記事一覧

ステップアップ研修Ⅲ

アセンドの組織力の礎となる階層別研修。 9/8に「ステップアップ研修Ⅲ」を実施しました。 「次世代の監督者として活躍できる社員の育成」 を目的に掲げ各事業所から、 入社20年程度経過した社員が中心に集まりました。 会社にとっては欠かせない“職場の中心で活躍する存在”です。 ステップアップ研修Ⅲでは、 「品質保証の講義」 「ブレーンストーミング」 「コンプライアンス研修」 などなど・・・ ベテラン社員の講師による講義を通じて、様々なことを学んでいきます。 会社への理解を深めながら、スキルを磨く絶好の機会となったことでしょう。 また、研修ならではの醍醐味!普段ほとんど顔を合わせることのない、 他事業所の社員との情報交換も見られました。 お昼休憩中、和気あいあいと談笑している様子が印象的でした😊 社員同士の交流も深まり、有意義な時間を過ごすことができたようです。 朝から一日お疲れ様でした。 今後も更なるご活躍を期待しています!!♪

キャリア採用社員が入社しました!

9/1にキャリア採用社員1名をお迎えしました。 アセンドの土台となる雇入れ研修がスタート! 今回の方は30代での転職。 社会人として経験を積んできた人でも 新天地で新しい作業服に袖を通した瞬間は 初々しい表情を見せていました。 新しい作業服に身をつつみ本格的に研修が進んでいきます。 「放射線の法定教育」 「トレーニングセンターでの遠隔操作の体験」 「配属事業所での教育」  ・ ・ ・ ・ ・  研修を経ていくうちに からだにも、こころにも アセンドブルーがなじんできているように見えました。 いよいよ、新しいキャリアのスタートです。 フレッシュな気持ちでがんばってください!

ステップアップ研修Ⅱ

アセンドの組織力の礎となる研修。 「ステップアップ研修Ⅱ」を実施!! 「個人からチームとしての業務遂行に意識を高める」ことを目的に 各事業所から、入社後10年程度経過した社員が中心に集まりました。 自己の成長と組織の発展を共に追求しつつ、 中堅どころとして 円滑な職場環境作りに貢献していくために必要な研修です。 研修前は、職場のキーマンとして職場への影響力が大きくなっていくことに やる気と不安が混ざり合っている様子でした。 が ・ ・ ・ 研修を通じて、同年代の仲間と意見を交わし、共有したことで 中堅どころとしての立ち位置やふるまい、今後の目標など 自分を見つめなおす、有意義な時間になったようです。 研修前半の不安顔とはうってかわって、 修了証を受け取るころには、 やる気に満ちひきしまった表情となっていました。 今後のアセンドを担う若い皆さんに期待しています! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

🏠福井への移住について🏠

こんにちは! 今回は福井への移住のメリットについてお伝えしていきたいと思います。 東京と比較してみますと、収入額は東京より下回りますが なんと住居費が半分ほどで済みます🏠 たとえば、東京で3LDKの新築マンションを購入するのと同じかそれ以下の金額で 福井では4LDK新築一戸建て(車庫・庭付き)といった物件が購入できちゃいます✨ 保育所なども待機することなく直ぐに入所できるなど、子育て環境も整っており 働きながら子育てしやすい街です👪 自然も多く、夏は海や川、冬は山でウィンタースポーツも楽しめます✨ 季節ごとの海の幸、山の幸、旬な食べ物も多いのも魅力です🦀 勝山市にある国内最大級の恐竜博物館もおすすめスポットです🦕 2024年春には新幹線も開業予定で、ますます住みやすい街になっていく福井です! 福井県移住支援金制度もありとってもお得に移住できちゃいます🏠 Iターン・Uターンをお考えの皆様、福井への移住おすすめですよ😊

オービットのある筑紫地域について

こんにちは。福岡の建設コンサルタント、㈱オービットです。 当社は本社を福岡市博多区に、大野城市月の浦に大野城支店を擁し、 いわゆる筑紫地域に主な事業拠点があります。 筑紫地域とは、福岡都心の南方に隣接する地域で、かつては筑紫郡と呼んでいましたが、 構成する自治体が全て市制施行したので郡としては存在しなくなりました。 筑紫地域は、歴史を遡ると、概ね大野城市、太宰府市、筑紫野市を包含する旧御笠郡と、 概ね福岡市南区・博多区の一部、春日市、那珂川市を包含する旧那珂郡とに分けられます。 市街化が進んだ今では、あまり両郡の境界を感じることはありませんが、 遠くに見える山で、その違いを感じることができます。 旧御笠郡は宝満山、旧那珂郡は脊振山の眺めが支配的です。 実際、当社の大野城支店近辺からは宝満山、本社近辺からは脊振山がよく見えます。 当社の大野城支店は春日市が至近ですが、山影のため脊振山を眺めることはできません。 ところが春日市に入るとすぐに脊振山を眺めることができます。 私の仮説ですが、昔の人は、地域のシンボルとなる山を視覚的に見通せる範囲を生活が完結するエリアとして郡を設定したのではないかと考えています。 そんな筑紫地域に愛着や関心がある方は、是非当社の門戸を叩いてみて下さい。 お待ちしています!

「合格対策講座」潜入取材

難関資格取得を会社がしっかりサポート!! その名も「第2種放射線取扱主任者試験合格対策講座」!! 週2回の全10回、 8名の受講者が合格に向けて勉強を行いました。 講座の実態を知るべく、新人関根が受講生として潜入取材。 この講座の特徴は 1. 難関国家資格の全員合格を本気で目指す 2. 資格を持った自社社員が講師 3. 理系の下地がない人も合格レベルまでたどり着ける そして、そして、なんと!! 残業代まで出ちゃうんです!! さらに合格すれば、資格手当も付く!! 頑張れる環境があります。 講師の的確なアドバイス、ポイントを絞った説明や解説、試験の対策など、 文系出身の私でもわかりやすい講義で、受験への自信につながりました。 受講生の皆さん、8月の試験本番までラストスパートです。 仕事と勉強の両立は大変ですが、 ぜひ合格をつかみ取ってください。 ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

ステップアップ研修Ⅰ

アセンドの組織力の礎となる研修。 入社3年~5年が経過した若手社員をターゲットとした 「ステップアップ研修Ⅰ」を実施!! ステップアップ研修Ⅰでは 「ベテラン社員の現場経験を踏まえた、トラブル事例の講義」 「グループディスカッションを通じて社員間の交流を図る研修」 「アセンドでのキャリアデザインを書き出し、自分を顧みる研修」 「メンタルヘルスの専門家をお招きしての講義」など 様々な観点から若手のステップアップにつながる 盛りだくさんの内容で構成されています。 特にキャリアデザインの講義はアンケートでも大好評。 多くの受講生が印象に残る研修だったようです。 「入社から今までを振り返り、自分を見つめなおすこと」 「自分のキャリアビジョンを仲間と話すこと」 「ライフプランニングを思い描くこと」 などのプログラム。 同世代で語り合う時間は、 普段の業務では得られない大切なひとときとなっていたようです。 研修を終えた社員たちは、清々しい表情で  「自分の目標・将来を考えることができた。」  「研修を通じていい刺激を得られた。」など 前向きな感想が聞かれました。 皆さんの次のステップがとても楽しみです。 ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

たくさんのくまモンの話など

こんにちは。福岡の建設コンサルタント 株式会社オービット 営業部のMです。 先の連休で、熊本に行ってきました。 目的地は八代市の「くまモンポート八代」。 クルーズ船も入る八代港に併設する形で公演が設けられ、色々な「くまモン像」が点在している2020年に完成した観光スポットです。 写真のように巨大なものやたくさんの像などがあり、そこかしこで撮影を楽しむ人で賑わっていました。 さて熊本は「ワンピース」の銅像も各地に点在しており、こちらも観光スポットになっているようです。 昨今、アニメや映画などのゆかりの地を観光する「コンテンツツーリズム」「アニメツーリズム」が各地で盛り上がっています。 くまモンはアニメや映画とは違うものの、キャラクターをめぐる観光としての人気に、その一端を垣間見た気がしました。

🌞採用担当の休日🌞

こんにちは! 梅雨も明けて夏到来ですね🍉 今回はわたしの休日の過ごし方をご紹介しちゃいます♪ 夏といえば海🌊 お天気がいい週末は、こどもと海に行くことが多いです🌞 青い空と青い海!最高です✨ 福井の海はとってもきれいで大好きな場所です✨ 海の幸もおいしいですよ~😊 海も山も楽しめる福井、子育てするにはとってもいい環境だなぁと思います! それに加えて、弊社は完全週休2日制でお休みも充実していてとてもありがたいです✨ Uターン、Iターン、そして子育て中の方からのご応募もお待ちしてますね😊

「何もしない」を「する」

こんにちは、福岡の建設コンサルタント 株式会社オービット 営業部のMです。 今日は休日の過ごし方について。 最近は「チェアリング」という、アウトドア用の椅子を持ち歩いて公園や木陰で座ってまったり過ごすことを楽しんでいます。 小さくまとまるアウトドア用の椅子とオットマン(足置き台)を持って、時には車や電車に乗り木陰や水辺で椅子を広げています。 現地では何もせず座ってまったり過ごすか、SNSや動画をダラダラと見ています。 のんびり過ごすという意味の「チル」という言葉が出てきて久しく、この気忙しい世の中で「何もしないこと」はまた大事だと見直されています。 また、アウトドアブームも流行として数年、自然に触れ合うことの大事さも再認識されています。 キャンプは本格的でちょっと…という方も、気軽に自然に触れ合える「チェアリング」おすすめです。

研修を受けてきました

こんにちは。福岡の建設コンサルタント、株式会社オービットです。 先日建設コンサルタンツ協会九州支部等5団体共催のコンプライアンス研修会を受講してきました。 毎年、コンプライアンスについての研修が開催されており、昨年はパワハラとそれを未然に防ぐコミュニケーションについて、今年は「職場のメンタルヘルス対策」というテーマでした。 コンプライアンス、すなわち法令遵守という意味合いからは少し離れているような印象でもありますが、この2年は法令に係る項目というより、昨今職場で問題になりがちな分野について、研修を柔軟に開催してもらえ有意義な場となっています。 研修自体は受講者がメンタルの不調にならないようなものだけでなく部下などがならないようにするには、という内容も多く、そもそものストレスについての定義や対処方法の説明がされ、非常に参考になりました。 普段からメンタルの不調にはならないように自身では気をつけているのですが、周りへの対処ということについては考えが行き届かなかった面もあるので、今後意識していこうと思います。 またストレス解消法を持つということも大切ということで、早速講習終了後、近くの居酒屋でひとり晩酌を楽しんできました(写真) (講師の先生は「1人ででき、かつお金のかからない解消法を勧めていましたが😅💦」) 弊社も所属する建設コンサルタンツ協会九州支部は、色々と会員企業がためになる、面白い試みも行っており、この毎年の「コンプライアンスにかかる研修」のみならず、たとえば「夢アイデアコンテスト」やソフトボール大会なども開催されています。 仕事も、それ以外も充実したいならこちらまで。

㈱オービット大野城支店の環境(月の浦緑道)

こんにちは! 福岡の建設コンサルタント、㈱オービット営業部のHです。 当社大野城支店は、歩行者専用道路の「月の浦緑道」に面しており、四季折々の木々や草花の姿を眺めることができます。 そんな月の浦緑道に1本だけヤマモモの木があり、6月現在、ちょうど鈴なりの果実が実っています。 幹の周りに落ちている果実を集めたら、ジャムがいくつも作れそうなほどです。 なぜ1本だけヤマモモの木があるのかわかりませんが、大野城市や春日市の山にはもともとヤマモモの木が自生しており、私自身、幼少期にはこのあたりの山で遊んで、野生のヤマモモの果実を食べた記憶があります。 もしかしたら、そのような野生のヤマモモがこぼれ種で根付いたのかもしれません。 他にも月の浦緑道には、ネムノキやユズリハといった、おそらくこのあたりの野生品種がこぼれ種で増えたと思われる木々が所々にあり、緑道のアクセントになっています。 当社大野城支店にお越しの際は、月の浦緑道にも立ち寄ってみて下さい。 [オービットホームページ]      ⏬ (http://www.orbit-ec.co.jp/)

マイナビ転職フェア(7/1 郡山)

キャリアチェンジをお考えの皆さん!! \\アセンドがマイナビ転職フェアに出展します!// 6/3に開催しました、マイナビ転職フェア水戸には 多くの方に足を運んでいただくことが出来ました。 そして満を持して、7/1(土)郡山会場にも出展します!! 資格を活かした! 技術を身につけたい! キャリアアップしたい! そんな意欲をお持ちの方 キャリアコンサルタントの資格を持つ敏腕担当者が 親身にお仕事の内容から転職のご相談まで どんな質問にもお答えします。 みなさんとお話できるのを、 楽しみに首を長~くして待っております! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

令和5年度 恒例の会社コンペ

皆さんこんにちは。㈱オービットのコンペ幹事です。 今年度も恒例のゴルフコンペ(OHB会)を開催しました⛳ 今回は第23回として行われました。 今回も新しい仲間が加わり楽しい時間を共有したと思います。 プレー内容としては皆さん、珍プレー続出もあれば好プレーも出て満足したと思います。 そして第23回OHB会の優勝者はS技師長でした。なんと今回で3回目の優勝です🏆 次回は11月の予定となってます。 興味のある方、参加を待ってます🎶 オービットHP

明日開催、マイナビ転職フェア出展(6/3 水戸)

キャリアチェンジをお考えの皆さん!! \\アセンドがマイナビ転職フェアに出展します!// 資格を活かしたい! 技術を身につけたい! キャリアアップしたい! そんな意欲をお持ちの方 キャリアコンサルタントの資格を持つ敏腕担当者が 親身にお仕事の内容から転職のご相談まで どんな質問にもお答えします。 お気軽にお立ちよりくださいね。 明日、みなさんとお話できるのを、楽しみにしております! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

6/3水戸転職フェア開催まであと5日

\\アセンドがマイナビ転職フェアに出展します!// みなさんとお会いできるまで1週間を切りました。 親身にお仕事の内容から転職のご相談まで どんな質問にもお答えします。 みなさんとお話できるのを、楽しみにしております! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

マッチングサポート窓口、開設しました!

マッチングサポート窓口とは? 「転職しようかどうか迷っているけど、踏み出せない・・・」 「アセンドは気になるけど自分にマッチするどうか不安・・・」 そんなあなたのための、第一歩となる窓口です。 問い合わせてみたい ギモン や フアン を 担当者と直接やり取りして解消するための窓口です。 「自身の資格や経験を活かせる職場はあるの?」 「育児休暇や介護休暇を含め休暇は取りやすい会社なの?」 「Uターン、Iターンを検討しているけど、実現可能? 」など 気さくな担当者が、皆さんの疑問に丁寧にお答えします。 お気軽にお問合せください。 下記のURLより覗いて見てください。 https://www.ascend.co.jp/recruit/img/matching.pdf

マイナビ転職フェア出展(6/3 水戸)

キャリアチェンジをお考えの皆さん!! \\アセンドがマイナビ転職フェアに出展します!// 資格を活かしたい! 技術を身につけたい! キャリアアップしたい! そんな意欲をお持ちの方 キャリアコンサルタントの資格を持つ敏腕担当者が 親身にお仕事の内容から転職のご相談まで どんな質問にもお答えします。 お気軽にお立ちよりくださいね。 「開催まであと16日」 みなさんとお話できるのを、楽しみにしております! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

マイカー離れのドライブ好き

こんにちは、福岡の建設コンサルタント 株式会社オービット 営業部のMです。 少し前に、浜松に研修に行った話をしましたが、翌日が祝日だったので、浜松城に観光に行きました。駅からだと若干遠いので、カーシェアを利用しました🚗(写真左) 私は長い間関西で暮らしており、そこではマイカーを持たずカーシェアを利用していました。日々の移動は自転車🚲や公共交通機関🚃で十分だったのですが、運転の練習や大きな買い物のために利用していたものです。 福岡に引っ越して結局マイカーを買いましたが、現在でもカーシェア会員は続けています。 続けている理由の一つは、先に述べたように旅先で使えるということです。 旅程を細かく立てなくても、空きがあればどこでも気軽に使えるということで重宝しています。 また、いろいろな車種に乗れるということも続けている理由です。 軽自動車やワンボックス、商用車などいろいろな車に乗れることは運転の練習にもなり、また各車両の機能を調べられるのは大変興味深いです。 先日は話のネタのため、電気自動車🔌に乗ってみました。大型のSUVサイズで運転しにくそうな感じでしたが、センサー類が充実していて意外に取り回しがしやすく、技術の進歩を感じました(写真右) 若者の自動車離れと報道されて久しく、都市部ではマイカーを持たないことが珍しくなくなっているようですが、技術も進化し、また利用できる方法も多様化してきています。 🛣️🌉道路に係る職業として、これからも自動車のトレンドを追いかけながらあり方を考えていきたいと感じています。 オービットホームページ

5/8キャリア採用社員が入社しました!

GW明け早々、新入社員をお迎えしました! 本日は、雇入れの研修2日目。 昨日の研修に引き続き、 アセンドでの基盤となる研修を行いました。 そして、午後からは配属先へ出向いての研修です。 配属先の研修といっても、 これからお世話になる方々との顔合わせがメインです。 不安なく初日が迎えられるよう、 たっぷりとコミュニケーションの時間をとっています。 新入社員も ・出勤時間の道路状況 ・一日の流れ ・職場の雰囲気 など 積極的に質問をしていました。 研修前は、配属先の方との初対面に緊張気味でしたが、 帰りの車の中では 「配属先の皆さん、優しい方で安心しました」 と、ほっとした笑顔を見せてくれました。 短い研修ですが、 少しでも不安を払拭して 安心してスタートをきってくれたら嬉しいです ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

連載④「さあ、キャリアチェンジ!」

そしてラストページ・・・。 連載をお読みいただき、ありがとうございました。 アセンドの業務、そしてご自身のビジョンは見えましたか? 気になった方は、ぜひ会社説明会でお会いしましょう♪ ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

✿春菊の花が咲きました✿

こんにちは。福岡の建設コンサルタント、株式会社オービット営業部のHです。 皆様、GWは色々ご予定があることと思いますが、私は自宅の畑を耕して、夏野菜🍆🥒の種蒔きをしようかと思っています。 畑に残ったキャベツ、白菜、高菜、かつお菜、ブロッコリー等の冬野菜🥬は、菜の花になった後、花も散ったので、これを機会にきれいさっぱり整理するつもりです。 そんな中、これまた残った春菊に花が咲き始めました。 夏を先取りしたかのような黄色い花で、つぼみがたくさんあるのでどんどん咲きそうです。 これを処分するのは忍びないので、春菊はしばらくそのままにしておこうと思います。 みなさま良いGWをお過ごし下さい。

連載③「活躍できるフィールド」

業務内容5つの分野が分かり易い! アセンドが 国の原子力事業の中で 任っているフィールドです。 これまでのキャリアや資格が活かせる分野も たくさんあります。 もちろん、未経験の方も しっかりとステップアップできる サポート体制も充実。 人材育成が自慢のアセンド! 次回でいよいよ・・・!お楽しみに♪ ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

連載②「1つひとつを丁寧に」

説明会では、原子力に対する不安など 様々なギモンにも丁寧にお答えします。 採用担当 長瀬さん。 実際の担当にだいぶ寄せてあります。 少し若めのつくりになっていますが・・・そっくりです! 続きはどんな展開に。 また明日・・・!お楽しみに♪ ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

新卒社員が入社しました!

本日3/21、令和5年度の新卒社員入社式を執り行いました。 12名のフレッシャーズが、アセンドで社会人の第一歩を踏み出しました! 朝、玄関で出迎えた際は、 まだまだ、あどけない顔立ちでした ・・・が 入社式を終えると、 社会人となった実感が 少しずつ表情にも表れてきているようです。 ・・・本日3/21、入社式と同じ時間 日本国中はWBCに熱狂していたことでしょう! 今日、入社したフレッシャーズは さよならタイムリーを放った村上選手と同年代でもあります。 村上選手に負けず、 お互い切磋琢磨して 将来的にアセンドの主軸として “ここぞ”という時に頼りになる選手に成長していってください! 期待しています! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

キャリア採用社員が入社しました!

3/1、春の訪れとともに 新たに3名の方を新入社員としてお迎えしました。 今回入社の3名は 20代、30代、40代とバリエーションに富でいます。 年代は違えども、同じ日に入社をした同期です! 縁あって、アセンドを転職先とした3名。 配属先が違っても 互いに切磋琢磨して、頑張ってください! 期待しています!! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

キャリア採用社員が入社しました!

2/16に新たに1名の方を新入社員としてお迎えしました。 採用担当長須さんの挨拶で新入社員研修がスタート!! 「とっても緊張しています・・・」との新入社員でしたが・・・ 長須さんのにこやかな挨拶と講義に、 次第に安堵の表情が見られ、 担当としても一安心でした。 短い研修ですが、 アセンドでの大事な土台作りの研修後 一日でも早く環境にも慣れて アセンドで活躍できることを期待しています! 頑張ってください! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

in福島事業所

先月は青森で、今回は福島で! 2/8に福島事業所で特別教育を実施しました。 今回の特別教育とは、 原子力施設でお仕事をする上で必須となる 労働安全衛生法に基づく教育です。 講義ではこれまでに聞きなじみのない 難しい単語がたくさん出てきますが 業務経験豊富なベテラン講師齋藤さんの 丁寧で分かり易い講義は、受講生からも大好評です。 また、 座学だけではなく 線量測定器の取扱いや、作業服の着用など より実践に近い内容も交えて、 まさに肌感覚で 覚えてもらえる構成としています。 これからも 東に西に南に北に 講師陣はフレキシブルに対応します! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

インフラツーリズムの話など

こんにちは、福岡の建設コンサルタント 株式会社オービット 営業部のMです。 みなさんは「インフラツーリズム」という言葉を知ってますでしょうか。 道路や橋、ダムなどのインフラ施設を対象とした観光するものです。 国土交通省でも専用サイトが設けられ、重厚長大なインフラを眺めるものもあれば、本格的なものはツアーが組まれ、ガイドが付き管理設備など普段目にしない場所も見ることができるようです。 しかしインフラツーリズムと銘打ったものでなくとも、今日まで残っている歴史的建造物の中には、インフラだったもの、現在もインフラであるものは少なからずあり、私も思い返せばいくつか訪れていました。 特に気に入っている場所は2つあり、 一つは京都市の南禅寺にある「水路閣」 もう一つは大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境にある「暗峠」です。 水路閣は琵琶湖からの水を運ぶ水道橋で明治時代の構造物です。レンガ造りのモダンなイメージで、写真映えするため撮影する人が後を絶ちません。インスタグラム📱に挙げる時に、他の人が写らない撮影に苦戦しました。 暗峠は国道であるもののその傾斜の過酷さが有名で、最大の斜度は37%とも言われ、自転車乗りには隠れた名所になっています。例えば建物の車椅子用スロープは8%程度なので、その急さが想像できると思います。 私はかつて8インチの折り畳み自転車で行きましたが、サドルに座っても前輪が浮くほどの傾斜で、まったくペダルを回せずにずっと自転車を押してました🚲… 挙げた2箇所はいずれも関西ですが、有名な場所ではなくても、身の回りにはため池や道沿いの石碑など、古くから人々の生活を支えたインフラが少なからず今日まで残っています。 建設コンサルタントとして、今も残るインフラと、それを作り上げた人々、今日まで保ち続けた人々へ敬意を表しつつ、自分たちの仕事も未来へつながるよう、日々頑張っていきます。 オービットホームページ

新任管理職研修

アセンドの組織力の礎となる階層別研修。 1/20に「新任管理職研修」を実施しました。 「管理職として職場の中軸を担う責任を認識し、チームマネジメント能力を養う」 ことを目的に、各事業所から新任の課長代理が集まりました。 職場では、部下を指導育成したりするなど、課の内部を統括していく、 そんな役割を担っていく皆さんです。 研修は 経営トップである会長からの講話でスタートしました。 原子力業界の動向、経営のお話しなど 新たに管理職になった皆さんへ、期待を込めたメッセージを頂きました。 その後、マネジメント教育、管理職に求められる労務管理研修など 組織運営に必要な役割や意識を醸成していきました。 写真は、外部講師によるメンタルヘルス研修の様子です。 この研修では 部下へのメンタルケア、話の聴き方のポイントなど 実践を交えて学んでもらいました。 まる1日の研修でしたが、 部下を持つ立場となってから、感じはじめていた悩みや苦労など、 同時期に昇進した仲間と共有できたことで、 1歩前進できるきっかけが掴めた様子でした。 受講生の皆さん、お疲れ様でした。 今年度、全11回の階層別研修は、この研修をもって完了となります。 皆さんの今後のStep up! 期待しています!! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

津軽海峡冬景色

上野発の新幹線に乗り青森へ・・・。 今回は、青森事業所で実施した階層別研修のプラストです。 私たち研修部隊は、 対象者数や業務との兼ね合いなどを考慮し、 フレキシブルに対応しています。 この季節の青森といえば、雪。 タクシーの運転手さんいわく 「積雪量は、例年どおり」とのことでしたが・・・。 1年に数回、降るか降らないか そんな茨城とは、もちろん比べ物になりません。 革靴で行ってしまった、齋藤講師は 滑って転ばぬよう歩くのがやっとでした。 今回の受講者は、 茨城での「新入社員教育」や「フォロー研修」を受講した面々。 久々の再会に笑顔いっぱい、会話の弾む研修となりました。 そして、私たち講師陣は、 素晴らしい雪景色に魅了されつつも 寒さに負けず、熱量MAXで力のこもった講義となったと思います。 今度は、新緑や紅葉の青森も見てみたいです! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

京都へ一人旅

福岡の建設コンサルタント 株式会社オービットです。 新年が明け、1月も早や半ばになりました。新年の慌ただしさは落ち着いた一方、年度末までの追い込みに向け、別の慌ただしさが近づくことに戦々恐々としています。 さて先の年末年始、初めての試みとして京都で初日の出を見る一人旅に出ました。 新幹線で京都へ。金閣寺や清水寺、平安神宮や伏見稲荷などの、文字通り寺社仏閣を巡り、年明けて夜明け前に目的地の嵐山へ。 日の出とともに明るくなっていく景色に、はるばる訪れたことも相まって感動しました。 すっかり明るくなり、改めて嵐山の散策。目についたのは木造の「渡月橋」。 歴史のある橋梁ですが、木造の橋が今日まで多くの人に利用されている。 どのような構造か気になり、しばらくの間隅々まで観察していました。休暇なのに建設コンサルという職業柄でしょうか。 その後は琵琶湖も訪問、帰りの新幹線まで観光地を巡り、正月休みを満喫しました。 歴史ある建造物やインフラを目にして、リラックスしつつも仕事への刺激を受け、新年からも頑張ろうと決意を新たにしました。 観光名所も違った見方ができる、オービットに興味を持った方はこちらまで。 ↓ オービットホームページ

さっそくですがインタビュー!

新年、最初に入社した関根さん。 アセンドでの意気込みを聞いてみました! 「前職と業種、仕事体制が全く違うので 環境に早く慣れるよう、頑張ります!」 と、少し、緊張気味ですが、 気合たっぷり。 関根さんは、私たち人材開発課への配属。 採用される側から 採用する側へ。 自分自身のキャリアと転職経験を活かして アセンドで大きく飛躍してくれることを 期待しています!! 一緒に働く仲間が増えた事。 とっても嬉しいです! これから、どうぞよろしくお願いします。 ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

キャリア採用社員が入社しました!

1/10から2名の方を新入社員としてお迎えしました。 令和5年、最初に入社の社員! そして、私たちにとっても新年最初の研修でもあります。 新しい年に 新しい仲間と 良い1年のスタートをきることができました! 今年もよろしくお願いします。 ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

🎍あけましておめでとうございます🎍

こんにちは! 都北産業です! 皆様 お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか? 今年の都城のお正月はそこまで冷え込みもなく、社員一同 無事 新年を迎える事ができました! 新年 一発目の仕事は、会社での安全祈願祭です! 本社やプラント・社用車など 今年も安全第一で頑張っていけますように🙏 普段なかなか業務では顔を合わせることがない社員同士も、新年にはこうして集まって近状やバカ話に花を咲かせて、良い一年のスタートになったなぁと感じますね✨ コロナ渦では、新年会や忘年会も自粛され、新年朝礼も各支店リモートで行ったりしていましたが、やっぱりこうやって直接会って「あけましておめでとうございます」と笑い合えるのは良いなぁと実感できた祈願祭でした。 さてさて、そんな祈願祭も先週執り行われ、今週からは通常営業が開始されております! 年が明けたので、今年の新卒新入社員の迎え入れの準備がはじまります! そんなフレッシュな新卒もですが、一緒に働けるメンバーも中途募集しております! 今年一年、新しい事にチャレンジしたい方! 宮崎に帰りたいなぁ…。なんて思ってる方! ちょっと働き方変えてみたいなぁなんて思ってるアナタ! いつでもウェルカム!お待ちしております!🎊 それでは!今年一年、健康第一・安全第一で頑張っていきまっしょ~👋

🎊あゆみ保育園新園舎新築工事(本体工事)上棟式について

2022年11月に、あゆみ保育園新園舎新築工事 上棟式を行いました。 天候にも恵まれ、園児たちはたくさんお餅を拾ってくれました。 これから冬季に向かい厳しい作業環境に直面しますが、安全第一で無事に竣工できるよう工事を進めて参ります。 本日(12/23)社内の安全パトロ-ルがあり、現場に行って来ました。寒い中、2月末竣工に向けて、20名近い皆様が作業をしておられました。工事も順調に進んでいるようでした。竣工が楽しみです。竣工しましたら報告します。

年賀状🖌 昨年の自分との闘い

こんにちは株式会社オービット総務部のSです 今年もあと残すところ1週間となりました 12月師走・・ 仕事と休日 ともに忙しい日々を送られていることと思います✨ 私も休日は、年賀状の作成に追われています ここで注意)オービットは 個人の年賀状やり取りが盛んという訳ではありません 年賀状を出さない方も安心してお読みください! 毎年、自宅用の毛筆年賀状を文面、宛名の両面とも書いています 60枚ほどなのですが、一日6時間の作業を2・3日かけて仕上げます まずは、どんな文字にしようか と悩み、練習に1時間かけてやっと書き始めます 文面と宛名を書いて、ハンコかシールで飾って完成です (消しゴムハンコも手作り の年もあります) 書いている途中にイヤになって、あーなんで印刷にしなかったんだろう・・ と毎年作業中にくじけてしまいます 書き終わると「絶対来年は印刷にしよう!!」 と固く決心するのですが、 年賀状をいざ作成しようとすると 1年に1回の書道ですし、 昨年の自分に負けるような気がして、ずーっと手書きです ほんとうにもう自己満足です 私が年賀状を出している方は、この自己満足の年賀状にもうしばらく お付き合いください ライバルは他人だけではありません  過去の自分 意外と強敵です😅 みなさま 体調に気を付けて 年末の忙しさを楽しみましょう [オービットのホームページ]      🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

福岡各地で目についたもの

こんにちは。福岡の建設コンサルタント、株式会社オービット 営業部のMです。 以前、自治体訪問で目についたもの、として九州各地を訪問する中で目についたものを紹介しましたが、今回は福岡県内でプライベートを含めて目についたものを色々と紹介します。 ①うきは市 なんと市役所に足湯が♨!!ちょっと興味はありましたがタオルの用意もなく諦めました😅休日にも入れるのでしょうか… ②博多駅~九州新幹線 博多駅に西九州新幹線「かもめ」の駅弁がありました。 中身は豚の角煮とすき焼き、大福という、大人向けの内容。容器は持ち帰って甥っ子にあげました😁 ③福岡市役所前 クリスマスマーケット🎄が開催されていました。年の瀬のあわただしさの中のきらびやかなライトアップに気持ちが浮き立ちました✨。 地域のいろいろなイベントや物事に触れると、その地域の生活感や歴史を感じ取ることができます。 地域の生活の息吹に触れることで、インフラに携わる自らの仕事の意義を改めて感じ、また頑張ろうと思いました。

表彰準備に心を込めて・・・。

今年も10年、20年、30年、40年と アセンドに永く勤めている皆さんへ 記念品を添えて、感謝状を贈りました。 一つの職場に永く勤めるということは 決して平坦ではなく 大変なことだったと思います。 おひとり、おひとりの歴史に敬意を表します。 表彰準備の最終段階・・・。 皆さんの姿を思い浮かべつつ 後に続く私にとって 成長への道標であり 常に目指すところとなっているんだなぁ。 と感謝の気持ちを込めて仕上げました! この先も 社員の皆さんの一歩一歩を 応援し続けます!! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

キャリア採用者フォロー研修

アセンドの組織力の礎となる階層別研修。 10/18に「キャリア採用者フォロー研修」を実施しました。 令和3年度の1年間に入社した 経験者採用の社員を対象とした研修です。 アセンドでの業務にも慣れ 転職後、約1年経った大事な時期をフォローすることを目的としています。 研修では、 同じキャリアチェンジを経験してきた者同士、 転職の際の思い 新しくアセンドの職場で経験してきたこと アセンドでのキャリア設計・・・などなど グループディスカッションを通じて、たくさん話してもらい共有しました。 その他、福島事業所での事業展開の説明や、 廃炉作業で活用される、遠隔ロボットの操作体験なども行いました。 講義の合間の、何気ない会話の中で 「この会社を選んで良かった。間違いなかった!」 と話してくれたのが、とても嬉しかったです。 転職という、覚悟ある舵取りをした皆さん ますますのご活躍を期待しています! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

かたちを変える御堂筋~歩行者天国化

こんにちは、福岡の建設コンサルタント、株式会社オービット 営業部のMです。 先日11月のはじめ、私用で関西に行ってきました。 寄ったついでに大阪のメインストリート、御堂筋へ。 御堂筋では、一部区間で車道スペースだった側道に、自転車道と歩行者空間を整備する社会実験を行っていました。(現在は終了しているようです。) 大阪市によると、車中心から人中心の空間整備を目指すための実験で、将来的には車道を廃し、歩行者空間にすることを目指す、とのことでした。 歩行者空間にはベンチや出店が立ち並び、視覚だけでなく嗅覚や味覚、全身を総動員して楽しさを感じることができる空間になっていました。 中々写真1枚の中には魅力を収めきれません…また機会があれば訪れてみたいですね。 このような空間整備は従来なら困難でしたが、国が令和2年に道路法を改正したことで、道路を単に通行のスペースだけでなく居心地の良い空間にすることが容易になったものです。 昨今ではこのように少子高齢化やSDGsに対応したまちに変えていくために官民が検討を進めています。 オービットも建設コンサルタントとしてインフラ整備に携わっています。まちを変えていくことに興味を持ったらこちらまで

【プラス・ストーリーズ初投稿】はじめまして!

こんにちは!はじめまして! 有限会社陸正開発です。 宜しくお願いします! 初投稿と言う事で弊社の紹介をしたいと思います。 岡山県倉敷市に本社があり、広島市、福山市に事業所があります。 建設業で主に舗装工事、法面工事・土木工事などを行っております。 最近はカラー舗装などにも力を入れてます。 少しでも興味を持たれた方は下記のHP覗いてみてください! ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟ https://www.rikusei.jp/ これから少しずつリアルな職場の日常を投稿していこうと思いますので よろしくお願いします。

ペーパーレスとは言うけれど

こんにちは。 福岡の建設コンサルタント、株式会社オービット、営業部のMです。 突然ですが、ペーパーレスでカバンは軽くなったのでしょうか。 私も社会人経験を十数年、働いている中で電子化、情報化、ICTやDXなどなど、世の中が変化していくのを肌で感じていました。 自身もタブレットで情報収集や整理をしており、ペーパーレスを進めているつもりではいるのですが、カバンのかさばりと重みが変わった気がしない…。 そんなことをふと思い立ち、改めてカバンの中身を並べてみると… 資料は減ったものの、完全に無くせなくて、書類を入れるクリアホルダーは欠かせない。 タブレットやスマホで紙類のかさばりがなくなった一方で、バッテリーやコードを 持ち歩くスペースがいる。 …など、電子化で新たに必要になったものでカバンが埋められていました。 しかし昨今では小学校でもペーパーレスを進めているとのこと。 この過渡期に我々大人が便利な世の中にするために範を示し道筋をつけなければ、こどもたちのカバンは軽くならないし、次世代の暮らしもよくならないかもしれない…。 そう勝手に決意し、今日も紙と電子機器のはざまで頑張ることとします。 オービットホームページ

かたちを変える学校

おはようございます。福岡の建設コンサルタント、株式会社オービットです。 ちょっと古い話ですが、10月のある日、大濠公園に行ったら「Artist Cafe Fukuoka」という建物を発見。 その形を見るに学校のリノベーション?調べてみると以前は中学校校舎だったとのこと。 学校が形を変えて、次世代のアーティストを支援する施設へ。 形は変われど、にぎわいと未来を創ろうとしている姿に興味を持ち、引き続き訪れてみたいと思いました。 近くには小学校校舎をリノベーションした企業支援カフェもあるそうで、機会があればこちらも見てみたいと思います。 年月を経て変わり続けるまちの形、オービットはインフラの分野でまちづくりに貢献しています。興味を持った方はこちらまで。

キャリア採用社員が入社しました!

11/1から3名の方を新入社員としてお迎えしました。 アセンドでの土台作りとなる、3日間の大切な研修。 最初の2日間は、 会社概要、一般安全衛生や情報セキュリティなど基本的な研修を。 最終日の3日目は、 原子力施設でお仕事をする上で必須の 労働安全衛生法に基づく、特別教育を受講しました。 初めて触るサーベイメータなどの機器にドキドキし、 そして、あまり聞いたこともない単語に戸惑いながらも 皆さん、最後の確認テストは見事クリア! ベテラン講師齋藤さんの、丁寧で分かり易い指導で 原子力の基本的な知識が身についた実感が持てたようです。 一日でも早く環境に慣れて アセンドで活躍できることを期待しています! 配属となった事業所でも、自信を持って 頑張ってください! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

ソフトボールで汗を流す

11月4日に建設コンサルタンツ協会主催のソフトボール大会に参加します。 本日は試合前の強化合宿(日帰り)です。 会社から歩いて10分ほどのグラウンドを予約して、朝の9時から練習しました。 設計部、測量部、情報技術部、営業部と各部から人が集まり 約20名程の参加となり、紅白戦ができるほどの活気ぶりでした。 年齢層も幅広く20台~60台の男女が集まって気持ちいい汗を流すことができました。 仕事をしている時とは違って、皆さん生き生きととした表情をしています(←失礼) 練習に熱が入り、声出し等も自然と出てきました。 近所の皆さん、その節はご迷惑をお掛けしました。 半分くらいの方が、野球経験者ということもあり 珍プレーだけでなく、好プレーも頻繁に出ていました。 まさかの監督不在の状態での練習でしたが、4日の本番に向けて 非常にいい雰囲気の中、練習を終えることができました。 試合に勝つことも重要ですが、まずは怪我のないようにかつ 他社さんとの交流も合わせて楽しんでいきたいと思います。

みんなでリフレッシュしました。

こんにちわ。 福岡の建設コンサルタント、株式会社オービットです。 春につづき年2回実施される社員同士のゴルフコンペ(OHB会)が開催されました⛳ 天候も良く最高のコンディションでした🌞 参加者はベテランから若手まで幅広くみんな楽しくコミュニケーションがとれて最高のリフレッシュが出来たと思います😊 今回の順位は波乱が起きてみなさんの驚きと動揺がみれた表彰式でした🤭 そんななか優勝したのは測量部のMさんです。なんと2回目の栄冠です🏆 おめでとうございます🎊 次回は5月にOHB会を開催予定です。 是非一緒に楽しい時間を過ごしましょう オービットホームページ

新入社員フォロー研修

アセンドの組織力の礎となる階層別研修。 10/14に「新入社員フォロー研修」を実施しました。 今年の3月に入社した新卒社員を対象とした研修。 初心に立ち返って、社会人としての心構えを再度確認するなど、 社会人となって、まだ間もない大事な時期をフォローすることを目的としています。 各事業所から久しぶりの再会に、笑顔あふれる研修となりました。 研修では、 社会人として半年が経過したことを踏まえ、仕事や生活を振り返りつつ、 今後のキャリアプランニングなども行いました。 また、グループディスカッションを通じて、 職場で経験してきたことや感想を同期の仲間たちと共有し、 互いの成長に刺激をうけている様子でした。 その他、福島事業所での遠隔ロボットの事業展開の説明や、 操作体験なども行いました。 研修の中で、 この半年で、出来るようになったことが増えたこと、 さらに、課題もみえてきたこと、挑みたいと思う資格がたくさんあること・・・。 皆を前に、今後のビジョンを堂々と発表する姿に 発表内容は勿論、社会人として大きく成長しているんだな・・・。 と、研修担当として、とても感動しました。 受講生の皆さん、お疲れ様でした。 同期の頑張りが、お互いの励みになりますように☆ ますますのご活躍を期待しています! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

キャリア採用社員が入社しました!

10/1から2名の方を新入社員としてお迎えしました。 採用担当長須さんの挨拶で新入社員研修がスタート!! 3日間という短い研修ですが、アセンドでの土台作りの研修です。 社内の講師陣も、今日の研修が今後の業務に活かされるよう 熱意をもって研修を行いました。 一日でも早く環境にも慣れて アセンドで活躍できることを期待しています! 頑張ってください! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

新任監督者研修Ⅱ

アセンドの組織力の礎となる階層別研修。 9/30に「新任監督者研修Ⅱ」を実施しました。 「次世代の管理者としてリーダーシップを発揮できる社員の育成」 ということ目的に掲げ、 各事業所から、新任の係長の方が集まりました。 職場の潤滑油としてだけではなく、 時には厳しく指導しなければならない場面や、客先との丁々発止なども求められる そんな役割を担っていく皆さんです。 研修では、 職場での問題抽出と対策のグループ討議、 金融の会社に勤めた実績のある社員からの金融経済教育、 外部講師として、社労士の方からの研修など、 様々な視点からの知識を得られる構成となっています。 管理する側、監督する側という新たなステージに立った俯瞰的な視点で 組織運営に必要な役割や意識を認識し、 監督者として必要なチームマネジメントのスキルアップを図りました。 チームを動かす立場となり メンバーに作業内容を伝える難しさ、メンバーに段取り良く動いてもらう事の難しさ、 メンバーをひとまとめにすることの難しさなど、 これまでのステップアップとは、一味違う1日だったことでしょう。 受講生の皆さん、お疲れ様でした。 ホップ、ステップ、ジャンプ!! ますますのご活躍を期待しています! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

ステップアップ研修Ⅲ

アセンドの組織力の礎となる階層別研修。 9/22に「ステップアップ研修Ⅲ」を実施しました。 「次世代の監督者として活躍できる社員の育成」 を目的に掲げ、 各事業所から、入社後20年程度経過したベテラン社員が中心に集まりました。 職場では、上長を補佐しチーム全体の士気を高めけん引していく そんな役割を担っていく皆さんです。 研修では、 コンプライアンス研修、今後の目標設定、品質保証の知識など ベテラン社員の講師による講義を通じて、 組織運営に必要な役割や意識を醸成していきます。 朝一、顔合わせもかねて、一言ずつ自己紹介をしてもらったのですが・・・。 皆さん、一言では飽き足らず、日々の業務内容をとても詳しく説明されていました。 責任の中にも、やりがいと誇りを持って業務にあたっているんだろうなぁ とひしひしと感じました。 1日がかりの研修でしたが、 各事業所から集まった、同じ世代、同じ役割を担う社員同士、 お互いに刺激と共感を受けて、有意義な交流が図れていたようです。 受講生の皆さん、お疲れ様でした。 更なる飛躍を、ステップアップを期待しています! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

建コンいろいろ(廃棄物コンサルタント編)

こんにちは。福岡の建設コンサルタント、株式会社オービット営業部のHです! 当社は測量部、設計部、情報技術部を擁する建設コンサルタントですが、 建設コンサルタントには、他にもいろいろな部門があります。 私が以前経験した部門に「廃棄物コンサルタント(廃コン)」があり、その時を思い出しながら書いてみます。 地方公共団体が整備するごみ(※廃コンの世界では何故か平仮名で表記します)処理施設は、①焼却等施設、②再資源化施設、③最終処分場に大きく分類されます。 地域の産業構造、人口動態、世帯構成等によって、発生ごみの構成や量は地域ごとに大きく異なります。 また、地域によっては最終処分場の建設が困難なケースもあります。 こうした地域ごとの条件を勘案し、整備する施設の要件や供用年数、費用等を検討します。 例えば、農林水産業が盛んで多様な事業系ごみが発生し、最終処分場適地のないA市では焼却等施設は溶融炉としてごみの減容化・無害化を目指し、最後に残る溶融スラグを建設材料としてメーカーに引き取ってもらう、 また、住宅都市かつ最終処分場適地のあるB市では、焼却等施設は安定稼働かつランニングコストに優れた従来型とし、最終処分場は近隣への臭気配慮や浸出水処理のコスト削減を目的に屋根付きとする、といったように各地域に応じた施設の全体像を計画します。 各施設の整備段階に先立って、環境アセスメント等必要な手続きのほか、全体事業費の算出、補助金・起債手続き、複数年度の予算確保を目的とした債務負担行為の設定、 計画に基づき性能を満足する施設の設計、工事発注、施工管理等を行います。 施設の供用開始後は、法令で定められた精密機能検査等を行います。 また施設が役割を終えた際は、公金で整備した施設の用途廃止時に必要な財産処分承認申請を行ったり、施設解体の設計、工事発注等を行ったりします。 廃コンは、このような廃棄物処理に関する一連の行政手続きを支援業務として実施することが使命です。 1人の技術者が、計画策定、資金調達、施設設計、施工管理、維持管理から用途廃止まで、一連の業務に携われることが魅力と考えます。 一方、国の廃棄物行政は社会情勢等を反映し都度方針がバージョンアップされますが、その際には業務が多忙を極め、そうでないときは業務量が安定しないといった面があります。 画像は、オービット大野城支店の近所にある清掃工場です。 こうした施設の整備の陰に、コンサルの仕事が関わっていることを知って頂けると幸いです。

社内勉強会開催!(今回はPC橋)

不定期に開催していた社内勉強会でしたが 今年度は計画的に実施していくこととなり 本日、近くのコミュニティセンターの視聴覚室をお借りして 社内勉強会を開催しました。 テーマはプレストレストコンクリート橋についてです。 講師は社内の部長級の方にご担当して頂きます。 今回の講師は、コンサルタント業務に従事して40年の大先輩です。 PC橋の強み、弱み、特徴、設計時の注意点、架設方法等幅広く学ぶことができました。 質疑応答では多くの手が挙がり、積極的な意見交換が行われました。 せっかくなので社内勉強会のいい雰囲気を写真に残そうと後方からパシャリ。 発表用のスライドや、説明資料に真剣に目を向けている社員の方々は 非常に有意義な時間を過ごすことができたと思います。

~インフラ整備~

こんにちは! 株式会社オービット設計部のIです。 私がこれまでに行った業務の中から特に関わりの深いプロジェクトについてご紹介します。 福岡県の中央部に位置する国道と国道との交差点を立体化する計画です。 容量不足を原因とする慢性的な交通渋滞を呈しており両路線のボトルネックとなっている場所でした。測量から道路・橋梁設計まで一連の業務に携わることができ、感謝しています。 現在は立体化工事が完成し写真のような現状になっています。 初期段階では、立体化の必要性の検討、立体化に伴う騒音・大気・日照等沿道の生活環境への影響検討、中間段階では都市計画決定の変更図書作成、近接する交差点への影響検討、最終段階では各工種の詳細設計、施工計画、道路照明・信号機計画など行いました。 いずれも単一分野では処理しきれない業務であり、それぞれの専門分野と協働することで問題を解決し、顧客のニーズに答えてきました。 ひとつの事業が完成するまでには、長い年月と多くの人たちの努力と苦労があることを改めて感じています。 土木技術者として、インフラ整備に参画できたことを誇りに思います。 今後もこのような仕事に携わって行きたいです。

新任監督者研修Ⅰ

アセンドの組織力の礎となる階層別研修。 9/9に「新任監督者研修Ⅰ」を実施しました。 「次世代の管理者としてリーダーシップを発揮できる社員の育成」 ということ目的に掲げ、 各事業所から、新任の班長や主任の方が集まりました。 職場の潤滑油としてだけではなく、 時には厳しく指導しなければならない場面や、客先との丁々発止なども求められる そんな役割を担っていく皆さんです。 研修では、会社として求める役割、 職場全体だけでなく自らの健康管理の大切さ、今後の目標設定など、 管理する側、監督する側という新たなステージに立った俯瞰的な視点で 組織運営に必要な役割や意識を認識し、 監督者としての必要なチームマネジメントのスキルアップを図りました。 チームを動かす立場となり メンバーに作業内容を伝える難しさ、メンバーに段取り良く動いてもらう事の難しさ、 メンバーをひとまとめにすることの難しさなど、 これまでのステップアップとは、一味違う1日だったことでしょう。 受講生の皆さん、お疲れ様でした。 ホップ、ステップ、ジャンプ!! ますますのご活躍を期待しています! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

キャリア採用社員が入社しました!

9/1から2名の方を新入社員としてお迎えしました。 採用担当長須さんの挨拶で新入社員研修がスタート!! 初日は緊張していた顔も 3日間の研修を終えるころには 期待に満ちた笑顔に変わりました! 転職という大きな決断をしたことに誇りに アセンドという新天地で頑張ってください! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

生産性の向上とは??

こんにちは。福岡の建設コンサルタント、株式会社オービットです。 去る8月29日に、グループ会社の株式会社フジヤマの主催で「第1回若手技術者講習会」と銘打ち、原価管理や、建設コンサルタント業務(契約等)のあらましについてのWEB講習を受講しました。 私は、建設コンサルタントの経験そのものは20年近くありますが、オービットに入社してからはまだ日が浅いことから本講習会を受講したのですが、改めて建設コンサルタント業の基本を再確認する良い機会となりました。 そのなかで特に印象に残ったのは、利益を確保するには「1.生産性の向上が必須」であり、そのためには「2.技術力の向上が必要」という点です。 建設コンサルタント業は、サービス業です。 建設業や橋梁メーカー、土木資材メーカー等とは、取り扱う分野は似ていますが収支構造はかなり異なり、人件費が多くを占める業種です。 個々の技術者が技術力を発揮し、良い成果品(設計書)を納め、それに基づいて道路や橋といった土木インフラが整備されるわけです。 過去の記事【オービット設計作品】赤水跨線橋(その2)にもありますように、設計者名が設計作品に残る取り組みがなされるようになるなど、知名度ややりがいの向上に向けた施策が進んでおり、前途は明るい業種と考えています。 👇そんなオービットに興味のある方は、是非当社の門戸を叩いてみて下さい。 [オービットH.P]     🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/) なお画像は、週末に家族の夕食について生産性の向上を試みた例です。 揚げ物はまとめて品数を作り、揚げる順番は①チキン南蛮、②フカ(鮫)のフライ、③ヒメジの南蛮漬けとし、油が汚れにくい順番で配慮しました・・・

ステップアップ研修Ⅱ

アセンドの組織力の礎となる階層別研修。 8/26に「ステップアップ研修Ⅱ」を実施しました。 「職場の業務遂行において中心的な立場で活躍できる社員を育成していく」 ことを目的に掲げ、 各事業所から、入社後10年経過した中堅社員が中心に集まりました。 これから職場の中心選手として、チームを鼓舞しけん引していく そんな役割を担っていく皆さんです。 研修では、 チームキャプテンとしての視点、目標設定、メンタルケアの知識など ベテラン社員や外部専門講師による講義を通じて、 組織運営に必要な役割や意識を醸成していきます。 真剣な眼差しで、研修を受ける社員の姿に 日頃から頼りにされる存在として活躍しているんだろうなぁと 普段は見ることのない、職場の姿を想像しました。 1日がかりの研修でしたが、 各事業所から集まった、同じ世代、同じ役割を担う社員同士、 お互いに刺激と共感を受けて、有意義な交流が図れていたようです。 受講生の皆さん、お疲れ様でした。 更なる飛躍を、ステップアップを期待しています! ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

ホームページをアップしました!

ホームページをアップしました。 福島事業所で地域のお祭りに出展しました。 遠隔操作用ロボットが子供たちに大人気! 私たちはこれからも地域交流を大切にしていきます。 詳しい情報はホームページをみて下さい! ★ 株式会社アセンド / キャリア採用 ☆

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける