記事一覧

よりよい仕事の為に🔧

当社の工事に無くてはならない、電動工具全般を取り扱う業者さん「マキタ」 の展示会に行ってきました。 社長自ら様々なフェアや展示会に赴き、品定めをしています。 良い道具を使うことで社員の作業効率UPや負担軽減にもつながります。

✋点呼✋

こんにちは 藤田工務所です。 今回は、作業前点呼の様子をご紹介します。 全員きちんとそろっているかを確認してから、 作業内容の確認をみんなで行います。 また、本日の作業で気を付ける点も毎回目標としてたてているので、 安全に作業をするという意識も高まります。 こういった、毎日のちょっとした時間で事故を未然に防ぎ、 安全な作業ができています。

きれいにホワイトニング🌈

こんにちは、藤田工務所です。今日も暑い🔥です💦 今日は機材等のメンテナンス風景をお届け。 画像はどれも車輪に白いペンキを塗っていますが、これは線路に乗せたときに きちんと乗っているかどうか確認しやすくするための工夫です。 良さそうな情報があれば取り入れてやってみる・常にアップデートして より良い作業ができるよう心がけています☆彡

かるたでお勉強

こんにちは 藤田工務所です 事故の再発を防ぐ為に、過去に起きた事故を学ぶことは大切です。 当社では写真のように、かるた形式で学ぶことができます。 ipad等の端末で見ることができるので、場所や時間を問いません。 文章を読んだだけでは、なかなか頭には入りずらいものですが イメージ画像があると、とってもわかりやすいです。 例題をひとつご紹介します👇 「持ち込み器具に蛍光塗色」 夜間作業の跡確認時、器具等を判断しやすくするため線路内に持ち込む器具等は蛍光塗色を行う。 線路への器具の置き忘れを防ぐ為のルールです。 これからも安全第一に作業に努めてまいります。

雑木伐採ブラッシュカッター

こんにちは 藤田工務所です 今回は冬の作業の様子をご紹介します。 雪が降る冬場でも雑木伐採の作業が欠かせません。 木の枝に雪が積もって危ないので、大事なお仕事のひとつです。 雑木伐採は、重機に乗って専用のカッターで伐採していきます。 安全な電車の運行の為に、日々尽力しております。

線路を作ってるよ🚉④

こんにちは。前回の投稿で仕事の依頼を受けたとお伝えしてましたが、 今回はその続きです。 「展示車両に屋根を作るので一旦動かしてほしい」とのことで、 線路を走れる軌陸バックホウという重機で機関車を動かしました! これも軌道工従事者にしかできないお仕事です。 ”展示車両に屋根を作る”ということは また続編の投稿も出せると思いますので楽しみにしててくださいね♪

身体と心のメンテナンス☆彡

今回は普段通っている鍼灸整骨院を紹介♬ 社長をはじめ従業員も数名お世話になっています。 一日の仕事終わりや休日に行くことが多いですが、首を寝違えた💦などの 緊急時にもすぐ対応してもらえるのでとても助かっています。 社員の健康管理の一環としてこのような治療も福利厚生に取り入れられるよう、 検討しております💪

要注意事故「ゼロ」達成記念

こんにちは 藤田工務所です。 安全な作業ができたことへの副賞をいただきました。 皆さんが乗る電車の安全な運行の為、 私たち藤田工務所では線路のメンテナンス作業に従事しております。 皆様の安全だけではなく、現場で働く従業員の安全も大切です。 毎日の作業では、怪我や事故が起こらないように細心の注意をはらって作業しています。 そのかいあって、要注意事故ゼロを達成できました。 これからも、安全第一に作業に努めてまいります。

🌟感謝状をいただきました🌟

こんにちは 藤田工務所です またまた、感謝状をいただきました。 感謝状の内容は 「安全の重要性を深く認識し全社員一致協力し地道な努力を着実に積み上げ事故防止に努めた結果」 です。 引き続き、安全を最優先に作業に従事してまいります。

いってらっしゃい✋

こんにちは 藤田工務所です 今回は冬の現場の写真をご紹介します。 線路のメンテナンス作業中でも、電車は通ります。 電車が近づいてくると、作業を一旦中止し 線路から離れます。 一人ひとり、無線を携帯しているのですぐに動けることができます。 作業優先ではなく、安全第一です。 電車が通りすぎるのを待ってから、再び作業を再開します。 いってらっしゃい🚃

線路を作ってるよ🚉~番外編~

こんにちは 現在ごのへ郷土館に展示しているDC351について、また 仕事の依頼を受けたので現場を見に行きました。 この日は5周年記念イベントもあったので初めて中へお邪魔し、 DC351関連の資料や鉄道関係の展示を見てノスタルジーに浸ってきました。 来月は何か報告できるかもしれません(^^

毎日の安全な業務の為に

こんにちは 青森も今日は最高気温27°🔥 これからは台風も気を付けないといけないですね。。 ふと会議室に入ると、その日の作業責任者がホワイトボードを作成していたので 許可を頂いて一枚パシャリ✨ 当日の作業内容や人員配置・注意事項など細かく記載します! 日々、安全に電車に乗れることに感謝です

防災避難訓練!

こんにちは! イーマックエンジニアリング 総務課です( `ー´)ノ 先日、当社が入居しているビルで火災が発生っ💣💦 都内を震源とした大きな地震が発生し、揺れがおさまった後に某フロアから火災発生!!! …という想定のもとでオフィスビル主催の防災避難訓練が行われました。 当社からも代表者を募り、数名で参加。 当社は都内駅チカを中心に展開している、超大手不動産会社が経営するオフィスビルに入居しております♪ ですので、基本的に「大きな地震が起きても慌てて外に出る必要はない」とのこと。 「指示があるまでは落ち着いてビルの中に留まるべき!」とのことでした。 ただし、火災等が発生した場合はその限りではありませんので、落ち着いて、すみやかに、避難を開始しなければなりません。 それには当然、普段から避難経路を確認すること、また避難経路を確保しておくことが大切になります。 当社はまだこちらのビルに移転して1年余りなのですが、避難訓練は実に3年半ぶりとのことでした。 コロナ禍ということもあり、避難訓練を催行できていなかった施設が多数あるかと思います。 今一度、自身の身の回りの安全対策など、いざという時の為の備えをしておかねば…と思いました。 また今回訓練に参加し、きちんとヘルメットを装着して避難されている企業さんを見て、当社も従業員一人ひとりが、いつでも手に取れる場所に保管する必要があるのでは?! と良い気付きのきっかけになりました。 最近地震が多いですからね・・・💦 対策を講じていきたいと思います。

熱中症にはお気をつけて🍹

こんにちは 当社では、熱中症対策の為 現場に飲み物を持って行きます。 冷え冷えのドリンクを飲んで、エネルギーチャージ! こまめな水分補給を大切にしています。

軌道工ならではの器具がたくさん🔨

5月もいよいよ終わりですね。ついこないだGWだった気が💦 こちらの道具は「レール転倒防止金具」と言って、 レールを引っ張ったときに転倒しないように固定するものです。 こういった様々な器具を使うことで日々の安全な電車の運行が成り立っています🚃

大谷選手⚾と同級生!

こんにちは。だんだん暑くなってきて電気料金も心配ですね🔥 さて本題ですが、当社は有限会社を名乗っています。 有限会社は2006年5月以降設立できないので、制度として既に過去の遺物なんて 言われてしまいます。でも逆に言えばそれだけ実績のある会社ということなんですよ♪ おかげさまで今年の11月で創立29周年、いま大活躍中の大谷選手と同級生です! ここまでの実績を残せたのは、鉄道利用の皆様はもちろんのこと、従業員や身近な方々のおかげです。 業界のパイオニアとしてこれからも邁進してまいります。是非私達と一緒に働きませんか?

無事故継続で良いことありました👍

こんにちは。GWは決算賞与をもらってしっかり10連休してリフレッシュできました! そして休み明けに「安全無事故継続記念品」も頂きました~。 これは「お正月からGWまで」「GW明けからお盆まで」等、休みと休みの間の業務で無事故継続によりもらえます。 今後も安全第一に努めて参ります!

線路上にトラックが!?

この写真、線路にトラックが載っています🚚 実はこちらは「軌陸車」といって軌道と陸を両方走れる設計になっていて、 写っているのは線路に敷くための新しい砕石を入れているところです。 イメージしやすい物だと水陸両用バス等がありますよね。 軌道工ならではの車両や道具、ほかにも紹介していきます!

今日のにゃんこ🐈

こんにちは!社長宅のにゃんこ・久しぶりの投稿です 可愛いペットは家族の一員☆ 家で家族が待っててくれる・この仕事が終わったらご褒美スイーツを買おう🍩 など楽しみがあると、仕事もよりやる気が出ますよね。 日常に小さな幸せを見つけるって大事だな~✨

表彰状がたくさん🏆

当社では有り難いことにたくさんの感謝状を頂いてます 事故防止に努めたことによる”安全成績累積一万点達成”や ◎東日本大震災による線路内のガレキ処理 ◎災害時における倒木処理や除雪作業 ◎土砂流入災害対応 等々・・ 災害は無いに越したことはないのですが、このような非常時も迅速に復旧に努め、 『鉄道利用者がいつもと変わらず利用できる線路でありつづける為』に、 皆様から信頼・信用される会社でありつづけたいと思います。

フジタのサラメシ🍝

こんにちは!久しぶりのサラメシ投稿です 当社の担当エリア内にあるお洒落なカフェに行きました 通勤時などに「こんなお店ができたんだな」とチェックするのも楽しいですよね♪

線路を作ってるよ🚉③

こんにちは 先週の投稿に続き・・ いよいよ展示車両が載りました! こちらは旧南部鉄道奇跡の1台✨DC351ディーゼル機関車です 車輪がSLと同じでレアなんですよ~[https://readyfor.jp/projects/dc351/announcements/212053] R5年4月現在はこの状態の展示ですが、また今後進展があれば投稿していきます!

線路を作ってるよ🚉②

こんにちは 昨日の投稿の続きです このように立派な線路ができました。 完成までの様々な工程をお見せしたいところですが長くなるので💦 さあ、この線路に何が載るのか・・次回完結します!

線路を作ってるよ🚉

こんにちは 昨年ごのへ郷土館様よりレール敷設の依頼を受けました 軌道工に従事しているからこそ受けられるお仕事です👷 続きは・・次の投稿を乞うご期待!

忘れ物は厳禁

こんにちは 線路のメンテナンス作業には様々な器具・工具を使用しています。 作業終了後は写真のように、きちんと数がそろっているか確認します。 一つひとつチェックすることで、線路への道具の置き忘れを防止し 電車の安全な運行につなげています。

新規工事👷‍♂️

こんにちは、エイチジーの藤本です! 10月からの新規工事で 解体養生足場施行中です😊 外壁にはアスベストが 入っているようで少し特殊な 組み方をしています! 普段と違う組み方をするのは 新鮮で勉強になります😳 難しい箇所は先輩方にすぐ確認し 相談してます(笑) みんなで力合わせて完了させます😊 明日から寒くなるみたいですが 体調管理にも気を使い 安全第一で頑張ります!!🏃‍♂️

社内、安全パトロールを行いました。👌😀👍

弊社は年間に500件程度の請負工事を受注しています。元請け比率も7割超えにあり、その比率は年々高まりつつあります。(というか比率を上げるよう指示しています) 社内安全パトロールは、元請け建設会社のマストアイテム、”労働安全衛生”体制を補完するものです。今回のISO取得もその一環であり、月間に5件以上のパトロール目標を立てて進めています。 当然、パトロール者も一人ではとてもこなせないので、パトロール者養成研修もかねて、複数人で回りました。今回は6名!、出来れば5名は資格メンバーが欲しいですね。 2021.12.14 代表 佐藤

労働安全衛生マネジメントシステム【ISO45001】認証審査を受信しました!

栄えある建設業者として、有効な「労働安全衛生マネジメントシステム」の取得を本年度は目指しています。 国際標準規格である、ISO45001:2018 は、会社が安全で健康的な職場を提供できるようにし、労働に関係する負傷及び疾病を防止し、労働安全衛生パフォーマンスを継続的に改善できるようにすることが目的です。 ”ムズイ”こと言ってますが、従業員と協力業者様の「安全第一」こそ命! ということです。 今日は2次審査ですので、うまくゆけば年明けにも認証が取得できそうです。今のところ不適合はなく、”観察事項”のみだそうです。とにかくホットしましたぁ~ 2021.12.07 代表 佐藤 義幸

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける