記事一覧

カイトウ勉強会📖✍🎵

こんにちは! カイトウ建築設備工業です! 今日はカイトウで月に1回開催している勉強会の様子を紹介します✨ こちらの勉強会では、講師の先生をお願いして、経営や経営のために必要なノウハウなどを教えて頂いています📖✍ 経営についての勉強…というと難しい話かと思えば、かなり自分の周りのことが 色々関わってきます。 今回は 『工事部の情報共有』について色々とご教授頂きました。 あ!そうか!と思うような新たな発見があったり、ここ気付かなかったよなぁ‥と思うことが沢山あります✨ この年齢になるとなかなか勉強の機会もなく、すごく為になります( ..)φメモメモ 弊社では工事のこと以外にも色々な勉強もできますよ😊💕 弊社のことが気になった方は👇の求人情報も是非見てみてください😊✨

☀太陽だより㉕ 社員インタビューPart3 店長編

ご訪問ありがとうございます。 太陽エンタープライズ採用担当の成田です。 今回は、店長へのインタビューをご紹介いたします。 販売職から飲食未経験で入社し当社で活躍中の30代店長です! ========================================= 入社のきっかけ 太陽エンタープライズに入社する前は、スーパーの精肉部門で加工や販売に従事していました。3年半ほど経って、そうした食に携わった経験をさらに生かせる場として、フード業界を考えるようになったのです。そこで、焼肉業態を展開しているというので、太陽エンタープライズに出会い、希望が叶って牛角で働くようになりました。 キャリア 現在入社8年目。入社してからレギュラー社員として6店舗、店長として3店舗を経験してきました。同じ業態でも、幹線道路沿いのロードサイド店やビルインといわれる駅前立地とではお客様の層もオペレーションのやり方も違ってきますので、数多くの店舗を経験したことはとても勉強になっています。 会議・研修について 社員にとって有難い点が会議システムにあります。 当社ではレギュラー社員会議、店長会議とブランド毎に、月1回本社で行われています。 会議では他店舗の店長と顔を合わせますが、相談相手として頼もしいですね。集まるのは20名ほどで、会議毎に内容は異なりますが、4~5名で分かれてグループワークを行ったりします。皆で持ち寄った各店舗の経営数字を基に、課題を話し合ったりするのですが、これが非常にためになります。マネジメントや経営のスキルアップのための、貴重な機会ですね。 今後の目標 当社は多様なブランドを扱っていますので、将来的には牛角以外の業態にもチャレンジしてみたいですね。交流のある店長のなかには、他業態も経験した上で今、牛角を担当している店長もいて、話を聞くと興味が湧きます。いろいろな業態を経験できるのは当社ならではのメリット。自分が牛角で培ってきた経験も他で活かせるでしょうし、自分の引き出しもまだまだ増やしていけるのではという期待もあります。 ========================================= 店長からもありましたが私も複数のブランドを、 運営しているのが当社の強みだなと改めて感じました。 私も店長に負けないように沢山勉強します! ↓↓当社HP良ければ見てください↓↓ https://taiyouent.recruitment.jp/ https://www.taiyouent.co.jp/

勉強会しました☆

初めまして! ホンダカーズ新潟 新潟店 カスタマーアテンダントの坂井と申します。 今回は、先日行った勉強会の様子をお伝えいたします。 この日は私、坂井(入社10年目)と入社1年目のスタッフとロールプレイングといって お客様役を相手に接客練習を行いました💁‍♀️ 勉強会といってもかしこまった雰囲気ではなく、普段の休憩中に話すような笑 何でも聞きやすい雰囲気の中で行っています😄 拠点内ではよく勉強会がありますが、事前に勉強会の時間を確保して 営業時間内で行うようにしています。 車の事などは営業さんやサービスさんに教えてもらうこともあります。 車の事が分からなくても大丈夫かなぁ…と思っている方もいると思いますが、 入社後は勉強会や優しい先輩が教えて下さるので安心です♪ ホンダカーズ新潟ホームページ

FA勉強会

こんにちは! フロアアテンダントの村上です。 今回は他拠点のフロアアテンダントの方々と 一緒に参加した勉強会についてご紹介します! ホンダカーズ埼玉では53店舗の拠点があり、 全部で4つのエリアに分類されています。 エリアごとにテーマが掲げられており、 より良いお店作りをしていくために 勉強会が行われています。 入社してから初めて他拠点のフロアアテンダントの皆さんとお会いすることもあり、 とても緊張していましたが、 皆さん優しくて頼りがいのある先輩方で 2時間楽しく学ぶことができました! これからも日々勉強しながら、 お店の皆さんに頼られるフロアアテンダントを目指して頑張ります(^-^)

ビジネスマナー研修レポ📝

みなさんこんにちは!! 先日、名刺交換デビューをしたばかりの岡本(25歳👨‍💻)です👏 最近は戻り梅雨?の影響で じめじめとした暑さに参ってしまいますよね😂 オススメの暑さ、湿気対策があれば岡本まで教えてください🙇‍♂️ ちなみに私は自分を甘やかし 毎日大好物のアイスを食べて乗り切っています! (お気に入りは31のコットンキャンディーです😋🍦) さて、今回は7月8日に弊社で行った 「ビジネスマナー研修」について書きたいと思います✏️ +・・・・・・・ビジネスマナー研修・・・・・・・+ *研修内容 毎年テレマでは新卒社員を対象に研修を行っています。 今回は、転職組の自分含め5人(新卒2人, 転職組3人)で研修を受けました🙋‍♂️🙋‍♀️ 研修内容としては ✅言葉遣い ✅電話応対 ✅ビジネスマナー ✅心構えと職場のコミュニケーション の内容を 講義👂→ロールプレイング🗣 の順でそれぞれ学びました。 その中でも特に印象に残った内容を2つお伝えしたいと思います😄 *メラビアンの法則 みなさん、「メラビアンの法則」て知っていますか? 聞いたことある方も多いんじゃないかと思います。 人はコミュニケーションを取る時、3つのVが以下の割合で伝達すると言われています。 情報を得るところ   : 情報が与える影響 🗣言語情報(Verbal) : 7% 👂聴覚情報(Vocal)  : 38% 👀視覚情報(Visual) : 55% ※メラビアンの法則は「7-38-55ルール」や「3Vの法則」とも呼ぶみたいです。 割合を見ると視覚や聴覚情報の大切さがわかりますね💡 ですが、スムーズなコミュニケーションを取るには 言語、聴覚、視覚すべてのバランスが大切だと思うので 話す時の内容、声、表情には常に気をつけていきたいですね😁 *クッション言葉 次に1番学びになったクッション言葉を紹介します💁‍♂️ まず、クッション言葉を説明すると 「そのまま伝えてしまうときつい印象や不快感を与える恐れが あることをやわらかく伝えるために前置きとして添える言葉」になります。 🙅‍♂️断る時 → お気持ちはありがたいのですが 🙋‍♂️反論する時 → 申し上げにくいのですが 🙏お願いする時 → お手数おかけしますが のようにマイナスな印象が和らぐので私も使えるようになりたいです✨ ただし乱用するとクッションにならず不自然なので気を付けていきたいです(笑) 以上 研修レポートでした👨‍💻 長い文を最後まで読んでいただき ありがとうございました♪ また以前に「転職仲間募集中」という記事も 書いたのでそちらも見てもらえると嬉しいです👀 会社のホームページはこちらから👨‍💻👩‍💻

ネットワーク研修レポ📝

みなさんはじめまして!IT事業部のべにやです🤗 私は、今年の4月に新入社員として入社しました。 今は新人研修を受け、勉強の日々を送っています✍ 今年、テレマには4月に私含め2名、 5月に2名、6月に2名と、計6名が入社しました🌸 今回は、新人6名を対象にネットワーク研修が開催されましたので、その様子をお届けします💁‍♀️ ・ネットワーク(インターネット)の概要 ・DNSとドメインについて ・メールの仕組み ・SSL証明書の仕組み こちらの4つの分野に分けて受講しました。 この度、講師を務めたのは、 ネットワークにとても詳しい社員の伊藤です👨‍🏫 ・ネットワーク(インターネット)の概要 ネットワークの概念とインターネットの歴史から、 TCP/UDP,IP,ポート番号,LANなどについて説明がありました。 インターネットの歴史年表を見ながら、今までの歴史を振り返ったのですが、 年表の最初はなんと1958年なんです…!😲 インターネットが生まれてから60年くらいしか経っていないのに、これだけ進化しているIT技術って夢があると思いませんか?🌈 ・DNSとドメインについて ドメインとは、URLの「https:// 」の後に続く部分のことで、インターネット上の住所のようなものです🏡 末尾の「.com」や「.co.jp」などは、用途によって様々な種類があります。 DNSとは、Webページにアクセスする際に、ドメイン名をIPアドレスに変換して、Webサイトを表示する仕組みです。 ドメインの取得は、ドメイン取得サービスから購入できます。 個人的にはここですごく驚いてしまって……ドメインってお金で買うものなの?!と衝撃でした(笑) ・メールの仕組み メールシステムでも実はDNSが活躍しているんです! メールは送信先のメールアドレスを設定したら直接相手に届くと思っていませんか? 私は思っていました😰 私たちが使っているメールアドレスの@の後ろも実はドメイン名なんです…! なので、メールを送信すると一旦DNSサーバを経由して、そこでIPアドレスを教えてもらうことで無事に相手にメールが届くんです📪 DNSサーバーくん、働き者💪 SSL証明書の仕組み SSL照明書とは、ウェブサイトの安全性を確認し、ブラウザとウェブサーバ間で通信データの暗号化を行うために認証局から発行されるものです。 「http」と「https」の違いは、証明書が導入されているか否かの違いだそうです。 PCサイトのアドレスバーに🔓マークがついているのも、安全なサイトの証拠だそうです…! 私も普段これらをよく目にしていましたが、このような意味があるとは知りませんでした。 以上、今回のネットワーク研修で学んだことと個人的な感想でした🙌 受講中は、わからないことや質問がないかこまめに声をかけてもらい、 資料もアニメーションが入っていて見やすく、非常にわかりやすかったです✨ 伊藤さん、ありがとうございました!🙏 私はそろそろ研修が終わる時期なので、今回学んだことを活かして日々精進します🏃‍♀️💨

パレットリンクブログ vol.14「SQL勉強会」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ こんにちは! 名古屋のIT会社「パレットリンク」の システム開発部3年目 ブログ担当のやまりおです😊 いつも投稿を見に来てくださり ありがとうございます✨ あっというまに1月がおわり 2月になりましたね☃️❄️ みなさんは節分楽しみましたか? 私は家が大人ばかりなので 節分のことをすっかり忘れており いつのまにか過ぎていました…👹笑 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ さて、今回は… 1月の月末に行われた SQL勉強会について投稿させてください✨ 写真に写っている場所は 会社がはいっているビルの会議室で 月末帰社の懇親会も こういった広い会議室を使用して 行われています😊 今月はコロナ禍だったため 毎月行われている月末の懇親会は 不開催😢でしたが 勉強会は、換気などを行いつつ 密にならないよう開催されました。 主催は堀内さん(課長)で 中垣さん(課長)も教える役で 参加されたそうです😊✨ 私は不参加だったのですが 同期が参加していたので どんな内容か聞いたところ 堀内さんが事前準備したテーブルを元に SQLの問題を解いていったみたいです✏️ ところでみなさん 「SQL」ってご存知ですか? 開発経験のある方なら分かる方が 多いかもしれませんが 未経験だとなんだそれ?ですよね😅 (私も未経験で入社しているので 入社して初めて知ったので…笑) SQLはデータを取得・登録/更新・削除 するための命令文のことです。 例えば… アプリで新しく会員登録すると 自分のデータが登録されて 次回からはログインすることができますよね💡 これらのデータは データベースという場所に保存されていて SQLは、そこからデータを取得・登録/更新・削除をするための手法です。 SQLもっと知りたいって方はぜひ ネットで検索してみてください😊✨ 話が逸れてしまいましたが… こういった技術を 技術力が高い方から教わる機会があるのって すごくいいですよね🥰 2月の月末にも SQLの勉強会は行われるそうなので 今回コロナ禍などが理由で 参加できなかった方も 次回は参加できるといいなと思います! ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 今回は… 1月末に行われたSQL勉強会について ご紹介しました✏️ 最後まで読んでいただき ありがとうございました! ではでは また来週の投稿も 楽しみにしていてくださいね!! 皆さま今週もお疲れ様でした🙌 よい週末を✨ 以上、やまりおでした🌟 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 会社HPはこちら↓ https://www.palettelink.co.jp/ 他の投稿も気になったら… #パレットリンクブログ で検索🔎

【資格勉強中!】勉強会の様子

こんにちは! 採用担当の井元です。 今回は、1/23(日)に行われる建築積算士資格試験の勉強会の様子を取り上げようと思います! 毎週月、水、金曜日の定時後に建築積算士資格試験を受ける社員が集まって勉強会を開いております! また、建築積算士を持っている先輩社員が先生になり、分からないところを教えてもらっています! 弊社では、資格取得援助として、資格受験費用や登録料などは会社が負担しております! なので、働きながら、資格取得のためのバックアップを受けられます! 次の投稿では、実際に勉強会に参加している社員がどのように勉強しているかや積算士取得の意気込みをインタビューしていきます! ★ホームページはこちらから★ 株式会社アーキ・ピーアンドシー

また1つスキルアップ!!

こんにちは❗ オービットです:-D 今年もあと1ヶ月半で終わってしまうなんて… ただただびっくりです🙄🍂 昨日は社内講習会📝が開催されました! 『タブレットを活用した、道路や橋梁点検など業務の効率化』について アプリを利用して、データ収集や位置の確認などなど… さまざまな端末からどこにいても最新の情報を見て・情報共有ができるという内容でした👩🏻‍🏫 とても便利ですね...‼😳 オービットでは定期的に勉強会や講習会が行われていますので、 自分の専門分野はもちろん、専門外の知識も得るチャンスがあります❗ いろんな知識を身につけて、スキルアップしましょー💪 こちらも👀どうぞ オービットHPへ

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける