュー社員紹介 福村 赳(ふくむら たける) 29歳。 2021年5月にサイバーエージェントに中途入社。 新卒時代は自身でアパレルブランドの立ち上げ・経営を2年間経験し、その後石川県庁で1年ほど勤務。その後は広告メディアの営業に約3年間従事。 趣味はドライブ、犬の散歩。   現在の仕事内容を教えてください! サイバーエージェントの中核事業であるインターネット広告事業本部の中で、既存の大口クライアントをメインに担当させていただく「第一本部」という部署に所属し、アカウントプランナーを務めています。 主に自動車業界のクライアントを担当しており、クライアントが出稿してくださった広告効果の振り返り、より良い効果を得るための新規提案などを日々行っています。   転職理由はなんですか? 転職理由は二つです。 モチベーションの高いメンバーと挑戦的な仕事がしたかった。 広告メディアではなく、広告代理店で働きたかった。 前職では、周りのメンバーと比較して自分のモチベーションが空回りしていると感じる瞬間が少なからずありました。自分自身がより成長するため、熱量の高いメンバーと困難なミッションに挑戦していきたいと強く想いました。 また、前職ではエンドユーザー(広告を出稿する企業様)ではなく広告代理店と向き合う仕事をしていたので、エンドユーザーの表情が見えず、やりがいを感じられない瞬間が何度かありました。 エンドユーザーと直接向き合い、広告効果の良い時はともに喜び、悪い時は一緒に悩む関係性で働きたいと考えました。   サイバーエージェントに転職を決めた理由を教えてください! こちらも理由は2つです。 若手でも手を挙げればチャンスが与えられる環境がある=成長機会が多い。 モチベーションが高く、仕事が好きな社員が多い。 自分自身仕事が好きで、モチベーションの高いメンバーと挑戦的な仕事をするために転職活動をしていたので、サイバーエージェントの環境は最適だと考え、入社を決意しました。   転職して感じたギャップはありますか?  悪いギャップは、本当に無いです。 良いギャップとして驚いたことは、これまでの社会人経験で得た知識や仕事へのマインド、タスク管理の仕方等を、サイバーエージェントに入社してわずか1ヶ月で凌駕できたことです。 これまでの社会人としての経験年数を超える濃密な1ヶ月を体験できた理由として、周りの社員の知識レベルとモチベーションの高さ、顧客のリテラシーの高さなど、良い要因を挙げればキリがないです。     福村さんが活躍できていると理由は?   2つありまして、 1つは依頼されたことに対して100%以上のアウトプットをすることを常に意識していることです。相手の期待値を上回るアウトプットを積み重ねることで社内外を問わず信頼を得ることができ、より大きな仕事を任されるチャンスを掴めているのではないかと考えています。 2つ目は未来のことを常に考えるよう意識していることです。 仕事が忙しいとただ目の前のタスクを処理するだけの状態になってしまいがちなので、意識的に時間を作り、1か月後、半年後などの来たる未来にクライアントにどのような提案をし、クライアントにどういう状態であってほしいか、常に想像をするようにしています。 これは自分に対しても同様で、未来のなりたい自分を想像し、そのゴールと現状のギャップを埋めるためにクリアすべき課題を洗い出すようにしています。     どんな人が広告事業本部の「第一本部」に向いていると思いますか? 成長意欲がある方だと思います。 新しいことに挑戦する事を厭わない、チャレンジングな性格の方にはうってつけの環境です。逆に成長意欲が強くない方だと、ギャップを感じてしまうかもしれません。 第一本部には挑戦できるチャンスがいくらでも落ちているので、そこに飛び込んでいける方が今後活躍していけると考えます。     最後に福村さん個人の目標を教えてください! 自分はマネジメントではなく、プレイヤーとして輝きたいと思っています。 話すことは正直得意じゃないですが、思考のしぶとさ・分析の細かさは強みだと思っています。 セールスマンというよりはコンサルタントとしてお客様の成果に真摯に向き合い、どの分野でも活躍できるマルチなプレイヤーを目指したいと考えています。 短期目標としてはこの1年で未取引の新規クライアントを開拓し、1億円超の売上を作りたいです。 その目標を達成するために、新規開拓のチャンスがあれば一番に手を挙げ、機会に飛びつくことを意識しています。 また新規開拓のチャンスを手にした際にそこに全力を注げるよう、平時の業務において効率化できるタスクを常に整理するように意識しています。 挑戦・成長という軸をぶらすことなく、この会社でキャリアを積んでいきたいと思います。 =========== ー取材を終えて クールな見た目に反して、熱い想いを秘めていた福村さん。 福村さんの強い成長意欲・チャレンジングなマインドに共感した方は、きっとサイバーエージェントの社風を気に入っていただけると思いますし、活躍することができます。 この記事をきっかけに、一人でも多くの方がサイバーエージェントに飛び込んできてくださることを強く願っています。

オフィス公開!

こんにちは! オンタイムデリバリージャパンです! 先日弊社社内のカフェ風エントランスをご紹介しました。 ここで打合せしたり、ランチを食べたりもするのですが、 今回は実際にお仕事をしている場所を公開します! かなり明るくて広々しております…! 渋谷の駅チカでビルの8階なので、 窓からの景色は壮観です。 この時期になると日暮れが早いのできれいな夜景も見れるんですよ! いずれお見せできるかもしれません。 ではまた!

【お知らせ】新しい求人が公開されました!

こんにちは! オンタイムデリバリージャパンです! マイナビにて、弊社の求人が公開されました! ・【採用アシスタント】 ・【営業アシスタント】 ・【コンサルティング営業】 この記事のトップ画像を飾る 新入社員Iさんには、「コンサルティング営業」 のインタビューに答えていただきました! 仕事面はもちろん、社内の空気感も、 伝わればと思います! ぜひご覧いただきご応募ください!

渋谷が職場のメリット

こんにちは。 オンタイムデリバリージャパンです。 僕が務めるオンタイムデリバリージャパン本社があるのは 渋谷の駅チカ! 今日は、オンタイムデリバリージャパンが 渋谷の駅チカにあるメリットをご紹介したいと思います! 1.ランチの選択肢が多い  やはり渋谷の駅チカともなると  チェーン店、個人経営問わず  飲食店がたくさん!   もちろんお洒落なカフェもあるんですが、 オンタイムデリバリージャパンはカフェ風の内装! 社内で食べても◎ 2.景色がイイ  オフィスの壁は一面に大きなガラス窓が!  解放感バツグンで、デスクから摩天楼を眺められます。 3.通勤がしやすい!  多くの路線がアクセスする渋谷駅。  そんな渋谷駅のマークシティ出口からは  なんと徒歩1分会社に着いちゃうんです! 雨の日に傘を忘れてもちょっと走れば大丈夫! 当社の魅力はまだまだありますが 今回はここまで。   もっと知りたい!という方は、 ぜひご応募ください!

オンタイムデリバリージャパンってどんな会社?

はじめまして! オンタイムデリバリージャパン 制作チームのNです。 初投稿ということで、当社の紹介から始めたいと思います。 オンタイムデリバリージャパン株式会社は、渋谷に本社を構える求人広告代理店です。 採用したい!会社を大きくしたい!会社を安定化させたい!など、 お客様のニーズを拾って、採用という観点からお客様の支援を行っています。 渋谷本社のほか、大阪支店も稼働中。 今年には資本金を増資して、名古屋支店も開設しました! 11月には保養所で全社的にワーケーションを計画したりと、新たな風を取り込みながら成長中です。 2012年創業のまだ若い会社ですが、拡大フェーズのため現在積極的に採用中です。 採用を行っているのは、営業、ライター、採用アシスタント、営業事務などなど…。 各チームには、個性豊かな社員が在籍中。 成長できる環境に身を置きたい!と入社を決意したメンバーばかりです。 また、社員の平均年齢は28歳。 フレッシュかつエネルギッシュな雰囲気が魅力です! そんな既存メンバーたちが、未来の仲間の入社を心待ちにしています。 気になった方は求人情報をご覧ください。 私たちと一緒に成長しましょう!

今日のランチ!~愛妻弁当編~

採用担当の小泉です! 今日はわたくし小泉のランチを紹介します! 愛妻弁当です・・・照れくさい(笑) 朝の忙しい時間に、私と娘のお弁当を作ってくれます!! そんなお弁当を食べる事ができるお昼休憩を楽しみにしているんです! 次回のランチレポートの際はオススメの恵比寿ランチを紹介します! (オフィスが恵比寿)

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける