記事一覧

「契約社員」乗務員とは?正社員との違いは?

こんにちは!ちばシティバス 採用担当です。 前回の記事からかなり時間が空いてしまいましたが、今回はよくお問い合わせをいただく「契約社員」についてご紹介したいと思います。 ちばシティバスでは、原則「契約社員」の乗務員として募集しており、社内的には『準社員』という職名でご入社いただいております。 ここでよく質問をいただくのが、「(どれくらいで)正社員になれるのか?」ということです。 結論から申し上げますと、ちばシティバスでは【入社後1年で、原則正社員登用】を行っています!厳格な「登用試験」のようなものはありません。 入社から1年間は、人命を預かるバス運転士としての適性を見たり、運転技術を磨く期間として設定しています。 人によっては、1年より短い期間で正社員になれる方もいます。 2023年8月現在の正社員と準社員の在籍比率は、正社員9:準社員1です。 準社員は入社1年未満の方のみですので、1年以上在籍している人は全員正社員になっています。 また、「正社員」と「契約社員(準社員)」の違いについてもよくお問い合わせをいただくので、簡単に説明しますと以下の通りです。 【正社員】 ・雇用期間の定めがない(=無期雇用) ・退職金制度の算定期間対象 【契約社員(準社員)】 ・雇用期間の定めがある(=1年間の有期雇用、契約更新あり) ・退職金制度の算定期間対象外 上記の通り、雇用期間と退職金制度の扱いの違いくらいしかありません。 各種手当や福利厚生制度についても、正社員と契約社員で差が出ることはありません。 「契約社員で採用」と聞くと『長く働きたいのに、不安定かもしれない…』と思うかもしれませんが、そんな心配はご無用です。 ちばシティバスでは「みんなが楽しく働ける会社」をモットーに、元気に長く働ける職場を目指しています。 バス運転士に興味がある方はもちろん、ちばシティバスの職場がどんな感じか気になる方はお気軽にお問い合わせください!

大型二種免許取得養成制度について🚌

こんにちは!ちばシティバス 採用担当です。 今回はちばシティバスの「大型二種免許取得養成制度」についてご紹介します! 多くの方が既にご存じかと思いますが、お客様を乗せてバスを運転する乗務員は、大型二種免許が必須となります。 「バス運転手をやってみたいけど免許を持ってない…」 「免許を取りたいけど費用が高い…」 「教習所に通う時間がない…」 ちばシティバスではそんな方々をサポートする制度をご用意しております! まずは当社の「大型二種免許取得養成制度」の注目ポイントをお伝えします✨ 【その1】教習費用は会社が実質全額負担! 【その2】教習中も給料が出る! 【その3】自然豊かな合宿教習で短期集中! 教習費用は全額会社が貸与(立て替え)という形をとり、免許取得後に一定期間当社で勤務していただくと、返済が全額免除になります。 当社に入社後に教習に入っていただくので、教習中はその日の時間割に合わせて時給制にて給与を支給します👍 当社の「大型二種免許取得養成制度」は、原則として長野県駒ケ根市にある「信州駒ヶ根自動車」様にて合宿教習を実施しています。 長野県南部に位置する爽やかな気候の環境🌴で、快適に集中して教習に取り組めます。 「大型二種免許取得養成制度」は毎年数名の新入社員が活用し、当社のバスドライバーとして活躍しています! 今回のご紹介はここまでです。 採用担当としては、【注目ポイントその2】がイチオシのポイントです。 記事をお読みいただき「これは…!」と思われた方、是非一度ちばシティバスまでご一報ください✨

営業所の紹介

こんにちは!ちばシティバス 採用担当です。 今回の記事では当社の中枢とも言える「営業所」について紹介します。 当社の社員は原則ここで出勤・退勤となっています。 ちばシティバスの営業所は千葉市美浜区の1か所のみで、本社機能も兼ねています。 ※当社のバス路線「新港線」や「美浜リゾート線」の行先に表示されている「新港車庫前」が営業所目の前の停留所です。 営業所の中は大きく執務エリアと休憩室エリアに分かれています。 執務エリアでは乗務員の点呼をはじめとした運行業務や総務・経理などの事務💻を行っています。 休憩室エリアは、乗務員の憩いの場となっており、食事🍴や仮眠💤ができるスペースです。 気軽にゴロ寝ができる畳の部屋や、マッサージチェアもあります。 (休憩室については、後日別の記事で詳しく紹介予定です✨) 2つのエリアは壁でしっかり区分けされていますが、執務エリアにいる私からは、休憩室エリアからの談笑が(本当に)よく聞こえてきます。 WBC⚾️のときは当社もすごい盛り上がりでした! まだまだたくさん紹介したいのですが、今回はここまでです。 定期的に会社説明会(見学)を開催していますので、営業所の様子を実際に見てみたい方はぜひご一報くださいね!【直近の会社説明会についてはこちら!】

はじめまして!ちばシティバス株式会社です!

はじめまして!ちばシティバス🚌です。 弊社のことをたくさんの方に知っていただきたく、プラストで記事を投稿することになりました! まずは簡単に会社紹介をさせていただきます。 ちばシティバスは2000年1月より営業開始した、京成グループのバス会社です。 千葉市美浜区に本社営業所があり、路線バス・高速バス・貸切バスを運行しています。 また、新しい試みとして、鮮魚🐟や青果🍊を高速バスのトランクルームに積み込み、千葉市内へ輸送する「貨客混載(かきゃくこんさい)」にも取り組んでいます。 現在、バス会社は全国的にドライバーの高齢化等の理由から、慢性的な人材不足の状況にあります。 当社シティバスでも、地域の交通を守るため・そして会社の継続発展のため、一緒に働く新たな仲間を積極的に求めています! そんな新たな仲間になるかもしれない皆様に、当社で働く姿を具体的にイメージしてもらうためにも、プラストを活用して情報発信していくことにしました。 今後の投稿では、営業所の様子や、バス運転士の働き方(一日の流れ)などの記事を通して、当社の魅力や実際の雰囲気をお伝えできえばと思っています。 担当者も頑張って記事をアップしていきますので、是非ご覧ください!

🌸さくら🌸満開 さくらの山🛫

こんにちは! 成田空港交通です。 当社前にある🌸さくらの名所である「さくらの山」ですが、 先週末から開花が始まり、遂に満開となりました!! 大迫力の飛行機と桜のコラボレーションは最高ですよ!! 大人気スポットのため、駐車場は混雑が続いていますので 成田空港第二ターミナルから、当社運行の路線バス「さくらの山線」「そらまる線」をぜひご利用ください。 成田空港周遊フリー乗車券「そらまるきっぷ」のご利用がおすすめです。 成田空港の第二ターミナルから運行しています! 「さくらの山線」「そらまる線」の運転をしてみたい方!気軽にお問い合わせください。 🌸さくらの山線ホームページ http://www.nariku.co.jp/nkk/test-nkk/rosen/soramaru.html ★☆★ご応募お待ちしております!!★☆★

🌸さくら🌸五分咲き さくらの山🛫

こんにちは! 成田空港交通です。 本日は少し肌寒い天気ですね。体調には気を付けてくださいね。 さて、当社前にある🌸さくらの名所である「さくらの山」ですが、 先週末から開花が始まり、今日現在は「五分咲き」といったところです。 東京に比べ、成田は少し気温が低いので、少し満開が遅れてるのかもしれません。 「さくらの山」には、駐車場もありますが、混雑することも多くなると思いますので、 当社運行の路線バス「さくらの山線」をご利用くださいませ🚌 成田空港の第二ターミナルから運行しています! 詳細はホームページをご覧ください。 また、開花状況を投稿しますね😊 🌸さくらの山線ホームページ http://www.nariku.co.jp/nkk/test-nkk/rosen/soramaru.html ★☆★ご応募お待ちしております!!★☆★

はじめまして!成田空港交通株式会社🚌です!

はじめまして! 成田空港交通株式会社です。 ご覧いただきありがとうございます。 当社は、千葉県成田市駒井野に本社を置き、 成田空港🛫に関連するバス輸送を担う会社で京成グループの一員です。 ・成田空港のターミナル連絡バス、 ・成田空港と東京駅を結ぶ「エアポートバス東京・成田」、 ・成田空港と日本各地を結ぶ高速バス/夜行バス、 ・成田空港周辺の路線バス など、成田空港に関連する多種多様なバス🚌を運行しています。 これから、当社で働く姿を皆さまにイメージしていただけるよう、 プラストを活用してバス車両や路線紹介のほか、 様々な日常を投稿していきたいと思います! 最後に、当社の本社前には、 飛行機の着陸を間近で見ることのできる「さくらの山公園」があります。 これからは、さくら🌸の季節ですので、併せてご紹介できればと思います! これからどうぞよろしくお願いします! ↓当社ホームページや路線紹介動画なども是非ご覧ください! ◎成田空港交通HP:http://nariku.co.jp/index.php ◎路線紹介①:https://www.youtube.com/watch?v=8OUdsTMUtjY ※ ◎路線紹介②:https://www.youtube.com/watch?v=ADY9X9pmwAs ※ ◎そらまるきっぷ:https://travel.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1376910.html ※ ※リンクから先は他社のサイトとなります。

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける