記事一覧

六角形のブロック積み擁壁

こんにちは。福岡の建設コンサルタント、㈱オービットです。 先日、子供のサッカーの試合の応援にSAGAサンライズパークに行ってきました。SAGAサンライズパークは来年開催される国民スポーツ大会の会場となる施設で、5月に新しくグランドオープンしたばかりだそうです。 駐車場も新しく整備されているようで、土木設計の仕事をしている職業柄、駐車場のブロック積み擁壁に目がいきました。 SAGAサンライズパークの駐車場では六角形のブロックが使われていました。 ブロックの形は地域によって違うようで、六角形のブロックは佐賀県で多く使われているそうです。全国的には長方形が主流で福岡県では長方形のブロックが多いそうです。 これは、県ごとに基準や取り決めがあったりするので地域によって違いがあるようです。 建設業界では職人不足が深刻な問題となっています。 ブロック積み擁壁は石工という職人が作ります。 石工も職人不足で、きれいにブロックを積むには技術と経験が必要ですが、若い世代に継承されていないのが現状だそうです。 建設コンサルタント業界も担い手不足で、私たちの会社では、土木設計の仕事に興味がある方を募集しています。 土木設計は社会インフラを作る仕事で人々の暮らしや安全に貢献できるやりがいのある仕事です。 少しでも興味がある方、ぜひ一緒に働きませんか!

仕事に向かう思いの熱量 ~営業部社員紹介~

こんにちは 株式会社オービット総務部のSです。 夕暮れが早くなって夏の終わりを感じますね。 さて、今回はオービットの営業部の3人にスポットを当ててみました。 個性的な魅力ある3人を紹介します❗ 営業部 H部長 迅速な対応 好感度抜群パパさん ①特技は? ・カラオケ、飲酒、人間の腹黒さを見抜くこと ②休日はなにしていますか? ・ゴルフ、少年野球の付き添い、親睦を深めるための飲み会 ③仕事上大切にしていることは? ・社員同士のコミュニケーション H部長はフットワークが軽く、誰とでも仲良くなれる人です。 業務でもコミュニケーション力が高く、部下との意思疎通や社内の情報共有をとる姿をよく目にします。この部長がいると宴会も盛り上がりますし、周りは笑いが絶えません。 営業部 H課長 クールでスマート 家庭菜園と料理好き ①特技は? ・特に思い当たりませんが、昔から虫退治のときはよく呼ばれます。 ②休日はなにしていますか? ・掃除、庭仕事、買い物、料理  掃除は、はたき掛け、入隅のブラシ掛け等、隅こそ丁寧に。  料理は、土曜日に冷蔵庫を空にすべく残り物をアレンジし、日曜日は新たな食材  で少し手の込んだものを作ります ③仕事上大切にしていることは? ・良い事(受注)があっても喜びすぎない、また、悪い事(失注)があっても悲観しすぎない。  →入札は水物なので、努力が100%実るわけではなく、平常心を心掛けています。 H課長は同業コンサルからの転職者で、コンサル経験が長いこともあって幅広い知識を持っています。クールで冷静な判断力で年齢より落ち着いてる感じがします。 地域の情報量も豊富で、あらゆる地方のことに詳しいすぎます!! 営業部 M係長 高学歴、多趣味のけん玉インストラクター ①特技は  けん玉 ・商店街や学校、ショッピングモールなどで披露経験あり。 ・紅白歌合戦のギネス記録参加経験あり。 ・指導員資格があり、級や段の認定ができます。 ②休日はなにしていますか ・車、電車、自転車等、外に出ることが多いです。けん玉の催し参加や指導の他、動画撮影、観光旅行、食べ飲み歩き等も好きです。 ・外に出ない日は動画視聴、ゲーム等 ③仕事上大切にしていることは? ・自分の仕事について、誰が見ても、触ってもわかるようにする、ということです。 究極的に自分がいなくてもなんとかできる、難しい仕事でもそれができることが理想です。 M係長は地方自治体で働いていた公務員からの転職者です。 自治体の施策などにも詳しく、すばらしい文章力と知識が豊富。しかも気さくな人柄ということもあって、困ったことがあるとつい相談してしまいます。 総務部と営業部は同じフロアーなので時には、わちゃわちゃ楽しくやっています。 営業部を近くで見ていて、受注に対する前向きな姿勢や仕事に向かう思いの熱量が多いな と感じています。 只今、営業部の社員を絶賛募集中です。いっしょに楽しく働きましょう😊

もうそろそろ七五三

こんにちは 福岡の建設コンサルタント オービット設計部のKです。 もう少しでアラフォー?の男性社員です。 私には4歳と7歳の娘が2人がいて、もうすぐで七五三なので 先日写真館で前撮りをしにいってきました! 着物をきた娘の姿を見て、もうこんなに大きくなったんだなぁと しみじみと見入ってしまいました。 オービットには娘と同じくらいの子供を育てている社員のかたもいて 時には相談にのってもらったり、時には気にかけて頂いたりしてもらっています。 仕事についても子育てについても相談しやすい社風なので、非常に働きやすい会社です。 オービットに入社して一緒に働きませんか? ご応募おまちしております。 オービットホームページ http://www.orbit-ec.co.jp/

うちの社長ってこんなひと

こんにちは!オービットの総務部Sです💁‍♀️ 今回はオービットの代表取締役にインタビューしました。 社長は社員に対して愛情深く、時には厳しく、話していると「いやー もう どないしょう」「ほんま?」「アカン」など時々出る大阪弁に笑ってしまいます。 社長のことはもちろん、当社の将来性についてもわかる内容となっています。 是非ご一読ください! 趣味 ゴルフ 好きな食べ物 一つだけ選んでと言われれば「餃子」です。この頃食べたいと思っているのは「関西のお好み焼き」 好きな言葉 □前向きな時 誠心誠意、清く正しく美しく、努力あるのみ □前に進もうとしている時 為せば成る、為さねばならぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり □成し遂げたい時 遂げずばやまじ □うまくいかない時 良いときも悪いときも長くは続かない ■常に大切にしている気持ち 感謝 愛読書 □歴史小説 山岡荘八「徳川家康全26巻」 司馬遼太郎「坂の上の雲」他 塩野七生「ローマ人の物語」他多数 □哲学、思想 稲盛和夫「京セラフィロソフィ」他 渋沢栄一「論語と算盤」、中村天風「運命を拓く」 論語(つい最近読み始めました) □推理小説 東野圭吾はほぼ読破(それ以外の作者は読んでません) □月刊誌 人間学を学ぶ月刊誌「到知」 尊敬する人 常日頃から、学ぶべき人、尊敬する人はたくさんいます。多すぎて名前は挙げられません。 得意分野 なんにでも好奇心はあります。自分で壁を作らない方なので。しかし何もできない。多趣味の方がうらやましい。 最近大笑いしたこと 常に笑いはあるけど、大笑いはないな。強いて言えば、会食時に聞いた、落語の「茗荷宿」(みょうがの宿) 最近はまっていること この年になっても勉強かな。歳を重ねる程に「自分を磨くことが大切だと思っています。」 オービットってどんな会社 もともと中途採用で入社された方が大半で、特にここ数年はキャリア採用の方がたくさん入社されています。得てしてまとまりのない組織になりがちですが、私たちの会社は若い人を中心に社員同士が協力的で、社内の雰囲気は良いですね。50歳代を中心に60歳代の優秀な技術者がたくさんおられ、ここ数年は30代、40代の社員が入社され、社員の平均年齢も40歳前半と、徐々に社員の年齢構成も若くなりつつあり、将来が楽しみな会社です。社員はポテンシャルも高く、成長できるシステム(資格支援とか講習会等の社員研修が充実しつつあり)もありますので、成長が楽しみです。 社員の期待に応えるため、会社もしっかりしなければならないと考えています。 社長の理想とする技術者は 社内でも社外でも信頼されている人 オービットの未来へ向けて(どんな会社にしたいですか) 時代の変化に対応でき常に成長・発展が続けられる会社です、そして社員から感謝される会社です。 以上、代表取締役社長へのインタビュー記事でした。 社長は、技術士(総合技術監理部門:鋼構造及びコンクリート)の資格保有者で、橋梁設計に深い知識も持ちあわせた経営者です。 また、「落とし物や忘れ物をしやすい」というお茶目な面も持っています。 これまで本人いわく4回、(本当はもっとあるらしい)財布やバッグを紛失したことがあるそうですが、なんとすべて中身もそのままで全部見つかったということです。 日本の治安がいいと言えばそうですけれど、なかなかの運の持ち主です。 こんな強運を持った社長がいる会社って、なんだかツイてる感じがしますよね。 私たちもそのツキにあやかっているような・・ 気がします。 オービットに興味が持たれた方はホームページを見てみてください!!

入社3ヶ月目 設計部のFさんへインタビュー

こんにちは オービットの総務部Sです。 今回は社員インタビュー記事。 紹介するのは設計部 入社3ヶ月目のFさんです。 Fさんは設計部に所属して、橋梁や共同溝の点検・補修設計業務の担当技術者として活躍しています。 入社3ヶ月経ってみて思うところはどんなことでしょうか。 転職のきっかけから、転職してよかったと思った場面まで幅広くうかがってきました。ぜひ一読ください! 転職によって実現したいことや改善したいことは何でしたか? 自分のスキルを伸ばしたい気持ちと、新しい環境で挑戦してみたい気持ちが強かったです 数ある企業の中で、なぜ当社を選んだのでしょうか? 面接で会社を訪れた時に、社長をはじめ上層部の方々の人柄に惹かれたからです 入社後、どんな場面で「転職してよかった」と思いましたか? 業務に対しても資格の勉強に対しても協力的な雰囲気があると感じた場面です 部署にはどんなメンバーが多いですか。 優しくて真面目で酒好きな人が多いです🍺 将来めざす技術者とは 誰からも信頼される技術者を目指しています 最後に、転職を考えている方にメッセージをお願いします 悩んで自分自身で決断した選択であれば辛いことも乗り越えられると思いますので、しっかり悩んでください 以上、設計部Fさんのインタビュー記事でした。 Fさんは、はにかんだ笑顔がステキな人です。 その内には秘めた熱い思いや意欲に溢れたひとなのだとインタビューを終えてみて、あらためて感じました。 今後ますますオービットで大活躍してくれると期待しています💁‍♀️ 当社にはいろんな個性を持った方が働いているので、これからもどんどん紹介していきますね。どんな人が働いている会社か知ってもらえばうれしい限りです。 ホームページもお願いします      🔽    ホームページ

お盆休み特集号 「趣味は何?」 社員アンケート

こんにちは オービット総務部のSです。 今回は社員の趣味について調査しました。 転職者の方も、同じ趣味の社員がいることで親近感がわくと思います。 さっそく発表ですーー アウトドア派 1位 旅行    17人 2位 スポーツ  16人 3位 ドライブ  14人 4位 キャンプ   6人 5位 コンサート・フェス 4人 6位 ツーリング 4人 少数意見 ・スポーツ観戦 ・外に行く→動画を撮る→インスタ投稿 ・食べ歩き ・家庭菜園 ・筋トレ ・スポーツジム通い ・釣り インドア派 1位 ネット  11人 1位 読書   11人 3位 ゲーム   7人 少数意見 ・エヴァンゲリオングッズ収集 ・雑貨収集 ・Tシャツ作り ・ギャンブル ・料理 ・スポーツ観戦(特に野球の国際大会や剣道の試合) ・DIY ・ギター ・ドラマ鑑賞 同じ趣味を共有する同僚との会話や活動を通じて、コミュニケーションがスムーズになるかもしれません。 ぜひ入社して同じ趣味を持つもの同士、熱く語り合ってください。 そのうち同好会をつくろうか なんてことに発展するかも・・ オービットは一緒に働く仲間を、あなたのご応募をお待ちしております👩 こちらもお願いします    🔽 オービットH.P

1日の流れ 総務編

こんにちは。オービット総務部のSです😃 本日は総務部 次長である私の1日を紹介します。 仕事内容は、主に契約業務と総務全般の業務に携わっています。 写真は、入社間もない若手社員に「受注について」という講習会をおこなったときのものです。こんな日もありますが、 私が普段はどんな感じで1日を過ごしているのかお伝えできればと思っています。 職種理解や仕事理解につながると思いますのでぜひご一読ください! 8:00 出社  有志で社内の清掃をしていますので、ちょっと早めに出社しています。 社内が整然となる感じが好きです。 いろいろな部署の社員と手分けして社内から社屋周辺まで清掃します。 8:30 始業 始業後は毎日のルーティーンである朝礼 各部の行動予定や連絡事項を共有します。ここでは受注した報告や月初めには目標達成などの報告もあります。 8:40 業務開始 社員の出社確認、経費精算 メール確認後、返信や社内情報共有のメール発信など。 受注に関する情報が集まるので、社内の関係者に向けて発信し、情報共有しています。 10:00 締切間近の業務 締切間近の提出物を優先して作業 契約書類、公募関係、各種申請書、資料や報告書作成、書類のチェックなど 12:00 昼休み お昼はスムージーだけで済ませ、散歩に出かけます。 気分転換と頭の中の整理に散歩してレフレッシュします。 13:00 午後1 集中してやる業務を主に 電子入札、電子契約、電子申請など 最近は電子でできることが増えました。 15:00 ラジオ体操 館内放送で流れるラジオ体操に合わせて、3分間だけですが、毎日やっています。 3分×週5日×4週×12カ月 1年で12時間も体操をしている計算になります。 継続は力なり💪  15:03 休憩 コーヒーを飲んだり、頂き物のお菓子を食べたりします。 (オービットのコーヒーは バリうまい☕) 総務部や営業部の仲間と雑談でコミュニケーション 15:10 午後2 業務の段取りを考えて先の準備や確認、出張手配など 期限があるもの、頼まれている仕事はできるだけ優先に考えています。 社外や社内の信頼と信用はとても大事です。 17:30 社内とデスクの後片付け 17:50 お疲れさまでしたーーー 愛車に乗って帰ります 以上、私のとある1日のスケジュールでした。 オービットの行動目標に 迅速な対応 工期の遵守 正確な報告書の作成 というものがあります。 この行動目標を意識しながら仕事をしたいと思っています。 少しでも弊社の理解や社内の雰囲気が伝わったらうれしいです。 当社が気になった方は気兼ねなくマイナビ転職やHPからご応募ください。 それでは次回をお楽しみに🖐 オービットH.Pはこちら     👇 オービットH.P

「面倒くさい」からの脱出

こんにちは! 福岡の株式会社オービット 総務部のSです。 つい言ってしまう 面倒くさいなぁという言葉。 ずいぶん前ですが、仕事でついこの言葉を使っていたら、上司から「わたしたちは、そういう面倒くさいことをしてお金をもらっているんだから」と諭され、はっとなりました。 そのとおりです。 余裕がなかったりするときに出てしまう言葉・・気をつけます。 話しは変わりますが、プライベートでジムに通い始めました🏋️‍♀️ まず、軽いストレッチの後、筋トレのマシンを使って鍛えます。 そのあと、有酸素運動で ランニングやウォーキングをやるという順番です。 ランニングやウォーキングはマシンの前方吹き出し口から冷たい風が出てくるので、汗だく💦にならずに気持ちよく運動できます。 ジム初心者ですが、楽しいーっ そして気持ちいい 最高です😆 今までジムをやりたいと思ってはいても、なんだか面倒くさいなという気持ちがあって、なかなか始めるというところまではいきませんでした。 今回はそこから脱出しました。 世の中には面倒なことが溢れています。 面倒なことの先には、達成感や、予想もできなかった楽しいことが待っているはずです。 もしかしたら、転職活動も面倒くさいことかもしれません。 でもそこから一歩踏み出しませんか。 オービットへいかがでしょうか。 そして、私は今夜もジムへ!! そのうちに腹筋バキバキの写真をUPする日がやってくるかもしれません。 ホームページはこちら

子育て環境整っています👨‍👩‍👧‍👦

こんにちは 福岡の建設コンサルタント オービット総務部のSです。 今回はオービット大野城支店の子育て環境についてお話ししたいと思います。 大野城支店がある大野城市は子育て環境抜群です。 幼稚園、保育園、小学校、中学校が会社から車で5分圏内に揃っています。 なんといっても会社から車で10分ほどにあるダム。 住宅街を抜けると急に出てくるダムにびっくりします😲 このダムの周辺は公園やキャンプ場がなどの施設が点在しており、遊び場やつり場、ホタル見学、ウォーキングの人々で賑わっています⛺ なかでもおススメは、公園にある90メートルのスライダー滑り台 大野城市が見渡せる絶景の場所から滑る爽快感はたまりません!! うちも子供が小さいときは、滑り台に夢中で「もう一回もう一回」とお尻の皮がむけるまで付き合わされたものでした。 このダムのなかにはアスレチックジムがあったり、整備された水辺の公園で川遊びができたり、子供連れのお出かけにおすすめの場所です😉 また、大野城市内の街はすべてLED街灯というところもそうですし、街路樹や公園、道路と街自体がきちんと整備されています。 オービット入社してこのすばらしい環境で子育てしませんか。 ご応募お待ちしております。 [いこいの森]▶(https://fukuoka-touch.net/oonojo-ikoinomori) オービットホームページ

【愛媛県庁】行政事務/行政事務(エリア枠)の試験の特徴【UIターン】

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 愛媛県では、愛媛県外の民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどを愛媛県職員として活かすことができる方を広く募集するため、「民間企業等経験者試験」を実施します! 特に行政事務については、県の重要施策のうち次の採用推進分野を中心に、県行政の即戦力として活躍できる有用な人材の採用を進めます。 採用推進分野 採用推進分野1:「地域経済の活力創出」 (目指す方向性) ・特長や強みを活かしグローバル市場に挑戦する新産業の創出・育成 ・県産品や愛媛のスゴ技に係る営業力の強化と市場拡大、国際観光の推進 採用推進分野2:「デジタル技術の活用加速化」 (目指す方向性) ・スマート農林水産業の展開や県内企業のDX支援のほか、テレワーカー等の誘致など、産業のDXを推進 ・スマート防災やデジタル教育への取組など、暮らしのDXを推進 特定資格等加点 また、第1次試験はエントリーシートによる書類選考ですが、県政重要施策の推進に有用となる資格等について、基準を満たした方には最大12点を加点します! 地域経済の活力創出」 ・語学資格(英語):TOEIC、TOEFL、英検ほか ・語学資格(中国語):中検、HSKほか ・語学資格(韓国語):TOPICほか 「デジタル技術の活用加速化」 ・情報系資格:基本・応用情報技術者ほか 加点基準や申請方法等の詳細については、愛媛県職員採用情報ホームページに掲載している試験案内の別表「特定資格等加点の申請について」を必ずご確認ください。 6月20日(火)午後5時15分まで、愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。 また、第1次試験(書類選考)のエントリーシートも、受験申込時に併せてご提出いただきますので、ぜひ余裕をもってお申し込みください! ぜひ、私たちと一緒に、愛媛の未来づくりに挑戦したいという皆さまのお申し込みを、心よりお待ちしています! ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】受付期間終了間近です!【UIターン】

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 愛媛県では、愛媛県外の民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどを愛媛県職員として活かすことができる方を広く募集するため、「民間企業等経験者試験」を実施します! 受付期間 6月20日(火)午後5時15分まで 受付期間終了間近です! 申込方法 受験申込みは、全てインターネットによる申込みとし、愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。 また、第1次試験(書類選考)のエントリーシートも、受験申込時に併せてご提出いただきますので、ぜひ余裕をもってお申し込みください! 試験案内・エントリーシートは愛媛県職員採用情報ホームページからダウンロードしてください。 ぜひ、私たちと一緒に、愛媛の未来づくりに挑戦したいという皆さまのお申し込みを、心よりお待ちしています! ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:保健師「対象者に寄り添いながら一人ひとりにあった支援ができる保健師になりたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、保健師として平成31年度に入庁した中予保健所健康増進課 平田技師にインタビューしました。 ”対象者に寄り添いながら一人ひとりにあった支援ができる保健師になりたい” 「保健師」は、地域保健福祉に関する業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 難病や特定疾病を持つ患者さんや家族が安心して在宅療養生活を送れるよう、関係機関と連携しながら支援をしています。また、地域の関係機関を対象とした母子保健や思春期に関する研修会の企画・立案等を行っています。 保健師の魅力は? 家庭訪問など住民に関わるものから、県全体の施策に関わるものまで、幅広い業務を経験できるところです。また、多くの人とつながりを持つ機会があるため、相手の表情や反応が直接見られると手応えを感じます。 県職員になろうと思ったきっかけは? 家庭訪問など住民に関わるものから、県全体の施策に関わるものまで、幅広い業務を経験できるところです。また、多くの人とつながりを持つ機会があるため、相手の表情や反応が直接見られると手応えを感じます。 特にやりがいを感じたエピソードは? ご家族が難病の助成申請に来られた際、現状を丁寧に聞き取り、望む形の支援ができたときにやりがいを感じます。各家庭で生活状況等が異なるため、常に上司や先輩と相談しながら、ご家族と向き合うようにしています。 ワーク・ライフ・バランスは? 食べることが好きなので、休日はドライブをしながら、行く先々で見つけた素敵な飲食店を巡っています。 普段の休日と合わせて、有給休暇や夏季休暇を計画的に利用することで、日々の疲れをリフレッシュしています。 メッセージ 県の保健師は、県内各地に複数の配属先があり、難病患者支援や母子保健、感染症対策、精神保健など専門的で幅広い分野で活躍することができる、とてもやりがいのある仕事です。 愛媛県で皆さんと一緒に働くことができる日を楽しみにしています。 主な配属先 【本庁】医療対策課、健康増進課、長寿介護課 【地方機関】保健所、福祉総合支援センター、子ども・女性支援センター(児童相談所)、心と体の健康センター 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:福祉「県民の皆様の手助けができる職員になりたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、福祉職として令和3年度に入庁した福祉総合支援センター 茂本主事にインタビューしました。 ”県民の皆様の手助けができる職員になりたい” 「福祉」は、福祉総合支援センター等における相談、指導等児童福祉司としての業務や児童自立支援施設における入所児の自立支援業務等の福祉関係業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 児童相談所で児童福祉司として働いています。18歳未満の児童に関する相談・通告に対応しており、各家庭に合った支援体制を提案したり、児童の状況によっては一時保護や施設入所の検討を行ったりしています。 福祉職の魅力は? 児童相談所に来られる方は、一人ひとり様々な問題を抱えています。心理司・保健師・社会福祉士などが一緒に仕事をしているため、相談者に応じて各専門職と協働しながら問題解決に向かえるところが魅力です。 県職員になろうと思ったきっかけは? テレビで取り上げられていた児童虐待のニュースを観て地元の愛媛県では同じような悲惨な事件は起きてほしくないと思い、児童福祉司として児童相談所で働きたいと考えたからです。 職場の雰囲気は? 児童相談所では様々な職種(心理司・保健師・社会福祉士など)の人が一緒に仕事をしています。担当しているケースについて、それぞれの立場からアドバイスをもらうことができ、職種・年齢問わずとても相談しやすい雰囲気です。 今の仕事のやりがいは? 初めは指導や助言がうまく伝わらなくても、時間をかけて接するうちに気持ちが通じ「あなたに相談してよかった」と笑顔が見られるとやりがいを感じます。伝わるまで根気よく話したり何度も足を運んだりすることが大事だと思います。 主な配属先 【地方機関】福祉総合支援センター、子ども・女性支援センター(児童相談所)、えひめ学園 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:林業「愛媛県の森林・林業をより良くできるような活動をしていきたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、林業職として令和3年度に入庁した農林水産部森林局林業政策課 若山技師にインタビューしました。 ”愛媛県の森林・林業をより良くできるような活動をしていきたい” 「林業」は、林業の振興、林業技術・林業経営の普及指導、林産物のブランド化・販売促進、森林整備の促進、治山林道事業、林業に関する試験研究等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 主に愛媛県域の森林組合に関わる検査・指導を行っています。他には林業事業者向けに研修会を開催したり、森林保険の普及啓発グッズを作成したりしています。 林業職の魅力は? 林業職といっても様々であり、森林の管理(木の伐採・植栽等)関係の仕事だけでなく、学生向けの林業教室の開催や山地災害の復旧など、いろいろな側面から林業に関わることができ、幅広い林業の知識を得られるところです。 入庁前と入庁後でギャップを感じたことは? 毎年行う形式的な業務が大半を占めるのかと思っていましたが、自分でイベントの内容を考えたり、研修会を開いたり、自分でアイデアを出して実践する業務が多いと感じました。 特にやりがいを感じたエピソードは? 関係者から感謝の言葉をもらえたときにやりがいを感じます。また、自分で作成した啓発グッズがきっかけで、森林保険に関心を持ってもらえた時も嬉しかったです。 自身のワーク・ライフ・バランスの取り方は? 時差出勤制度を利用して、通常よりも早く出勤し、夜、温泉でゆっくりする時間を作っています。ゆったり湯船につかることで、仕事の疲れをリフレッシュしています。 また、温泉が好きなので、ゴールデンウイークや夏季休暇等を利用して、定期的に温泉旅行へ行き、ゆっくりする時間を作るようにしています。 メッセージ 森林の管理(木の伐採・植栽等)関係の仕事だけでなく、学生向けの林業教室の開催や山地災害の復旧など、「林業職の仕事」といっても様々であり、いろいろな側面から林業に関わることができ、幅広い林業の知識を得られるところが魅力の一つだと思います。 皆さんと一緒に働けるのを楽しみにしています! 主な配属先 【本庁】林業政策課、森林整備課 【地方機関】地方局森林林業課、林業研究センター 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:農業「栽培技術のプロになり、子育てと仕事を両立させていきたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、民間企業等経験者試験を受けて令和2年度に入庁した八幡浜支局産地戦略推進室産地戦略推進グループ 香口技師(農業)にインタビューしました。 ”栽培技術のプロになり、子育てと仕事を両立させていきたい” 「農業」は、農業の振興、農業技術・農業経営の普及指導、農産物のブランド化・販売促進、農業に関する試験研究等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 新規導入品目の栽培技術確立や販路開拓などを支援しながら、担当産地の育成に従事しています。主な担当は加工用青ねぎの産地化で、安定生産や省力化に向けた技術実証に取り組んでいます。 農業職の魅力は? 農業の現場と近い距離で仕事ができ、様々な種類の仕事が経験できることです。自分で学んだことや技術実証で明らかにしたことが、農家や産地の課題を解決し、ひいては担い手の確保・育成や産地の維持・発展につながります。 職場の雰囲気は? 質問や悩みを相談しやすい雰囲気に助けられています。一つの部屋に2つのグループが入っていますが、グループ間での意見交換や相談も頻繁に行われています。休憩時間には先輩上司と雑談するなど、和やかで働きやすい雰囲気だと思います。 特にやりがいを感じたエピソードは? 青ねぎ産地の栽培技術の課題解決に向けた技術実証にやりがいを感じます。栽培一つとってみても正解は一つではなく、環境や人が変われば結果も変わるため、良い結果に結びつくようにいろいろ試行錯誤しています。 ワーク・ライフ・バランスは? 子どもの保育園のお迎えに間に合うように、時差出勤制度を活用しています。仕事終わりに我が子に会うと、仕事の疲れが吹き飛びます。プライベートと仕事の時間を切り替え、子育てと仕事を両立できていると思います。 民間企業等経験者枠を検討中の方へのメッセージ 仕事の合間を縫って試験勉強するのは、時間的にも体力的にも大変でした。農業分野のニュースや情報にはアンテナを張っておくなど、日ごろから少しずつ知識を貯めていけば良いと思います。 主な配属先 【本庁】農政課、農業経済課、ブランド戦略課、農産園芸課 【地方機関】地方局産業振興課、家畜保健衛生所、農業大学校、農林水産研究所、果樹研究センター 愛媛県職員採用情報ホームページでも職員の声等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】いよいよ本日から受験申込みを開始しました!(6/20〆)【UIターン】

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 愛媛県では、愛媛県外の民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどを愛媛県職員として活かすことができる方を広く募集するため、「民間企業等経験者試験」を実施します! いよいよ本日から、試験の受験申込みの受付を開始しました! 受付期間 6月20日(火)午後5時15分まで 申込方法 受験申込みは、全てインターネットによる申込みとし、愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。 申込みは「事前登録」と「本申込み」の2段階方式となっています。まず、事前登録を行いID番号とパスワードを取得した後、受付期間中にシステムのマイページにログインして本申込みを行ってください。 第1次試験 第1次試験は、受験申込み時に提出していただくエントリーシートによる書類選考です! 五肢択一式の筆記試験はありませんので、特別な公務員試験対策は必要ありません。 試験案内・エントリーシートは<こちら>からダウンロードしてください。 愛媛県庁では、「愛顔(えがお)あふれる愛媛県」を実現するため、時代の流れを敏感に察知し、スピード感をもって新しい事に果敢にチャレンジできる熱意を持った人材を求めています。 ぜひ、私たちと一緒に、愛媛の未来づくりに挑戦したいという皆さまのお申し込みを、心よりお待ちしています! ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

「通勤状況調査」社内アンケート実施!!

こんにちは 福岡の建設コンサルタント オービット総務部のSです。 福岡県は5月29日に梅雨に突入しました☂ 梅雨時の通勤ってちょっと大変ですよね。 世界で発表される幸福度報告には通勤時間の長さが含まれているそうです。 国連が発表する世界幸福度報告では、幸福度が高いトップ10の国はすべて通勤時間が平均通勤時間を下回っていて、通勤時間と幸福度に深い関係があるからだと考えられているそうです。 さて、オービットの結果はどうでしょうか。 社員に通勤状況についてアンケートをとってみました。 *通勤方法は? ・車 60% ・徒歩 14% ・バイク 9% ・自転車 8% ・公共交通機関 7% ・バイク+交通機関 2% *通勤時間は?(片道) ・30分以内 45% ・1時間以内 25% ・10分以内 25% ・1時間超える 5% *通勤中やっていること ・音楽を聴く ・本を読む ・英語を聞く ・ラジオを聴く ・ゲーム+人間観察 ・ニュースを見る ・口笛を吹いている ・反省をしている *寄り道しますか? ・コンビニ・スーパー ・保育園の送り迎え ・買い食い ・ウォーキング ・ららぽーと福岡 *通勤のストレスはありますか? ・どちらかといえば ない 62% ・どちらかといえば ある 33% ・わからない       5% 毎日の通勤時間は貴重な時間です。 この結果からもわかるように、オービットの社員は幸福度が高いようです。 オービットは通勤手当も支給されていますが、社員駐車場の負担金はありません。 駐車場代無料です!! オービットに入社してストレスフリーな通勤をしませんか⁉️ (住む場所にもよりますけど…) オービットHomePage

【愛媛県庁】職員紹介:総合土木「愛媛県の発展と安心・安全に貢献したい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、総合土木職として平成29年度に入庁した土木部河川港湾局港湾海岸課 三好技師にインタビューしました。 ”愛媛県の発展と安心・安全に貢献したい” 「総合土木」は、道路、河川、砂防、港湾、都市計画、土地改良、農村環境基盤整備等に関する計画、設計、施工管理等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 地震による津波や近年大型化する台風に伴って発生する高潮の浸水被害から護岸や堤防などの海岸保全施設の整備により、地域を守るため必要な予算計画や事業のとりまとめを担当しています。 特にやりがいを感じたときのエピソードは? 県内の「津波災害警戒区域」と「高潮浸水想定区域」の指定業務に携わったことです。激甚化・頻発化する災害に備えてハード対策を進めると同時に、ソフト対策も進めることがより効果的な対策につながると実感しました。 総合土木職の魅力は? 道路・河川・港湾・都市計画など様々なインフラ整備事業の企画・設計、工事、メンテナンスまで全ての業務に携わることができます。地域が抱えている課題や不安に思っていることが解決に向かうと喜びを感じます。 仕事をするときに心がけていることは? 予算編成や議会対応だけでなく、国や市町からの問合せや出先機関との協議など様々な業務に対応する必要があるため、仕事の優先度を意識して、スピード感を持って対応することを心掛けています。 県職員になってよかったことは? 様々なことにチャレンジできる環境があることが県職員の魅力のひとつだと思います。 私自身、若手職員が主体となったプロジェクトチームに参加し、知事の前で新しい企画をプレゼンできる貴重な機会があり、そこでの経験を業務に活かしています。 民間企業等経験者試験への受験を検討している方へ 愛媛県には東予・中予・南予の地域ごとに素敵な魅力がたくさんあります。県職員はその魅力を深く知ることができ、地域の方々と共同し、更に磨き上げることができるやりがいのある仕事です。一緒に愛顔あふれる愛媛県をつくりましょう! 主な配属先 【本庁】土木部、農政課、農地整備課、漁港課 【地方機関】地方局建設部、土木事務所、ダム管理事務所、地方局農村整備課 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:行政事務「DX化が進展した未来でも必要とされる県職員になりたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、民間企業等経験者試験を受けて令和3年度に入庁した企画振興部政策企画局地域政策課 山本主任(行政事務)にインタビューしました。 ”効率性と正確性を磨きながら、個人としての魅力も高めることで、DX化が進展した未来でも必要とされる県職員になりたい” 「行政事務」は、県の施策の企画立案と実施、予算・経理・庶務、国・市町との連絡調整業務のほか、地方機関の第一線では許認可、県税の賦課徴収、公共用地の取得、生活保護のケースワーク等の一般行政事務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 愛媛県内の国立学校に関することや、地域と大学等との連携を支援する業務を行っています。また、集落活性化や移住促進、関係人口の拡大に取り組んでいる(公財)えひめ地域活力創造センターと連携した事業も担当しています。 転職を考えたとき、県職員になろうと思ったきっかけは? 県内・県外での社会人経験を過ごす中で、漠然と「地元愛媛のために出来ることはないか」と考えるようになり、愛媛県の仕事に興味を持ち始め調べていくうちに、県職員として地元愛媛に貢献できることが数多くあることを知ったのがきっかけです。 現在の職場で、特にやりがいを感じたエピソードは? 県内企業と大学生が地域ビジネスを考えるワークショップを開催した際、その業界のプロと若者の双方の視点から愛媛の良さを再発見でき、一つの成果に結びついたときに、今までにはないやりがいを感じました。 入庁の前と後でギャップを感じたことは? 行政の仕事は意思決定に関わる工程が多いため、決定までの手法とスピード感に関して前職と大きなギャップを感じました。現在は、業務に応じて求められる精度の高さを理解し、逆算してスケジュールを組み立てています。 県職員に転職してよかったことは? 民間企業で働いていた時と比較してプライベートの時間をしっかりと確保することができ、ワークライフバランスを実現していると感じています。私と妻は愛媛県出身で、Uターン転職した形ですが、お互いの家族と過ごす時間が増えたことは転職して良かったことの一つです。 また、今年度、第一子が生まれ子育て中ですが、子育て支援に対する休暇制度等を活用しながら、仕事と子育てをしっかりと両立できていることも転職して良かったことの一つです。 民間企業等経験者枠を検討中の方へのメッセージ 実際に働きながらの転職活動は大変でしたが、通勤時間や隙間時間をうまく活用するなど、仕事や家庭に支障が出ないよう工夫しながら取り組みました。これまでの社会人経験を、愛媛県にどのように活かしたいかを明確にできれば、スムーズに転職活動を進めることができると思います。 これから県全体を盛り上げていくためには、我々のような若手職員の勢いと力が求められていると感じています。ぜひ一緒に愛媛県を盛り上げていきましょう! 主な配属先 【本庁】各部局、公営企業管理局 【地方機関】地方局各部 愛媛県職員採用情報ホームページでも職員の声等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:行政事務「愛媛県の魅力を日本中、世界中に発信したい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、行政事務職として平成31年度に入庁した企画振興部デジタル戦略局スマート行政推進課 越智主事にインタビューしました。 ”各分野で経験を積んで知見を広げ、愛媛県の魅力を日本中、世界中に発信したい” 「行政事務」は、県の施策の企画立案と実施、予算・経理・庶務、国・市町との連絡調整業務のほか、地方機関の第一線では許認可、県税の賦課徴収、公共用地の取得、生活保護のケースワーク等の一般行政事務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 職員の業務を効率化し、柔軟な県民サービスを行うことを目的とした行政のデジタル化に携わっています。現在は、福祉関係の手当や貸付金等の管理をするシステムの運用や、新システムの開発を担当しています。 県職員になろうと思ったきっかけは? 学生時代に県外に出たことがきっかけで、愛媛県の魅力を再認識するとともに、もっと魅力を発信したいと思いました。若手から主体的に仕事ができる環境であることを知り、県職員として愛媛県のために働きたいと思いました。 現在の職場で、特に印象に残っているエピソードは? デジタル化関連予算の審査です。新しく構築するシステムがセキュリティ面で問題がないか、的確な構成になっているかなど様々な観点で審査し、取り扱う情報の重要さや財源を有効に使うことの大切さを実感しました。 仕事をするときに心掛けていることは? 新システムの開発は専門的な知識が必要で大変なこともありますが、DXの一翼を担う重要な仕事です。業務上の回答は私個人の見解ではなく、県からの回答となるため、責任感をもって曖昧な回答をしないよう心がけています。 主な配属先 【本庁】各部局、公営企業管理局 【地方機関】地方局各部 愛媛県職員採用情報ホームページでも職員の声等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

必ず立ち寄るパン屋

こんにちは 福岡の建設コンサルタント総務部のSです。 みなさん休日はどのように過ごしていますか? 私は主人と休みが合ったらドライブに出かけます。 お気に入りは熊本県小国町周辺です。 小国町と南小国町は山の木々や草原が本当に美しい町で、全国的にも有名な黒川温泉はこの町にあります。 この周辺に行くと必ず立ち寄るパン屋さんがあります。もう通いはじめて十数年になります。 この景勝地にあるパン屋は切り開いた小山のうえに建っていて、外観がかわいい建物は、 店主の手作りというから驚きです。 地元小国の濃厚なジャージー牛乳を使い、手作りにこだわったパン。 いつもおいしい いつもちゃんとしている・・ 「ずっと美味しい」というのはすごいことですよね。 私も仕事人として、「いつもちゃんとしている人」 になりたい と思っています。 私が立ち寄るこのパン屋は「そらのたね」という小さなパン屋です。 熊本県 小国町方面に行かれた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。 オービットH.P

~妻との旅行~ 

株式会社オービット設計部のIです。 昨年11月に名古屋方面に旅行に行ってきました。博多から新幹線で名古屋まで行き、駅前のホテル「マリオット」に宿泊するという、結構贅沢三昧の旅行をしました。 初日は名古屋城に行き、昼は「みそ煮込みうどん」夜は「ひつまぶし」を食べました。この「ひつまぶし」は格別な味でした。二日目は三重の伊勢神宮に参拝し新幹線で帰ってきました。 妻との旅行は久しぶりでしたが非常に楽しかったです。 これまで忙しい思いばかりさせていたので、久しぶりの旅行で少しでも良い思いをしてくれたらと思いました。 今回の旅行で、最も記憶に残るのは「ひつまぶし」の美味しかったことでしょう (そっちかーい💓💓!!!) これから毎年二人で旅行をしようという話になっています。ちなみに今年(令和5年)は京都に行こうかという話になっています。また美味しいものを食べて記憶に残したいと考えています (そっちかーい💓💓!!!) これまで旅行・出張等で46都府県には足を踏み入れています。「 連絡船に乗り凍えそうなカモメ見つめ 」北海道に行きたいな。と妻に言ったら「一人でどうぞ」と言われました。 みなさんも、オービットに入社して社内旅行で一緒に楽しみませんか? オービットホームページはこちらから

「持続的成長を目指して」 2023年前期全体会議

こんにちは 福岡の建設コンサルタント オービット総務部のSです。 先日、オービットでは令和5年度前期の全体会議が開催されました。 目的はみんなのベクトルを合わせるためです。 社員一人一人がバラバラな考え方で行動したら力は分散してしまい、会社全体としての力になりません。 全社員の力が同じ方向に結集したとき、何倍もの力となって驚くような成果を生み出します。 この会議も全社員のベクトルを合わせるためのものなのです。 会議の内容は 昨年度の反省と今年度活動方針、グループ会社の経営方針などです。 今期初めて「持続的成長を目指して」というテーマで 各部門長によるパネルディスカッションが行われました。 そして、総括は社長による「遂げずばやまじ」というスピーチで締めくくられました。 「遂げずばやまじ」とは江戸時代の蘭学者・大槻玄沢の言葉で、目標を持ったら成功するまでは絶対にやめないという意味だそうです。 このような内容の会議で前回より熱く、より深い会議となりました。 オービットは来年の4月1日で創立50周年を迎えます。 これからも企業価値を高め、高品質で豊富な建設総合コンサルタントサービスを提供し、社員の満足度向上のために全員で頑張っていきます。 オービットでは一緒に働く仲間を募集しています。 ご応募お待ちしております。!! ホームページはこちらから     ⬇ オービットH.P

【愛媛県庁】民間企業等経験者試験案内を公表しました!【UIターン】

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 愛媛県では、愛媛県外の民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどを愛媛県職員として活かすことができる方を広く募集するため、「民間企業等経験者試験」を実施します! 本日、ホームページに試験案内を掲載しましたので、ぜひチェックしてください。 ★愛媛県職員採用情報ホームページ 受験資格 愛媛県外に本社を置く民間企業等における職務経験を5年以上(2023年5月末日現在)有する方が対象です。 また、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代(いわゆる就職氷河期世代)の方々も、様々な経験や意欲・能力を県行政に活かしていただけるよう、受験資格年齢の上限を「48 歳未満」(2023年4月1日現在)に引き上げています。 なお、受験資格の詳細については、試験案内を必ずご確認ください。 受付期間 6/1(木)8:30 ~ 6/20(火)17:15 受験申込みは、全てインターネットによる申込みとし、愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。 採用予定職種 行政事務 :6人程度 行政事務(エリア枠):若干名 総合土木 :4人程度 農業   :2人程度 林業   :1人程度 福祉   :2人程度 心理   :1人程度 保健師  :1人程度 今後は、職員へのインタビュー形式で各職種の具体的な仕事内容や魅力についてご紹介する予定です。ぜひ参考にしてください! ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

FUKUOKA→OKINAWA 出張

こんにちは!オービット測量部のKです! 先日、沖縄の名護へ、橋梁の測量へ行ってきました。 現場付近は海に面していて、もちろん仕事に集中しながら景色を楽しみました。 ランチはいつも現場付近のコンビニか、定食屋に行きますが、今回は牛肉そばのある定食屋さんが気になったので突撃しました。 見てびっくり、どんぶりからもやしがはみ出ている。麺に箸をつける前にお腹いっぱい。 でも周囲の地元の方はあっという間に食べており、パワフルだなあと感じました。 ※「牛肉そば」は後に調べて分かったのですが、石垣島定番の食堂人気メニューのようです。 測量部は九州県内においてですが、プチ出張(1週間以内)が多くあります。 他県の文化や地域性に触れながら仕事をできるので、1つのやりがいです。 気になった方はぜひ測量部へ 以上沖縄出張日記でした。 [オービットHP](http://www.orbit-ec.co.jp/)

🌸春爛漫🌸

こんにちは。 株式会社オービットです。 新年度となり、新たな環境でお仕事されている方も多いと思います。 測量部のある栄町事務所のすぐ近くには、約600mにおよぶ桜並木が広がっています。 桜咲く時期になると、露店もあり多くの花見客で賑わいます。 この風景が広がってくると、新年度だなぁ~と実感させられます。 桜咲き乱れる景色を楽しみ、心躍らせながら仕事にプライベートと 本年度も一生懸命頑張っていこうと思います。 オービットH.P

宴会 盛り上がりました🍺

こんにちは 福岡の建設コンサルタント オービット総務部のSです😉 本日投稿の 創立記念☆ボウリング大会!! に引き続き 3月31日におこなわれた創立記念行事のフィナーレはビール園での宴会でした❗ ボウリング大会で大活躍⁉したということもあって、生ビールの味は格別でした🍺 工場直送の新鮮なビールとバーベキューは本当に美味しかったです。 創立記念行事は新入社員歓迎会と花見🌸も兼ねての行事です。 ちょうど会場の外には満開の桜並木が綺麗でしたし、ボウリング大会の表彰式もあって🎳 会場は大いに盛り上がりました。 楽しい同じ時間をみんなで共有するというのは、ほんとうに大切ですね😊 まさに一丸となった感じがしました。 令和5年度も社員一丸となって更にがんばります!! 来年の創立記念行事は、あなたとご一緒できると嬉しいです。 こちらもお願いします     🔽 [オービットHP](http://www.orbit-ec.co.jp/)

令和5年度 決意新たに

こんにちは、福岡の建設コンサルタント、株式会社オービットです。 毎年4月1日はオービットにとって「もう一つのお正月」である創立記念日です。 今年は1日が土曜日ということもあり、前日の3月31日に春日神社を参拝しました。 オービットは来年創立50周年を迎えます。今年度「50年目」の年、より良い結果を迎え、記念すべき半世紀を祝いたいと決意を新たにしました。 オービットホームページ

一年で一番お金持ちになれる日

こんにちは 福岡の建設コンサルタント オービット総務部のSです。 今日は今期年度の末日であり、決算ボーナスの支給日 オービットは売上高に応じて決算ボーナスが3月に支給されます。 春のなにかと物入りなこの時期のボーナスは本当にありがたいです😆 リアルな話、一年で一番 懐が温かい日です。 令和5年度も全社一丸となって更に頑張ります。 みなさんも入社してこの気分を味わってください!! 今日は午後から創立記念行事のボーリング大会と宴会です🎳 楽しんできま~す [オービットH.P]   🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

技術資格取得に積極的に取り組むオービット

福岡の建設コンサルタント(株)オービット技師長のMです。 社員の技術力向上に向け弊社では、技術講習会の開催(専門家による講義等)や技術資格の取得(技術士取得に向けた勉強会等)に積極的に取り組んでいます。 令和4年度も多くの社員が新たな技術資格に合格しました。 ・技術士(建設部門)1名 ・土木学会上級土木技術者(メンテナンス)1名 ・RCCM(土質及び基礎)1名 ・技術士補 4名 ・1級土木施工管理技士 1名 ・1級土木施工管理技士補 1名 ・道路橋点検士 1名 ・構造物の補修・補強技士 3名 皆さんもオービットで一緒に技術資格を取得し、キャリアアップしませんか。 ご応募お待ちしております。 [オービットH.P]    🔽 (http://orbit-ec.co.jp/)

忙しいほうが好きかも

福岡の建設コンサルタント オービット総務部のSです💁‍♀️ オービットは、毎年2月3月は特に繁忙期の真っ最中。 技術部は工期末の検査や納品に向けて日々頑張っています。 総務部も完了にむけた書類や、3月末の決算に向けて締めの業務で慌ただしい日々を送っています。 オービットは一年を通してメリハリがあります。納期によっても違いますが、 春夏は比較的閑散期 秋~3月末までは繁忙期 です。 忙しくしているとなぜか次々に仕事が舞い込みますが、限られた時間をやりくりしているうちに、意外にたくさんのことをこなせるようになっています。 「時間的制約」という適度なストレスがあるときには記憶力や注意力がアップするため、複数の仕事を同時にこなすことができるそうです。 確かに暇なときより忙しいときの方が、生産性があがりますもん。確実に・・ 一日中忙しく仕事が終わって帰宅するときの充実感、達成感って気持ちいいですよね。 ONからOFFに向かう時間 なんだか幸せな気分になります。 結局忙しいほうが好きかも・・ こちらも見てね    🔽 オービットH.P

営業若手職員研修に行ってきました

こんにちは、福岡の建設コンサルタント 株式会社オービット営業部のMです。 先日、グループ会社の株式会社フジヤマによる、営業を対象とした研修会に参加するため、浜松市に行ってきました。 正直なところ営業経験が短いといえど、40歳過ぎで「若手」と名の付く研修への参加に気恥ずかしさがありました。ただ研修の場では異業種から転職者ばかりで、同年代もいて年齢は気になりませんでした。 講師は営業歴20年の営業所長。単にノウハウの伝授だけでなく、自身の経験をはじめとした失敗談やそれを乗り越えた話を聞くことができました。 また、他の営業が日々どんなことを考え、行動しているかも知ることができたのは大きな経験です。 オービットは福岡の地場コンサルですが、フジヤマのWeb講習や浜松での研修などの機会もあり、広く業界のトレンドを学ぶことができます。 建設コンサルタントとして広く学びたいと思った方は こちらまで…↓ オービットホームページ

災害時協力業者調印式に参加しました(長崎河川国道事務所)

こんにちは、福岡の建設コンサルタント、株式会社オービットです。 先日、国土交通省九州地方整備局の長崎河川国道事務所で開催された、「災害時協力業者調印式」に参加し、弊社代表取締役 山田益司と長崎河川国道事務所長が協定を取り交わしました。 これは災害が発生したとき、災害の拡大防止と早期復旧を目的とした業務に対応するための協定です。 当社は航空測量部門で協定の締結をしました。 グループ会社がセスナ機を所有しており、航空撮影等で利用しているものを活用します。 たとえ災害が起こっても早急に日常に戻れるよう、万全を期しています。 オービットホームページ

健康が一番

こんにちは!! 株式会社オービット設計部のIです。 私は健康のために、毎日「野菜スープ」と「豆乳ヨーグルト+フルーツグラノーラ」を食しています。これらを食べるようになってから、体調が非常に良くなりました。 作り方ですが、「野菜スープ」は鍋にキャベツ、人参、玉ねぎ、カボチャの4種類をざく切りにして100gずつ入れ1.2リットルの水を加えて煮沸します。はじめはカボチャ抜きで入れて沸騰してから鍋に蓋をして10分間、その後カボチャを加え蓋をしてまた10分間煮沸して完了です。カボチャは取り出して食します。その他の野菜は廃棄し、スープのみ抽出して冷蔵庫に入れ、毎朝食時にコーヒーカップ1杯を飲んでいます。 また、豆乳ヨーグルトは、豆乳に乳酸液を加えて1週間位置くと出来上がります。これをフルーツグラノーラにかけて食後に食べます。乳酸液は竹パウダーに砂糖を少しと水を加え、1週間位おくと出来上がります。 野菜スープはガンの発生予防に役立つとのこと、豆乳ヨーグルトは血液をサラサラにするとのこと、これらを始めて3年くらいになりますが、下痢や便秘になったことが一度もありません。腸の働きが良くなったことを実感しています。 みなさんも始めてみませんか?健康が一番ですよ(年寄りのたわごとより💓💓💓・・・) オービットで働くのも健康が一番ですよ。お待ちしています。 [オービットH.P]    🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

おすすめスキルを紹介します!

こんにちは 株式会社オービット情報技術部のHです。 今回は、過去に受講した「ファシリテーション」スキルのセミナーの中で、 特に勉強になった「対人関係スキル」を紹介したいと思います。 ※ファシリテーションとは…?  人々の活動が容易にできるように支援し、うまく運ぶように舵取りをすることです。  会議であれば、進行役にあたります。 ファシリテーションの目的は、会議で決定する結論に対し、 参加者の納得感を得ることにあります。 そのためには、参加者ができるだけたくさんの意見や考えを出し合い、 理解と共感を深めくことが重要になります。 発言しやすい場を作るのが「対人関係のスキル」です。 具体的には、相手の意見を最後まで聴く(途中で遮ったり、否定したりしない)こと、 相手の意見を理解していることを伝えること(あいずち、復唱、要約するなど)で、 安心して発言が出来る場を作ります。 「対人関係のスキル」は、聴く姿勢を意識することで、 日常生活でも実践することができます。 自分も日常生活でも、聴く姿勢を意識するようになりました。 「ファシリテーション」は、仕事を進める上で学べることが多くあると思いますので、 おすすめのスキルです。興味を持たれた方は、ぜひ調べてみてはいかがでしょうか? [オービットHP] 🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

「仕事あるある」社内アンケート発表!!

こんにちは 株式会社オービット総務部のSです。 毎日やっているからこそ、得意だからこそ「あるある」ってありますよね❗ 今回は「仕事あるある」というタイトルで社内アンケートを実施してみました。 測量部 ・自分が関わった現場を通ると、測量後の進捗状況を確認してしまう ・遠方や出張に行くとそこの名物料理を食べたくなる ・夏の仕事終わりの現場はガリガリ君が鉄板 ・特に夏季、額のヘルメット焼けを友人関係には「ゴルフ焼け」と言い張る ・道路を歩くと基準点、境界標の鋲、標識がつい目に入る ・車で移動中に特殊車両を見かけると何の調査車両か気になりネットで調べてしまう ・道路、橋梁などで調査・施工風景を見かけると、調査機械・施工重機を確認してしまう ・カメラなどの三脚をきれいに据えようとする ・測量器械をカメラと勘違いされる ・ネットショップを閲覧していると業務で使えそうな道具が目につく ・車で初めての道を通行しているとき、北がだいたいどの方向か気になる ・夏の暑すぎる現場で、空調服を忘れたときの絶望感 ・MMS計測をしていると、ストリートビューの撮影と間違えられる 設計部 ・業界の共有の友達がいる事が多い ・橋梁の伸縮装置を見てしまう ・マンホールの蓋が閉まっているか気にしてしまう ・天気予報を全く見なくなる(トンネルは雨が降ろうが槍が降ろうが作業できるので) ・ネットニュースの工事現場の事故速報は必ず見てしまう ・地方出張に行ったとき、現地のスナックに行きがち ・橋を見たら規制内容等を含めた点検方法を考えてしまう ・橋を見たら自然にひびわれ等の損傷を探してしまう ・点検前は必ずトイレに行く ・下手に構造物への知識があるので古びた遊園地の絶叫マシンが怖い 情報技術部 ・フォルダをドラグ中に意図したフォルダではないフォルダに移動してしまい、保管場所が分からなくなってしまう ・道路の距離標、照明柱、標識、情報提供装置に目がいく ・道路工事の規制状況に目がいく ・道路の標識、照明を気にすることが増えた ・ハンマーを持つとコンクリートを叩きたくなる ・道路を横断する時、指差呼称をする(嘘です!) 営業部 ・入札書不備で慌てる夢を見ることがある ・カーナビがなくても大抵の役所にたどり着ける ・新規路線事業化のニュースに心が躍る ・肉体改造(ダイエット)に成功してからは他人のデブ腹が気になって目がいってしまう ・社内のトイレに長く入っている人が居たら、ついついノックをしたり電気を消してしまう(電気の消し忘れがあるため) ・社内喫煙スペースや屋外喫煙スペース等で煙草を吸ってる人を見るとなぜか親近感がわく 総務部 ・災害対応と通勤のため 台風情報が気になって仕方がない ・役所の難しい文書に慣れた ・総務全員起立して来客のお見送りをするので、お客様から恐縮される ・薄いグレーの作業着の人を見ると、うちの会社の人では?と、凝視してしまう ・社内の朝はコーヒーの香りに包まれる ・15時は、おやつよりまずラジオ体操! ずらりと書いてしまいましたが、 オービットの仕事内容や情景などの雰囲気がお伝えできたかと思います。 おわかりのように、みんな真面目で仕事に真剣に向き合っています。 ぜひ、あなたもこんなオービットの一員になってください😊 [オービットH.P]    🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

「チョコどうぞ」の貼り紙 オービットっぽい🍫

こんにちは 株式会社オービット総務部のSです 今週14日はバレンタインデーでしたね。 技術部でこんな張り紙を発見しました❗ 技術部には お馴染みの工事看板風です。  いつもご指導いただきありがとうございます。 只今 感謝中につきお受取りのご協力をお願いいたします。 と書かれています。 オービットの2月3月は繁忙期 真っ最中です。 忙しく業務をこなす中で 心温まる張り紙に ちょっと感動しました😂 土木小町バンザイ!! [こんな素敵な 土木小町たちが働く オービットホームページはこちら]           🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

異業種より転職した 入社13年目の測量部I係長へインタビュー

こんにちは 株式会社オービット 総務部のSです 今回は 異業種からの転職 測量部編です。 入社13年目の測量部 I係長にインタビューしました🎤 以前の会社の業務内容を教えてください アパレル業界で、店舗での接客・販売をやっていました なぜ測量という業種を選んだのか 技術系の仕事を探していた時に知人から紹介していただきました。 正直、測量が何なのかも理解していませんでした。 異業種からの転職で苦労したことは? 測量や土木の用語・道具が全くわからず、現場では道具の名前から覚えていきました。 前職では上司や部下に対してでも丁寧な言葉遣いを強制されるため、社内での言葉遣いが丁寧すぎて堅苦しいと注意されたことがあります。 仕事でのやりがいを感じるときは? 成果品を完成させた時に達成感を感じます。 測量士試験 合格の秘訣はありますか 私がやった勉強法は、ひたすら過去問を解いてわからないところは参考書で調べる感じでした。 現在の目標について 最近肩や腰が痛いので、健康を維持しながら仕事に打ち込むのみ。 どんな人と働きたいですか いろんなことに興味が持てる人。 測量部のI係長はアパレル業界からの転職という まったくの異業種、しかも大学も文系ながら、測量士の試験を合格して資格保有者となられました。 「測量が何なのかも知らない」から始まり、地味な努力をコツコツ続けられた結果なのでしょう。 また、社内での信頼度もバッグンの社員です🙆‍♂️🙆‍♀️ こんなステキな先輩社員がいるオービットに入社しませんか。 異業種だからと躊躇せず、まずは気軽にお問合せください!! 2023年はあなたの出番です!! [オービットH.Pはこちらから]       🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

パワーハラスメント❓ 正しい知識を学ぶ

こんにちは 株式会社オービット総務部のSです 少し前になりますが、建設コンサルタンツ協会主催の講習会 『職場のパワハラ対応』を受講したお話しをしたいと思います。 世の中にはいろいろなハラスメントがあります。 今回は企業内で起こりうる私たちの身近な問題として、 取り上げられることの多いパワーハラスメントについての講習会でした。 職場のパワーハラスメントに関する法令化は2020年6月1日から 雇用管理上の措置義務については、中小企業主は2022年4月1日から 義務化となっています。 職場で激しく叱られたら「パワハラ」になる というイメージだったのですが、 業務を円滑に進めるために必要な指示、注意・指導は、たとえ厳しい指導であっても 「業務上の適正な範囲」であれば、パワーハラスメントには当たらないそうです。 但し、人格を否定するような言動であればパワーハラスメント行為になります。 自分自身、中間管理職なので上司の立場と部下の立場で講習会を拝聴しました。 パワハラを防止するには、上司と部下 お互いの尊重と理解が必要です。 そして・・「そこに愛はあるんか!」という言葉を思いだしました🤭 (愛があるって とても大事) 講習会は2時間ほどの要点をかいつまんだものでしたが、 パワーハラスメントについて正しい知識を持つことができました。 また、講習会の内容は受講後にメールを配信して全社員で情報を共有しました✨ オービットは 明るい職場づくりに向けた 学びも大切にしています。 ぜひ仲間になってください ❗ こちらもお願いします    🔽 オービットH.P

~猫達との暮らし~ 

こんにちは!! 株式会社オービット 設計部のIです。 私は3匹の猫達と暮らしています。名前は、ナナ、ほのか、ボスです。 初めて出会ったのはナナちゃんが生まれて間もない頃でした。 数か月たったある日のこと、ナナちゃんのお腹が少し大きくなっていることに気が付きました。子供を宿したみたいなんです。次第に大きくなるお腹を気にしながら暮らしていました。 ある日の朝のこと4匹(雄1匹、雌3匹)の子供たちが誕生していたのです(びっくり!!) 私はどうしたらいいのか分からず、雌2匹をネット検索で引き取っていただきました。その後、ナナちゃんを含む3匹には不妊手術を施しました。不妊手術済みの猫たちは耳にV字カットを入れるということもこの時初めて知りました。 猫の年齢を人間に換算すると、1年目に18才、2年目に24才、その後は4歳/年とのことで、2015年5月8日生まれの子猫たちは人間の年齢で現在44歳ということになりますね。 私と年齢がいっしょになるのが、今から8年後の2030年になります(それまでお互いに生きていればですがニャーオ・・・知らんけど) 猫たちは癒してくれますよ💓💓 みなさんオービットへ是非おいでニャーオ??・・・・・・待ってます。 [オービットH.P]    ⬇ (http://www.orbit-ec.co.jp)

お花とタイル💐

土木系の会社でもカワイイ💖がある! トイレの壁なのですが、今日は一段とお花と壁紙がマッチしていました! こんにちは!株式会社オービットのOです! 個人的な話になるのですが、 社会人になってから部屋をシンプルにすることにしていて、 シンプルな部屋ってお花がとても映えることに気づきました!! それからお花を置くようになったのですが、 生花はやっぱり高いので時々買って飾っています🤗🌼 それだけでQOLが爆上がりです! 毎日オービットのトイレには綺麗なお花が飾ってあって、 しかも頻繁に変わってるので誰かお花を個人的に育ててるのか 買って来てるのか気になって聞いてみたら、 会社の近くのお花屋さんが毎週届けてくれるようになっているそうです。 そのお値段を聞いてビックリ😲!お得意さんていいですね! 女性の方も過ごしやすい職場だと私自身思っています! 興味があればぜひホームページ見てみて下さい🌉 [オービットH.P]    🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

社内の風景 だれのサイン❓

こんにちは オービット総務部のSです👩 会社の2階に行く階段に飾られたサイン たぶん社員のほとんどは 誰のサイン❓ と思っている人が多いと思います オービットの創業者が知り合いから頂いた 「世界の王」王貞治さんのサインです😲 1999年10月28日と書いてあるので 福岡ソフトバンクホークスの監督のときに書かれたものだと思われます 書いてある言葉は「気力」 この「気力」は、自分を奮い立たせることの動機付けで サインにそう書いて、それで自分に言い聞かせていたということです 王さんが書かれた、気力・・ この言葉の意味をそれぞれが深く考えて 今日も わたしたちは 頑張ります✨ [オービットH.P]    🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

 ~記憶に残る景色~ 

こんにちは!! 設計部のIです。 私の頭に焼きついて離れない景色があります。それは奥入瀬渓谷の紅葉です。 奥入瀬渓谷は十和田湖から青森に抜ける道沿いの渓谷です。 以前勤めていた会社の出張で盛岡に行きました。一緒に出張した先輩がこちらでは最後になるだろうから「帰りは好きにしていいよ」と言ってくれました(優しい先輩💓) 私は十和田湖畔にあるホテルに宿泊し、次の日はそこからバスに揺られて青森まで行きました。バスの中では津軽三味線の曲が流れ、窓の外の紅葉とマッチして夢のようなひと時を過ごすことができました(思わず涙が流れたのはなぜだろう??)😢 随分前の出来事ですがこの景色は今でも私の頭に焼きついて離れません。この記憶以上のきれいな景色はそれ以後見たことがありません。 九州でも紅葉のきれいなところは沢山ありますよ。 私が住んでいる基山町の大興善寺、神埼市の九年庵などなどです。 オービットは福岡県の中央部に位置しています。 みなさんきれいな景色を眺めながら一緒に出勤しませんか??

異業種から入社した 情報技術部H係長に インタビュー

こんにちは株式会社オービット総務部のSです さて今回は11月入社の異業種から転職された  情報技術部H係長をインタビューしました 以前の会社の業務と役割を教えてください 前職では、一般企業向けのシステム開発を行っていました。 システム開発業務(システムの設計、プログラム、テスト)をはじめ、先方との仕様調整、スケジュール管理などを行っていました。 入社の経緯  前職では、客先で作業を行うことがほとんどで、自社への貢献、やりがいといったことが得られにくくなってしまったため、環境を変えたいと思い、転職活動をはじめたことがきっかけになります。 なぜ自社を選んだのか  これまでの経験を活かすことができ、自社へ貢献できる”社内SE”に絞って転職活動を行いました。 その中で、道路、道路構造物といった人々の生活に重要な分野に携わっているオービットに魅力を感じ、志望しました。 入社後のギャップはありますか  転職活動中に、マイナビ+Storiesに掲載されているブログを拝見していたこともあり、  ギャップを感じていることはありません。 仕事でのやりがいを感じるときは?  仕事での成果が出せた(作成したツールを使ってもらえた、問題を解決できた)ときにやりがいを感じます。 現在の目標について  現在、情報技術部のコア業務である道路管理データベース業務のOJTを行っています。 1日でも早く業務に入れるようになりたいです。  また、業務プロセスが確立されていますが、要望や改善を取り入れて行けるようにしたいです。 どんな人と働きたいか  コミュニケーションが取れる方と働きたいです。 H係長は国家試験である 情報処理技術者試験の応用情報技術者の資格保有者であり、情報技術部の業務はもちろんのこと、会社のDX化に向けた取り組みやIT技術を活用した生産性の向上にも即戦力になってくれると期待大の社員です 異業種だからと躊躇せず、まずは気軽にお問合せください!! 2023年はあなたの出番です!! [オービットホームページ]      ⏬ (http://www.orbit-ec.co.jp/)

私の英語道

オービットのMです。 日本の企業では国際化が進み、社内会議での使用言語を英語とする企業も増えています。 また、学校教育の現場でも英語でのコミュニケーション能力を向上させるために外国人による授業が行われています。 特に、ビジネス分野において英語の重要性は、ますます増大すると思います。 ここでは、海外在住経験もなく日常業務で英語の必要がない私が歩んだ英語学習法などについて紹介します。 就職後、英語を勉強したいと思ったのは単純に英語を話せるとかっこいいかなと思ったからです。 しかし、その頃の私の英語レベルは中学生並み(英検3級レベル)。 初めてTOEICを受験し、結果は400点でした。 最初は、NHK英会話テキストで通勤時にときどきカセットテープを聞きながら勉強しました。しかし、少しずつですが英語が理解できるようになると外国人と話すのが楽しくなり始め、通勤時に必ずNHKテキストで本格的に勉強するようになりました。 勉強を始めて8年でTOEIC900点を突破、10年で実用英語技能検定1級、その後通訳案内士(英語)に合格しました。 次に私が取った勉強法です。 多くの英語テキストが発売されていますが、私はNHKテキストがベストだと思っています。なぜなら、スキットが毎日変わり飽きない。また、日常使われる表現が豊富に学べるからです。(今もNHKテキストで勉強しています) また、日本人は英語を読めるが話せないと言われますが、半分間違っていると思います。英語の雑誌を辞書なしで読めますか?読める人は少ないと思います。理由は簡単です。圧倒的なボキャブラリー不足です。 例えば、英検1級レベルの英語力を身に着けるには、最低1万語の語彙力が絶対的に必要です。 皆さん、とにかく単語を覚えてください。単語を覚えるコツは、とにかく何回も見ること(単語を何回も書いて覚えることは非効率と思います)。私は、単語帳を常に持ち歩き、電車の待ち時間などにちょくちょく見ていました。 次に日本人が苦手な、英作文と会話です。 私は、今もネイティブから週1回マンツーマンで英語を習っています(英会話学校ではないです)。 授業の進め方は、事前に先生がネットで見つけた記事が次週のテーマとして渡されます。私は、その記事を読み、記事に対する私の意見を英語で書きます。次の週、先生が英文を添削し、そのテーマについてディスカッションします。 ここで大切なことは、添削された英文を暗記することです。暗記した文章は、自分の意見なので実際の会話で必ず役に立ちます。この方法は会話力向上に効力を発揮します。 以上、皆さんもやってみてはどうでしょうか。 [オービットH.P]    ⬇⬇⬇ (http://www.orbit-ec.co.jp/)

山好き🗻

こんにちは! 株式会社オービット設計部のIです。 私が以前勤めていた会社では山岳部というものがあり、 最終的には部長を務めておりました🌄 同期入社に山好きな人達がいたため、私も多くの山行に参加させていただきました。 東京本社から福岡支社に転勤になるまでの約7年間にわたり毎年夏になると2~3泊で出かけていました。 これまでに行った山は北・南アルプス、谷川岳、八ヶ岳等日本の名山といわれる山はほぼ制覇しています。 日本で2番目(富士山の次)に標高の高い山は?と聞かれて答えられない人がいると思いますが、それは南アルプスにある北岳(3192.4m)です。 ちなみに3番目は北アルプスにある奥穂高岳(3190m)です。 最終日は飛騨高山等の温泉宿に宿泊し、のんびりとしたのがとても記憶に残っています。 7年間に渡る山行ではいろんな出来事がありました。 台風による暴風雨で一晩中テントを中から抑えて眠れなかったこと 私だけ寝袋の中で熟睡し、皆からヒンシュクをかったこと???)等等です。 オービットに入社してからはこのような機会はなかなかありませんが、オービットでもこのような付き合いができる友達はたくさんいます。 みなさんも是非入社して友達を作りませんか? [オービットのホームページ]       🔽 (http://orbit-ec.co.jp/)

発想力 と 創造力 『人を喜ばせたい』という思い

こんにちは オービット総務部のSです いよいよ今年もあと3週間となりましたね 先日、久しぶりに太宰府天満宮に行ってきました⛩ 太宰府天満宮の参道には、スターバックス太宰府天満宮表参道店があります 建築家 隈研吾氏により「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトをもとに 設計された店舗で、天満宮参道においてひときわ目をひくお洒落な建物です 6㎝角スギをX形木組みした「地獄組み」という伝統的な木組みを応用しているそうです その発想力と創造力に驚かされます そして『人を喜ばせたい』という思いが、 このような素晴らしいものをつくることができる、のではないでしょうか 発想力とは「何かを思いつき、新しいものを生み出す力」 創造力とは「情報を組み合わせて問題を解決し、新しい価値を生み出す力」です オービットは土木の設計会社ですが、土木技術者にも求められるものだと思います また、技術者以外でも様々な場面で必要とされるスキルです 発想力と想像力を鍛えるためには ・固定概念にとらわれない ・失敗を恐れない ・好奇心旺盛 ・人と異なる視点を持っている このようなことを意識して日々生活していけたらと思っています😐 建築家 隈研吾氏設計の建築物は九州内でもさまざまな場所で見ることができます 福岡県では筑後市の九州芸文館もそうです 今回は建築物を紹介しましたが、いろいろなものを 見て 聞いて 刺激を受けていきましょう❗ [オービットのホームページはこちら]       🔻 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

会社の受付カウンター  ここはパワースポット?

こんにちは 冬らしい気温になってきましたね🥶 写真はアメジスト原石です🔆 (たぶん・・) オービットの正面入り口受付カウンターに堂々と飾ってあるものです 入社したときには 「こんな高価なものが、気軽にこんなところに飾っていいとー?」 「指輪をつくればいったい 何個できるとー?」などと思ったものでした 最近は当たり前すぎて、偽物ではないかと疑っている総務部のSです😅 このアメジストが本物であるなら 「精神の安定」「不安の解消」「調和」「癒し」などの効果があるとされています 原石はこれらの効果が空間全体にエネルギーの効果が及ぶようなイメージで「邪気払い」「魔除」にもなるとのことです 玄関にもってこいの置物ですね✨✨ このアメジストの存在を知らない社員も多数います アメジストの効果である癒しや不安の解消を求めて社員が詰めかけ、 社内のパワースポットになるかもしれません😲 みなさん 面接に来られた際にはどうぞ一見してください そして私たちの笑顔に会いにきてください✨✨ ■オービットのホームページはこちら        🔽    オービットH.P

令和5年度技術士試験対策始動-インハウス技術士の養成-

オービットで技師長をしていますMです。 オービットでは、11月24日、令和5年度技術士試験対策に向けたキックオフ・ミーティングを行いました。 弊社は、国土交通省を中心に高度な技術力を要する業務を多数受注しており、今後も会社が持続的に発展していくためには社員の人材育成が重要であると考えています。 その一つとして、建設コンサルタント業界で働く者にとって最高峰の資格である技術士取得に向けた試験対策を実施しており、論文の添削、願書(業務経歴・業務詳細)作成等について社内技術士が指導を行います。 したがって、社員は仕事等のスケジュールにとらわれず適宜指導をうけることができます。 皆さん、オービットで一緒に技術士合格を目指しませんか。ご応募お待ちしております。 [オービットH.P]    🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

社員の学生時代の部活動について大調査⚽

こんにちは 福岡の建設コンサルタント オービット総務部のSです👩 11月の初めにおこなわれたソフトボール大会では 野球、ソフトボール経験者が大活躍でした❗ そして4年に一度 サッカーの大会が始まりましたね  サッカー経験者は血が騒ぐのではないでしょうか・・・ そこで、社員同士も知らない 学生時代の部活動について大調査してみました✨ 部活動は何系? 体育会系 76% 文科系  7% 帰宅系  17% 学生時代の部活は?(体育会系) 1位 バスケット部     2位 野球部    バレー部 3位 ラグビー部    卓球部    弓道部 4位 柔道部    テニス部 *少数回答 ソフトボール部、バトミントン部、剣道部、水泳部、ボート部、サッカー部、エスキーテニス(広島発祥スポーツ) 学生時代の部活は?(文科系) 1位 吹奏楽部 *少数回答 将棋部、箏楽部 一番嬉しかった受賞歴は? 全国大会出場(バレー部)(弓道部) 九州大会優勝(ラグビー部) 県北部団体優勝・九州大会個人出場(剣道部) 九州大会出場(野球部) 県大会出場(卓球部)(吹奏楽部) 地区大会優勝(バスケット) 県大会入賞(水泳部) 女生徒にモテた・・(笑)(ラグビー部) 今回この記事を書くために社内で調査したわけですが、社員同士でも知らなかった部分が あって、意外なひとが意外な部活をやっていたり・・ 輝かしい受賞歴とともに驚く結果となりました ストレスに打ち勝つ人というのは経験的処理可能感があるひとだそうです 「あのときの経験を応用すればできるかな」と把握できる感覚 学生時代に努力して練習して優勝したとか、頑張って勉強したら志望校に合格できたという経験から「今回も自分はできる」と思えることも経験的処理可能感ではないでしょうか 学生時代に一生懸命やったことって、きっと社会人になってからも何かの役にたつはず オービットのいろいろな場面で活躍しませんか😀 [オービットH.P]    🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

他県からの通勤🚗

こんにちは! 株式会社オービット設計部のIです。 私は、佐賀県基山町というところから、会社がある福岡県大野城市まで通勤しています。 通勤時間はマイカーで約35分間です🚗 今回は私が大好きな基山町の良い所をみなさんに紹介し、何故他県から通勤しているかを理解していただけたらと思います。 まず、基山町の歴史が古いところです。西暦663年の「白村江の戦い」の頃からあります。「白村江」(はくすきのえ)の戦いは、当時「倭国」とよばれていた日本が百済と親密であり、高句麗と仲のいい唐の軍に大敗した戦いです。 これを機会に当時の天 智 天 皇 は、太宰府を防護するため大野城、基肄城の2城を築きました。 次に、隠れたいちごの産地であることです🍓  基山町内で農地を借地し、ハウス栽培でいちごを作っている人もいます。 「いちごさん」という佐賀県の品種です。出荷は「ハウスでの直売」「基山PAにある町のテント村」「基山、鳥栖のケーキ屋さん」「鳥栖の青果市場」などなどです。 無農薬で栽培しているそうで、味の評判も上々です?・・・ このようにオービットは他県からの通勤が可能で、農業にも触れられる便利の良い場所にあります。みなさん是非いらしてください。 [オービットH.P]    ⬇ (http://www.orbit-ec.co.jp/)

リフレッシュ

株式会社オービットのNです。 健康維持も兼ねて週末は雨や雪さえ降らなければ、ロードバイクに乗っています🚲 気温36度超えの酷暑でも1桁の極寒でも週1回ペースで80~100㎞、多いときは150㎞以上走っています。 肉体的疲労はありますが、日常から離れ川や海、山の四季折々を直接肌で感じながら自然の中を走り、標高差500mぐらいの山道をはぁはぁ言いながら登り切る達成感やそこで見られる絶景などが魅力で、良いリフレッシュになっています。 時には列車や車に自転車を積み遠出して、現地を周遊することもあります。 しまなみ海道、富士五湖、四万十川、秋吉台等々、日常から離れ知らない土地で見る初めての景色の新鮮さに気持ちも晴れやかにリフレッシュされます。 走っていると橋もよく目にしますが、仕事柄、時折足を止めてまじまじと見てしまいます。普通の桁橋でも「あぁこんな工夫してる」とか、古い大きな橋での先人の知恵などを垣間見ることもできます。 また、自分が設計で携わった橋の完成を見ることもあります。 写真は私が前職で少し携わった橋で、「自碇式PC吊床版橋形式」という国内でも数少ない形式の橋です。 工事完成までには紆余曲折はありましたが、完成した姿を見ると感慨深いものがあります。 橋の設計に携わることは設計中には色々大変なこともありますが、完成した姿を見ることで得られる達成感も格別です。 ロードバイクは別にして、そんな達成感を味わってみませんか。 [オービットH.P]    🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

休日にちょっとそこまで行ってきました🏃‍♀️

こんにちは 福岡の建設コンサルタント会社のオービット総務部Sです 休日に、福岡アジア美術館で行われている 「ゴールデンカムイ展」に行ってきました もう大盛況でした🖼 この展覧会は全国で5箇所でしか見れません!! 京都、東京(開催終了) 福岡(開催中) 札幌、函館(今後開催予定) ゴールデンカムイ展行きたいけれど、遠いもんな・・ なんて思うこともなく、「ちょっと観にいってくるわ」と気軽に出かけてきました🚗 あらためて福岡に住んでてよかった~🤩と思いました✨ ゴールデンカムイは明治末期の北海道などを舞台に、金塊争奪戦を巡る元兵士と少女らの活躍を描いた漫画です 展示会では明治末期北海道の生活も紹介されていて、相当調べられたということが分かります また、登場する濃すぎるキャラクターたちを描いた原画の数々が素晴らしく、プロというのは半端ないなと感動して帰ってきました 感化されて「私も高いプロ意識をもってやるぞーー!」と意気込んでいます 今週もこの調子でがんばります❗❗ こんな魅力的な福岡で働きませんか こちらもおねがいします      🔽 [オービットH.P]     (http://www.orbit-ec.co.jp/)

「オービットでよかった」と思っていただける会社へ

こんにちはオービット総務部のSです🕴 今期2回目の社内全体会議が開催されました 目的は、1回目全体会議の様子を前にも紹介しましたように 「ベクトルを合わせる」全社員の力を同じ方向に結集させるためです *前回会議の様子 ベクトルを合わせる 今期2回目の全体会議は、より濃い内容でオービットの未来がみえる内容でした 会議の内容は 各部や全体の受注状況と今後の目標や反省、DXを進めるための情報共有、 グループ会社全体での未来展望や目標に向けての話など 社員のモチベーションも高くなる内容の会議でした 一言でいうとすれば 「オービットでよかった」と思っていただける会社にするには という会議だったと思います お客様に喜んでいただくためには具体的にどう考えてどう行動するか・・ 社員の生きがい、はたらきがいのある会社にするためには・・ お客様がそして社員が「オービットでよかった」「オービットで働けてよかった」と 思ってもらえる会社にするために、全員で行動していきます 求職者のみなさまも、ぜひオービットに入社してください そして「オービットでよかった」と思っていただけたら嬉しいです😌 こちらもよろしくおねがいします [オービットH.P]    ⏬ (http://www.orbit-ec.co.jp/)

お昼休みの公園時間を楽しんでいます🥎

こんにちは オービット総務部のSです🙆‍♀️ 10月に入って少し肌寒くなってきました お昼休みに30分ほど散歩していますが、風が心地よく散歩には絶好の季節です 会社の周辺は公園や遊歩道が多く、徒歩10分圏内に大小あわせて9箇所もあって、 キレイに整備されています🌳 写真は遊歩道です 東屋があったり、道の脇には小川が流れていたり木洩れ日が気持ちいい散歩コースになっています🚶‍♀️ この遊歩道のいちばん先にはビオトープがある公園へと繋がっていて、生物の生息空間を観察することができます🦋 また、オービットの社員は中央に池がある大きな公園で、思い思いのスタイルで昼休みを楽しんでいます 公園にいた社員に「一言どうぞ」 社員A ソフトボールの投げ込み  「試合間近です」 社員B けん玉練習 「昇級昇段試験と宴会パフォーマンス準備です」 社員C ベンチでランチ 「おにぎり食べています」 社員D ポケモンGOのジム対戦中 「ポケモンGOやっている人集合―っ」 社員E 軽いランニング   「軽やかです」 お昼休みを公園で過ごすと、ストレス回復度と活力度が上昇し、気分がポジティブになり、ネガティブな感情が減るらしいです🤭 公園環境が抜群のオービットで働いて お昼休みの貴重な時間いっしょに楽しみませんか? [オービットH.P]    ⏬ (http://www.orbit-ec.co.jp/)

【資格取得の勉強】隙間時間の最大活用法📖

オービットのMです。 ここでは、技術資格と弊社の人材育成について話をさせていただきます。 技術士やRCCMなどの資格は、発注者が管理技術者や照査技術者などの要件として求めることが多く、責任ある立場で業務を実施していくうえで必要なものとなります。 技術資格には様々なものがありますが、私は技術士(総合技術監理部門、建設部門)、博士(工学)を取得しています。 まず、私が技術士試験学習を通じて感じた意義と私が行った学習方法について述べさせていただきます。 試験に合格することは重要ですが、もっとも重要なものは試験で勉強する学習プロセスです。試験では、個別技術だけではなく、業務を俯瞰的に見て幅広い視点で技術的課題や解決策を提案する必要があります。したがって、学習を通じてこのような姿勢・観点で業務遂行する癖がつきます。このプロセスが業務で役に立ちます。 次に私がとった勉強方法です。皆さん、日常業務に追われなかなか時間のとれない中勉強しなければなりません。まずは、通勤時間等の隙間時間を最大限活用されてはどうでしょうか。私は、通勤電車の中で自分のまとめた資料を読み返す、1日1題問題を解いてみる。車を運転しているときには、記憶すべきことをレコーダーに自分の声で録音し聞く(これは効果あります)。  また、国の施策や新たにできたガイドラインなどを日頃より注視して、しっかりと学習しました。 私は、本年4月にオービットに入社し、現在6か月がたちました。 最も感心したのは、社員の人材育成に非常に力をいれていることです。 オービットは社員の人材育成を重要な会社の成長戦略として位置付けており、非常に充実した研修等(社内研修会、学識経験者による講義、グループ会社と連携した勉強会等)を実施しており、社員のキャリアアップを強力にサポートしています。 このような弊社にご興味のある方は、研修等の具体的な内容もぜひ聞いていただきたいと思います。皆さんのお問い合わせをお待ちしております。 [オービットH.P]    🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

「あぶなかばい」安心安全な暮らし

こんにちは オービット 総務部のSです👩‍💼 写真は、福岡県大刀洗町の車道に書かれている路面標示です🚸 福岡の方言で「あぶなかばい」と書かれています この近くには国の重要文化財に指定された今村天主堂があって、見物客で増えた交通量から子供たちを守るために住民の方が提案されたということです 優しい取り組みですよねー😊 道路といえば、数年前に自宅前の道路改良工事がおこなわれたときに横断歩道に取り付けられた赤と白のポール 運転して左折するときにこのポールが邪魔だな このポールのせいで速度が出せないなとか 車を運転する立場で考えていました そのうちに、ポールは車に減速させて歩行者を守るためのものであって、歩行者にとっては大正解な位置にあるものなのだということに気づきました いろいろな視点から考えること、さまざまな立場に立って考えること、仕事をするうえで大事なことだと思います✨ オービットでは、このような安心安全なまちづくりを担う道路設計技術者を大募集しています❗❗ 今朝、会社に向かうために運転していたら、いきなり脇道から飛び出してきた自転車にびっくりして大声で叫びましたよ 「あぶなかばい!」って 閉め切った車の中から😲 外には一切聞こえていませんけど😣 こちらもみてね    🔽 オービットH.P

「小さな楽しい」の積み重ね

こんにちはオービット総務部のSです👩 9月・・秋らしい空になってきましたね 私は車で通勤をしているのですが、  ある日のこと、社員駐車場に車を停めて降りるとなにか後ろから熱い視線が・・ 振り返ると駐車場のお隣の家の小さな窓から、可愛らしいシーズー犬がこちらをじーっと見ているではありませんか🐶 それからは同じ窓のところに毎朝、時には夕方に オービットの社員や近所の方たちを興味深げに視線を送っています🐶 オービットの社員もこの犬を見つけると「おはよう!」と挨拶して会社へ向かいます 飼い主の方にお話しを聞くと、めちゃくちゃ人が好きということでした😊 ほんとにもう待っているかんじがたまらなくかわいいです (名前はあみちゃんというそうです) 毎日の楽しみです このように「小さな楽しい」をいっぱい積み重ねて、毎日を幸せに生活しています 幸せの基準は外にあるのではなく、自分の内側にある と思いませんか😄 オービットに入社して、この小さな楽しみ(あみちゃん)を見にきませんか。     [オービットH.P]    🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

好奇心があれば未来がある🏃‍♀️

お久しぶりです オービット総務部のSです💁‍♀️ オービットは、このブログを少しの間お休みしておりましたが、 今日から2年目に突入します  新しい会社の情報をどんどん紹介させていただきますのでよろしくお願いします❗ 今日は講習会の話です このブログで過去さまざまな勉強会、講習会をお知らせしてきました オービットにはこんな講習会が開かれています 社内講習会 基礎編 ・外部の講師勉強会 耐震工学、構造力学についての勉強会 ・若手技術者勉強会 橋梁設計の基本、構造物計画演習など 設計の基礎を学ぶ勉強会 社内講習会 応用編  ・グループ会社が開催する講習会 例えば8月開催分のタイトルは 「トンネル覆工コンクリートの変状要因~宇久須隧道補修設計~」 や「CIMの動向と今後の展望」 など空間情報や測量、インフラ設計、調査計画、地質、都市計画などあらゆる分野が学べます 社外教育  ・建設コンサルタンツ協会、九州橋梁・構造工学研究会、日本道路協会、日本測量協会などが開催する講習会 たとえば技術者向けは 「道路システムのDX~xRoadの実現に向けて」 「道路システムのDX 全国道路施設点検データベースの整備」 営業・総務向けには  令和4年度 契約のあり方講習会 「民法改正と建設コンサルタント契約について」 など最新の動向や技術が学べます 数年前までは、講習会会場で開催されることが多かったのですが、 現在はライブ配信や録画配信が主です 講演会会場までの移動時間がかからないし、また録画配信は都合のいい時間に受講することができます コンサルタント業務は、担当する技術者の発想と技術力によって、さらに質の高い成果が得られるものです 発想力を磨くために、また幅広い知識を高めるために、講習会は大切だと考えています 「好奇心があれば未来がある!!」です いっしょに明るい未来のために学んでいきましょう😊 過去の講習会の記事 オービットは社員教育が充実しています また1つスキルアップ!! 社内勉強会です [オービットH.P]     🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

出身県はどこ❓ 社員調査結果発表❗

こんにちは オービット総務部のSです👩‍🦱 福岡は九州・沖縄で都会度がダントツで高い県です ビジネス的にも資本が集中しているせいか福岡は九州の地方出身者が集まっています 今回は、オービットの社員に学生時代を過ごした出身県について調査してみました🌟 福岡県  48% 熊本県  13% 長崎県  9% 佐賀県  6% 大分県  4% 鹿児島県 4% 山口県  4% 広島県  4% 大阪府  4% 宮崎県  1% 三重県  1% 静岡県  1% 群馬県  1% えーそうなんだ 福岡県出身者とその他の県は ほぼ半数という結果になりました 社員は九州人が8割を占めますが、九州内でも慣習が違うので、話が盛り上がって面白いです 私は、昔からの知り合いがいない遠くの土地で生活してみたいという願望があります なにかに開花する自分が発見できたり、こんな自分っていたんだーと変身できる自分に出会えるかもしれないと考えるだけでワクワクします  (現実逃避ですか…🙄) 知らない土地で頑張る自分を発見するのもいいですよ😊 きっと🧡 オービットでは業務拡大のため福岡で働く仲間を全国より募集中です [オービットホームページ]      🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける