採用担当ぐっちーがオススメする”ストレス発散方法”🙈✨
こんにちは! 三陽工業 採用チームのぐっちーです! みなさんは仕事で疲れた時、 どんな方法で ストレスの発散をしていますか?😳 ぐっちーはもっぱら サウナ に入ることです♨💕 サウナは身体の疲れを癒すだけでなく、 精神的にもリフレッシュすることが できちゃうんです✨ 最近よく耳にする ととのうですね♪ 生産推進グループの社員の中にも サウナ好きの方がチラホラ🙈 「仕事終わりの身体と心を癒しに 週2
エリアで絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
業種で絞り込む
エリアでストーリーズを絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
都道府県で絞り込む
業種でストーリーズを絞り込む
こんにちは! 三陽工業 採用チームのぐっちーです! みなさんは仕事で疲れた時、 どんな方法で ストレスの発散をしていますか?😳 ぐっちーはもっぱら サウナ に入ることです♨💕 サウナは身体の疲れを癒すだけでなく、 精神的にもリフレッシュすることが できちゃうんです✨ 最近よく耳にする ととのうですね♪ 生産推進グループの社員の中にも サウナ好きの方がチラホラ🙈 「仕事終わりの身体と心を癒しに 週2
こんにちは! 三陽工業 採用チームのぐっちーです🙋 梅雨の時期は雨の影響で☔ 気分がどんより😞としてしまいますが、 綺麗に咲いているお花を見ると 明るい気持ちになれますよね🌼♪ 数日前、 72歳・三陽ティックトッカーの森本さんが 花が枯れてしまっているところを発見👀 梅雨入りする前に!と業務の合間を縫って、 植え替えをしてくださいました(^^)🌟 今回植えてくださったお花は、 日日草(ニチニチソウ
こんにちは! 三陽工業 採用チームのぐっちーです! 今日は当社の採用基準について お話いたします😄 「何か資格が必要なのか?」 「未経験だと採用してもらえないのでは…?」 応募前、誰もが気になることですよね😳 しかし未経験で入社した社員は7割超え! 三陽工業は、 「あなたの無限の可能性」を信じています😎 【失敗】という言葉はありません。 常に【経験】と捉えます。 だから、たとえ未経験であっても、
こんにちは! 三陽工業 採用チームのぐっちーです! 5/29(土)に兵庫県三木市で行われた 桑田真澄・ワールドペガサス杯 軟式野球大会 兵庫県大会に ドリームチームが出場しました⚾✨ 1日2試合の連戦を制し、なんと! 優勝🏆 することができました🙌🎈🎊 ぐっちーは九州に住んでいるため、 試合を見に行くことができませんでしたが🙇 本社(兵庫県)や近隣の営業所在籍の社員が 応援にかけつけました📯♪ そ
こんにちは!粉体事業部の杉田です👩🔧 「粉体事業部の成り立ち」最終話🥂 まぁ”成り立ち”については、前回で終わってるようなものなんですけど…ちょいおまけ。 第2話で触れた、 「エンジニアリング事業部の受注生産だけではお金の面で不安定」という問題は 結局解決できたのか?ってことですね🚀 結論から言うと、できたんです! もともと、注文を受けてから費用を頂くまでの期間が長いため、”継続的な収益”を必要
こんにちは!粉体事業部の杉田です🧝♀️ 「粉体事業部の成り立ち」第3話! 前回、現在の粉体事業部が実際の加工で使っている”微粉砕機”が登場しました。 ただし、この時はまだ販売目的として😶 なぜ販売ではなく自社で使って新たな事業部を立ち上げることになったのか… それでは、続きをどうぞ🦔 開発した微粉砕機は、もともと食品特化にとは考えてはおらず… 工業的な素材など、様々なものを粉砕する機械として宣伝
こんにちは!粉体事業部の杉田です🧜♀️ 今回から本題🦔 弊社「山和”エンヂニアリング”」にてどうして食品加工を始めたのか、 粉体事業部の成り立ちを語っていきます✨ それでは、はじまりはじまり…👏 そもそも1973年に設立した当時、 弊社はエンジニアリング事業部だけでした🏭 「製造現場で活躍する機械を、お客様の要望を受けて一から作り上げる」という ”受注生産”の形式で頑張っていた弊社ですが… 実は
こんにちは! 三陽工業 採用チームのぐっちーです🙈 今回は、最近話題になった とある福利厚生を紹介いたします✨ 我が社の福利厚生は、 各種保険や特別休暇のような 一般的なもの以外に、 映画・買い物・旅行など各種割引制度💰や 部活動⚾バイクレース🏍サッカー⚽の 観戦チケットなど‥。 プライベートを充実させられるような 待遇が多くありますが、 今年の4月より、またまた 新しい福利厚生が導入されました🌈
こんにちは!粉体事業部の杉田です🤦♀️ 突然ですが! 皆さんは弊社”山和エンヂニアリング”の名前を聞いて、何をしている会社だと思いました?? 初期の投稿で紹介したので、さらっと言うと🦔 【エンジニアリング事業部】 ⇒モノづくりに関わる機械の製造 【粉体事業部】 ⇒粉砕を中心とした食品加工 という二つの事業部があるのです🤗 なのですが!! 「山和”エンヂニアリング”」という社名のせいか、最初は
はじめまして。中部興産株式会社です。 求職者の皆様に当社の事をもっと知って頂くため、色々と発信してきたいと思います。 記念すべき初投稿では自社紹介をさせていただきたいと思います。 私達中部興産株式会社は1982年に沖縄市にて創業致しました。最初は町の小さな不動産屋としてスタートし、1988年には株式会社として設立致しました。2000年にはアパマンショップのフランチャイズにも加盟し、今では沖縄県本島
みなさん、はじめまして(^^)🌸 三陽工業株式会社 採用チームです! 「当社のことをもっと知っていただきたい!」 そんな思いから、ブログにて会社の情報や日常について発信していけたらと思っております🌹 このブログをメインで担当します、採用チーム入社1年目の『ぐっちー』です! 入社して1年目だからこそ‥ このサイトを見てくださっている皆さんに近い目線で紹介ができたらいいなと考えております! よろしくお
こんにちわ! 採用担当の佐々部です。 今回は 三良坂工場の工場長紹介 です。 さて初めて人物紹介をさせて頂くわけですが、彼からは顔写真OKを気楽に頂きました! 三良坂工場、工場長の梶川晃司君です! さて、まず工場での役職ですが、工場長と製造課長とあります。 一般の作業して頂く方の仕事内容は以前紹介した 「そうだ、パレットを作ろう!(実務編)」 を参照して下さい。 で、工場長のお仕事としては、「仕事
お久しぶりです! こんにちわ! 採用担当の佐々部です。 今回は 三良坂工場の工場紹介 です。 場所は中国地方を横断する「やまなみ街道」の中間地点、三良坂ICを降りて車で約5分の場所にあります。 前回の吉舎工場はここから南に車で5分ほどの場所にあります。 ここでは主に木箱の作成、木材の熱処理を行います。 木箱とはなにか?熱処理とはなにか? ご説明いたしましょう! 木箱とはよく港にある中に何が入ってる
ホームページをアップしました! 今年度はアセンドが誕生して50年目にあたります。 新たなステージに向け、新たな実習施設、実習設備を追加導入し、 更なる技術力向上を目指しています。 【 TOPICS 】 ●テクニカルセンターに新たな機材を導入しました。 ●アセンドモックアップ訓練センターが竣工しました。 アセンドの次世代を担う 新入社員、若手社員のページもアップデートしました。 若い力を、次の50年
こんにちわ! 採用担当の佐々部です。 今回は 吉舎工場の工場紹介 です。 ここが営業や工場の司令塔となっております。 就業人数は22人 うち男性17人、女性5人です。 作業としては ①パレット製作 ②パレットへの塗装 ③木箱作り です。 平均年齢は約47歳、年代としては20代後半~60代です。 写真見てわかる通りほんと山の中にあります。 コンビニまで車で約10分、すぐそばに三良坂工場があります。
こんにちわ! 採用担当の佐々部です。 今回は パレット製作作業の一日の流れ を説明させて頂きますね。 弊社の就業時間は朝8:00からです。 朝8時まではだいたい皆さん休憩室で始業時間を待ってます。 早い方は朝7時30頃に来てます。 朝早く何してるかといいますと焚き火したり談笑したりとかです。 朝、工場長からペアとなる人の指定があり、二人一組での作業となります。 大きなパレットを製作する場合は4人一
こんにちわ! 採用担当の佐々部です。 引き続き木製パレットのお話です。 今回初めて来ていただいた方、ありがとうございます、できれば前回の「佐々部材木店は木製パレットのメーカーです①」を見て下さいね。 さて環境破壊の悪役とされた身近なもの、それはズバリ 「ワリバシ」 です。マイ箸ブームというものが約15年前に起こりました。 「うそ!もう15年もたつの(震え)」という方もいらっしゃると思います。 当時
こんにちわ! 採用担当の佐々部です。 今回は弊社で製造販売している木製パレットのご紹介です。 早速ですが、木製パレットというものをご存知でしょうか? 画像みたからわかってるよ!という方もパケ代無駄だから画像は見てないという方も。 パレット 身近でパレットを聞いたことがある方は、絵を描くときに使うパレットを思い浮かべるかもしれませんね。 弊社で製造しているパレットはトラック等で輸送する際の、商品を荷
先日外部研修があり、ホンダが所有する施設、ツインリンクもてぎに行ってきました。 本来入社前に行くことになっていたのですが、昨年はコロナで叶わなかったので、来年入社予定の方にお邪魔して、一緒に連れて行っていただきました。 もてぎにはホンダの歴史を学べる博物館やレース場、アスレチック、グランピング施設など充実しています。 写真は本田宗一郎さんが制作された自転車の補助エンジンで、ホンダの原点になったもの
こんにちは🌞 リンクアット・ジャパンです✨ 前回の記事は こちら👉【📷写真を使った説明力研修✨】 あっという間に12月も後半戦に突入…⛄️ テレビでも1年の振り返りや まとめ・総集編の放送が多くなってきましたね~📺 そんな1年の締めくくりにふさわしく、 リンクアット・ジャパンの色々な「数字」を 出してみました~~~😆 弊社決算は6月なんですけどねww それではいっちゃいましょう~✊🔥 【1】リンク
こんにちは!ビヨンドワークス採用担当です。 代表取締役の『尾池 聡』にインタビューを行いました! 今回は、「掲げているビジョン」についてお聞きしました! ビヨンドワークスでは、どのようなビジョンを掲げていきたいと考えていますか? ビヨンドワークスの社名は「仕事の枠を超える」という意味じゃないですか。それに関連して、僕は『NO LIMIT』という言葉を掲げていきたいと思います。もちろん制限なく働いて
採用担当の小松です。 代表インタビューもひとまず今回が最後です! 転職に悩むみなさんへのメッセージをお聞きしました! エンジニアになろうと思っている方に向けて、一言お願いします。 Gizumoは、エンジニアになりたいと思って来ていただけるのであれば、なるための「環境」は提供できます。ただその機会を活用してチャンスを掴めるかどうかはその人次第です。 IT人材は2030年には70万人規模で足らないと言
採用担当の小松です。 今回は代表の井上に、「中長期の会社の目標」についてお聞きしました! 中長期の会社の目標やその実現に向けたプランを教えてください。 「素人による素人の革命」を標榜していますが、Gizumoではエンジニアになりたい人をエンジニアにする環境が整備できて知見も蓄積されてきました。 今度は、Gizumoでエンジニアとして育ったメンバーがやりたいことを実現できるような環境にしていきたいと
採用担当の小松です。 今回は代表の井上に、「求める人物像」についてお聞きしました! 共に働く方にはどういう人物像を求めますか? やればできるという気持ちが強い人がいいです。少しでもやってみたいなとか憧れがある人には、自分で自分の可能性を閉ざすようなことはしないでほしいです。いくらでも未来は変えられるしなりたい人間になれると思うので、やる気に満ちていてやりたいことがたくさんある人が力を発揮できる環境
採用担当の小松です。 Gizumoは『人の未来を創る』をビジョンに掲げています。 今回は代表の井上に、『人の未来を創る』というビジョンを掲げた理由を聞いてみました! なぜ「人の未来を創る」というビジョンを掲げているのですか? 「人の役に立たない企業は100年残らない」という私の座右の銘からきていて、企業として社会に存在する意義というのを見出したいと思っています。IT自体が人の生活を支えることは間違
採用担当の小松です。今回は代表の井上に、学生時代のことやGizumo創業の経緯を聞いてみました! 大学生の時はどう過ごしていましたか? 体育会系ですね。高校の時から親元を離れて野球部の寮に入っていて、大学進学後も同じように学校の近くで友人と二人暮らしをしていました。当時は今のように会社を経営するとか、投資家として企業に投資をするようになるとは想像していませんでしたね。経済とか経営とはまったく無縁の
採用担当の小松です。 みなさんにGizumoのことをさらに知っていただくために、働くメンバーのご紹介をしていきます! 第1回は、代表取締役社長の井上です! 【井上 崇】 1981年、東京都生まれ。 本屋で大学生が株で3億円を作ったという本を見つけて「これだ!」と思って買って読んだことをきっかけに株式投資をスタート。翌日に居酒屋のバイトを辞める。2週間で貯金100万円を溶かして市場から退場しかけるも
こんにちは!採用担当の小松です! 本日は『株式会社Gizumo(ギズモ)』の会社名の由来をご紹介します! みなさんの中には、もしかして…と気がついている方もいらっしゃるかと思います(笑) 社名は『グレムリン』という映画に由来しています。 映画の中で、可愛らしいギズモというキャラクターが出てくるのですが、一定のルールを破るとグレムリンというモンスターに化けてしまいます。 (気になる方は映画も観てみ
皆様、初めまして! 「株式会社井中組」の井中です! 弊社は創業93年の総合建設会社として鳥取県中部エリアを中心に 事業展開してきました。 今後の投稿内容は働いている仲間や会社の紹介を発信していきます! 【弊社の詳しいご案内】 こちらからご確認ください。 ↓ ↓ ↓ ●会社ホームページ https://www.inakagumi.jp/ ●動画 https://www.inakagumi.jp/re
みなさんこんにちは天野です!今回は当社創業の歴史についてご紹介させてください。 時は創業よりさらに前、戦後の日本まで遡ります。創業者の佐々木吉之助は戦争が終わり、日本に帰ってこられない戦争抑留者がたくさんいることを知り、彼らを案じて潟上市出戸地区に20世帯の集落をつくりました。 その20年後。偶然久しぶりに訪れた集落のとある家、玄関で食べるものがない子供が細い芋の根を齧っていたそうです。集落全体で
はじめまして、株式会社修和塾です! +Stories.をはじめました! 今後、主に人事・採用担当の村田が、随時更新してまいります♪ 弊社のビジョンや理念、日常の様子、社員の紹介やインタビュー、働き方、休日の過ごし方など、さまざまなテーマに関して綴っていきますので、是非ともご覧ください! 今日は初回ですので、弊社の紹介を簡単にさせていただきます。 弊社は、2015年創業で現在創業7年目、フレッシュで
こんにちは! 今日はイオンの歴史を少しご紹介したいと思います✨ イオンっていつからあるの? 提携・合併を繰り返して成長してきたイオンですが、イオンの源流の一つは「岡田屋」となります ■イオンの歴史 ・1758年に岡田惣左衛門氏が三重県四日市で創業た日用品店です ・1926年に岡田屋呉服店と名前を変更 ・1969年、七代目の岡田卓也氏の時代に、岡田屋と兵庫のフタギ洋品店、大阪のシロが合 併し、ジャス