記事一覧

【福利厚生を紹介します】ホテルランチに行ってきました!

福利厚生の団体「ふれあう共済」に加入しています。 毎月の会費は事業所負担です。 2ヶ月に1回、冊子が届いてランチやレジャー施設の割引券、自己研鑽のためのセミナーの案内、宿泊やコンサートの費用補助が受けられます。 私がよく活用するのはホテルランチです。 先日も熊本城が見えるホテルのランチに行ってきました(^^♪ おいしいごはんと贅沢気分を味わい、気持ちもリフレッシュ! 割引チケットも会員1人につき複数枚発行されるので、家族と一緒に楽しめるところが、更に良いです! いつもは食べることが最優先ですが、写真も頑張ってみました。 ちょっとだけ載せます。

お月見(ベビーカステラ作り)🌝【福山三吉校】

みなさま、こんにちは(^^)/ こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山三吉校です。 朝晩涼しくなってきましたね。 9月と言えば中秋の名月(十五夜のお月さま)🌝✨ 1年の中で最も空が澄み渡るこの時期、 晴れていればとても美しいお月さまを見ることができます。 ちなみに2023年の中秋の名月は9月29日。 今年はちょうど満月にもあたりますよ。 そして、👁◡👁☝「クラ・ゼミ」福山三吉校👈 ✨お月見イベントを9月18日に開催しました✨ 今回は、お月見イベント(ベビーカステラ作り)の様子を お伝えしますね(👁◡👁)☝✧ 月見だんご⚪に見立てたベビーカテラ🌕 ベビーカステラの生地を流しいれ、 周囲が固まってきたら、くるりとひっくり返します。 まぁるい形になるように、みんな 集中してひっくり返してくれましたよ😊 月見だんごをお供えしたら、記念写真をパシャリ📷 そして、美味しく頂きました🎵 次回の配信もお楽しみに。 こどもサポート教室『クラ・ゼミ』福山三吉校 〒720-0073 広島県福山市北吉津町4丁目 16-13 TEL/FAX 084-999-8208 営業時間 10:00~19:00

【資格なし・未経験歓迎!】マイナビ転職フェアに参加しました

9月16日(土)のマイナビ転職フェアに参加しました! フェア初参加の担当者は会場に着く前から「緊張する」と言っていましたが、説明を始めると、自分なり方法を見つけてリラックスできて、充実した一日になったようです。 福祉施設の参加は当事業所だけで、ブースに来てくれる方がいるか心配していましたが、「色々な仕事を見てみたいと思って」と言われる方が意外と多く、たくさんの方と話しをすることができました。 話しの中で「資格がないと働けないと思っていた」との声が聞かれ、福祉業界のアピールがまだまだ足りないことを痛感しました。 資格がなくても、未経験でも大歓迎です♪ まずは利用者さんと関わって、資格が必要だと感じた時に資格取得にチャレンジするのもありです! 資格取得をバックアップする体制も整えています。 職場見学は、随時受け付けていますので「ちょっと見てみようかな」くらいの気持ちでお気軽にどうぞ😀

~きらり広場(べっこう飴作り)~【東福山校】

みなさんこんにちは! クラ・ゼミ東福山校です😊 まだまだ暑い日は続きますが段々と涼しさを感じる季節となってきました🍂 さて、9月18日(月)にきらり広場を開催しました。 今回のテーマは「べっこう飴作り」です! 利用者さんの中には初めてべっこう飴を食べると言った声も聞こえてきました。 〇材料 ・砂糖…大さじ3 ・水…大さじ1 砂糖を入れる作業です。 みんなこぼれないように真剣です… 電子レンジで温めるととろ~り😋 その後飴を固めるためにみんな一生懸命うちわであおいでいます。 固まってアルミホイルを剥がせば完成です! 混ぜる加減によって飴の色は様々でした😲 みんな「おいしい!」「甘い🥰」など 言葉を交えながら楽しい時間が過ごせました♪ ※次回のきらり広場はピニャータを作って遊んでいきます!  ピニャータとは… ・メキシコのお祝い事に使われる日本で言うくす玉のようなものです。 何が出てくるかはお楽しみに😊🎉 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)! 電話番号:084-944-3861

スクイーズキャンディーを作りました【福山校】

こんにちは こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です☺ 先日はきらり広場で「スクイーズキャンディー」というものをつくりました。みなさんご存じでしょうか? 私は…知らなかったのですが、若い先生が提案してくださいました。かわいい作品がたくさんできたのでご覧ください。 スライムを入れて、思い思いの素材を入れていくのですが、途中でスライムが出てしまったこともありましたが、 感触を味わったり、デザインを考えたりするのを楽しんでいました。 ※※※ 来る9/29(木)11時から、就学前のお子さんと保護者の方対象のイベントを行います。 こちらに通われてなくても参加できますのでお気軽にお問い合わせください。 ※※※ Twitter(X)やってます。 こちらもご覧ください。 https://twitter.com/Kirari_Fukuyama 来月の壁面の用意も着々と進んでいます。 どんな壁面ができるかな… 次回のブログもお楽しみに 見学・体験は1歳くらいから受け付けています。 見学・体験のお問い合わせはお電話(☎084-999-8161)よりお願いいたします。

スキルアップを応援します!!【自主研修補助制度】vol.2

☆期待の若手職員☆M支援員に自主研修の話しを聞きます! 【つくしの里に就職した理由は】 「施設設立の経緯」「職員同士の仲の良さ」「給与」、私が就職を決めた理由は大きく分けて3つです。 つくしの里は「親亡き後も安心して生活できる場所を」というご家族の思いから設立されています。学生だった私は、施設の設立経緯を知り実際はどのような施設なのだろうと興味が出ました。 就職は福祉分野にしようかな、ちょっと気になるから見てこようかなくらいの気持ちで施設見学へ。行ってみると、2つ目の理由に挙げた職員同士の仲の良さ、良い雰囲気がすぐ伝わりました。 利用者さんと職員との信頼関係あっての関わり等、みんな笑顔で「楽しそうだな」というのがとても印象強く残っています。 この時点で採用試験受けてみようかなと思いはじめ、決め手となったのは正直給与でした。 福祉業界の中では高水準の給与だと思います。 つくしの里は3月末にも一時金が出ますので、夏、冬、3月と計3回ボーナスがあるんです。 他にも専門的な資格(社会福祉士や介護福祉士etc)が必須ではないというのも、就職をしようと考えた際に気が楽になったのを覚えています。 【入職当時の思い出は】 色んな利用者さんから色んな質問されたなーと( ´艸`) 私はあまり人づきあいが得意でなく、自分で言うのもなんですが、人見知りです😓 そんなことお構いなしに利用者さんや職員から話しかけられた事が印象的です。 入職して6年目ですが、当時を振り返るとそういう関わりがなければ、今の自分はないと思いますし、先輩職員には仕事からプライベートまで本当に良くしてもらいました。 【どんな時にやりがいを感じますか】 知的障がいをお持ちの利用者さんが多いので、入職当時から今もですが、意思疎通という部分に一番苦労しています。 私より人生の先輩と言える利用者さんが多い中、何を思い、何を伝えたいのか、表情や言動等からくみ取る事が難しいですが、その方の生育歴や御家族からの話を聞き、何が好きで何が得意、嫌いな事や不得意な事を知る事で、あの時はもしかしたらこう思っていたのかも…、この事を伝えたかったのかなと考え、実際に普段の利用者さんとのやり取りの中で伝わった、分かってくれた、出来るようになったという瞬間にやりがいを感じます! 【自主研修補助制度を活用されていますが、どうでしたか。自主研修を受けようと思った理由や良かった点など教えてください】 やりがいの部分で苦労した事をあげたのですが、どうしても自分で出来る事や考えられる事には限界があったからです。 先輩職員や上司に相談する事ももちろん大事ですが、まずは自分で足りない部分、日々の支援で困っている事をどうすれば解決できるかと考えた時に勉強しなきゃなと思いました。 自己学習でも良いのですが、つくしの里には自主研修制度がありましたので、せっかくならと自主研修制度を活用し受講しました。 年に2回まで受講する事が出来、研修参加に必要な受講料、参加費を全額負担して頂けるのが良かったです。 【自主研修補助制度を利用して、どんな研修を受け、どんな資格を取得されましたか。】 自閉症や行動障害をお持ちの利用者さんに対する対応や支援に困っていたので、ABA(応用行動分析)という支援法について学べる研修を受講しました。 そして、ABAセラピスト受験資格を得ました。 今年度は受験し、ABAセラピスト合格を目指しています。 【今後の目標は】 ABAセラピストになることです。 【スキルアップしたことで仕事上の困りごとが改善されましたか】 まず自閉症や行動障害をお持ちの利用者さんに対する対応や支援についての考え方が変わりました。 利用者さんの起こす行動一つ一つに意味がある事、施設で生活していく中で少しでも自立度を上げていくにはどのような過程を踏み、どう介入していくべきか視野も広がりました。 簡単な例を1つあげますと「物を叩く」行為が問題とされる利用者さんがいるとします。 以前であれば、問題行動にしか目が向かず、「叩いたらだめだよ 何で叩くの」とその人を責めるような言い方しか思いつきませんでしたが、研修を通して何故その人がその行動に至ったのか、その行動をした結果何を得たのか等、行動の前後に注目して考えられるようになり、考えられる支援の幅を広げる事が出来るようになりました。   【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 仕事はいつも通り特に変わりなかったです。 集中して勉強したい時は、家族と相談して図書館とか静かな場所で勉強する時間をもらったりしてました。 他にも夜勤中の空いた時間に勉強したりと勉強時間に困る事はなかったです。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 不規則勤務あるあるなのですが、平日に休みである事が多いので1人時間を過ごす事が多いです。 買い物済ませた後は、インドア派なので本読んだり、ゲームしたりとか…。 土日休みの時は家族でお出かけして美味しい物食べたりしてます。 【家に帰れば子どもをもつパパですが、ワークライフバランスについてはどうですか。】 福祉業界全般に言える事かもしれませんが、就業時間が不規則ってだけでワークライフバランス良くないんじゃないの?と言われそうな話ですよね。 実際は、プライベートと仕事とのオン・オフはしっかりしていますし、子どもの行事や予定が事前に分かっていれば希望休も入れられます。 急な用事とかでも同僚や上司に相談して勤務の変更もできますし、有給もしっかり取るよう上司から言われます。 残業も殆どないので保育園のお迎えも行けますね😀 【求職者へのメッセージをお願いします】 福祉業界に少しでも興味のある方、ぜひ一度つくしの里を見に来て下さい! 気になった方は、リモートでも施設の見学や職員の話を聞く事が出来ます。 「不規則勤務かぁ」「介助とかってしたことないけど」等、少しは福祉に興味はあるけど、どうしようかなって方も見に来て欲しいです。 今の世の中、働き方は様々なので自分がどのように働きたいのか考えた上で福祉を選択するのも一つの手だと思います。 実際に働いてみてどうしても合わなければ、別の選択肢を取る事だって出来ますしね。 私が学生の頃はそうでした。不安な気持ちを持っていましたが、少しの勇気をもってこの業界に飛び込んでみて今は良かったと言えます。

スキルアップを応援します!!【自主研修補助制度】vol.1

自主研修補助制度を利用した職員に話しを聞きました。 前回に続き、M支援員にインタビューします。 【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 資格を取る勉強は時間を作るのが大変でした。 少しの時間を見つけて問題集を解いたり(病院の待ち時間を使う等)家事が気にならない様に、たまには図書館に缶詰めになって勉強したりしました。 【自主研修補助制度を活用されたようですが、どうでしたか。】 研修制度を使って、東京に研修に行かせていただきました。 自分で勉強したい事を見つけ、申し込めるのでとてもやりがいがあります。 割り当てられた研修に事業所からの指示で行くのとは違いますし、費用も補助があり助かります。 【どんな研修を受けられましたか】 知的障害者専門員講習を受けて知的障害者専門員の資格を取りました。 今年度は知的障害者福祉士講習を受けて、9月に資格試験に挑戦します。 【スキルアップしたことで仕事上の困りごとが改善されましたか。また、具体的な改善事例を教えてください。】 子どもの教育関係の学校を卒業し仕事をしてきたので、障がいの知識が少ないと感じていました。 また、年齢とつくしの里での経験年数の差を少しでも埋められたらと思い、勉強や資格取得を始めました。 勉強した事で引き出しが増え、支援に迷ってもヒントを得られるようになりました。 介護技術や精神薬など、実際に使う知識が増え、他の職員に知らせる機会も多くなりましたね。 ☆新しいことに挑戦し続けるM支援員は、明るい笑顔で利用者さんや職員を元気にしてくれます(^^♪ ますますパワーアップできるように事業所としても応援し続けます!

開校八周年!【東福山校】

みなさんこんにちは! クラ・ゼミ東福山校です! なんと9月1日をもちまして、 東福山校開校8年目に突入しました!👏 人だと小学2年生! 時間が経つのは早いですね~! 開校時と現在の写真を並べてみましたがいかがでしょうか? 皆様のおかげでここまで元気に育ってまいりました! ありがとうございます😊 そしてこれからもクラ・ゼミ東福山校は どんどん進化・成長していきたいと思っておりますので、 今後ともよろしくお願いいたします🙇‍♀️ まだまだ暑い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごしくださいね♪ 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

~きらり広場(シャーベット作り)~【東福山校】

こんにちは~。東福山校で~す! 今月はなんと、「シャーベット作り」 きらり広場を2回開催しました。 第1弾は11日(金)、第2弾は22日(火) それぞれ多くの方がみえ、利用児さんの兄弟やご家族も一緒に参加してくださいました。 〇材料(1回分) ・ジュース(100㏄) ・氷(キューブアイス6から8個) ・塩(適宜) 初めて経験することでしたが、みんな一生懸命! 手が冷たくならないように タオルを巻いてコロコロ・・・・・。 転がすこと約10分。 さあ!出来上がり~‼ みんな大成功! 地球温暖化ではなく、地球「沸騰化」と言われるくらいの 暑い毎日ですが、シャーベットを作って、 食べて身体をクールダウンできました‼ ※次回のきらり広場は「べっこう飴作り」をしま~す! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを 随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.4)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 4人目は転職経験ありのM支援員です。 フェアには久しぶりの参加です! 【経歴を教えてください】 幼稚園教諭、保育園保育士、病院療育指導室保育士の勤務経験があります。 【つくしの里に就職した理由は】 病院療育指導室保育士の仕事をしていた時に、障害がある方の支援をさせていただき興味を持ちました。 【入職当時の思い出は】 初めてのことばかりで迷う事が多かったですが、40代の新人に皆さん親切に指導して頂きました。 【保育園・幼稚園・病院を経験されていますが、経験が役立つ場面はありましたか。】 どの経験も役に立っています。 人の支援をさせていただく仕事という点では似ている部分がありますし、これまでの経験を新しい事としてつくしの里に取り入れる事も出来ました。 【利用者さんと接する時に特に気を付けていることはありますか】 楽しんで生活して欲しい、相手の気持ちを分かりたいと思っています。 【どんな時にやりがいを感じますか】 利用者さんやご家族の笑顔が見られた時はうれしいです(^^♪ 【イベントの時の仮装はいつも気合が入っていますね】 保育士時代の経験を活かして、イベントが盛り上がるように頑張っています! 病院勤務の時は、ホスピタルクラウンの研修に行って、病院で過ごす子どもたちにピエロの姿で手品を披露したこともありました。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 休日は日頃さぼっている家事に追われています😓 犬を飼っていますので、犬の散歩で色々な公園に行くのが楽しみです。 【2人の子どもを持つお母さんですがワークライフバランスについてはどうですか】 子どもも大きくなっているのですが、病気をしたりとまだまだ手が掛かる時があり、大変な事もあります。 先程も言いましたが、休日は家事をまとめて済ませたり、他にもできる事をやったりしています。 夜勤などもあるので、子どもにも協力してもらう事もあります。 【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 資格を取る勉強は時間を作るのが大変でした。 少しの時間を見つけて問題集を解いたり(病院の待ち時間を使う等)、家事が気にならない様にたまには図書館に缶詰めになって勉強したりしました。 自主研修補助制度も使わせていただきました。 ※当法人には職員のスキルアップを応援する「自主研修補助制度」があり、受講料等の費用を補助します。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 職員間の仲が良いので働きやすいと思います。 声を出して笑う事が出来るのは大事だと思います。 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば。】 「どんな仕事をするのだろう」「障がいがある方はどんなだろう」と、少しでも興味がある方はブースに来てください。 利用者さんが笑顔になれる事を一緒に考えてみませんか。

不審者訓練を行いました【静岡インター校】

こんにちは!あいあい静岡インター校です。 今回のブログでは、8月に行った不審者訓練についてご紹介します。 こどもサポート教室では月替わりで様々な訓練を行っています。8月の訓練では、静岡南警察署の方に見ていただきながら、不審者が来たときにどのような対応をすればよいか、職員で話し合いを行いました。南警察署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 今回は、職員が不審者役をやり、怪しい人物が事業所に来所した、という設定で訓練を行いました。 その様子を、警察署の方に見ていただき、後でフィードバックしていただきました。 シミュレーションした後は、警察署の方からの講評をいただきながら、改めて不審な人物が来訪した場合に、どのような対応をしていけばよいのかを、職員間でも話し合いました。     あいあいではこのように、利用者の皆様の安全を守るため、毎月様々な訓練を行っています。 今後も、利用者の皆様に安心して利用いただけるような事業所となるよう、職員一同、防犯意識を高め、訓練を重ねていきます。 ※今回、ブログに写真を載せていただくことを、警察署の皆様より許可いただいております。

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.3)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 今回は、新卒からずっと頑張っている筋トレが趣味のH主任を紹介します。 フェアは初参加です! 【つくしの里に就職した理由は】 学生時代、障がい者施設に実習に行って、障がい者施設への印象が変わりました。 自分も利用者さんと一緒に過ごしてみたいという気持ちが強くなりました。 【入職当時の思い出は】 何がわからないのか、わからない状況でも先輩達がやさしく指導してくれました。 初めて外出の担当になって利用者さんと中華を食べに行った事が印象的に残っています。 【今年で15年目ですが新卒から今まで続けられたのは】 職員間の仲が良く、大変な事もありましたが、助けてもらってこれまで続けてこられました。 【利用者さんと接する時に気を付けていることは】 人と人との交流なので自然体で接する事。 利用者さんと職員も分け隔てなく関わるようにしています。 【早出・遅出・夜勤等の交替勤務はどうですか】 大変な事が多いですが、慣れれば大丈夫です。 平日の休み等を有効に使って、銀行や病院等、すぐに予定を立てられます。 【どんな時にやりがいを感じますか】 利用者さんの楽しい気持ちやうれしい気持ちが垣間見えたときです。 【筋トレが他の職員にも広がっていますが、楽しんでいますか。】 筋トレ自体は楽しくはないのですが、鏡を見る度に変化があり、達成感を感じています。 【筋トレ部とか健康管理部などの構想はありますか】 自宅から持ってきたトレーニング器具を施設に置かせてもらっています。 昼休みや勤務前後の時間を使ってトレーニングをしていますが、同じような志を持ってくれる人が増えれば、福利厚生としてトレーニング器具を購入したり、ジムの助成金等を得られるようになればいいなと思います。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 筋トレ・病院・買い物・夕ご飯を作る等、あまり家にいる事がありません。 【子どもをもつパパですが、ワークライフバランスについてはどうですか】 遅出や夜勤、平日の休み等は子どもの送り迎えが可能です。 夕飯を作ったり、掃除したりと勤務の状況に合わせて家事に貢献できます。 もちろん土・日の休みがないわけではないので、休みが合った日はお出かけしています。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 職員同士の仲が良い事です。 また、平日の休みで自分の時間を持てるのは少し良いかもです🌝 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば】 仕事なので大変な事もありますが、利用者さんの人生の自己実現のために自分に何ができるか、考えながら自分の考え等も反映する事ができます。 利用者さんも障がいに関係なく、良い人や楽しい人等、個性豊かでとても魅力的です! 利用者さんと一緒に楽しい人生を歩みましょう♪

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.2)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 今回は2人目の担当者を紹介しますね。 フェアは初参加!転職経験ありの相談業務担当I主任です。 【経歴を教えてください】 大学卒業後、教員採用試験の勉強をしながら、学童クラブや保育園に勤めていました。 その中でダウン症や自閉症のお子さんの担当をさせて頂き、とてもやりがいのある仕事だと感じました。 次第に学校の先生にこだわらなくても良いのではないかと思い、いろいろな仕事の情報収集を始めました。 【つくしの里に就職した理由は】 子どもと接する仕事をしていましたので、障がい児の施設に勤務したいと思っていました。 しかし、当時から児童の施設は少なく、職員を募集している事業所はなかったので、たまたま求人票を目にしたつくしの里に応募しました。 希望とは異なる成人の施設でしたが、障がい児もゆくゆくは大人になるわけで、成人の方への支援にも少しずつ興味が湧いてきました。 そして何より、見学時や試験当日の利用者さんの歓迎ぶりにほっこりとした気持ちになったからです。 【入職当時の思い出は】 当時は畑作業(トラクターの操作)、トラックでの出荷、草刈り・芝刈りなど、利用者さんに関わる全てのことをできるようになる必要がありましたので「ここは何の職場だっけ?」と思うことも多々ありました😓 今はそこまで要求されませんので、ご心配なく♪ 【目指していた教職とのギャップはありませんでしたか】 私の中で、子どもの頃の経験や支援が充実すれば、成人になった時に困り感が軽減するのではないか、いろいろな場に馴染めるのではないかという想いがありました。 その子ども時代の過程に携わるのか、成人になってから携わるのか、という違いだと思っています。 学校は決められた枠の中で決められたカリキュラムがあるので大変ですが、その点では障がい者支援施設は自由度が高いと思います。 【現在は相談業務の担当ですが、どんな仕事ですか】 主に利用者さんやそのご家族が福祉サービスを受けたいと思われた時に、相談に乗ったり、計画書を作成したりする仕事です。 その他、サービスを受けられている様子を確認に行ったり、学校や保育園等の関係機関と話し合いをしたりすることもあります。 【初対面の利用者さんやご家族に対して特に気を付けていることはありますか】 話しやすい雰囲気作りですね。 笑顔を絶やさず、何でも話して頂けるように言葉かけをしています。 中には言いたくない話もあると思いますので、相手の表情や言葉選びにも注意しています。 【どんな時にやりがいを感じますか】 担当の利用者さんが福祉サービスから卒業する時、良い意味で私の手元を離れる時ですね。 療育を続けなくても十分な力が備わった児童、一般就労に移行した成人の方などです。 【利用者さんとの運命の再会もありましたね】 「支援が困難な自閉症児がいる」と保育園から大学に話がきて、私が保育園に就職することになりました。 私は副担任という立場でほぼ毎日、その子と一緒に過ごしました。 そして、卒園から11年後、支援学校から彼がつくしの里に実習に来ました。 家庭の事情で名字が変わっていましたし、別人のように大きくなっていた為、最初は全く分かりませんでした。 でも、下の名前の漢字が同じであることが気になり、笑っている時の表情、鼻の上にある傷跡で確信しました。 思い切ってお母さんに声を掛けてみると、私がいることをとても喜んで下さいました。 卒業後に入所され、長い付き合いになっています。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 まだ小さい子どもがいるので日中は基本的にお出かけか遊び相手です。 子どもが寝静まったら、趣味のプロレス観戦です。翌日の仕事を忘れて、日を跨ぐこともよくあります(笑)。 【家に帰れば3人の子どものお父さんですが、ワークライフバランスについてはどうですか。】 他のスタッフには申し訳ないですが、私は変則勤務が少なめですので、リズムは作りやすい状況です。 夜勤明けが土日だと、子どもに付き合うのが体力的に厳しいこともありますが…。 以前よりも定時に退社できることが増え、家庭での役割も全うできているかなと感じています。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 職員間の仲の良さ、利用者さんのフレンドリーな感じが働きやすさに繋がっていると思います。 コロナ禍が落ち着き、スポーツ観戦、お笑いライブ、コンサートなど、個人の興味に合わせて、外出を行っています。 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば。】 初めての参加で緊張しますが、少しでも自分の経験をお伝えできたらなと思っています。 福祉の業界は大変そうだというマイナスイメージがあるかもしれませんが、几帳面以外、何の取り柄もなかった私が勤続20年目を迎えています。 一生に一度の人生。利用者の皆さんはその一度の人生を施設で過ごされています。 施設でも十分楽しい人生だと思ってもらえるように、自分も一緒になって楽しもうと常に思っています。 一歩踏み出す勇気を持って、一緒に働いてみませんか?

~防災訓練(不審者対応)~【東福山校】

こんにちはー。 こどもサポート教室「クラ・ゼミ」東福山校でーす!! 今回は不審者対応訓練をしました。 保護者を名乗る人がいきなりやってきてところを すぐさま不審者と判断し、「隠語」を使って他職員に知らせる。 利用児さんを不審者から遠ざけ、いかに守りぬくか⁉ 今回は新職員が2名加わり、管理者不在を想定しました。 いかに適切に動けるか初めての参加にドギマギしながら、 全職員、がんばっていましたよ! 台風7号が去りましたが、まだまだ暑い日が続きます。 みなさん気を付けてお過ごしくださいねー。 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.1)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 当日は転職経験ありの職員を含め4名で参加します。 1人ずつ紹介していきますね。 まずは私、事務職のMです。 プラストも担当していますが、フェアにも行きます! インタビューしてもらうまでもないので、自分でいろいろ紹介していきます。 【経歴】 保育の専修学校を卒業後、新卒で支援員として入職。 4年間勤務し退職しましたが、5ヶ月後、当時の事務職員が産休に入るため代替職員(契約職員)として再就職。 その後、正職員になり現在に至ります。 ★辞めたはずなのに、なぜ5ヵ月で戻ったのか・・・ 退職する頃は、交替勤務の形態が目まぐるしく変わったり、利用者さんとの関り方に難しさを感じたり、他の業種に興味があったり、心身共に疲れていたと思います。 でも退職後、ゆっくりする時間が取れたことで、勤務していた頃にはわからなかった利用者さんの気持ちや思いに気が付きました。 当時の上司から声をかけられたこともあって、再就職を決めました。 同僚からは休職で良かったじゃないかと言われましたけど😓 ★再就職は職種が変わって事務職 支援員の頃から職員室の事務担当で、決裁済みの書類をファイルしたり、コピー用紙等の消耗品を管理していたので、事務の仕事は何となく身近でした。 先輩からはコピー用紙1枚もお金なので、ミスで無駄にしないよう厳しく言われながら事務の仕事を覚えていきました。 【施設の事務職とは】 小さい事業所なので、電話・来訪者応対から労務、経理、人事と盛沢山です。 現在は事務職員4名で業務にあたっています。 【利用者さんとの関り】 当然、利用者さんとは毎日関わります。 事務員の顔を毎日見に来られる方、困った時に話しに来られる方、職員の勤務を確認したい方・・・事務室を訪れる理由は様々です。 仕事の合間の利用者さんとの会話は、ホッと一息。 自然と笑顔になります(^^♪ 【これを頑張っています!】 今、一番力を入れて取り組んでいるのは、人材確保です。 人手不足の福祉業界ですが、職場としての魅力もたくさんあります! マイナビ転職フェアは、お会いして直接お話しできるので、張り切って参加します♪ 一緒に働いてくれる人、大歓迎です! 【趣味・特技を生かす機会】 学生時代から折り紙が好きで、今も折り紙作家さんの動画を見ながら季節のリースを作ったりします。 誰にも頼まれていないのに勝手にドアに飾ります。 ☆季節ごとの行事や日々の活動で、趣味や特技を生かす機会は意外と多いですよ☆

1日の業務の流れ 相模原支店

こんにちは!ソネット相模原支店の坂本です! 今回は福祉用具のレンタルの営業をしている 私の1日の流れの一例を紹介します! この会社の営業として働いたらどういう風に働くのかな? というイメージがしやすいかと思いますので、ぜひご一読ください。 8:46~朝礼→用具の積み込み ↓ 10:00~ご利用者様宅への福祉用具納品 ↓ 11:00~納品完了の報告及び営業活動 ↓ 12:00~お昼休憩(好きなお店で昼食!) ↓ 13:30~相談(状態を見てその方に合う用具の選定) ↓ 14:30~点検及び営業活動 ↓ 17:30~帰社→当日の書類整理や明日の用意など ↓ 19時前後~終わり次第各々帰社します 以上が相模原支店で働く私の1日の流れでした。 急遽、当日に対応することもありますので 毎日同じスケジュールで動くことはできませんが、 業務内容としては大きく変わることはありません。 また、重い用具などの納品に関しましては 複数人で対応することもあります! この記事を読んでいただくことで 実際に当社で働いた時のイメージに少しでも繋がればと思います! 当社が気になった方は気兼ねなくマイナビ転職やHPからご応募ください。 それでは次回をお楽しみに!

創立32周年!福祉の仕事を紹介します

【めくばり きくばり おもいやり ありがとう】 こんにちは。社会福祉法人 清和会 です。 緊張の初投稿ですが、当法人のココを知って欲しい!について、これから記事をどんどんアップしてく予定ですので、よろしくお願いします(^_-)-☆ 今回は当法人の設立の経緯をご紹介しますね♪ 当法人は現在、障害者支援施設つくしの里を運営しています。 主に知的障害の方が利用されています。 昭和の頃、熊本には障がい者の施設が少なく、福岡等の県外の施設を利用することが多かったそうです。 面会もままならず、子の将来を心配されたご家族の有志を中心に、土地探しや施設建設の資金繰りに奔走され、幾多の困難を乗り越えて、平成3年8月1日に施設が開園しました。 それから32年。令和となった今も設立当初のご家族の想いを受け継いでいます。 【めくばり きくばり おもいやり ありがとう】は当法人のスローガンです。 相手をおもう気持ち、感謝の気持ちを大切に、日々の利用者支援に励んでいます。 福祉の仕事をひとことで言うと「誰かの役に立ちたい!」が実践できる仕事です。 ☆次回からは働く職員のリアルや職場環境についてもお伝えしていきますね☆

わらび餅完成♬【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 先日行ったきらり広場の紹介をします(/・ω・)/ まずわらび餅の手順書を壁に貼ってみました!! どんな流れで作るんだろう?? 話を皆さん聞いていました♪ こねこねこねこね熱いので気を付けてもらってます。 プルプルわらび餅完成しました! 後は冷やして切るだけ! そこはみんな興奮しすぎて写真を撮り忘れました・・・ これが完成したわらび餅! 1口サイズが大きい🎶 嬉しそうに頬張って食べてました♪ ぜひ実際にお家で作ってみてください! いつでも支援の体験はできます! 電話で問い合わせをして見てください! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)! 電話番号:084-944-3861

新教材紹介(/・ω・)/【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は新しい療育グッズを作成しました(/・ω・)/ なんだか四角いブロックがいっぱいですね笑 どうなっていくんでしょう? どんどん大きな四角になってまだ中身がぐちゃぐちゃになってますね笑 きらりん・あいあい 登場しました! 皆で楽しく空間把握が出来る これ気になってたけど出来た♬ これ知ってる! といろいろな声が出てきました(`・ω・´)ゞ 療育グッズがこれからもいろいろ増えていきます♪ ぜひ実際に体験してみてください! いつでも支援の体験はできます! 電話で問い合わせをして見てください! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

相模原支店で働く先輩にインタビュー!②

こんにちは!ソネット相模原の坂本です。 写真は6月に富良野のラベンダー畑に行った時なのですが、 まだ少し時期が早かったようでしたがとても綺麗でした! 早速、記事の内容についてですが前回に続いて社員インタビュー記事になります! 紹介するのは営業のKさんです。 今回も転職のきっかけから、転職してよかったと思った場面まで幅広くうかがってきました。ぜひご一読ください! 転職によって実現したいことや改善したいことは何でしたか? 安定した仕事をしたかった。 ※基本的には高齢者の方へ向けた福祉用具のレンタルが主な業務となっておりますので、 経済状況などに左右されることなく安定して働ける職場となっております。 数ある企業のなかで、なぜ当社を選んだのでしょうか? 機械関係の営業の仕事を元々していたが、自分の祖父母のためにもなるかと思い、福祉用具の資格を取得して仕事をしようと思ったため、 ※当社の営業はまずはじめに福祉用具専門相談員という資格を入社後に取得していただきます。介護に対する知識が深まるため自分の親のことであったり、自分自身の将来を考えるときに役立つ知識を身に付けることができます。 入社後、どんな場面で「転職してよかった」と思いましたか? お客様から直接ありがとうの言葉を聞けたとき ※ご利用者様と直接対面しての仕事になりますので、ありがとうという言葉を直接聞くことのできる仕事になっております。その言葉が直接モチベーションにつながり、とてもやりがいを感じることのできる仕事です! 最後に、転職を考えている方にメッセージをお願いします やりがいを持って楽しく働ける仕事だと思うので、福祉用具専門相談員という仕事に興味を持ってもらえればいいなと思います! 以上、Kさんのインタビュー記事でした。 Kさんと同じように安定した仕事をしたい、仕事をそのままプライベートにも活かせる知識を身に着けたいという方は一度当社に興味を持ってもらえればと思います! 当社が気になった方は気兼ねなくマイナビ転職やHPからご応募ください。 それでは次回をお楽しみに!

【愛媛県庁】受付期間終了間近です!【UIターン】

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 愛媛県では、愛媛県外の民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどを愛媛県職員として活かすことができる方を広く募集するため、「民間企業等経験者試験」を実施します! 受付期間 6月20日(火)午後5時15分まで 受付期間終了間近です! 申込方法 受験申込みは、全てインターネットによる申込みとし、愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。 また、第1次試験(書類選考)のエントリーシートも、受験申込時に併せてご提出いただきますので、ぜひ余裕をもってお申し込みください! 試験案内・エントリーシートは愛媛県職員採用情報ホームページからダウンロードしてください。 ぜひ、私たちと一緒に、愛媛の未来づくりに挑戦したいという皆さまのお申し込みを、心よりお待ちしています! ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

教室紹介(/・ω・)/【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は教室の中身を紹介します! 入り口はいると大きな下駄箱! きれいにしていきたいので,どんどん進化していきまた笑 左端の方には全国のクラ・ゼミの支援の情報が 詰まった本があります! 気になる方は! いつでも声をおかけください(`・ω・´)ゞ 奥の部屋には黒いボード扉が裏には何が!? いろいろな療育グッズが隠れているのです♪ 何があるかは来てのお楽しみ!!! いつでも体験できます! 電話で問い合わせをして見てください! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

【愛媛県庁】職員紹介:福祉「県民の皆様の手助けができる職員になりたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、福祉職として令和3年度に入庁した福祉総合支援センター 茂本主事にインタビューしました。 ”県民の皆様の手助けができる職員になりたい” 「福祉」は、福祉総合支援センター等における相談、指導等児童福祉司としての業務や児童自立支援施設における入所児の自立支援業務等の福祉関係業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 児童相談所で児童福祉司として働いています。18歳未満の児童に関する相談・通告に対応しており、各家庭に合った支援体制を提案したり、児童の状況によっては一時保護や施設入所の検討を行ったりしています。 福祉職の魅力は? 児童相談所に来られる方は、一人ひとり様々な問題を抱えています。心理司・保健師・社会福祉士などが一緒に仕事をしているため、相談者に応じて各専門職と協働しながら問題解決に向かえるところが魅力です。 県職員になろうと思ったきっかけは? テレビで取り上げられていた児童虐待のニュースを観て地元の愛媛県では同じような悲惨な事件は起きてほしくないと思い、児童福祉司として児童相談所で働きたいと考えたからです。 職場の雰囲気は? 児童相談所では様々な職種(心理司・保健師・社会福祉士など)の人が一緒に仕事をしています。担当しているケースについて、それぞれの立場からアドバイスをもらうことができ、職種・年齢問わずとても相談しやすい雰囲気です。 今の仕事のやりがいは? 初めは指導や助言がうまく伝わらなくても、時間をかけて接するうちに気持ちが通じ「あなたに相談してよかった」と笑顔が見られるとやりがいを感じます。伝わるまで根気よく話したり何度も足を運んだりすることが大事だと思います。 主な配属先 【地方機関】福祉総合支援センター、子ども・女性支援センター(児童相談所)、えひめ学園 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】いよいよ本日から受験申込みを開始しました!(6/20〆)【UIターン】

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 愛媛県では、愛媛県外の民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどを愛媛県職員として活かすことができる方を広く募集するため、「民間企業等経験者試験」を実施します! いよいよ本日から、試験の受験申込みの受付を開始しました! 受付期間 6月20日(火)午後5時15分まで 申込方法 受験申込みは、全てインターネットによる申込みとし、愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。 申込みは「事前登録」と「本申込み」の2段階方式となっています。まず、事前登録を行いID番号とパスワードを取得した後、受付期間中にシステムのマイページにログインして本申込みを行ってください。 第1次試験 第1次試験は、受験申込み時に提出していただくエントリーシートによる書類選考です! 五肢択一式の筆記試験はありませんので、特別な公務員試験対策は必要ありません。 試験案内・エントリーシートは<こちら>からダウンロードしてください。 愛媛県庁では、「愛顔(えがお)あふれる愛媛県」を実現するため、時代の流れを敏感に察知し、スピード感をもって新しい事に果敢にチャレンジできる熱意を持った人材を求めています。 ぜひ、私たちと一緒に、愛媛の未来づくりに挑戦したいという皆さまのお申し込みを、心よりお待ちしています! ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

新卒入社3年目社員インタビュー【宇都宮支店🚩】

今回は、新卒入社3年目 S君へのインタビューを投稿します。 彼は20歳でソネット宇都宮支店に入社し、現在も頑張っております。 コロナ禍で、研修なども例年より少ない中でS君はどんなことを感じながら仕事をしてきたのか、インタビューしてみました!! 【なぜソネットに入りたいと思ったのですか?】  コロナの影響で、入社が決定していた会社から内定が取り消され、どうしようと思っていた時に、その会社と取引があったソネットを紹介して頂き入社しました。 【3年働いてみての感想は?】 先輩方は、自分の仕事で忙しい時でも仕事の相談をすると自分の仕事をとめて、親身になってきいてくれました。そのおかげで3年間続けることができてます。直したところがいいところは、なんで直したほうが良いのかまで伝えてくれるので、嫌にならずに頑張れました❕ 【1番嬉しかったことは?】 2年目、3年目になって先輩方に褒められる時があって、嬉しかったです😊   【1番大変だったことは?】 たまに重い用具があるので、1年目は持てなくて大変でした。 が、3年も続けると力がついて持てるようになってました💪 【今後の目標は?】 宇都宮支店を先輩方と盛り上げて、もっと明るい支店にしたいです❗

【ソネット株式会社 千葉支店の魅力】

こんにちは 【ソネット株式会社 千葉支店】 猪熊です。 今回は千葉支店の魅力、入社して良かったことをお伝えしたいと思います。 ●其の壱● ありがとうが飛び交う職場である!! (社員間やお客様との間でさえありがとうが飛び交う職場です) ●其の弐● 今までの人生全ての経験を活かすことができる職場である!! (人間性を活かすことができる職場です) ●其の参● 自分自身が成長できる職場である!! (社員間ミーティングで日々課題を発見し解決策を模索する) いかがでしたでしょうか? とても魅力的な職場ではありませんか? まだまだお伝えしたい魅力がありますが続きはまた今度...

療育グッズ紹介!【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は新しい療育グッズの紹介をいたします! これは何をすると思いますか? なんと! このボタンはひかるんです!! いろいろな色に光るのでぜひ見に来てください(`・ω・´)ゞ これを使って何するの? と思われる方はいつでも体験できます! 電話で問い合わせをして見てください! また次回使っているところを公開いたします♪ お楽しみに(/・ω・)/ 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)! こどもサポート教室「クラ・ゼミ」東福山校 住所:広島県福山市引野町5丁目17-7 TEL:084-944-3861

福山市に新しい仲間が!!【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は5月からOPENした神辺校を紹介いたします! こどもサポート教室『きらり』神辺校 3人の先生がいらっしゃいます! こどもサポート教室「きらり」神辺校 住所:広島県 福山市神辺町十九軒屋242-1 電話番号:084-963-3760 開校日:火曜日~土曜日 10時~19時(GW・お盆・年末年始休業あり) 綺麗な教室に仕上がっておりますので 個室や相談室もきれいに明るい部屋になっております♪ 素敵な相談室ですね! 全国各地,クラ・ゼミ広がっております!! 是非,困りごとがありましたら声をおかけください(`・ω・´)ゞ これで福山地区は4校舎! いつでもご相談ください!! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)! こどもサポート教室「クラ・ゼミ」東福山校 住所:広島県福山市引野町5丁目17-7 TEL:084-944-3861

【愛媛県庁】民間企業等経験者試験案内を公表しました!【UIターン】

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 愛媛県では、愛媛県外の民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどを愛媛県職員として活かすことができる方を広く募集するため、「民間企業等経験者試験」を実施します! 本日、ホームページに試験案内を掲載しましたので、ぜひチェックしてください。 ★愛媛県職員採用情報ホームページ 受験資格 愛媛県外に本社を置く民間企業等における職務経験を5年以上(2023年5月末日現在)有する方が対象です。 また、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代(いわゆる就職氷河期世代)の方々も、様々な経験や意欲・能力を県行政に活かしていただけるよう、受験資格年齢の上限を「48 歳未満」(2023年4月1日現在)に引き上げています。 なお、受験資格の詳細については、試験案内を必ずご確認ください。 受付期間 6/1(木)8:30 ~ 6/20(火)17:15 受験申込みは、全てインターネットによる申込みとし、愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。 採用予定職種 行政事務 :6人程度 行政事務(エリア枠):若干名 総合土木 :4人程度 農業   :2人程度 林業   :1人程度 福祉   :2人程度 心理   :1人程度 保健師  :1人程度 今後は、職員へのインタビュー形式で各職種の具体的な仕事内容や魅力についてご紹介する予定です。ぜひ参考にしてください! ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

新しい校舎誕生!!【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は4月からOPENの2校舎を紹介いたします! 『廿日市校』 4人の先生がいらっしゃいます! こどもサポート教室「きらり」廿日市校 住所:広島県 廿日市市佐方4-9-1 佐方4倉庫付事22776 101号 電話番号:0829-32-7080 開校日:火曜日~土曜日 10時~19時(GW・お盆・年末年始休業あり) 綺麗な教室に仕上がっておりますので是非見学へお越しください♪ 『広島祇園校』 こどもサポート教室「きらり」広島祇園校 住所:広島県 広島市安佐南区祇園4丁目53-26Kハイツ101 電話番号:082-875-3733 開校日:火曜日~土曜日 10時~19時(GW・お盆・年末年始休業あり) 児童発達支援(小学生未満)となっております! 楽しそうなグッズが並んでますね♬ 全国各地,クラ・ゼミ広がっております!! 是非,困りごとがありましたら声をおかけください(`・ω・´)ゞ 福山地区も3校舎あります! いつでもご相談ください!! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

🌸新年度はじまりました(/・ω・)/【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 4月になり新しい年度が始まりました♪ 新学年,新学期,新入生! 新しい事尽くしですね♬ 『春になれば新しい出会いがある!』 そんな言葉も多く聞く今日この頃ですが 東福山校へも2名の方がやってきました(/・ω・)/ いろいろな子ども達と会えるのを楽しみにしています♪ (`・ω・´)ゞ どんな先生が入って来たの? と思われる方は!!! 是非!! 東福山校へ来校お待ちしております♪ 利用されていないお子様でも体験可能です。是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

地震だー💦【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は地震の防災訓練を実施しました♪ 『地震だー!』 上手に隠れていますね♪ 落ち着いたら!! みんなで外へ避難💦 しっかり移動できましたね♪ 最後は各所関係機関へ電話をしている様子です(`・ω・´)ゞ 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

〇〇焼き完成♪【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は恒例のきらり広場を実施しました♪ 『〇〇焼き!』中身は何だろうー? みんな楽しみながら焼きました♪ 上手に焼けましたね! 意外と簡単なようで難しいらしいです笑 みんなで最後は食べました! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

保護者会へ行ってきました♪【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日はタイトル通り保護者会へ参加してきました♪ 『保護者会?!』 と言われる方は少ないかと思いますが地域のそれぞれで行われています。 そこで,近くでしている場所の報告をさせていただきますm(__)m いろいろな事業所へ通われている保護者様やお子様が集まり 話や活動をしているそうです! 今回はカップケーキを作ってみんなで食べました! 最後はお土産をもらい簡単おいしいカップケーキが 出来ていました♪ 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)

これは○○焼き?【福山校】👈ここをクリック

こんにちは こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です😊 立春を過ぎ、暖かい日もおとずれるようになりました 朝晩は寒いですが、確実に春が近づいているのを感じます さて、今月のきらり広場では みんなでたこ焼きを作りました 生地を型に流しいれた後、切ったチーズやウインナーを入れていきました ……ん?タコは?? タコはね~いれないんだよ~ あれ?それはなに焼きなの? たこ焼きではないよね?? と言う言葉も聞こえてきそうですが いいんです!おいしいんで!!! みんなが楽しく作れて、おいしく食べられたので 先生たちは満足しています! 今月はもう一度たこ焼きを作ります また楽しいこと間違いなしです 福山校では、これからも楽しい催しを企画していきますので ご期待くださいね♪ 見学・体験のお問い合わせはお電話(☎084-999-8161) または、お問合せフォームよりお願いいたします🙇

2月と言えば【福山校】👈ここをクリック

こんにちは こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です😊 寒い日が続きますね。 皆さんお風邪など召されていないでしょうか。 さて、2月と言えば「節分」ですよね。 今年は2月3日でした。 おうちで恵方巻を食べたおうちもあるのでは? 豆まきもされたおうちもあるかもですね。 節分は終わったのですが、壁面は一か月間これです。 節分に豆まきをするのは、豆には「邪気」を払う力があるとされているから。 イワシの頭をヒイラギにさして飾るのは オニがイワシのにおいやとがった葉っぱが嫌いだからだそうです。 しっかり邪気はらいをして 今年一年、健康に過ごしたいですね♪ 見学・体験のお問い合わせはお電話(☎084-999-8161) または、お問合せフォームよりお願いいたします🙇

地震だ地震だ💦【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日はタイトル通り そう防災訓練の紹介ですね♪ 『地震』を今回しました!! 千葉先生の掛け声「訓練地震です」(/・ω・)/ そうするとみんな早い! 瞬時に机の下へ移動! 学校での練習が身になってますね♪ 地震が収まったらヘルメット装着です(`・ω・´)ゞ 落ち着いて外へ避難することが出来ました♪ みんな集合完了! 地震が少ない地域ですが練習があってこその実際にあったときに 落ち着いて出来ますね♪ これからもしていきたいと思います👻 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

あけまして🎍【東福山校】

みなさんあけましておめでとうございます クラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は 皆さんが作ってくれた目標たちで かわいい壁面作成中です! 皆さんの今年の目標は 何ですか? この1年よい年になること そして目標が達成できる年になることを 祈っております(`・ω・´)ゞ 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

不審者訓練🕶【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は防災訓練の紹介をします♪ 『不審者対応』 を今回しました!! 怪しげな人いますねー(/・ω・)/ どのように対応するか考えました! 抵抗姿勢を取りましたが最終的には 外でゆっくり話せました♪ しかし!! 突然来た怪しい人は中に入れないことが大事ですね♪ ふとした時の為に日頃の練習をこれからもしていきたいと思います👻 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

ソネット株式会社 千葉 支店紹介!!

二回目の投稿になります。 今回のテーマは支店紹介です。 今回も前回に引き続き、猪熊が担当させていただきます。 〇住所 ・千葉県松戸市岩瀬167-4  ソネット千葉支店は松戸駅から徒歩15分の場所にあります。 〇従業員数 ・営業10名、事務員2名  若手からベテランまで幅広い世代が活躍しております。   チームワークがよく何でも相談できる間柄です。 〇勤務時間 ・9:00~18:00 ・年末年始、GWなどの長期休暇あり 〇業務内容 ・ルート営業 ・用具提案 ・用具納品 ・用具引き上げ ・用具点検 ・用具販売 〇ソネット千葉支店の魅力 ・「ありがとう」の言葉が聞けるの仕事なので、人の為に!というやりがいがある。 ・一人一人が目標達成に向け行動している。 ・社員同士仲いい職場です。 以上、ソネット千葉支店の紹介になります。 次回もお楽しみに!!

宇都宮支店🥟主な仕事内容

ソネットの福祉用具相談員の主な仕事内容 福祉用具の選定・相談 ケアマネジャーから相談を受けて、ご利用者様宅に訪問。 ご利用者様の体調、自宅の環境に合わせた福祉用具の選定を行います。 福祉用具の納品・引上 選定した福祉用具の納品を行います。重いものもあるため、その時は複数人で対応します。 使用しなくなった用具の引き上げ作業もあります。 商品の販売 介護保険で購入できる用品の販売。市町村別の役所への申請業務。 モニタリング 利用者様がレンタルしている商品の点検を定期的に行います。 事故が起きないように努めています。 まずは、入社したらモニタリングの研修を行いながら、先輩方と仕事を行っていく流れとなります! 仕事内容の気になる方は、ぜひ連絡を!!!!

【相模原支店】メンバー紹介!

前回の投稿では自己紹介をさせてもらいましたので、 今回は一緒に働いている相模原支店のメンバーを 簡単に紹介させていただきます! ①S支店長 ・趣味は自転車で休日には山を走ったりもしています🚲 その他にも機械をいじったりもしているのでそっちの知識も豊富です! ②S課長 ・趣味はキャンプ、休日明けにはキャンプトークで盛り上がっています! その他にもカメラやバイクといった様に多趣味だなと思います🏍 ③K主任 ・ミリオタ!飛行機などの形や光り方を見ただけで 型式まで正確に答えられます!🛫 ④Oさん ・趣味は釣り、キャンプ!どちらにもこだわりの道具を揃えています! 休日が合えばよく一緒に釣りに行ってます!🎣 ⑤Wさん ・趣味はサッカー、学生時代に習っていて いまでもたまに集まってフットサルをしているとのことです!⚽ ⑥Fさん ・趣味はゲーム、ゲームならば一通りなんでもできます! 最近はスイッチスポーツのオンライン対戦にハマっているようです!🎮 ⑦事務Aさん ・趣味はライブ鑑賞! ライブに行ったあとにはその話で盛り上がります!🎤 こういった趣味を持ったメンバーで働いております! ちなみに今回の写真は先日御殿場に釣りに行った際に撮ったのですが 笠雲のかかった富士山です! 初めて見たので撮ってしまいました📷

スノードーム☃【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日はきらり広場の紹介をします♪ 『スノードーム作り』 東福山校でいろいろ飾りをつかってつくりました(/・ω・)/ みんな一生懸命に話を聞いています! そして一生懸命固定していました 後は中に入れてひっくり返すと? 完成! いい感じに出来ました♪ 『きれい!!』 など嬉しそうでした。 手軽なので皆さんも作って見てください👻 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

宇都宮支店紹介🥟

こんにちは、本日は支店内の紹介をしてまいりたいと思います。 【会社名】 ソネット株式会社 宇都宮支店 【住所】 栃木県宇都宮市下栗町2291-4 【支店社員数】 営業12名 事務2名 計14名 🌟営業平均年齢33歳🌟 【勤務時間】 9:00~18:00 休日シフト制 年末年始 GW お盆休み ※土日勤務は月2~3回です❕ 希望休みもしっかりとれます❕ 【業務内容】 福祉用具専門相談員 栃木県内ルート営業、商品メンテナンス、福祉用具納品、引き上げ。 1年目は、先輩方の業務に同行し、仕事を覚える期間があります。 営業人数が多く、1人1人の時間に余裕ができる時が多いのでしっかりと業務内容を 教えてくれます❕❕ 次回は、業務内容の中身を掘り下げていきますので、お楽しみにしていてください❕❕

ソネット株式会社 東京支店 紹介

はじめまして! 今回、東京支店のご紹介をすることになりました新卒2年目になる営業課八木原です。 これから投稿担当の自己紹介と会社の魅力をお伝えします。 まずは簡単に私の自己紹介からします。 ☆自己紹介☆ 出身は東京都の足立区です。 小、中、高と地元で育ち、大学は縁が合って群馬県にある上武大学に進学しました。 都内から群馬県にいって感じたことは、上州のからっ風という言葉もあるように風が強く立っていられるのがやっとということでした。 ということもあり、私は小学1年生から大学までサッカー一筋でやってきました。 写真をみていただければわかるのですが、ポジションはFWです。攻める人です。 ☆趣味 Netflixを観ることと運動をすることです。NetflixのTOP10は大体観てます。 ☆休日の過ごし方 たまっているドラマを一気に観ること。 ちなみに、最近面白かったドラマは魔法のリノベでした。 ☆会社の魅力☆ 魅力としては新宿駅から電車で10分の場所に位置する杉並区に東京支店があります。 東京支店は、西武新宿線の井荻駅とJR中央線の荻窪駅のちょうど中間地点にある事業所です。 井荻駅からだと徒歩10分です。※走って6分。 荻窪駅からだとバスで約10分になります。 都心にすごく近いわけでもなく、遠くもないちょうどいい位置にあります。 なので、都心に用があるときなどはとても便利です。 以上になります。 次回は、一緒に働いてるメンバーのご紹介をしていきますので閲覧よろしくお願いします!!

宇都宮支店🥟マイナビ担当初投稿🌟

初めまして、こんにちは。 ソネット株式会社 宇都宮支店の会社案内をさせていただきます担当の江面です。 よろしくお願いします。 軽く自己紹介をさせていただきます。 【社歴】3年目 【前職】介護職(施設で5年)、ジュエリーアドバイザー(5年ほど営業やってました)💎←先輩方も色んな職種から転職されてきてます!! 【応募した理由】以前、介護現場で仕事をしていたこと、営業の仕事を行っていたことから両方活かせると思い、応募しました。 【入社して感じたこと】「営業してて、こんなに感謝されること初めて、、なんか、嬉しい☺」←入社1日目に先輩に同行し、衝撃を受けたのを今でも鮮明に覚えています。 【好きな福祉用具】屋内用・屋外用スムーディ←是非、ネットで調べてみてください!! 私の自己紹介は以上となります💎 これから、よろしくお願いします! 次回から、宇都宮支店内のご紹介をしていきますので、よろしくお願いします!!!

【相模原支店】ソネット株式会社 初投稿!

初めまして! ソネット株式会社相模原支店の レンタル事業部営業の坂本と申します。 今回が初めての投稿となりますので、 まずは簡単に自己紹介をさせていただきます! 出身地/相模原 在籍年数/4年 趣味/釣り🎣 ボウリング🎳 格闘技観戦🥊 釣りは最低でも月1回は同僚と行き ボウリングもかれこれ10年以上夢中でやっており、 格闘技観戦は総合格闘技しか見ないのですが 毎月PPVを買って一人でゆっくり観戦してます! なので休みの日は趣味に勤しむか 家でまったりしていることが多いです😁 最近私が30歳を向かえたことにより...🙄 現在相模原支店では30~50代が働いておりますが、 年齢に関係なく全員で協力しながら動いております! 今後も相模原支店の投稿に関しましては 私が担当させていただきますのでよろしくお願い致します。 次回投稿では一緒に働くメンバー紹介の予定なので チェックしていただければと思います!😄

トリックオアトリート【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ トリックオアトリート! 本日は♪ 『ハロウィン』 東福山校ではいろいろ飾りをつけてみました(`・ω・´)ゞ いろいろな楽しかったこと それぞれの想いを書いてもらいました! 壁にもいろいろなアイテムが飾られています! さて 『いたずらしちゃうぞ』 と言ってくる子はいるのでしょうか?👻 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

ソネット株式会社千葉支店 自己紹介!!

ソネット株式会社 千葉支店 自己紹介😊 はじめまして!在籍4年、レンタル事業部営業の猪熊と申します。 簡単ではありますが自己紹介をさせて頂きます。 出身は群馬県です。千葉県松戸市に来て4年目になります。 【好きなこと】 ・スポーツ:野球⚾ ・音楽鑑賞♪:ONE OK ROCK、back numberなど邦楽バンド系が好きです ・お酒🥂:特にハイボール ・ドライブも好きです🚙 ソネット千葉支店は20代~50代と年齢層は幅広く、どの世代の方でも働きやすい環境です。ぜひ、一緒に目標に向かって仕事できる仲間を募集しています!! 次回は職場の風景などをお届けする予定です。

ハッピーハロウィン🎃【福山校】👈ここをクリック

こんにちは こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です☺ 10月も下旬に突入し、いよいよハロウィン! ということで、今月はハロウィンの壁面を飾っていました🎃 おばけの顔の風船、クモの巣、コウモリなど 色々な飾りを取り入れてカラフルで楽しい仕上がりになりました♪ この壁面には仕掛けがあって… お化けになりきれるフォトプロップスが用意してあるんです! これがとっても人気で、色んな子が手に取って遊んでくれていました。 中には、どんな顔になっているのか気になって鏡を見に行く子も😎 みんな思い思いに楽しんでくれています✨ ハロウィン当日も楽しく過ごせますように! 見学・体験のお問い合わせはお電話(☎084-999-8161) または、お問合せフォームよりお願いいたします🙇

消火訓練をしました!【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 毎月実施している防災訓練 今回は火災想定でした♪ 『今回の主役は千葉先生』 一段と練習に身を入れて取り組んでいました(`・ω・´)ゞ まずは消火器,その後通報です! 音声は入っていませんが,ブログの方に銅がありますので,その動画をご視聴ください! 『練習しないとわからないな』と反省していました🔥 日々の訓練を通して,Σ(艸゚д゚*)ハッ!!!っとなったときに スムーズに対応できるように練習していきます! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

抗原検査をしてみました【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 今回!! 広島県では,通所事業所に抗原検査を配布して 定期的に検査実施のお願いが出ました!! 『そうすることで何がいいの?』 と思われる方もいらっしゃるのでは? と思いますが,安全安心の事業所といえるのです!! 検査キッドを各先生へ配布します! ※これはテストを受けた検査管理者が実施することとなっています。 そして,みんな検査開始!! 結果はー--- 何もなく陰性でした👏 日頃から消毒や手洗い等を事業所として徹底しているため 如何なる時の対応もスムーズにできるようにしています♪ コロナ感染の想定の対応練習なども日々の業務としてしているからこそ 安心して皆様に利用できるよう! これからもいろいろな視点で取り組んでいきます( *´艸`) 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

創作の秋🔨【福山校】👈ここをクリック

こんにちは こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です☺ 10月になると寒くなってきて、いよいよ本格的に秋を感じますね🍂 そんな今日は、子どもたちがブロックで作った作品を紹介したいと思います! ファーストガン○ムを観ているという、なかなか渋いセンスの持ち主が作ったガン○ンク(左)とガ○ダム(右)です。 カッコいい機体を2つも作ってくれました✨ 子どもたちの発想力は豊かで、どんなものが完成するのかいつも楽しみです👏 ということで、次回の更新もお楽しみに! 何を書こうかなあ…🎃 見学・体験のお問い合わせはお電話(☎084-999-8161) または、お問合せフォームよりお願いいたします🙇

蒸しパン大成功(/・ω・)/【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 10月10日の祝日はきらり広場実施しました♪ 『蒸しパン作り!!』 『おいしい( *´艸`)』 みんな頬張っていました♪ まずは,千葉先生から説明!! みんな楽しく作られていたので一緒に楽しく作ってしまい 行程の写真を撮り忘れてしまいました💦 蒸し時間は10分間あったのでババ抜きやオセロでまみんなで仲良く まったり,協調練習を行っております(`・ω・´)ゞ みんな大喜び♪ このような企画もありますので 是非ご来校や見学をしてみてください!! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

祝日開校!!【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 10月10日の祝日はイベントを行おうと思います♪ 『またきらり広場するよね?』 と声を頂きましたので開催することとなりました!! 『蒸しパン作り』 毎年好評です♪ 皆様のご来校お待ちしております♪ みんな大喜びでしたΣ(艸゚д゚*)ハッ!!! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

イベント開催しました【東福山校】

みなさんこんにちは クラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 9月の工作イベント!! きらり広場は19日と23日で開催しました!! 『ランプシェイドづくり』たくさん楽しめたでしょうか? 『話を聞きます!』 ↓ 『風船を膨らませます!!』 ↓ 『風船に糊付けします』 ↓ 『紙を貼ったら完成!』 といった感じで出来ます♪ こんなきれいに光るん(最初の写真)ですね! 『いろいろな色が出来た♪』といった感じの声が みんな大喜びでしたΣ(艸゚д゚*)ハッ!!! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

大人気イベント!【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 9月の工作イベント!! きらり広場!! が大人気のため19日も開催します!! チラシは変えてませんが・・・ 『ランプシェイド』 早速声掛けだけで19日も予約数があとわずか♪ 『どんなのができるの?』 『まだこの日にならないかなぁ』 『なに色のにしようかなぁ』 などなど! 『楽しみ♪』 といった感じの声が益々増えていますΣ(艸゚д゚*)ハッ!!! 上手くいくように見本の方が間に合わず💦 利用されていないお子様もこのイベントすでに参加の声が! お待ちしておりますので是非声をおかけください。 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

クラ・ゼミ夏祭り【福山校】👈ここをクリック

こんにちは! こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です。     夏休みはいかがお過ごしでしょうか? 福山校で夏休みの宿題をしているお子さんは、もうほとんど終わらせている子や、 ラストスパートに向けて頑張っている子など様々。 みんなそれぞれ頑張っています!      そんな中、福山校では夏休み期間も楽しい壁面が飾られています。 題して、『クラ・ゼミ夏祭り』!     下の部分には夏祭りらしく、かき氷やヨーヨー、法被が飾られています🍨 中には子どもたちが先生の真似をして作ったものあり、 どれもとても本格的でかわいいです。   そして、その上には… 花火!   紙皿にキラキラの折り紙を貼って作られた花火たちが並んでいます✨   どれも思い思いの方法で作られていて、個性溢れる仕上がりになっています。     みんな作ってくれてありがとう☺     来月からも壁面制作をしていくので、 子どもたちに作ってもらった際には、またご紹介したいと思います!

きらり広場のお知らせ【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 9月工作イベント!! きらり広場!!を実施します♪ 『ランプシェイド』 早速貼りだしをするともう予約数あとわずか♪ 『どんなのができるの?』 『まだこの日にならないかなぁ』 『なに色のにしようかなぁ』 などなど! 『楽しみ♪』といった感じで 声をもらっています(`・ω・´)ゞ 上手くいくように見本を作っていきます♪ 利用されていないお子様もこのイベントへの参加 お待ちしておりますので是非声をおかけください。 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

【第13回】コペルプラスサポートのご紹介

みなさん、こんにちは! 株式会社コペル です。 今回は、 【第13回】コペルプラスサポートのご紹介 をお送りします◎ 前回までに、 コペルプラス・コペルプラスジュニアの 療育内容のご紹介をいたしました。 ~~ コペルに通われている 利用者様へのサービスは、 質の高い療育レッスンを お届けすることだけではないのです。 皆様は「保育所等訪問支援」 という言葉をご存知でしょうか? 【「保育所等訪問支援」とは?】 発達に凸凹のあるお子様の中には、 集団生活で自分の持っている能力を 発揮できないというお子様がいらっしゃいます。 「家ではよくお話してくれるんだけど、 園の先生からは言葉が出る場面が少ないと言われた」 「実際、園や学校での様子が分からず不安」 このようなご相談が 支援のきっかけとなります。 実際に利用者様が通われている、 保育所や幼稚園・学校等へ コペルの先生が訪問しサポートします。 【利用の流れ】 ◆通っている園や学校と連携し、  お子様の実際の様子を確認   ↓ ◆保護者様へ共有・今後の支援内容の相談   ↓ ◆お子様にあった「個別支援計画」を作成   ↓ ◆訪問支援開始☆ ※お子様によって変更あり 「保育所等訪問支援」は 児童福祉法に基づいた、 療育サービスとなります。 よって、原則1割負担で サービス利用が可能となり、 満3歳の4月~小学校入学までの期間は、 利用者負担額は、なんと「0円」! ※就学前の障害児発達支援の無償化による 【訪問支援の魅力】 ☆お子様の自己肯定感が向上 ☆お子様への理解が深まる ☆園や学校での様子や成長について報告があり安心 現在、全国にあるお教室のうち、 14教室が「保育所等訪問支援」を行ってます。 ニーズの高いサービスなので、 複数の教室で開設準備中☆ では、最後に実際に訪問支援を 利用されている保護者様から いただいたお声をお届けいたします♪ ~~~~~~~~ 【保護者様の声】 ☆子どもの発達を理解している コペルの先生に園の様子を見てもらえて 保護者として安心する ☆園や学校の先生も 子どもの発達についての 理解を深めてくださる機会になった ~~~~~~~~ いかがでしたでしょうか? 利用者様から直接感謝の言葉をいただける、 そんな社会貢献のできるお仕事となっております! この投稿でチャレンジしたい! と思っていただけましたら、 ぜひ【株式会社コペル 採用ホームページ】 よりご応募ください♪ 次回は… 【第14回】コペル保育園のご紹介 をお送りいたします★ (次回9月2日更新予定) ーーーーーーーーーーーーー \こどもの可能性は無限大!/ 【幼児教室コペル】 https://copel.co.jp/ 【療育・児童発達支援スクールコペルプラス】 https://copelplus.copel.co.jp/ 【株式会社コペル 採用HP】 https://copelplus.copel.co.jp/saiyou/ ーーーーーーーーーーーーー

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける