記事一覧

~カップケーキづくり~【東福山校】

皆さんこんにちは! 東福山校です😊 11月23日に開催したきらり広場について ご紹介します♪ 今回のテーマは 「カップケーキ作り」です!🧁 〇材料 ・ホットケーキミックス ・卵 ・牛乳 ・砂糖 材料がこぼれないようにゆっくりボールに入れていきます。 だまができないようにしっかりまぜます!💪 ちゃんと焼けているか確認をして♪😊 とっても美味しそうに出来上がりました!😋 ※次回のきらり広場は12月20日(水)に 「クリスマス工作」をします!🎅🎄 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)! 電話番号:084-944-3861 住  所:広島県福山市引野町5丁目17-7

きらり広場のお知らせ☆【福山三吉校】◀◀クリック

みなさま、こんにちは。 「クラ・ゼミ」福山三吉校です😊 12月になり、今年も残すところあと1か月になりましたね! 12月は旧暦で「師走(しわす)」と言われます⛄ 誰もが年末に向けて忙しくなる時期で、 どっしり構えて読経をするお坊さんまでも 走り回る程の多忙な月であるというのが由来のようです😳(諸説あります)   慌ただしい時期ですが、今年やり残したことがないよう 計画的に過ごしたいですね😊   最近めっきり寒くなりましたが、寒さに負けず 残りも元気いっぱいに過ごしましょう💪✨ さて、今回はきらり広場のお知らせです☆ 今年最後のきらり広場となります(^^♪ 今回は年賀状づくりとカップケーキのクッキングです☆ 年賀状は来年の干支である「辰」🐉をモチーフに作ります♪ 難しそう…😟と思われるかもしれませんが、 ステンシルアートで作るので誰でも簡単にできちゃいます! さらに!楽しいカップケーキのクッキングもあります😍 できたてふわふわのカップケーキは格別のおいしさですよ☆😋 ぜひぜひご参加ください😍 (参加人数に限りがありますので、参加希望の方はお早目にお声がけください)   それでは 次回の更新をお楽しみに✨   こどもサポート教室『クラ・ゼミ』福山三吉校 〒720-0073 広島県福山市北吉津町4丁目 16-13 TEL/FAX 084-999-8208 営業時間 10:00~19:00

【インタビュー】面接官はこんな人!Vol.2

多趣味な施設長 面接を担当する職員にインタビューしました! M施設長です。 【自己紹介をお願いします】 施設長を仰せつかっています。 休みの日にやりたいことが多すぎて自分自身困っています。 【働いてきて嬉しかったこと・やりがい・入職当時の思い出・失敗談等、印象に残っているエピソードを紹介してください。】 利用者さんの人生に関わらせていただいているので、嬉しいこと・楽しいこと・悲しいこと・辛いこと沢山あります。 その分、人生観も数倍経験できると思っていて貴重な体験です。 利用者さんが笑顔になる(安心できる)アプローチを考えて成功したときは、自分も楽しくなります。特にこちらの思いが通じたと感じたときは最高です。 失敗談も、いつの間にか楽しい思い出になっています(^-^) 【どんな人たちが働いていますか】 独身、既婚者、産休中の人、子育て中の人、子育て終わって自分の人生を謳歌している人、子育てが終わって孫ができた人、定年間近な人、定年して再雇用の人、休みの日に趣味で満喫・忙殺される人(私)・・・いろいろな人生の経験者がいます。 【面接では応募者のどんなところに注目していますか】 その人の考え方、ものごとへの姿勢を気にかけています。 面接で緊張するのは当然! その中でも「自分の大切にしているものを伝えたい」を感じたい、受け取りたいと思っています。 【当事業所の魅力をアピールしてください】 30数年前に利用者さんのご家族が親の亡き後を考えて設立された施設です。 その思いは受け継いでいかなければならないと考えていますし、私たちが人生を経ていくうちに、その思いを少しずつ理解できてきます。 利用者さん、ご家族、同僚など、いろいろな人の大切な思いに触れることは、自分の人生を豊かにしてくれます。 立地は自然の中に囲まれています。(おそらく)マイナスイオンを浴びれます。 地元の方との関係も良好です。 今話題のTSMCが隣町にでき、急成長する町にあり、共に成長したいと思います。 一緒に変化を体感しませんか。 利用者さんの日常は、ホームページ、インスタグラムに載せています♪ ぜひ、ご覧ください! 【転職を検討している方へのメッセージをお願いします】 つくしの里を最後の転職先にしませんか? 障がいをお持ちの方の人生を、より充実できるものにするのは貴方かもしれません! ☆施設長はいつも写真を撮る側で、仕事の合間に利用者さんと職員の日常や季節の風景を撮影しています! ☆油断していると、いつの間にか写真を撮られているので気が抜けません(゚Д゚;)

たこせんづくり🐙【福山校】

こんにちは こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です☺ 今月のきらり広場では「たこせんづくり」を開催しました🐙 えびせんにソースとマヨネーズを塗って、 たこやきを乗せ、さらに追いソースと鰹節をかけて完成✨ とっても簡単だけど、味は濃くてたまらないです😚 子どもたちも大きなお口でほおばっていました! 片付けが終わったら、 みんなでカードゲームをしたり、卓球をして遊んでいました💪 普段関わる機会のない子ども同士でも イベントを通じて仲良くなれる良い機会になりました🌷 お家でも簡単に作れる料理なので、 みなさんもぜひ、作ってみてください( ◠‿◠ ) 次回の更新もお楽しみに~^_^ 見学・体験は1歳くらいから受け付けています。 見学・体験のお問い合わせはお電話(☎084-999-8161) よりお願いいたします。

【インタビュー】面接官はこんな人!vol.1

福祉は誰もができる仕事です! 今回から面接官を紹介していきます! 1人めはT支援係長です。 【自己紹介をお願いします】 年齢は44歳です。趣味は園芸と料理。 観葉植物と野菜の生育状況は毎日欠かさずチェックしています。料理は主に休日担当です。子どもの学校献立などを確認して夕食メニューを考案しています。 【働いてきて嬉しかったこと・やりがい・入職当時の思い出・失敗談等、印象に残っているエピソードを紹介してください。】 利用者の方から気兼ねなく話しかけられたり、会話の中で利用者の方の笑顔が見れたときは嬉しいですね。 利用者の方の相談に対して話をしていく中で、物事が解決に結びつけばやりがいに繋がります。又、日常生活動作に介助が必要な方でもこちら側のちょっとした配慮や働きかけで、ご本人さん自身で日常生活動作が行える場面を目にしたときはすごく嬉しいです。 入職した当時は、なんとなく流れにのって仕事をしていた感じでしたし、数えきれないほどの失敗をした思い出しかないので、その部分はあえて伏せておきます😓 【どんな人たちが働いていますか】 十人十色です。 休日は、筋トレにはまっている人、資格取得や自己研鑽でたくさん勉強している人、家庭サービスをする人、釣りや山登りに行く人など、様々な趣味を持った職員が働いています。 年齢層も性格も趣味も幅広いですが、職員同士の仲は良いと思います。 【面接では応募者のどんなところに注目していますか】 私は特に ①志望動機 ②学生時代のこと ③面接時の表情 に注目しています。 ①は単純に数ある施設の中から当施設を選んだ理由と福祉の道に携わろうとしたきっかは何なのかを尋ねます。 ②学生時代に熱を入れて頑張ったことは何か、応募者が熱心に取り組んだことで何を得たか、やり遂げるための努力など気になるところです。 ③は面接で緊張しながらも、いきいきとした表情をしているか、動機やアピールポイントを楽しそうに伝えることができるかどうかを見ています。 こちらがほっと一息つけるような笑顔を見せてくれれば尚良いです(^^♪ 【当事業所の魅力をアピールしてください】 職員が働きやすい職場だと思います。 利用者支援に対して行き詰まっても、行き詰る前でも、どんな小さなことでも気軽に相談しやすい職員たちです。 利用者の方も幅広い年齢層で個性も多種多様です。毎日、違う発見があると思います。 そして何より、ご家族の想いや希望がたくさん詰まった施設であることは間違いありません! 【転職を検討している方へのメッセージをお願いします】 人が人を支援する仕事です。 誰でも小さい時に友達や兄弟を助けたり、何かを手伝ったりしたことがあると思います。下に兄弟がいる方であれば、下の子の世話をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 出来ないところを手伝う、支援する、もしくは何かを手伝ってもらうことは誰もが経験していることで、必然的に福祉という職業の経験者でもあります。 知識や経験・技術は働きながら身につくものだと思っています。 福祉とは違う仕事をしてきた方、福祉のことを知らない方、敷居が高いと考えないでください! 誰もが福祉の経験者であり、誰もができる仕事です。

カラフル🍂ミノムシさん【福山三吉校】

みなさま、こんにちは(^^)/ こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山三吉校です。 暦の上では立冬を迎え、色とりどりの落ち葉が 舞い散る季節となりました🍁🍂。 春から秋にかけて太陽の光🌞を浴びて 🌳木️🌳に必要な栄養を 作り出していた木の葉🍃たち 秋になると、養分が枝や幹の皮に移るため イチョウは黄色に、かえで🍁やもみじは真っ赤に。 秋までに、そんな木の葉を食べながら 大きくなったミノムシたち(●’◡’●) 今を盛りと「クラ・ゼミ」福山三吉校に 大挙してやってきましたよ😊 あら、素敵な衣装👗🖌 ✨カラフルですね✨ 春の芽吹きまでミノの中で❄️冬眠😴するミノムシたち また「クラ・ゼミ」福山三吉校まで会いに来てね。 次回の配信もお楽しみに。 こどもサポート教室『クラ・ゼミ』福山三吉校 〒720-0073 広島県福山市北吉津町4丁目 16-13 TEL/FAX 084-999-8208 営業時間 10:00~19:00

~防災訓練(水害)~【東福山校】

みなさんこんにちは! 東福山校です😊 11月8日に行った防災訓練について お知らせします! 今回は水害訓練ということで 近隣の川から水があふれ、 事業所内に浸水が予想される場合を 想定して行いました。 新入社員も参加して 改めて避難の流れや避難場所等の 確認をしました!🫡 普段から天気予報や気象状況に気を付け、 緊急時には速やかに避難できるように 意識して行動することが大切だと 改めて感じました!✨ 日増しに寒さが強まってまいりましたが、 皆様体調にお気を付けくださいね😊 問い合わせ: こどもサポート教室「クラ・ゼミ」東福山校 広島県福山市引野町5丁目17-7 TEL:084-944-3861

【世界の料理に挑戦中!】施設を利用しても人生を豊かに

2023年度は世界の料理(*'▽') 当事業所は施設入所サービスも実施していますので、3食とも施設のご飯を食べる利用者の方もいらっしゃいます。 自宅での生活に比べると外食の機会は少なくなりますが、食事は一番の楽しみ♪ なので、献立には利用者さんのリクエストを取り入れ、旬の食材を使い、季節ごとの提案メニュー等、工夫を凝らしています。 この他にも年度ごとにテーマを設けて献立を考えます。 例を挙げると「郷土料理」や「健康になれるスープ」等がありました。 そして、今年度のテーマは「世界の料理」です。 4月はハワイメニューでロコモコ 5月は台湾メニューでルーローハン 6月のトルコメニューではオスマン帝国風デザートが出されました 世界地図を掲示したり、その国の音楽を流したり、雰囲気づくりにも気を配っています。

職員インタビューvol.2 一歩踏み込むための転職。スキルと経験を活かした区政貢献へ

渋谷区役所採用担当です! 今回は『一歩踏み込むための転職。スキルと経験を活かした区政貢献へ』と題し、行政ならではのアプローチに着目した職員の転職エピソードや転職してみての感想、今後の目標などいろいろ聞いてみました! Q1.最初に、今の仕事内容について教えてください。 介護保険に関する部署で、要介護度を認定する業務を担当しております。 ご自宅やご入院中の病院などに訪問し生活のご様子などをうかがう認定調査や、要介護度を学識経験者と検討する認定審査会の開催に関する業務を行っています。 区民の方やそのご家族と直接お会いする機会が多いので、限られた時間の中で信頼関係を築けるよう、常にお一人お一人に誠実に向き合うことを心掛けています。 Q2.なぜ渋谷区への転職を決意したのですか? 前職では社会福祉法人の福祉職として、住民と協働し地域課題の解決に向けて取り組む中で、地域には多様なニーズや課題が存在すると実感しました。 また、人事交流を利用し介護保険に関する業務やプロジェクトに参加する中で、区民の方へ一歩踏み込んだ行政職員ならではの関わりを通して様々な課題解決に取り組みたいと思い、その中でも特に先駆的で柔軟な取り組みを行っており、魅力的な地域イベントを沢山開催している渋谷区への転職を決意しました。 Q3.渋谷区ならではの福祉職の特徴を教えてください。 私の部署では今年度から福祉職の配置が始まり、福祉職としてどのように業務に貢献していけるのか、上司や周囲の職員と日々考えながら取り組むことで新たな発見や専門性を持って働くことの良さを実感しています。 また、所属部署問わず福祉職向けの研修も多く開催されるので、異なる環境で働く福祉職の働き方や葛藤を共有しながら専門性を高めることができます。 最近では災害時の二次避難所運営検討チームに福祉職として参加させていただき、様々な視点で福祉に関わることができる環境に楽しさと充実感を感じています。 Q4.今後の目標はありますか? 現在、社会福祉士の国家資格を持ち福祉職として勤務しておりますが、今後はより専門性を高め幅広い知識で柔軟に業務に取り組めるように精神保健福祉士の資格を取得したいと考えております。 また、渋谷区は自己啓発活動に対するサポートが充実しており様々なことに前向きに挑戦しやすいので、これからも現状に満足せずにトライし続けていきたいです。 Q5.最後に渋谷区役所への就職を希望している方にメッセージをお願いします。 区役所での仕事は部署ごとに様々な特色があるので、配属先になじめるか不安に思うこともあると思いますが、渋谷区は配属後の研修やヒアリングがとても丁寧でしたし、部署を超えて多様な方と関わる機会が多く、広い視野を持って共に助け合いながら業務に取り組める職場です。 もちろん職員同士も仲が良く、私自身渋谷区独自のイベントへの参加を通して普段なかなか関われない職種の方と交流でき、頼れる先輩方や同期に囲まれながら働いています。 みなさんと一緒に楽しく働けることを楽しみにしています。 いかがだったでしょうか。 今後も職員インタビューを続々掲載いたしますので、ご期待くださいませ。 次回の投稿もお楽しみに! ちなみに、渋谷区ポータルにはこんなページも… 職員インタビュー | 採用・職員情報 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp)

正解は・・・??【福山三吉校】

みなさま、こんにちは。「クラ・ゼミ」福山三吉校です😊 少し肌寒くなり、ようやく秋らしさが増してきましたね! さて、前回ご紹介した利用者さんの工作。 何を作っていたのか分かりましたか? 正解は... ノートパソコンでした💻✨ 画用紙で作ったたくさんのバネは なんとキーボードでした! すごいアイデアですね✨ パソコンの下からひょっこり覗いていた黒い影は 猫型のマウスなんだそうです🐈 細部までこだわられたアイデア満載の作品でしたね! 次の工作も何が出来上がるのか楽しみです♪ それでは 次回の更新をお楽しみに✨ こどもサポート教室『クラ・ゼミ』福山三吉校 〒720-0073 広島県福山市北吉津町4丁目16-13 TEL/FAX 084-999-8208 営業時間 10:00~19:00

鈴カステラを作ろう🍰【東福山校】

みなさんこんにちは! 東福山校です😊 今回 きらり広場「鈴カステラ」を作りました♪🎃 みんな流れをしっかり聞いて順番を守りながら作成しました 液をタコ焼き機に入れころころ転がしました! いっぱいできたので紙コップに移していきました! 出来上がり! みんなおいしそうに食べてました👏 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^ 広島県福山市引野町5丁目17-7 084-944-3861

【秋の里まつり】くまモンも来てくれました!

「秋の里まつり」を開催しました! ここ数年のコロナ禍では利用者・職員だけの秋まつりでしたが、今年はご家族にも参加していただき、少しだけ規模を拡大しました。 ステージイベントでは、新入職員によるダンスや南阿蘇の猿まわし劇場から出張してくれた2歳の女の子猿「のんちゃん」の華麗な芸、くまモンと一緒にダンス等、盛り上がりました♪ パンとアイスクリームの販売もあり、皆さん好きなものを選んでお腹もいっぱいだったようです😋 豪華景品が当たる抽選会では、利用者さんは勿論、ご家族も職員も自分の番号が呼ばれると大歓声で喜びました! ☆イベントの企画が得意な方、ご応募お待ちしています☆

~ピニャータ~【東福山校】

みなさんこんにちは! 東福山校です😊 今回は10月9日に開催したきらり広場「ピニャータ」についてご紹介します♪🎃 ピニャータとは、中にお菓子を入れたくす玉のようなもので、 叩き割ると中からお菓子が飛び出してきます!😲 紙袋にお子様の好きなイラストを描いたり貼ったりして、 袋の中にボールやお菓子をいれるとオリジナルピニャータの完成です🎉 新聞紙と割りばしで作った棒で思いっきり叩いて割ります! なかなか割れず苦戦されるお子様もいましたが、諦めずに割ることができました🤗 棒が折れるほど頑張って割った後は、袋から出てきたお菓子を食べました🍬🥰 ※次回のきらり広場は鈴カステラを作ります!😊 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)! 電話番号:084-944-3861 住  所:広島県福山市引野町5丁目17-7

これはなーんだ【福山三吉校】

皆様こんにちは こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山三吉校です🍖🍖🍖 本格的な秋の深まりを感じる今日 この頃いかがお過ごしでしょうか🧐 朝昼夜の寒暖差も激しく風邪をひきやすくなっていますので 体にお気を付けください🙇 さて、そんな中福山三吉校ではとある工作が 職員の中で話題になっています😊 その作品はこちら! これはいったいなんでしょう? いっぱいばねのようなものがついていますね😋 答えはまた次回! 無料体験・個別相談など、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください☺ それでは次回の配信もお楽しみに! こどもサポート教室『クラ・ゼミ』福山三吉校 〒720-0073 広島県福山市北吉津町4丁目 16-1 TEL/FAX 084-999-8208 営業時間 10:00~19:00

【焼きそばが大好評♪】大津町福祉まつりに参加しました!

「おもいあい ささえあい おおづ」 10月15日(日)に大津町で開催された「第23回 福祉まつり」に参加しました。 熊本地震後は役場建て替えのために会場を変更したり、コロナ禍では祭りを開催できずカレンダーを作成したり、色々ありましたが、今回は爽やかな秋晴れのもと、たくさんの人が来場されました。 「福祉まつり」は町内の社会福祉施設や福祉関係者、福祉理解者が一同に集いイベントを開催することで福祉施設の紹介や情報提供を行い、町民の方々に福祉を身近なこととしてとらえていただくこと等を目的にしています。 当法人も展示スペースに事業所の紹介パネルを掲示し、模擬店で焼きそばを販売しました。 つくしの里の焼きそばは「美味しい😋」と評判で、いつも正午くらいには売り切れます。 管理栄養士監督のもと、施設長、係長、主任、委託業者のスタッフと、5名で焼きそばを焼きました! 秋とは思えない暑い日差しのもと、鉄板の熱さにも負けず、4名の中学生ボランティアの協力もあり、350食を販売しました。 途中からお客さんは長蛇の列となり大繁盛でした(^^♪ 普段は利用者さんの生活支援がメインの仕事ですが、地域の一員として、福祉の情報を発信し、啓蒙活動をすることも福祉施設職員の大事な仕事です!

【こんな社内研修やってます!】防犯訓練・救急法etc・・・

社内研修の様子を紹介します! 当事業所では、いろいろな社内研修を行っています。 新型コロナウイルスが流行していた頃は、病院から看護師さんに来てもらって、ガウンテクニック等の方法を教えていただきました。 救急法の研修では消防署から消防士さんや救急救命士さんからAEDの使い方や応急処置についてご指導いただきました。 最近は不審者の侵入を想定した防犯訓練を行い、訓練とわかっていても緊張感がありました(写真の包丁は画用紙で作った偽物です(゚Д゚;)もちろん)。 この他、介護福祉士の資格を持つ職員による介護技術研修や、コロナ禍で外部の研修に参加できない期間は事務職員から新入職員へのビジネスマナー研修も実施しました。 プロから直接指導を受けたり、自分が学んだことを同僚に伝えたり、充実した時間を過ごすことができます♪

~防災訓練(火事)~【東福山校】

みなさんこんにちは! クラ・ゼミ東福山校です! 今回は10月5日に行われた防災訓練についてお知らせします😊 今回は火事を想定した訓練と言う事で 実際に消火器を使って練習していきました😲🔥 バケツを炎に見立てていざ噴射!指導員の半分は消火器を初めて使ったので 使い方に困惑しながらもしっかりと実践することができました😊 早いものでもう10月! 本格的な寒さも近づいてきましたね🥶 皆様も体調に気を付けてくださいね🍀 問い合わせ: こどもサポート教室「クラ・ゼミ」東福山校 TEL:084-944-3861

ハロウィンイベント☆【福山三吉校】◀◀クリック

みなさま、こんにちは。 「クラ・ゼミ」福山三吉校です😊 暑さがやわらぎ、秋らしい気候になりましたね🍁 三吉校では一足早く、ハロウィンイベントを行いました。 かわいいカボチャさんの仮装をして きてくれた方もいましたよ😳♪ 先生たちもいつもとちょっぴり違う雰囲気です☆🎩 最初にお菓子を入れるミニバッグを作りました。 カボチャさんや黒猫ちゃんなど、みんな上手に作りました! その後はお楽しみのゲーム🎶 みんなで宝探し、ピンポン玉入れ、ボーリングなどをして楽しみました😍 楽しんだ後にはお楽しみのお菓子です♪🍫🍪🍬 バッグいっぱいのお菓子にみんなニコニコでした😍 それでは次回の更新をお楽しみに✨ こどもサポート教室『クラ・ゼミ』福山三吉校 〒720-0073 広島県福山市北吉津町4丁目 16-13 TEL/FAX 084-999-8208 営業時間 10:00~19:00

【福利厚生を紹介します】ホテルランチに行ってきました!

福利厚生の団体「ふれあう共済」に加入しています。 毎月の会費は事業所負担です。 2ヶ月に1回、冊子が届いてランチやレジャー施設の割引券、自己研鑽のためのセミナーの案内、宿泊やコンサートの費用補助が受けられます。 私がよく活用するのはホテルランチです。 先日も熊本城が見えるホテルのランチに行ってきました(^^♪ おいしいごはんと贅沢気分を味わい、気持ちもリフレッシュ! 割引チケットも会員1人につき複数枚発行されるので、家族と一緒に楽しめるところが、更に良いです! いつもは食べることが最優先ですが、写真も頑張ってみました。 ちょっとだけ載せます。

お月見(ベビーカステラ作り)🌝【福山三吉校】

みなさま、こんにちは(^^)/ こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山三吉校です。 朝晩涼しくなってきましたね。 9月と言えば中秋の名月(十五夜のお月さま)🌝✨ 1年の中で最も空が澄み渡るこの時期、 晴れていればとても美しいお月さまを見ることができます。 ちなみに2023年の中秋の名月は9月29日。 今年はちょうど満月にもあたりますよ。 そして、👁◡👁☝「クラ・ゼミ」福山三吉校👈 ✨お月見イベントを9月18日に開催しました✨ 今回は、お月見イベント(ベビーカステラ作り)の様子を お伝えしますね(👁◡👁)☝✧ 月見だんご⚪に見立てたベビーカテラ🌕 ベビーカステラの生地を流しいれ、 周囲が固まってきたら、くるりとひっくり返します。 まぁるい形になるように、みんな 集中してひっくり返してくれましたよ😊 月見だんごをお供えしたら、記念写真をパシャリ📷 そして、美味しく頂きました🎵 次回の配信もお楽しみに。 こどもサポート教室『クラ・ゼミ』福山三吉校 〒720-0073 広島県福山市北吉津町4丁目 16-13 TEL/FAX 084-999-8208 営業時間 10:00~19:00

【資格なし・未経験歓迎!】マイナビ転職フェアに参加しました

9月16日(土)のマイナビ転職フェアに参加しました! フェア初参加の担当者は会場に着く前から「緊張する」と言っていましたが、説明を始めると、自分なり方法を見つけてリラックスできて、充実した一日になったようです。 福祉施設の参加は当事業所だけで、ブースに来てくれる方がいるか心配していましたが、「色々な仕事を見てみたいと思って」と言われる方が意外と多く、たくさんの方と話しをすることができました。 話しの中で「資格がないと働けないと思っていた」との声が聞かれ、福祉業界のアピールがまだまだ足りないことを痛感しました。 資格がなくても、未経験でも大歓迎です♪ まずは利用者さんと関わって、資格が必要だと感じた時に資格取得にチャレンジするのもありです! 資格取得をバックアップする体制も整えています。 職場見学は、随時受け付けていますので「ちょっと見てみようかな」くらいの気持ちでお気軽にどうぞ😀

~きらり広場(べっこう飴作り)~【東福山校】

みなさんこんにちは! クラ・ゼミ東福山校です😊 まだまだ暑い日は続きますが段々と涼しさを感じる季節となってきました🍂 さて、9月18日(月)にきらり広場を開催しました。 今回のテーマは「べっこう飴作り」です! 利用者さんの中には初めてべっこう飴を食べると言った声も聞こえてきました。 〇材料 ・砂糖…大さじ3 ・水…大さじ1 砂糖を入れる作業です。 みんなこぼれないように真剣です… 電子レンジで温めるととろ~り😋 その後飴を固めるためにみんな一生懸命うちわであおいでいます。 固まってアルミホイルを剥がせば完成です! 混ぜる加減によって飴の色は様々でした😲 みんな「おいしい!」「甘い🥰」など 言葉を交えながら楽しい時間が過ごせました♪ ※次回のきらり広場はピニャータを作って遊んでいきます!  ピニャータとは… ・メキシコのお祝い事に使われる日本で言うくす玉のようなものです。 何が出てくるかはお楽しみに😊🎉 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)! 電話番号:084-944-3861

スクイーズキャンディーを作りました【福山校】

こんにちは こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です☺ 先日はきらり広場で「スクイーズキャンディー」というものをつくりました。みなさんご存じでしょうか? 私は…知らなかったのですが、若い先生が提案してくださいました。かわいい作品がたくさんできたのでご覧ください。 スライムを入れて、思い思いの素材を入れていくのですが、途中でスライムが出てしまったこともありましたが、 感触を味わったり、デザインを考えたりするのを楽しんでいました。 ※※※ 来る9/29(木)11時から、就学前のお子さんと保護者の方対象のイベントを行います。 こちらに通われてなくても参加できますのでお気軽にお問い合わせください。 ※※※ Twitter(X)やってます。 こちらもご覧ください。 https://twitter.com/Kirari_Fukuyama 来月の壁面の用意も着々と進んでいます。 どんな壁面ができるかな… 次回のブログもお楽しみに 見学・体験は1歳くらいから受け付けています。 見学・体験のお問い合わせはお電話(☎084-999-8161)よりお願いいたします。

スキルアップを応援します!!【自主研修補助制度】vol.2

☆期待の若手職員☆M支援員に自主研修の話しを聞きます! 【つくしの里に就職した理由は】 「施設設立の経緯」「職員同士の仲の良さ」「給与」、私が就職を決めた理由は大きく分けて3つです。 つくしの里は「親亡き後も安心して生活できる場所を」というご家族の思いから設立されています。学生だった私は、施設の設立経緯を知り実際はどのような施設なのだろうと興味が出ました。 就職は福祉分野にしようかな、ちょっと気になるから見てこようかなくらいの気持ちで施設見学へ。行ってみると、2つ目の理由に挙げた職員同士の仲の良さ、良い雰囲気がすぐ伝わりました。 利用者さんと職員との信頼関係あっての関わり等、みんな笑顔で「楽しそうだな」というのがとても印象強く残っています。 この時点で採用試験受けてみようかなと思いはじめ、決め手となったのは正直給与でした。 福祉業界の中では高水準の給与だと思います。 つくしの里は3月末にも一時金が出ますので、夏、冬、3月と計3回ボーナスがあるんです。 他にも専門的な資格(社会福祉士や介護福祉士etc)が必須ではないというのも、就職をしようと考えた際に気が楽になったのを覚えています。 【入職当時の思い出は】 色んな利用者さんから色んな質問されたなーと( ´艸`) 私はあまり人づきあいが得意でなく、自分で言うのもなんですが、人見知りです😓 そんなことお構いなしに利用者さんや職員から話しかけられた事が印象的です。 入職して6年目ですが、当時を振り返るとそういう関わりがなければ、今の自分はないと思いますし、先輩職員には仕事からプライベートまで本当に良くしてもらいました。 【どんな時にやりがいを感じますか】 知的障がいをお持ちの利用者さんが多いので、入職当時から今もですが、意思疎通という部分に一番苦労しています。 私より人生の先輩と言える利用者さんが多い中、何を思い、何を伝えたいのか、表情や言動等からくみ取る事が難しいですが、その方の生育歴や御家族からの話を聞き、何が好きで何が得意、嫌いな事や不得意な事を知る事で、あの時はもしかしたらこう思っていたのかも…、この事を伝えたかったのかなと考え、実際に普段の利用者さんとのやり取りの中で伝わった、分かってくれた、出来るようになったという瞬間にやりがいを感じます! 【自主研修補助制度を活用されていますが、どうでしたか。自主研修を受けようと思った理由や良かった点など教えてください】 やりがいの部分で苦労した事をあげたのですが、どうしても自分で出来る事や考えられる事には限界があったからです。 先輩職員や上司に相談する事ももちろん大事ですが、まずは自分で足りない部分、日々の支援で困っている事をどうすれば解決できるかと考えた時に勉強しなきゃなと思いました。 自己学習でも良いのですが、つくしの里には自主研修制度がありましたので、せっかくならと自主研修制度を活用し受講しました。 年に2回まで受講する事が出来、研修参加に必要な受講料、参加費を全額負担して頂けるのが良かったです。 【自主研修補助制度を利用して、どんな研修を受け、どんな資格を取得されましたか。】 自閉症や行動障害をお持ちの利用者さんに対する対応や支援に困っていたので、ABA(応用行動分析)という支援法について学べる研修を受講しました。 そして、ABAセラピスト受験資格を得ました。 今年度は受験し、ABAセラピスト合格を目指しています。 【今後の目標は】 ABAセラピストになることです。 【スキルアップしたことで仕事上の困りごとが改善されましたか】 まず自閉症や行動障害をお持ちの利用者さんに対する対応や支援についての考え方が変わりました。 利用者さんの起こす行動一つ一つに意味がある事、施設で生活していく中で少しでも自立度を上げていくにはどのような過程を踏み、どう介入していくべきか視野も広がりました。 簡単な例を1つあげますと「物を叩く」行為が問題とされる利用者さんがいるとします。 以前であれば、問題行動にしか目が向かず、「叩いたらだめだよ 何で叩くの」とその人を責めるような言い方しか思いつきませんでしたが、研修を通して何故その人がその行動に至ったのか、その行動をした結果何を得たのか等、行動の前後に注目して考えられるようになり、考えられる支援の幅を広げる事が出来るようになりました。   【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 仕事はいつも通り特に変わりなかったです。 集中して勉強したい時は、家族と相談して図書館とか静かな場所で勉強する時間をもらったりしてました。 他にも夜勤中の空いた時間に勉強したりと勉強時間に困る事はなかったです。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 不規則勤務あるあるなのですが、平日に休みである事が多いので1人時間を過ごす事が多いです。 買い物済ませた後は、インドア派なので本読んだり、ゲームしたりとか…。 土日休みの時は家族でお出かけして美味しい物食べたりしてます。 【家に帰れば子どもをもつパパですが、ワークライフバランスについてはどうですか。】 福祉業界全般に言える事かもしれませんが、就業時間が不規則ってだけでワークライフバランス良くないんじゃないの?と言われそうな話ですよね。 実際は、プライベートと仕事とのオン・オフはしっかりしていますし、子どもの行事や予定が事前に分かっていれば希望休も入れられます。 急な用事とかでも同僚や上司に相談して勤務の変更もできますし、有給もしっかり取るよう上司から言われます。 残業も殆どないので保育園のお迎えも行けますね😀 【求職者へのメッセージをお願いします】 福祉業界に少しでも興味のある方、ぜひ一度つくしの里を見に来て下さい! 気になった方は、リモートでも施設の見学や職員の話を聞く事が出来ます。 「不規則勤務かぁ」「介助とかってしたことないけど」等、少しは福祉に興味はあるけど、どうしようかなって方も見に来て欲しいです。 今の世の中、働き方は様々なので自分がどのように働きたいのか考えた上で福祉を選択するのも一つの手だと思います。 実際に働いてみてどうしても合わなければ、別の選択肢を取る事だって出来ますしね。 私が学生の頃はそうでした。不安な気持ちを持っていましたが、少しの勇気をもってこの業界に飛び込んでみて今は良かったと言えます。

スキルアップを応援します!!【自主研修補助制度】vol.1

自主研修補助制度を利用した職員に話しを聞きました。 前回に続き、M支援員にインタビューします。 【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 資格を取る勉強は時間を作るのが大変でした。 少しの時間を見つけて問題集を解いたり(病院の待ち時間を使う等)家事が気にならない様に、たまには図書館に缶詰めになって勉強したりしました。 【自主研修補助制度を活用されたようですが、どうでしたか。】 研修制度を使って、東京に研修に行かせていただきました。 自分で勉強したい事を見つけ、申し込めるのでとてもやりがいがあります。 割り当てられた研修に事業所からの指示で行くのとは違いますし、費用も補助があり助かります。 【どんな研修を受けられましたか】 知的障害者専門員講習を受けて知的障害者専門員の資格を取りました。 今年度は知的障害者福祉士講習を受けて、9月に資格試験に挑戦します。 【スキルアップしたことで仕事上の困りごとが改善されましたか。また、具体的な改善事例を教えてください。】 子どもの教育関係の学校を卒業し仕事をしてきたので、障がいの知識が少ないと感じていました。 また、年齢とつくしの里での経験年数の差を少しでも埋められたらと思い、勉強や資格取得を始めました。 勉強した事で引き出しが増え、支援に迷ってもヒントを得られるようになりました。 介護技術や精神薬など、実際に使う知識が増え、他の職員に知らせる機会も多くなりましたね。 ☆新しいことに挑戦し続けるM支援員は、明るい笑顔で利用者さんや職員を元気にしてくれます(^^♪ ますますパワーアップできるように事業所としても応援し続けます!

開校八周年!【東福山校】

みなさんこんにちは! クラ・ゼミ東福山校です! なんと9月1日をもちまして、 東福山校開校8年目に突入しました!👏 人だと小学2年生! 時間が経つのは早いですね~! 開校時と現在の写真を並べてみましたがいかがでしょうか? 皆様のおかげでここまで元気に育ってまいりました! ありがとうございます😊 そしてこれからもクラ・ゼミ東福山校は どんどん進化・成長していきたいと思っておりますので、 今後ともよろしくお願いいたします🙇‍♀️ まだまだ暑い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごしくださいね♪ 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

~きらり広場(シャーベット作り)~【東福山校】

こんにちは~。東福山校で~す! 今月はなんと、「シャーベット作り」 きらり広場を2回開催しました。 第1弾は11日(金)、第2弾は22日(火) それぞれ多くの方がみえ、利用児さんの兄弟やご家族も一緒に参加してくださいました。 〇材料(1回分) ・ジュース(100㏄) ・氷(キューブアイス6から8個) ・塩(適宜) 初めて経験することでしたが、みんな一生懸命! 手が冷たくならないように タオルを巻いてコロコロ・・・・・。 転がすこと約10分。 さあ!出来上がり~‼ みんな大成功! 地球温暖化ではなく、地球「沸騰化」と言われるくらいの 暑い毎日ですが、シャーベットを作って、 食べて身体をクールダウンできました‼ ※次回のきらり広場は「べっこう飴作り」をしま~す! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを 随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.4)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 4人目は転職経験ありのM支援員です。 フェアには久しぶりの参加です! 【経歴を教えてください】 幼稚園教諭、保育園保育士、病院療育指導室保育士の勤務経験があります。 【つくしの里に就職した理由は】 病院療育指導室保育士の仕事をしていた時に、障害がある方の支援をさせていただき興味を持ちました。 【入職当時の思い出は】 初めてのことばかりで迷う事が多かったですが、40代の新人に皆さん親切に指導して頂きました。 【保育園・幼稚園・病院を経験されていますが、経験が役立つ場面はありましたか。】 どの経験も役に立っています。 人の支援をさせていただく仕事という点では似ている部分がありますし、これまでの経験を新しい事としてつくしの里に取り入れる事も出来ました。 【利用者さんと接する時に特に気を付けていることはありますか】 楽しんで生活して欲しい、相手の気持ちを分かりたいと思っています。 【どんな時にやりがいを感じますか】 利用者さんやご家族の笑顔が見られた時はうれしいです(^^♪ 【イベントの時の仮装はいつも気合が入っていますね】 保育士時代の経験を活かして、イベントが盛り上がるように頑張っています! 病院勤務の時は、ホスピタルクラウンの研修に行って、病院で過ごす子どもたちにピエロの姿で手品を披露したこともありました。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 休日は日頃さぼっている家事に追われています😓 犬を飼っていますので、犬の散歩で色々な公園に行くのが楽しみです。 【2人の子どもを持つお母さんですがワークライフバランスについてはどうですか】 子どもも大きくなっているのですが、病気をしたりとまだまだ手が掛かる時があり、大変な事もあります。 先程も言いましたが、休日は家事をまとめて済ませたり、他にもできる事をやったりしています。 夜勤などもあるので、子どもにも協力してもらう事もあります。 【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 資格を取る勉強は時間を作るのが大変でした。 少しの時間を見つけて問題集を解いたり(病院の待ち時間を使う等)、家事が気にならない様にたまには図書館に缶詰めになって勉強したりしました。 自主研修補助制度も使わせていただきました。 ※当法人には職員のスキルアップを応援する「自主研修補助制度」があり、受講料等の費用を補助します。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 職員間の仲が良いので働きやすいと思います。 声を出して笑う事が出来るのは大事だと思います。 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば。】 「どんな仕事をするのだろう」「障がいがある方はどんなだろう」と、少しでも興味がある方はブースに来てください。 利用者さんが笑顔になれる事を一緒に考えてみませんか。

不審者訓練を行いました【静岡インター校】

こんにちは!あいあい静岡インター校です。 今回のブログでは、8月に行った不審者訓練についてご紹介します。 こどもサポート教室では月替わりで様々な訓練を行っています。8月の訓練では、静岡南警察署の方に見ていただきながら、不審者が来たときにどのような対応をすればよいか、職員で話し合いを行いました。南警察署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 今回は、職員が不審者役をやり、怪しい人物が事業所に来所した、という設定で訓練を行いました。 その様子を、警察署の方に見ていただき、後でフィードバックしていただきました。 シミュレーションした後は、警察署の方からの講評をいただきながら、改めて不審な人物が来訪した場合に、どのような対応をしていけばよいのかを、職員間でも話し合いました。     あいあいではこのように、利用者の皆様の安全を守るため、毎月様々な訓練を行っています。 今後も、利用者の皆様に安心して利用いただけるような事業所となるよう、職員一同、防犯意識を高め、訓練を重ねていきます。 ※今回、ブログに写真を載せていただくことを、警察署の皆様より許可いただいております。

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.3)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 今回は、新卒からずっと頑張っている筋トレが趣味のH主任を紹介します。 フェアは初参加です! 【つくしの里に就職した理由は】 学生時代、障がい者施設に実習に行って、障がい者施設への印象が変わりました。 自分も利用者さんと一緒に過ごしてみたいという気持ちが強くなりました。 【入職当時の思い出は】 何がわからないのか、わからない状況でも先輩達がやさしく指導してくれました。 初めて外出の担当になって利用者さんと中華を食べに行った事が印象的に残っています。 【今年で15年目ですが新卒から今まで続けられたのは】 職員間の仲が良く、大変な事もありましたが、助けてもらってこれまで続けてこられました。 【利用者さんと接する時に気を付けていることは】 人と人との交流なので自然体で接する事。 利用者さんと職員も分け隔てなく関わるようにしています。 【早出・遅出・夜勤等の交替勤務はどうですか】 大変な事が多いですが、慣れれば大丈夫です。 平日の休み等を有効に使って、銀行や病院等、すぐに予定を立てられます。 【どんな時にやりがいを感じますか】 利用者さんの楽しい気持ちやうれしい気持ちが垣間見えたときです。 【筋トレが他の職員にも広がっていますが、楽しんでいますか。】 筋トレ自体は楽しくはないのですが、鏡を見る度に変化があり、達成感を感じています。 【筋トレ部とか健康管理部などの構想はありますか】 自宅から持ってきたトレーニング器具を施設に置かせてもらっています。 昼休みや勤務前後の時間を使ってトレーニングをしていますが、同じような志を持ってくれる人が増えれば、福利厚生としてトレーニング器具を購入したり、ジムの助成金等を得られるようになればいいなと思います。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 筋トレ・病院・買い物・夕ご飯を作る等、あまり家にいる事がありません。 【子どもをもつパパですが、ワークライフバランスについてはどうですか】 遅出や夜勤、平日の休み等は子どもの送り迎えが可能です。 夕飯を作ったり、掃除したりと勤務の状況に合わせて家事に貢献できます。 もちろん土・日の休みがないわけではないので、休みが合った日はお出かけしています。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 職員同士の仲が良い事です。 また、平日の休みで自分の時間を持てるのは少し良いかもです🌝 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば】 仕事なので大変な事もありますが、利用者さんの人生の自己実現のために自分に何ができるか、考えながら自分の考え等も反映する事ができます。 利用者さんも障がいに関係なく、良い人や楽しい人等、個性豊かでとても魅力的です! 利用者さんと一緒に楽しい人生を歩みましょう♪

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.2)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 今回は2人目の担当者を紹介しますね。 フェアは初参加!転職経験ありの相談業務担当I主任です。 【経歴を教えてください】 大学卒業後、教員採用試験の勉強をしながら、学童クラブや保育園に勤めていました。 その中でダウン症や自閉症のお子さんの担当をさせて頂き、とてもやりがいのある仕事だと感じました。 次第に学校の先生にこだわらなくても良いのではないかと思い、いろいろな仕事の情報収集を始めました。 【つくしの里に就職した理由は】 子どもと接する仕事をしていましたので、障がい児の施設に勤務したいと思っていました。 しかし、当時から児童の施設は少なく、職員を募集している事業所はなかったので、たまたま求人票を目にしたつくしの里に応募しました。 希望とは異なる成人の施設でしたが、障がい児もゆくゆくは大人になるわけで、成人の方への支援にも少しずつ興味が湧いてきました。 そして何より、見学時や試験当日の利用者さんの歓迎ぶりにほっこりとした気持ちになったからです。 【入職当時の思い出は】 当時は畑作業(トラクターの操作)、トラックでの出荷、草刈り・芝刈りなど、利用者さんに関わる全てのことをできるようになる必要がありましたので「ここは何の職場だっけ?」と思うことも多々ありました😓 今はそこまで要求されませんので、ご心配なく♪ 【目指していた教職とのギャップはありませんでしたか】 私の中で、子どもの頃の経験や支援が充実すれば、成人になった時に困り感が軽減するのではないか、いろいろな場に馴染めるのではないかという想いがありました。 その子ども時代の過程に携わるのか、成人になってから携わるのか、という違いだと思っています。 学校は決められた枠の中で決められたカリキュラムがあるので大変ですが、その点では障がい者支援施設は自由度が高いと思います。 【現在は相談業務の担当ですが、どんな仕事ですか】 主に利用者さんやそのご家族が福祉サービスを受けたいと思われた時に、相談に乗ったり、計画書を作成したりする仕事です。 その他、サービスを受けられている様子を確認に行ったり、学校や保育園等の関係機関と話し合いをしたりすることもあります。 【初対面の利用者さんやご家族に対して特に気を付けていることはありますか】 話しやすい雰囲気作りですね。 笑顔を絶やさず、何でも話して頂けるように言葉かけをしています。 中には言いたくない話もあると思いますので、相手の表情や言葉選びにも注意しています。 【どんな時にやりがいを感じますか】 担当の利用者さんが福祉サービスから卒業する時、良い意味で私の手元を離れる時ですね。 療育を続けなくても十分な力が備わった児童、一般就労に移行した成人の方などです。 【利用者さんとの運命の再会もありましたね】 「支援が困難な自閉症児がいる」と保育園から大学に話がきて、私が保育園に就職することになりました。 私は副担任という立場でほぼ毎日、その子と一緒に過ごしました。 そして、卒園から11年後、支援学校から彼がつくしの里に実習に来ました。 家庭の事情で名字が変わっていましたし、別人のように大きくなっていた為、最初は全く分かりませんでした。 でも、下の名前の漢字が同じであることが気になり、笑っている時の表情、鼻の上にある傷跡で確信しました。 思い切ってお母さんに声を掛けてみると、私がいることをとても喜んで下さいました。 卒業後に入所され、長い付き合いになっています。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 まだ小さい子どもがいるので日中は基本的にお出かけか遊び相手です。 子どもが寝静まったら、趣味のプロレス観戦です。翌日の仕事を忘れて、日を跨ぐこともよくあります(笑)。 【家に帰れば3人の子どものお父さんですが、ワークライフバランスについてはどうですか。】 他のスタッフには申し訳ないですが、私は変則勤務が少なめですので、リズムは作りやすい状況です。 夜勤明けが土日だと、子どもに付き合うのが体力的に厳しいこともありますが…。 以前よりも定時に退社できることが増え、家庭での役割も全うできているかなと感じています。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 職員間の仲の良さ、利用者さんのフレンドリーな感じが働きやすさに繋がっていると思います。 コロナ禍が落ち着き、スポーツ観戦、お笑いライブ、コンサートなど、個人の興味に合わせて、外出を行っています。 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば。】 初めての参加で緊張しますが、少しでも自分の経験をお伝えできたらなと思っています。 福祉の業界は大変そうだというマイナスイメージがあるかもしれませんが、几帳面以外、何の取り柄もなかった私が勤続20年目を迎えています。 一生に一度の人生。利用者の皆さんはその一度の人生を施設で過ごされています。 施設でも十分楽しい人生だと思ってもらえるように、自分も一緒になって楽しもうと常に思っています。 一歩踏み出す勇気を持って、一緒に働いてみませんか?

~防災訓練(不審者対応)~【東福山校】

こんにちはー。 こどもサポート教室「クラ・ゼミ」東福山校でーす!! 今回は不審者対応訓練をしました。 保護者を名乗る人がいきなりやってきてところを すぐさま不審者と判断し、「隠語」を使って他職員に知らせる。 利用児さんを不審者から遠ざけ、いかに守りぬくか⁉ 今回は新職員が2名加わり、管理者不在を想定しました。 いかに適切に動けるか初めての参加にドギマギしながら、 全職員、がんばっていましたよ! 台風7号が去りましたが、まだまだ暑い日が続きます。 みなさん気を付けてお過ごしくださいねー。 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.1)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 当日は転職経験ありの職員を含め4名で参加します。 1人ずつ紹介していきますね。 まずは私、事務職のMです。 プラストも担当していますが、フェアにも行きます! インタビューしてもらうまでもないので、自分でいろいろ紹介していきます。 【経歴】 保育の専修学校を卒業後、新卒で支援員として入職。 4年間勤務し退職しましたが、5ヶ月後、当時の事務職員が産休に入るため代替職員(契約職員)として再就職。 その後、正職員になり現在に至ります。 ★辞めたはずなのに、なぜ5ヵ月で戻ったのか・・・ 退職する頃は、交替勤務の形態が目まぐるしく変わったり、利用者さんとの関り方に難しさを感じたり、他の業種に興味があったり、心身共に疲れていたと思います。 でも退職後、ゆっくりする時間が取れたことで、勤務していた頃にはわからなかった利用者さんの気持ちや思いに気が付きました。 当時の上司から声をかけられたこともあって、再就職を決めました。 同僚からは休職で良かったじゃないかと言われましたけど😓 ★再就職は職種が変わって事務職 支援員の頃から職員室の事務担当で、決裁済みの書類をファイルしたり、コピー用紙等の消耗品を管理していたので、事務の仕事は何となく身近でした。 先輩からはコピー用紙1枚もお金なので、ミスで無駄にしないよう厳しく言われながら事務の仕事を覚えていきました。 【施設の事務職とは】 小さい事業所なので、電話・来訪者応対から労務、経理、人事と盛沢山です。 現在は事務職員4名で業務にあたっています。 【利用者さんとの関り】 当然、利用者さんとは毎日関わります。 事務員の顔を毎日見に来られる方、困った時に話しに来られる方、職員の勤務を確認したい方・・・事務室を訪れる理由は様々です。 仕事の合間の利用者さんとの会話は、ホッと一息。 自然と笑顔になります(^^♪ 【これを頑張っています!】 今、一番力を入れて取り組んでいるのは、人材確保です。 人手不足の福祉業界ですが、職場としての魅力もたくさんあります! マイナビ転職フェアは、お会いして直接お話しできるので、張り切って参加します♪ 一緒に働いてくれる人、大歓迎です! 【趣味・特技を生かす機会】 学生時代から折り紙が好きで、今も折り紙作家さんの動画を見ながら季節のリースを作ったりします。 誰にも頼まれていないのに勝手にドアに飾ります。 ☆季節ごとの行事や日々の活動で、趣味や特技を生かす機会は意外と多いですよ☆

創立32周年!福祉の仕事を紹介します

【めくばり きくばり おもいやり ありがとう】 こんにちは。社会福祉法人 清和会 です。 緊張の初投稿ですが、当法人のココを知って欲しい!について、これから記事をどんどんアップしてく予定ですので、よろしくお願いします(^_-)-☆ 今回は当法人の設立の経緯をご紹介しますね♪ 当法人は現在、障害者支援施設つくしの里を運営しています。 主に知的障害の方が利用されています。 昭和の頃、熊本には障がい者の施設が少なく、福岡等の県外の施設を利用することが多かったそうです。 面会もままならず、子の将来を心配されたご家族の有志を中心に、土地探しや施設建設の資金繰りに奔走され、幾多の困難を乗り越えて、平成3年8月1日に施設が開園しました。 それから32年。令和となった今も設立当初のご家族の想いを受け継いでいます。 【めくばり きくばり おもいやり ありがとう】は当法人のスローガンです。 相手をおもう気持ち、感謝の気持ちを大切に、日々の利用者支援に励んでいます。 福祉の仕事をひとことで言うと「誰かの役に立ちたい!」が実践できる仕事です。 ☆次回からは働く職員のリアルや職場環境についてもお伝えしていきますね☆

わらび餅完成♬【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 先日行ったきらり広場の紹介をします(/・ω・)/ まずわらび餅の手順書を壁に貼ってみました!! どんな流れで作るんだろう?? 話を皆さん聞いていました♪ こねこねこねこね熱いので気を付けてもらってます。 プルプルわらび餅完成しました! 後は冷やして切るだけ! そこはみんな興奮しすぎて写真を撮り忘れました・・・ これが完成したわらび餅! 1口サイズが大きい🎶 嬉しそうに頬張って食べてました♪ ぜひ実際にお家で作ってみてください! いつでも支援の体験はできます! 電話で問い合わせをして見てください! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)! 電話番号:084-944-3861

新教材紹介(/・ω・)/【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は新しい療育グッズを作成しました(/・ω・)/ なんだか四角いブロックがいっぱいですね笑 どうなっていくんでしょう? どんどん大きな四角になってまだ中身がぐちゃぐちゃになってますね笑 きらりん・あいあい 登場しました! 皆で楽しく空間把握が出来る これ気になってたけど出来た♬ これ知ってる! といろいろな声が出てきました(`・ω・´)ゞ 療育グッズがこれからもいろいろ増えていきます♪ ぜひ実際に体験してみてください! いつでも支援の体験はできます! 電話で問い合わせをして見てください! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

教室紹介(/・ω・)/【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は教室の中身を紹介します! 入り口はいると大きな下駄箱! きれいにしていきたいので,どんどん進化していきまた笑 左端の方には全国のクラ・ゼミの支援の情報が 詰まった本があります! 気になる方は! いつでも声をおかけください(`・ω・´)ゞ 奥の部屋には黒いボード扉が裏には何が!? いろいろな療育グッズが隠れているのです♪ 何があるかは来てのお楽しみ!!! いつでも体験できます! 電話で問い合わせをして見てください! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

療育グッズ紹介!【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は新しい療育グッズの紹介をいたします! これは何をすると思いますか? なんと! このボタンはひかるんです!! いろいろな色に光るのでぜひ見に来てください(`・ω・´)ゞ これを使って何するの? と思われる方はいつでも体験できます! 電話で問い合わせをして見てください! また次回使っているところを公開いたします♪ お楽しみに(/・ω・)/ 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)! こどもサポート教室「クラ・ゼミ」東福山校 住所:広島県福山市引野町5丁目17-7 TEL:084-944-3861

福山市に新しい仲間が!!【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は5月からOPENした神辺校を紹介いたします! こどもサポート教室『きらり』神辺校 3人の先生がいらっしゃいます! こどもサポート教室「きらり」神辺校 住所:広島県 福山市神辺町十九軒屋242-1 電話番号:084-963-3760 開校日:火曜日~土曜日 10時~19時(GW・お盆・年末年始休業あり) 綺麗な教室に仕上がっておりますので 個室や相談室もきれいに明るい部屋になっております♪ 素敵な相談室ですね! 全国各地,クラ・ゼミ広がっております!! 是非,困りごとがありましたら声をおかけください(`・ω・´)ゞ これで福山地区は4校舎! いつでもご相談ください!! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)! こどもサポート教室「クラ・ゼミ」東福山校 住所:広島県福山市引野町5丁目17-7 TEL:084-944-3861

新しい校舎誕生!!【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は4月からOPENの2校舎を紹介いたします! 『廿日市校』 4人の先生がいらっしゃいます! こどもサポート教室「きらり」廿日市校 住所:広島県 廿日市市佐方4-9-1 佐方4倉庫付事22776 101号 電話番号:0829-32-7080 開校日:火曜日~土曜日 10時~19時(GW・お盆・年末年始休業あり) 綺麗な教室に仕上がっておりますので是非見学へお越しください♪ 『広島祇園校』 こどもサポート教室「きらり」広島祇園校 住所:広島県 広島市安佐南区祇園4丁目53-26Kハイツ101 電話番号:082-875-3733 開校日:火曜日~土曜日 10時~19時(GW・お盆・年末年始休業あり) 児童発達支援(小学生未満)となっております! 楽しそうなグッズが並んでますね♬ 全国各地,クラ・ゼミ広がっております!! 是非,困りごとがありましたら声をおかけください(`・ω・´)ゞ 福山地区も3校舎あります! いつでもご相談ください!! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

🌸新年度はじまりました(/・ω・)/【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 4月になり新しい年度が始まりました♪ 新学年,新学期,新入生! 新しい事尽くしですね♬ 『春になれば新しい出会いがある!』 そんな言葉も多く聞く今日この頃ですが 東福山校へも2名の方がやってきました(/・ω・)/ いろいろな子ども達と会えるのを楽しみにしています♪ (`・ω・´)ゞ どんな先生が入って来たの? と思われる方は!!! 是非!! 東福山校へ来校お待ちしております♪ 利用されていないお子様でも体験可能です。是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

地震だー💦【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は地震の防災訓練を実施しました♪ 『地震だー!』 上手に隠れていますね♪ 落ち着いたら!! みんなで外へ避難💦 しっかり移動できましたね♪ 最後は各所関係機関へ電話をしている様子です(`・ω・´)ゞ 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

〇〇焼き完成♪【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は恒例のきらり広場を実施しました♪ 『〇〇焼き!』中身は何だろうー? みんな楽しみながら焼きました♪ 上手に焼けましたね! 意外と簡単なようで難しいらしいです笑 みんなで最後は食べました! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

保護者会へ行ってきました♪【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日はタイトル通り保護者会へ参加してきました♪ 『保護者会?!』 と言われる方は少ないかと思いますが地域のそれぞれで行われています。 そこで,近くでしている場所の報告をさせていただきますm(__)m いろいろな事業所へ通われている保護者様やお子様が集まり 話や活動をしているそうです! 今回はカップケーキを作ってみんなで食べました! 最後はお土産をもらい簡単おいしいカップケーキが 出来ていました♪ 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)

これは○○焼き?【福山校】👈ここをクリック

こんにちは こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です😊 立春を過ぎ、暖かい日もおとずれるようになりました 朝晩は寒いですが、確実に春が近づいているのを感じます さて、今月のきらり広場では みんなでたこ焼きを作りました 生地を型に流しいれた後、切ったチーズやウインナーを入れていきました ……ん?タコは?? タコはね~いれないんだよ~ あれ?それはなに焼きなの? たこ焼きではないよね?? と言う言葉も聞こえてきそうですが いいんです!おいしいんで!!! みんなが楽しく作れて、おいしく食べられたので 先生たちは満足しています! 今月はもう一度たこ焼きを作ります また楽しいこと間違いなしです 福山校では、これからも楽しい催しを企画していきますので ご期待くださいね♪ 見学・体験のお問い合わせはお電話(☎084-999-8161) または、お問合せフォームよりお願いいたします🙇

2月と言えば【福山校】👈ここをクリック

こんにちは こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です😊 寒い日が続きますね。 皆さんお風邪など召されていないでしょうか。 さて、2月と言えば「節分」ですよね。 今年は2月3日でした。 おうちで恵方巻を食べたおうちもあるのでは? 豆まきもされたおうちもあるかもですね。 節分は終わったのですが、壁面は一か月間これです。 節分に豆まきをするのは、豆には「邪気」を払う力があるとされているから。 イワシの頭をヒイラギにさして飾るのは オニがイワシのにおいやとがった葉っぱが嫌いだからだそうです。 しっかり邪気はらいをして 今年一年、健康に過ごしたいですね♪ 見学・体験のお問い合わせはお電話(☎084-999-8161) または、お問合せフォームよりお願いいたします🙇

地震だ地震だ💦【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日はタイトル通り そう防災訓練の紹介ですね♪ 『地震』を今回しました!! 千葉先生の掛け声「訓練地震です」(/・ω・)/ そうするとみんな早い! 瞬時に机の下へ移動! 学校での練習が身になってますね♪ 地震が収まったらヘルメット装着です(`・ω・´)ゞ 落ち着いて外へ避難することが出来ました♪ みんな集合完了! 地震が少ない地域ですが練習があってこその実際にあったときに 落ち着いて出来ますね♪ これからもしていきたいと思います👻 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

あけまして🎍【東福山校】

みなさんあけましておめでとうございます クラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は 皆さんが作ってくれた目標たちで かわいい壁面作成中です! 皆さんの今年の目標は 何ですか? この1年よい年になること そして目標が達成できる年になることを 祈っております(`・ω・´)ゞ 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

不審者訓練🕶【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日は防災訓練の紹介をします♪ 『不審者対応』 を今回しました!! 怪しげな人いますねー(/・ω・)/ どのように対応するか考えました! 抵抗姿勢を取りましたが最終的には 外でゆっくり話せました♪ しかし!! 突然来た怪しい人は中に入れないことが大事ですね♪ ふとした時の為に日頃の練習をこれからもしていきたいと思います👻 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

スノードーム☃【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 本日はきらり広場の紹介をします♪ 『スノードーム作り』 東福山校でいろいろ飾りをつかってつくりました(/・ω・)/ みんな一生懸命に話を聞いています! そして一生懸命固定していました 後は中に入れてひっくり返すと? 完成! いい感じに出来ました♪ 『きれい!!』 など嬉しそうでした。 手軽なので皆さんも作って見てください👻 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

トリックオアトリート【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ トリックオアトリート! 本日は♪ 『ハロウィン』 東福山校ではいろいろ飾りをつけてみました(`・ω・´)ゞ いろいろな楽しかったこと それぞれの想いを書いてもらいました! 壁にもいろいろなアイテムが飾られています! さて 『いたずらしちゃうぞ』 と言ってくる子はいるのでしょうか?👻 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

ハッピーハロウィン🎃【福山校】👈ここをクリック

こんにちは こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です☺ 10月も下旬に突入し、いよいよハロウィン! ということで、今月はハロウィンの壁面を飾っていました🎃 おばけの顔の風船、クモの巣、コウモリなど 色々な飾りを取り入れてカラフルで楽しい仕上がりになりました♪ この壁面には仕掛けがあって… お化けになりきれるフォトプロップスが用意してあるんです! これがとっても人気で、色んな子が手に取って遊んでくれていました。 中には、どんな顔になっているのか気になって鏡を見に行く子も😎 みんな思い思いに楽しんでくれています✨ ハロウィン当日も楽しく過ごせますように! 見学・体験のお問い合わせはお電話(☎084-999-8161) または、お問合せフォームよりお願いいたします🙇

消火訓練をしました!【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 毎月実施している防災訓練 今回は火災想定でした♪ 『今回の主役は千葉先生』 一段と練習に身を入れて取り組んでいました(`・ω・´)ゞ まずは消火器,その後通報です! 音声は入っていませんが,ブログの方に銅がありますので,その動画をご視聴ください! 『練習しないとわからないな』と反省していました🔥 日々の訓練を通して,Σ(艸゚д゚*)ハッ!!!っとなったときに スムーズに対応できるように練習していきます! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

抗原検査をしてみました【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 今回!! 広島県では,通所事業所に抗原検査を配布して 定期的に検査実施のお願いが出ました!! 『そうすることで何がいいの?』 と思われる方もいらっしゃるのでは? と思いますが,安全安心の事業所といえるのです!! 検査キッドを各先生へ配布します! ※これはテストを受けた検査管理者が実施することとなっています。 そして,みんな検査開始!! 結果はー--- 何もなく陰性でした👏 日頃から消毒や手洗い等を事業所として徹底しているため 如何なる時の対応もスムーズにできるようにしています♪ コロナ感染の想定の対応練習なども日々の業務としてしているからこそ 安心して皆様に利用できるよう! これからもいろいろな視点で取り組んでいきます( *´艸`) 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

創作の秋🔨【福山校】👈ここをクリック

こんにちは こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です☺ 10月になると寒くなってきて、いよいよ本格的に秋を感じますね🍂 そんな今日は、子どもたちがブロックで作った作品を紹介したいと思います! ファーストガン○ムを観ているという、なかなか渋いセンスの持ち主が作ったガン○ンク(左)とガ○ダム(右)です。 カッコいい機体を2つも作ってくれました✨ 子どもたちの発想力は豊かで、どんなものが完成するのかいつも楽しみです👏 ということで、次回の更新もお楽しみに! 何を書こうかなあ…🎃 見学・体験のお問い合わせはお電話(☎084-999-8161) または、お問合せフォームよりお願いいたします🙇

蒸しパン大成功(/・ω・)/【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 10月10日の祝日はきらり広場実施しました♪ 『蒸しパン作り!!』 『おいしい( *´艸`)』 みんな頬張っていました♪ まずは,千葉先生から説明!! みんな楽しく作られていたので一緒に楽しく作ってしまい 行程の写真を撮り忘れてしまいました💦 蒸し時間は10分間あったのでババ抜きやオセロでまみんなで仲良く まったり,協調練習を行っております(`・ω・´)ゞ みんな大喜び♪ このような企画もありますので 是非ご来校や見学をしてみてください!! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

祝日開校!!【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 10月10日の祝日はイベントを行おうと思います♪ 『またきらり広場するよね?』 と声を頂きましたので開催することとなりました!! 『蒸しパン作り』 毎年好評です♪ 皆様のご来校お待ちしております♪ みんな大喜びでしたΣ(艸゚д゚*)ハッ!!! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

イベント開催しました【東福山校】

みなさんこんにちは クラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 9月の工作イベント!! きらり広場は19日と23日で開催しました!! 『ランプシェイドづくり』たくさん楽しめたでしょうか? 『話を聞きます!』 ↓ 『風船を膨らませます!!』 ↓ 『風船に糊付けします』 ↓ 『紙を貼ったら完成!』 といった感じで出来ます♪ こんなきれいに光るん(最初の写真)ですね! 『いろいろな色が出来た♪』といった感じの声が みんな大喜びでしたΣ(艸゚д゚*)ハッ!!! 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

大人気イベント!【東福山校】

みなさんこんにちはクラ・ゼミ東福山校です(`・ω・´)ゞ 9月の工作イベント!! きらり広場!! が大人気のため19日も開催します!! チラシは変えてませんが・・・ 『ランプシェイド』 早速声掛けだけで19日も予約数があとわずか♪ 『どんなのができるの?』 『まだこの日にならないかなぁ』 『なに色のにしようかなぁ』 などなど! 『楽しみ♪』 といった感じの声が益々増えていますΣ(艸゚д゚*)ハッ!!! 上手くいくように見本の方が間に合わず💦 利用されていないお子様もこのイベントすでに参加の声が! お待ちしておりますので是非声をおかけください。 利用されていないお子様でも体験可能です。 是非声をおかけください! 東福山校では見学や体験のお問合せを随時、お待ちしております!!! お気軽に、ご連絡ください!(^^)!

クラ・ゼミ夏祭り【福山校】👈ここをクリック

こんにちは! こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です。     夏休みはいかがお過ごしでしょうか? 福山校で夏休みの宿題をしているお子さんは、もうほとんど終わらせている子や、 ラストスパートに向けて頑張っている子など様々。 みんなそれぞれ頑張っています!      そんな中、福山校では夏休み期間も楽しい壁面が飾られています。 題して、『クラ・ゼミ夏祭り』!     下の部分には夏祭りらしく、かき氷やヨーヨー、法被が飾られています🍨 中には子どもたちが先生の真似をして作ったものあり、 どれもとても本格的でかわいいです。   そして、その上には… 花火!   紙皿にキラキラの折り紙を貼って作られた花火たちが並んでいます✨   どれも思い思いの方法で作られていて、個性溢れる仕上がりになっています。     みんな作ってくれてありがとう☺     来月からも壁面制作をしていくので、 子どもたちに作ってもらった際には、またご紹介したいと思います!

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける