記事一覧

次世代オフィス☆彡

お疲れ様です。 イーマックエンジニアリング 総務課です( `ー´)ノ 先日、総務課のメンバーで某オフィス機器メーカーのショールーム視察に行って参りました! バックオフィス業務をしているとなかなか外に出る機会はないので、久々のお出かけになんだかウキウキ♪ お邪魔したショールームには、最新のオフィス家具や什器がレイアウトされていて、それはそれは夢のような空間… ドラマなどで見るような「憧れのオフィス」が広がっていました( `ー´)ノ 場所によって相手との距離感が変わる変形テーブル リラクゼーションコーナー 今はやりの整い空間なんてものもっ!! 皆で代わる代わるエグゼクティブ気分を味わったり…(笑)。 たまには外に出て新しいものや知らなかったことに触れる時間も大切ですね。 今すぐにこれらの最新設備を兼ね備えたオフィスにすることはできませんが、こんな働き方もあるんだな、とか、今あるものでも少しの工夫で集中力のあがる空間にできるかも、等とあれこれ思いを巡らすことも必要だな、と感じました。 当社では現在、設計職を募集しています。 こちらの画像のような最新のオフィスではありませんが、清潔感があり(?)、わりと居心地の良い社内だと思います。 個々のデスクは…年末に大掃除をすればきっときれいになるはず… 綺麗なオフィスでみなさまをお迎えしますよ( `ー´)ノ

芸術の秋🍂(冬⛄)パート②

おはようございます! 今週もはじまりました、株式会社イーマックエンジニアリング 総務課でございます( `ー´)ノ さて、本日は現在求人広告掲載真っ只中の「施設設計課 Tさん」からの投稿をお送りいたします。 最近なにやら芸術づいているTさん… 前回の記事はコチラから 作品のクオリティが思いのほか(失礼っ💦)高かったのでびっくりΣ(゚Д゚) ぜひ、ご覧ください♪ 施設設計課のTと申します。 休日を利用して、鎌倉の陶芸教室に行ってまいりました。 今回参加したのは干支の置物教室、来年は辰年ですので辰の置物造りに挑戦してきました。 毎年開催されているこの教室、私自身二年ぶり二度目の挑戦です。 (前回は虎の置物を制作しました。↓↓↓) 粘土をこねてコネて形を作っていくのですが、これが思った以上に難しくなかなかバランスが取れません。 先生の手本を参考に、試行錯誤しつつどうにか完成! お世辞にも上手いとは言い難いですが、威厳のあるドラゴンが完成したのではないでしょうか(笑) 手をかじかませながら、一生懸命作ったので愛着もでますね。 背中のくぼみで苔を育てられるので、末永く一緒に生活していけそうです。 作品は1ヶ月ほど乾燥させ、焼き上げた後に発送してくださるとのこと。 到着が今から楽しみです。 自分の手でなにか物を作る喜びは、なににも代えがたいものがあります。 そんな物づくりの一端を担えるイ―マックエンジニアリングの仕事を一緒にやりませんか!? 今年も残りわずかとなりました、 兎のように飛躍の年!とはならなかったかもしれませんが、 来年の辰年、飛翔できるよう今年を悔いなく過ごしましょう!

職員インタビューvol.3 仕事と子育ての両立!土木技術職として多様な仕事へ挑戦

渋谷区役所採用担当です! 今回は『仕事と子育ての両立!土木技術職として多様な仕事へ挑戦』と題し、仕事と子育てを両立させる土木技術職員へのインタビューを掲載いたします! 最初に、今の仕事内容について教えてください。 将来の渋谷区を見据えたまちづくりに関する計画を考えたり、これから建築しようとしている建物がその計画にあっているものかのチェックを行ったりしています。 また不動産を売買するときや新しく建築するときに必要な、都市計画法に基づく規制などの案内も行っています。 なぜ渋谷区で働くことを希望したのですか? 「様々なことを経験できる自治体で働きたい」というのが渋谷区を選んだ理由です。 渋谷駅周辺のような100年に一度の開発が進んでいる地域があったり、代々木公園・明治神宮のような緑豊かな地域があったりと、区内には特色が異なる地域がたくさんあるので、様々なまちづくりに携わることができると考えました。 仕事と子育ての両立はどうですか? 夫婦共働きなのでふたりの子供は保育園に預けているのですが、時差勤務制度を使って夫婦で送り迎えを分担できるので非常に助かっています。 また、テレワーク×フレックス制度を使って、日中に家事や買い物を済ませられるのもありがたいです。 子どもの体調不良で突発で休まざるを得ないこともありますが、休暇制度が充実しており(子の看護休暇制度)、同僚の理解もあるので安心して両立ができていると感じています。 渋谷区の土木技術職ならではの特徴を教えてください。 「職種の垣根を超えた仕事がある」ことだと思います。 土木技術に関わること以外にも、多様な仕事を経験できる環境です。 一方、土木技術分野で何か一つでもよいので特化したスキルを身に着けたいという目標もあります。 渋谷区役所の「働きやすいな」と思うポイントはなんですか? 持ち運びできるパソコンと、ワークラウンジの充実により、関係者を気軽に集めて「ちょっとした打ち合わせ」ができることだと思います。 また自分のデスクがないフリーアドレスなので、その時々で一緒に仕事したい人と並んで作業できる環境は効率的だと感じています。 最後に渋谷区役所への就職を希望している方にメッセージをお願いします。 渋谷区の魅力は、若手ベテラン関係なく新しいことにチャレンジできることだと思います。 試験勉強は大変だと思いますが、渋谷で働く日々を想像しながらモチベーションをあげて頑張ってください! いかがだったでしょうか。 今後も職員インタビューを続々掲載いたしますので、ご期待くださいませ。 次回の投稿もお楽しみに! ちなみに、渋谷区ポータルにはこんなページも… 職員インタビュー | 採用・職員情報 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp) 【タグ案】 東京都 渋谷区 公務員 地方公務員 事務 土木 建築 テレワーク フレックス 転勤なし

◆現場調査グルメ②◆

おはようございます。 イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 前回の「現調」記事をお読みいただいた方は、当社の現地調査についてイメージが湧いたのではないでしょうか⁈ そして、しっかりお仕事の雰囲気を味わった後は…お決まりのグルメ記です♪ もはやこちらも仕事の一環となっているようですね☆彡 ご当地グルメ探索隊の電気設計課Kです。 現場調査を利用して美味しいものを探索する「ご当地グルメ探索隊」が 前回から間を開けず登場です! 南東北へグルメ調査に行ってまいりました。 南東北も朝晩は寒かったです・・・ 冬は温かいものを選ぶことが多くなります。 今回の現場調査は郡山近辺のパーキングエリアが中心でした。 郡山近辺だと白河ラーメンが有名でしょうか。 カップ麺にもなっている「とら食堂」などが超有名ですが、 今回は時間があまりなかったのでインターチェンジ近くのラーメン屋や そば屋に行きました。 ラーメンはスープが透き通っていてあっさり醤油味。 麺はスープによく絡む手打ち麺。 炙った香りがたまらないチャーシュー。 極薄ワンタンもトロトロで美味。 蕎麦はやや太くコシがあって食べごたえがありました。 天ぷらはナス、カボチャ、レンコン、インゲン豆、カブでした。 カラッとあがっていてとても美味しかったです。 で、今日はK家の家訓の一つを絡めたアピールを。 「人生プラスマイナス0」 長い人生、怒られたり、嫌なことがあったりするかもしれませんが それと同じくらい褒められたり、楽しいことがあります。 弊社が受注している業務難易度は難しい仕事もあれば、簡単な仕事もあります。 現地調査で訪れるお店も再訪したいお店もあれば、全国チェーン店も。 どんなことでも「プラスマイナス0」ですよ! K次長、ありがとうございます。 人生、良いこともあれば悪いこともある…本当にそうですね。 ・・・時にはチェーン店の時もあるのですね…( `ー´)ノ

◆現地調査とは◆

今週もはじまりましたっ! イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ さて、本日は「当社社員が現地調査で実際に何を調査しているのか」について詳しく教えていただきましょう!! 今まで、+Stories.でも「現調」に触れてはきましたが、そのほとんどが「現調後のお楽しみ♪」記事だったので、今回の記事は当社で働くにあたってとても参考になるかと思います。必見です! 電気設計課Kです。 南東北へ現調に行ってまいりました。 今日は少し真面目に弊社設計部隊がどんな現地調査を行っているか、 一部紹介したいと思います。 機械設計 今回は浄化槽設備の更新設計です。 基本的に一般家庭の汚い水は自治体の下水処理施設できれいな水へ 変えますが、道路施設では近くに下水道がない場所も多数あるため、 浄化槽設備で綺麗な水へ変えてから流しています。 機器が古すぎて部品がなく修理できなくなったり、経年劣化で壊れる 前に機器を更新します 現地調査は新しい機器が設置できるのか、搬入出来るのか等を把握 するために行います。 電気設計 新しい機器を設置する場合、その多くは電気を送らなければ ならないため電気を送るケーブルを新しく引きます。 道路施設の一つであるサービスエリアやパーキングエリアの場合、 お客様の支障にならないよう設計しなければなりません。 そういったエリアのケーブルは地中に埋設されていることが多く、 お客様が立ち入らない場所であれば掘ったり埋めたり出来ますが トイレや商業施設の前はそういう訳には行きません。 だから現地調査を行い、ケーブルを通せる場所があるかの有無を 調査します。 さぁ、今回も弊社のアピールです! 弊社は社会インフラの一つである道路施設に特化した設計事務所です。 一般の人が入れないような場所に入って調査することがほとんどです。 稀にN●Kの某番組(何とか何とかカ●オくん等)で施設内を紹介される こともありますが、道路施設設計は見たことがないものが見られて 面白いですよ。 我々と社会インフラを影から支える一員になりませんか?

R5 内定式🌺

こんにちは!イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 先日、新卒者内定式を執り行いました。 ここ数年少しずつではありますが、新卒者採用を継続的におこなうことができており嬉しい限りです♪ 今回はたった1名での内定式となり心細さもあったかと思います。 しかし、内定式に続いて行われた業務内容説明会や昼食会を通して、上司や先輩と談笑する姿や若手社員との意気投合した様子を見ることができ、だいぶリラックスされているようで安心しました。 たとえ同期はいなくとも年の近い先輩もいますし、何より人数が少ない分、社長をはじめ社員全員からすぐに名前と顔を覚えてもらえるのは新入社員にとってプラスにはたらくのではないかと思います。 そして間違いなくみんなに大切にされますからね(笑)。 どうぞ安心して、当社に入社してほしいと思います! そして・・・経験者採用につきましても継続して行っております! 11月下旬頃よりマイナビ転職様での求人掲載も再開される予定ですので、ご興味のある方は是非ともご検討頂ければと思います。

職員インタビューvol.2 一歩踏み込むための転職。スキルと経験を活かした区政貢献へ

渋谷区役所採用担当です! 今回は『一歩踏み込むための転職。スキルと経験を活かした区政貢献へ』と題し、行政ならではのアプローチに着目した職員の転職エピソードや転職してみての感想、今後の目標などいろいろ聞いてみました! Q1.最初に、今の仕事内容について教えてください。 介護保険に関する部署で、要介護度を認定する業務を担当しております。 ご自宅やご入院中の病院などに訪問し生活のご様子などをうかがう認定調査や、要介護度を学識経験者と検討する認定審査会の開催に関する業務を行っています。 区民の方やそのご家族と直接お会いする機会が多いので、限られた時間の中で信頼関係を築けるよう、常にお一人お一人に誠実に向き合うことを心掛けています。 Q2.なぜ渋谷区への転職を決意したのですか? 前職では社会福祉法人の福祉職として、住民と協働し地域課題の解決に向けて取り組む中で、地域には多様なニーズや課題が存在すると実感しました。 また、人事交流を利用し介護保険に関する業務やプロジェクトに参加する中で、区民の方へ一歩踏み込んだ行政職員ならではの関わりを通して様々な課題解決に取り組みたいと思い、その中でも特に先駆的で柔軟な取り組みを行っており、魅力的な地域イベントを沢山開催している渋谷区への転職を決意しました。 Q3.渋谷区ならではの福祉職の特徴を教えてください。 私の部署では今年度から福祉職の配置が始まり、福祉職としてどのように業務に貢献していけるのか、上司や周囲の職員と日々考えながら取り組むことで新たな発見や専門性を持って働くことの良さを実感しています。 また、所属部署問わず福祉職向けの研修も多く開催されるので、異なる環境で働く福祉職の働き方や葛藤を共有しながら専門性を高めることができます。 最近では災害時の二次避難所運営検討チームに福祉職として参加させていただき、様々な視点で福祉に関わることができる環境に楽しさと充実感を感じています。 Q4.今後の目標はありますか? 現在、社会福祉士の国家資格を持ち福祉職として勤務しておりますが、今後はより専門性を高め幅広い知識で柔軟に業務に取り組めるように精神保健福祉士の資格を取得したいと考えております。 また、渋谷区は自己啓発活動に対するサポートが充実しており様々なことに前向きに挑戦しやすいので、これからも現状に満足せずにトライし続けていきたいです。 Q5.最後に渋谷区役所への就職を希望している方にメッセージをお願いします。 区役所での仕事は部署ごとに様々な特色があるので、配属先になじめるか不安に思うこともあると思いますが、渋谷区は配属後の研修やヒアリングがとても丁寧でしたし、部署を超えて多様な方と関わる機会が多く、広い視野を持って共に助け合いながら業務に取り組める職場です。 もちろん職員同士も仲が良く、私自身渋谷区独自のイベントへの参加を通して普段なかなか関われない職種の方と交流でき、頼れる先輩方や同期に囲まれながら働いています。 みなさんと一緒に楽しく働けることを楽しみにしています。 いかがだったでしょうか。 今後も職員インタビューを続々掲載いたしますので、ご期待くださいませ。 次回の投稿もお楽しみに! ちなみに、渋谷区ポータルにはこんなページも… 職員インタビュー | 採用・職員情報 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp)

オンライン採用説明会を開催します!

こんにちは、渋谷区役所です! 来たる2023年11月28日(火)11:00~11:50に「渋谷区役所オンライン採用説明会」を実施します! 2024年度特別区Ⅰ類採用試験の受験を考えている方が対象となります。 区の概要や働き方、政策などの説明を行います。 質疑応答の時間もあるため、少しでも興味のある方はぜひご参加ください! 申込期間は2023年11月10日(金)~2023年11月20日(月)となります。 詳細はこちらのリンクから! イベント情報 | 渋谷区職員をめざすみなさんへ | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp)

ふるさと渋谷フェスティバル2023に行ってみた!

こんにちは、渋谷区役所です! 今回は区内の都立代々木公園B地区にて11/4(土)~11/5(日)に行われたお祭り「第46回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2023」の参加レポートです! くみんの広場の歴史や概要などは下記リンクに掲載されておりますので、こちらをご参照ください。 第46回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2023|公式サイト|【渋谷フェスティバル】 (shibuya-fes.online) ここでは実際の当日の会場の様子を見ていきましょう! 会場のざっくりとしたマップは以下の通りです。 ここではいくつかのゾーンの中からピックアップしてご紹介します! 『知ろうよ!渋谷区ゾーン』では渋谷区が区政や事業を紹介。 例として、福祉部高齢者福祉課が認知症普及啓発事業を紹介しました。 クイズによる参加型のアトラクションや図を用いたパネルの展示など、認知症への知識や理解を持つきっかけとなる工夫が成されていました。 他にも各所管による「シブヤフォント」や「ハチペイ」などの紹介ブースがありました(興味のある方は調べてみてください)! シブヤフォント (shibuyafont.jp) ハチペイ | 渋谷区キャッシュレス決済アプリ (hachi-pay.tokyo) Gゾーン内の球技場では、渋谷区を拠点とする女子ラグビーチーム「東京山九フェニックス」による公式戦が行われておりました。 迫力のある試合で目が離せませんでした! プロのチームの試合を無料で観戦することができるのは貴重な機会だ…とふと思いました。 そして同じくGゾーン内、動物ふれあいコーナーには…? ・ ・ ・ もふもふの秋田犬が! 秋田犬はおなじみ忠犬ハチ公と同じ犬種となります。 ちなみにハチ公は1923年11月に秋田県大館市に生まれ、今年2023年11月に生誕100周年を迎えます。 令和5年(2023年)11月1日発行・ハチ公生誕100年記念特集号 | しぶや区ニュース 令和5年(2023年) | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp) 他にもステージイベントやご当地グルメの屋台、お得なバザーなどなど紹介しきれないたくさんの楽しい催し物がありました! 天候にも恵まれ、2日間のイベントが無事に盛況に終わりました。 来年の開催が早くも楽しみです! 渋谷区のイベント情報は下記リンクでチェックできますので、興味のある方はどうぞ! しぶや区ニュース 令和5年(2023年) | 広報紙 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp) イベントカレンダー | スポーツ・文化・観光 | 渋谷区ポータル (city.shibuya.tokyo.jp)

芸術の秋🍂

施設設計課のTと申します。 会社から国立西洋美術館の無料チケットをお譲りいただいたので、勤務終了後に行ってきました。 現在、国立西洋美術館で開催されているのは「キュビスム展」、館内ではパブロ・ピカソ等の作品を中心に140点以上の作品が展示されており、西洋美術に確変をもたらした作品を堪能することができました。 キュビスム作品といえば、ごちゃごちゃしていて見にくかったり、 何が描いてあるのかわからないといったイメージがあるかと思いますが、当時としてもやはり革新的だったようです。 キュビスム展では作家たちがどういった影響を受け、何を思って作品を生み出していったのかが作品とともに説明があったので、詳しくない私でも楽しむことができました。 作家たちと同じく作品の前に立ち、作家たちが何を思ってこの作品を描いたかに思いを馳せる時間はとても充実しておりました。 固定概念にとらわれず、新たな表現を模索し続けたからこそ誕生したキュビスムですが、私達も固定概念にとらわれず、常に新たなものに挑戦する気持ちを大事にしていきたいですね。 ※キュビスム展は来年1月まで開催中です 同チケットで、国立西洋美術館の常設展もご覧いただけます。 こちらもすばらしいのでぜひ! Tさん、ありがとうございます! 当社はJR鶯谷駅にほど近く、上野公園へは徒歩でも行く事が出来ます。 軽い運動のため、お昼休みに往復しているという社員もいるようです! 気候の良い今の時期なら、仕事帰りに少し足を延ばして芸術鑑賞やゆっくりお散歩をするのもいいですよね( `ー´)ノ

◆日本の絶景◆

お疲れ様です!イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 明日から3連休の方も多いのではないでしょうか? さて、本日の投稿は設備設計部k次長の旅行記・最終回となります! 清々しい青空と美しい景色に…皆様もお出かけしたくなるのではないでしょうか(^^) 電気設計課Kです。 有給休暇を取得して関西・中部方面を旅をし、最後に訪問したのは、 日本の絶景!上高地の秋です! 歌舞伎の名台詞「絶景かな絶景かな」と、言葉が自然と出てしまう ような景色でした。 日本にもこんな絶景が楽しめる場所があるのに驚きます。 訪れた日は雲ひとつなく、風もほぼ無風。 何度か訪れた事があるのですがこんなコンディションが良いのは 初めてで、大正池に映り込んだ穂高連峰が見事で感動しました。 死ぬまでに一度は行きたい日本の絶景の一つかと。 で、いつものアピールです。 Kもシーズン問わず有給休暇を取得し、旅や釣りをして「心の洗濯」 をします。 弊社では自分の好きなことをするために有給取得して「心の洗濯」 をすることを強く推奨してます!

◆日本建築巡り◆

お疲れ様です。 イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 昨日お届けした設備設計部K次長の有給休暇を利用した旅行記、続編です♪ さっそく行ってみましょう!! 電気設計課Kです。 滋賀県内の某有名スイーツショップに立ち寄りました。 自然と一体化した建物に変わりはなく春夏秋冬楽しめる景観です。 再訪ですが、規模が倍以上になっていました。 中庭中央に田んぼがあるようなのですが、既に刈り取られたあとですね。 冬になると真っ白になると思われますが、以前より雪が少なくなって いるように感じます。 ここに来たら一度は焼き立てバウムクーヘンを食べてもらいたいです。 フワフワでとても美味しいです。 日牟禮ヴィレッジにお店を構えていたときは焼ける量も少なくカット 販売でしたが焼ける量が増えてホール販売、そして移転した今では ちょっとした工場のようになっていてバンバン焼き上がっていて購入 しやすくなりました。 洋菓子だけではなく、別ブランドの和菓子もとても美味しいです。 皆様も一度は平日に訪れてみてはいかがでしょう。 但し、平日がおすすめです。 Kは土曜日に行きましたが、レジカウンターに100人以上並んでいて、 焼き立てバウムクーヘン断念しました。 K次長、ありがとうございます。 バウムクーヘン・・・食べたかった・・・ まだ続きますよ~

◆木造建築(番外編③)

おはようございます! イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 本日は設備設計部次長の「有給休暇」をお送りいたします♪ 文句なしのブログ記事最多提供者であり、記事の管理(ちゃんとタイトルもつけてくださり、番号もふってありました!!)や今日の格言的なひと言も付け加えてくださり…本当にありがとうございます。 それではさっそく参りましょう♪ 電気設計課Kです。 有給休暇を取得し、木造建築視察に行ってまいりました。 名城「国宝・彦根城」です。 彦根城の良いところは天守閣から望む城下町や琵琶湖でしょうか。 とにかく景観が素晴らしい! 残念ながら曇天で紅葉が始まったばかりでした。 ライトアップも行われているので、カエデ等が色付いたら とても見ごたえがあるかと。 さて。 残りの国宝天守シリーズは・・・ 愛知県「国宝・犬山城」 島根県「国宝・松江城」 次回、有給休暇の旅をお待ち下さい・・・ いつものヒトコト。 弊社は、基本的に各担当者が工程管理を行っています。 設計工程に余裕があれば自由に有給休暇を取得できます。 各課とも有給休暇取得推進継続中です!

渋谷区役所の多様なワークスタイルを紹介!

 こんにちは、渋谷区役所です!  今回は渋谷区役所の特徴である「多様なワークスタイル」のお話となります。   公務員は昔ながらの働き方や融通が利かないといったイメージがありますが、民間企業にも劣らない「渋谷区ならでは」の働き方・執務環境についてご紹介します! ★働き方・執務環境 ・渋谷区では1人1台タブレットPCが配布され、庁舎内はWi-Fiも完備されています。  また、フリーアドレスが実現しているため、庁内のどこでも仕事をすることが可能です。 ・職員同士のやりとりは従来電話、メールでしたが現在は「Microsoft Teams」をメインに行っています。  LINEと似たような感覚で、立場や部署を越えてどの職員とも気軽に連絡を取ることができ、 必要な複数人を集めてグループを作り、その中で会話・会議をすることも可能です。  現在はこのツールを用いてオンライン会議をすることが主流で、場所にとらわれず、効率的に会議を行うことができます。 ・テレワークについては、特別区(23区)含め地方公共団体ではあまり進んでいない現状がありますが、渋谷区ではコロナ禍前からテレワークを導入し、実施を推進しています。  また、自宅以外でも民間企業が運営するサテライトオフィスを利用して仕事をすることもできます。   ★テレワークの活用ケース例 ★フレックスタイム制を導入!  令和5年8月から23区で初めてフレックスタイム制の導入を始めました!  4週間を1つの単位期間とし、この単位期間の中で合計155時間となるように正規の勤務時間の割振りを行うことで、自分がやりたい働き方を実現できます。フレックスタイム制の活用により、次のような働き方が実現できます。 <フレックスタイム制の活用ケース(一例)> ・子育て・介護など、家族の予定に合わせて勤務する ・1日あたりの勤務時間を増やして、週休3日を実現する  といった形で渋谷区役所の多様なワークスタイルをご紹介しました!  ぜひみなさんのライフスタイルに合わせた働き方を渋谷区で行ってみませんか。  採用関係の情報は渋谷区HPや特別区人事委員会HPをご覧ください。 https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/saiyo/shokuin/minasan.html

◆現場調査グルメ◆

ご当地グルメ探索隊の電気設計課Kです。 現場調査を利用して美味しいものを探索する「ご当地グルメ探索隊」が 久々の登場です! 北東北へグルメ調査に行ってまいりました。 北東北・・・朝晩の気温は一桁台・・・寒かったです・・・ 寒い日はやはり温かいものを食べたくなります。 今回の現場調査は山中のパーキングエリアが中心で、市街地から離れている ため食べる場所がない! それでも何とか大鰐町まで移動し、町の特産である「大鰐温泉もやし」を ふんだんに使った「大鰐温泉もやしラーメン」を頂きました。 「大鰐温泉もやし」は津軽地方の伝統野菜らしいです。 スーパーで売られている一般的な「もやし」と違いシャキシャキした食感で 味もしっかりしていてとても美味しかったです。 皆様も近くに行く機会がありましたら、足を伸ばしてみてはいかがでしょう? 駅前に足湯、徒歩圏内に日帰り温泉もありますよ! 多少予算に余裕がある方は、星野リゾート「界」や「青森ワイナリーホテル」 に宿泊し贅沢するのも良いですよ。 で、いつもの弊社一言アピールを・・・ ご当地グルメ探索隊は随時隊員募集中です! ご応募はコチラから!

【総務課Kさん編】新入社員に⑩の質問!!

こんにちは。イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 普段、設計職志望の求職者の方々にむけて投稿しているこちらの「+Stories.」ですが、なんと!!我々総務課にも新しい仲間が入りましたので♡ 本日は、その総務課の大切な新メンバーをご紹介させてください♪ それでは、Kさんよろしくお願いいたします!! まずは、簡単な自己紹介をお願いします。 🎤総務課に入社しましたKと申します。これまでは研究職をしておりました。  総務は未経験者ですが、よろしくお願いいたします。 当社の志望動機・志望経緯を教えてください。 🎤高速道路の施設の設計をしている会社というところに魅力を感じ、志望しました。 イーマックに入社してもいいかな、と思ったポイントはどんなところですか? 🎤面接の日に、オフィスに入った際に感じた職場の雰囲気が良かったところです。 面接時のイーマック社員(面接官)の第一印象はどうでしたか? 🎤皆さんとても優しく、面接時は非常に緊張しておりましたが、とても話しやすい雰 囲気を作っていただきました。 今現在、どのようなお仕事を担当していますか? 🎤現在は、社員の勤怠管理、給与計算や備品の在庫確認・注文などを担当しております。 所属する課の上司やメンバーの印象を教えてください。 🎤テキパキと仕事をされている姿が素敵だなと思っております。また、業務で分からないところを、一つ一つ丁寧に教えてくださいます。 イーマックの良いところ、好きなところがあれば教えてください。 🎤業務中にラジオが流れているところです。(初めはとても驚きました!) 趣味やハマっている物事、休日の過ごし方などを教えてください。 🎤一日中のんびりと読書…というのが理想ですが、現実は家の掃除などをしています。 総務として、こんな仕事がしたい、こんな職場にしたい…などの想いがあればぜひ教えてください 🎤社員の皆さんが自分の業務に専念できる一助となれるよう頑張りたいと思います。 投稿用の画像をください!画像についての説明もお願いします! 📸だいぶ前の写真になりますが、都内某所のイルミネーションが有名なところに行った際の写真です。今年も行きたいなと思っております。 Kさん、お答えいただきありがとうございました。 とっても誠実で、優しく、穏やかなKさん。 「こういう人が総務にいると安心するよね…」を体現していらっしゃる印象です♪ 今後、採用担当の一人として、求職者の皆様と関わることもあるかと思います。 +Stories.の投稿もそのうち( ^ω^)・・・ 皆様、どうぞよろしくお願いいたします( `ー´)ノ

【建築設計課Iさん編】新入社員に⑩の質問‼

お疲れ様です、イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 人気企画‼(?)は、まだまだ続きますっ♪ 皆様お待ちかねであろう、当社社員のインタビュー記事♪ 本日は今年4月に経験者採用にて入社したIさんのインタビュー記事となります( `ー´)ノ イーマックに入社して早6ヶ月…いかがお過ごしなのでしょうか?? それでは、建築設計課Iさん!よろしくお願いします。 ① 学生時代の学部学科・専攻を教えてください。 🎤建築学科卒です! ② 学生時代、具体的にはどのような勉強をされていましたか? 🎤基本的な建築設計にかかわる知識から図面の作成、プランニング方法などですねっ! ③ 当社の志望動機・志望経緯を(覚えている限りで)教えてください。 🎤こちらの会社を知っている方に紹介していただき、前職の経験を生かして会社の力になれると共に、自分の新たな勉強の場になると思ったため。 ④ イーマックに入社してもいいかな、と思ったポイントはどんなところですか? 🎤会社の安定性や将来性があるところ、会社でより良い社内環境つくりに取り組んでいること ⑤面接時のイーマック社員(面接官)の第一印象はどうでしたか? 🎤優しい雰囲気でした。 ⑥今現在、どのようなお仕事をしていますか? 🎤施設建物の増改修図面や新築図面の図面作成 ⑦所属する建築設計課の上司やメンバーの印象を教えてください。 🎤皆さん優しく、いろんなことを教えていただいています。 ⑧イーマックの良いところ、好きなところを教えてください。 🎤明るく、皆和気あいあいと仕事している。 ⑨趣味やハマっている物事、休日の過ごし方などを教えてください。 🎤家で映画を見たり、いろんなところに旅行したりすることです。 ⑩ (質問じゃないけど)投稿用の画像をください! 📷五月のGWに行きました鎌倉の写真です。今まで行ったことがなかったので出かけてみました。 Iさん、前職の経験を活かしすでに即戦力として働いているさなか、お答えいただきありがとうございます♪ 北海道出身のIさん。面接時はお仕事のご都合や感染症等を考慮してオンラインでの面接でした。 オンライン面接はこちらも不慣れであり、また直接お会い出来ないといった不安が双方にあったりするのですが、当社としては穏やかで丁寧な受け答えが印象的で… 「この方なら間違いない!」といったイメージでした👍 Iさんにとっても働きやすい環境となっていれば本望です。 当社はおかげさまで業務量が年々右肩上がりに増えています。 事業拡大のため、採用活動を継続しているところです。 新卒採用はもちろんですが、即戦力となる中途採用についても積極的におこなっております。 当社HPより随時求人募集をしていますので、業界経験者の方はもちろん、経験はないけれど興味・やる気がある方も…ぜひ、当社をご検討いただければと思います。 その際には是非、社員インタビュー記事をご参考にしていただき、当社の雰囲気を感じ取っていただければと思います。 インタビュー記事、さらに続きます!! どうぞご期待くださいっ( `ー´)ノ 株式会社イーマックエンジニアリング

職業病⁈ ~Yさんの休日~

おはようございます。イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 最近は社員のみなさんが積極的にブログネタを提供してくれるので、かなりの高頻度で投稿ができています♪ ありがたいです! そんな本日の話題提供者は建築設計課のY女史♪ 当社が加入している健康保険組合のサービスを利用してお嬢さんと秋の行楽に出かけた時のものです( `ー´)ノ とっても可愛らしい写真が満載で、癒されますよ~♡ 建築設計課 Yです♪ 保険組合の『歩け歩け大会~サンリオピューロランド編』に参加してきました。 こちらのイベント無料なんです。 なかなか取れないチケットで総務の方が私のために3人がかりで電話をかけてくれて、ゲットしてくれました~感謝! 開演30分前に行ったのに到着したら、すごい行列(^^; 入場したら、まずは乗り物に乗り、そのあとはショー三昧 見れば見るほど可愛い~♡に染まっていく私(^^; 気持ちもおなかもほっこりし、良いリフレッシュになりました。 キキララの写真はトイレブース内の壁紙 ブース内は色々なキャラクター別になっていて どれもこれも可愛いかったです。 なんとなく、トイレをチェックしてしまうのはなぜ?笑 当社の建築設計課は高速道路のサービスエリアやパーキングエリア等休憩施設の意匠設計等を手掛けており、トイレ棟の設計にも携わっております。 Yさんも色々な休憩施設・トイレの現地調査に出かけたり、展示会に足を運んだり、、と第一線で活躍中!! そのため、お子さんとのお出かけ中でもついつい「トイレ」が気になってしまうのですね(^^) トイレの壁紙…本当に可愛いです🌟 Yさん、素敵な投稿をありがとうございます。

【建築計画課Hさん編】新卒社員に⑩の質問‼

イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ どんどん行きましょう!イーマック超人気企画(?)、社員インタビューです♪ 本日はこれまた今年4月に入社したフレッシュなメンバー♪ 建築計画課Hさんの登板です。よろしくお願いします!! ① 学生時代の学部学科・専攻を教えてください。 🎤建築デザイン科建築士専攻科 です! ② 大学時代、具体的にはどのような勉強をされていましたか? 🎤建築の基礎的な用語やBIMなどを学びました。 ③ 当社の志望動機・志望経緯を(覚えている限りで)教えてください。 🎤BIMを早いうちから活用させてもらえる、労働環境がよさそう ④ イーマックに入社してもいいかな、と思ったポイントはどんなところですか? 🎤志望動機と同様です。 ⑤面接時のイーマック社員(面接官)の第一印象はどうでしたか? 🎤真面目そう ⑥今現在、どのようなお仕事をしていますか? 🎤Revitなどを用いてモデリングや、パース作りなど ⑦所属する建築計画課の上司やメンバーの印象を教えてください。 🎤穏やか、親切。 ⑧イーマックの良いところ、好きなところを教えてください。 🎤いい意味で業務中は独立している。 🎤親切な人が多い ⑨趣味やハマっている物事、休日の過ごし方などを教えてください。 🎤サウナ、映画、ゲーム ⑩ (質問じゃないけど)投稿用の画像をください! 📷週1は確実に行くくらい、ラーメンが大好きです。 Hさん、お忙しい中ありがとうございます! 本当は自撮りを送ってくれるはずだったのですが、、、「焼肉とかの写真でいいよ?」と言ったらラーメンの写真になりました(笑)。 朝や帰りの挨拶・電話対応など非常にハキハキとしているHさん。 いつも元気をもらっています👍 当社はおかげさまで業務量が年々右肩上がりに増えており、業務拡大のため随時求人募集を行っている次第です。 新卒採用はもちろん、即戦力となりうるキャリア人材、また第二新卒者など…間口を広げて、様々な方にお会いできたらと考えております。 当社HPより随時求人募集を行っておりますので、業界経験者の方もそうでない方もご興味があればぜひ、当社をご検討いただければと思います。 その際には是非、社員インタビュー記事をご参考にしていただき、当社の雰囲気を感じていただければと思います。 次はあなたのインタビュー記事が掲載されるかもしれません( `ー´)ノ 株式会社イーマックエンジニアリング

現地調査…?

お疲れ様です。イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 疲れがたまってくる週の中日…💦 しかも今日の東京地方は朝からどんよりとした雨模様…☔ なんだか気分が晴れませんが、当社の機械設計課メンバー発信の楽しい投稿でみなさんに元気をおすそ分けできればと思います♪ はじめまして。 機械設計課のOです。 先日、長野県に現場調査へ行ってまいりました。 現場調査の後、某ホテルが開催しているイルミネーションを見に行ってきました。 光と水のショーやプロジェクションマッピングが開催されており、休日には花火も上がるそうです。 男4人で見に行きましたが、ロマンチックな雰囲気になってしまいました。 今度訪れる時は家族を連れて行きたいものです。 たまには羽根を伸ばして現場調査の疲れを癒しに行くのもいいですね。 Oさん、初投稿ありがとうございます! 投稿はお初ですが、以前から何度かイーマック専属モデルとして「+Stories.」に掲載されているOさんです( `ー´)ノ マイナビ転職サイト掲載準備📷 撮影② イルミネーションの中ではしゃぐたくさんの写真を見せていただいたのですが、もはや仕事なのか単なる観光なのか…私はわからなくなってしまいました(笑)。 オフタイムを目一杯楽しみながら、お仕事も全力モードの当社設計課メンバー達。 みなさんもぜひ、ご一緒に現地調査いかがですか? 是非、当社HP【採用情報】よりご応募お待ちしております( `ー´)ノ

【閲覧注意画像あり⁈】夏季休暇の過ごし方🐡

お疲れ様です。イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 本日は建築設計課ホープ、KKさんが夏休みの過ごし方を投稿してくださいました🐡 7月から9月までの期間で自分の好きなタイミングで夏季休暇を取得できる当社♪ 混雑を避けてゆっくりと過ごすことができるので本当にありがたいです。 それでは…お楽しみください( `ー´)ノ 夏休みの有休を使い、木更津まで釣りに行ってきました。 AM3:30に家を出発して5:00の渡船に乗り木更津の沖堤防に行ってきました。 午前中はなかなか渋く、35cm程のイナダ(ブリの小さい頃の名前。関西だとハマチと呼ばれる)【注】サイズで呼び名が変わる、地域で呼び名が違う、養殖か天然かの違いである…等諸説あるようです!)が釣れただけでした。 それでも青物が掛かることは珍しい事なので嬉しかったです。 ↓閲覧注意!!!! 美肌加工してみました✨ 午後は釣船に乗り、アジ釣りをしてきました。 上の方でひっくり返ってる3匹はイシモチで、下には20~25cm程のアジが12匹。 20cm以下のは逃がしていたので実際にはかなり釣れました。 いつもは午前中だけで終わりにして帰っていたので、久しぶりに夕方まで一日中釣りをして、とても疲れてしまいました。 天候次第ですが11月には佐渡島へ青物を狙いに行きたいと思いますのでその時にまたブログにアップ出来ればと思います。 KKさん、ありがとうございます! しっかりリフレッシュ出来ましたか? それにしても、イーマック社員には釣りがお好きな方が多いようですね♪ 11月の釣り予定も天候に恵まれますように☀

【建築設計課Sさん編】新卒社員に⑩の質問‼

イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 久々に戻ってきましたこの人気企画‼(?) そうです♪当社社員のインタビュー記事♪ 本日は今年4月に入社したフレッシュな新入社員のインタビュー記事をお届けしますっ♪ 4月の入社からあっという間に半年が経過しましたが、一体どんな毎日を送っているのでしょうか? さっそくですが、マイナビ新卒紹介経由で当社に入社した建築設計課Sさん!よろしくお願いします。 ① 学生時代の学部学科・専攻を教えてください。 🎤建築学部 建築学科 です! ② 大学時代、具体的にはどのような勉強をされていましたか? 🎤建築の空間やモノなど様々な寸法を機能的・構造的に学び、そうしたスケールについての理解、手書きとCADの両方から設計の勉強を行いました。 ③ 当社の志望動機・志望経緯を(覚えている限りで)教えてください。 🎤国民生活や社会経済活動を支える基盤となっている高速道路の施設に携わることができることにやりがいを感じ、公共施設という安定性と将来性があると思ったことが志望動機でした。 ④ イーマックに入社してもいいかな、と思ったポイントはどんなところですか? 🎤職場の雰囲気が良く、働きやすそうな環境だなと感じたところですかねぇ? ⑤面接時のイーマック社員(面接官)の第一印象はどうでしたか? 🎤優しい雰囲気で緊張をほぐす声かけもあって好印象でした。 ⑥今現在、どのようなお仕事をしていますか? 🎤雪氷詰所の既存図等を設計しています。 ⑦所属する建築設計課の上司やメンバーの印象を教えてください。 🎤皆さんとても親切です。 ⑧イーマックの良いところ、好きなところを教えてください。 🎤働きやすい環境づくりが良いところです。 ⑨趣味やハマっている物事、休日の過ごし方などを教えてください。 🎤読書です。普段の生活では得られない知識や価値観を身につけられるので好きです。 ⑩ (質問じゃないけど)投稿用の画像をください! 📷見て育った長野の景色です。自然豊かでとても良いです。 Sさん、覚えることがたくさんで忙しいさなかにお答えいただき、ありがとうございました♪ 長野県某所の空気の綺麗なところで育ったというお話は面接時にもされていて、当時の面接担当者が興味深げに聞いていた印象が残っています(#^.^#)。 まさにこの景色に負けず劣らず、穏やかで清々しいイメージのSさんです👍 当社はおかげさまで業務量が年々右肩上がりに増えています。 事業拡大のためには、人材確保が必須となります。 新卒採用はもちろんですが、即戦力となる中途採用活動についても積極的におこなっております。 当社HPより随時求人募集を行っておりますので、業界経験者の方もそうでない方もご興味があれば・・・ぜひ、当社をご検討いただければと思います。 その際には是非、社員インタビュー記事をご参考にしていただき、当社の雰囲気を感じていただければと思います。 インタビュー記事、まだまだ続きますのでお楽しみに( `ー´)ノ 株式会社イーマックエンジニアリング

渋谷区PRキャラクター「あいりっすん」と見る!採用の流れ

渋谷区役所です! 今回は「渋谷区で正規職員として働くぞ!」となった際に受けることとなる特別区職員採用試験・選考制度をご紹介します。 特別ゲストとして渋谷区PRキャラクター「あいりっすん」ちゃんに来てもらいました! あいりっすんちゃん、よろしくね! 結論として、申込から採用・内定までの大まかな流れは以下の通りです。 東京23区及び特別区人事・厚生事務組合、特別区競馬組合、東京二十三区清掃一部事務組合の採用については、①~③までは特別区人事委員会が一括で行っております。 その後、③まで合格した方は東京23区及び3組合のいずれかで④を受けていただき、晴れて選択となった場合は⑤に至ります。 なお、”提示”という形で④に進み、そこで不選択となってしまった場合は、欠員状況に応じて再び他の組織に提示され、④に再トライする形となり、また不選択となってしまった場合はまた欠員状況に応じて再び他の組織に提示され…を繰り返す形となります(欠員状況によっては提示されずその結果採用されない場合もあります)。 ①申込 WEB上にて必要事項を入力して申し込みます。 この際、希望区を第3希望まで(障害者を対象とする職員採用選考の場合は第5希望まで)選択することができます。 ここで第一希望として渋谷区を挙げて下さるととても嬉しいですが、素直に各々の希望する区を希望度順に選択しましょう。 ②筆記試験 筆記試験については、応募した採用区分によって受験する試験数や内容が異なります。 例として、Ⅰ類(大卒程度)事務の筆記試験においては五肢択一式のマークシート試験が2つ、論文試験が1つとなりますが、経験者事務の筆記試験においてはマークシート試験1つと論文試験が2つとなります。 十分な対策をして挑みましょう! ③面接試験 面接試験は人物及び職務に関連する知識等についての個別面接となります。 アピールしたいことをまとめつつ自信を持って挑みましょう! ④区面接 面接試験に合格しましたらいよいよ区面接です! 渋谷区の面接に提示or推薦されますように…。 渋谷区は応募者1名と面接官3名の1:3形式で行われます。 各々の考えや想いを面接官にぶつけましょう! ⑤採用・内定 区面接に合格したら晴れて採用となります!今後ともよろしくお願いいたします。 1月下旬~2月上旬頃に内定者懇親会があるので、ほんのり楽しみにしていただけましたら幸いです。 ・ ・ ・ ということで採用試験の流れをざっくり紹介いたしました! より具体的な詳細は特別区人事委員会採用試験情報をご覧ください! https://www.union.tokyo23city.lg.jp/jinji/jinjiiinkaitop/index.html

◆続・トライ&エラー◆

シーズン終了間際ですが、残った夏季休暇を使って神奈川県某所を流れる SGRへ鮎を釣りに行っていまいりました。 以前投稿した◆トライ&エラー◆🐡🐡🐡「アユイング」初挑戦です。 結論から言うと残念ながらノーフィッシュです。 初めての釣方でしたが、挑戦してみて沢山分かったことがありました。 ・深く潜らせるためについているリップは小さいものが良い。 (場所にもよります。) ・根ズレに強いフロロカーボンのショックリーダーは必須。 (ナイロンラインやPEラインは根ズレに非常に弱い。) ・根掛かりが多いのでルアーは多めに。 (根掛かりでのルアーのロストが多い) ・ウェーディングタイツまたはウェットスーツは必須。 (今回は、ほぼ陸っぱり) ・可能な限り遊漁券は事前購入。 (遊漁券を取扱している大手コンビニでも24時間営業していない場所あり) 個人的見解ですが挑戦してみて上記のような課題が浮き彫りになり、 やはり「トライ&エラー」は大事だと感じました。 浮き彫りになった課題を解決すれば、次回は違う結果が得られる可能性が 高まります。 来年度は吉報をお届けしたいところです。 で、何時ものように設計業務のアピールです。 設計も同じで、まずは設計図を書いてみて課題や問題点を抽出して解決策を 導き出す。 沢山の問題を解決していくとその経験が自信となり、自分が成長している事 が実感できます。 試行錯誤して進める設計業務は面白いですよ!

🍚イーマックエンジニアリングの福利厚生【食事補助】🥄

こんにちは♪ イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 本日の記事は当社の福利厚生のひとつ、『食事代補助』についてのご紹介です♪ 当社では社員の食事代の補助として「エデンレット社のチケットレストラン」を導入しております。 毎月一定額を各社員所有のIDカードにチャージして、就労中の昼食やおやつ・飲み物等の購入に役立ててもらっています♪ こちらのIDカード、全国のコンビニ・ファミレス・飲食チェーンなどで使用可能となっており、使い勝手の良さを実感しております。 私が最近使えて嬉しかったのはスタ〇、ミ〇ド、コ〇ジー〇ーナー(笑)。 おやつ的なお店ばかりですが💦、最近使えるお店がどんどん増えているようでうれしい限り♪ 先日はランチタイムに何気なく入店した飲食店でも使用できたので、とっても得した気分でした! 通勤途中など時間がない時でもコンビニに寄って、素早くキャッシュレスで買い物ができますし、何より会社から食事代の補助が出るというのは本当にありがたい事です♡ 当社採用情報はコチラから

転勤のない企業は志望度が上がりますか?

こんにちは! パワーユニオンの奥山です😆 さて、本日はコチラのマイナビニュースについて https://news.mynavi.jp/article/20230830-2760454/ 記事によれば、約8割の学生が 「転勤のない企業は志望度が上がる」 「住む場所は自分で選びたい」 とのことです。分かります。 勤務地が急に変わるとなると、 ライフプランが思うように立てられませんよね😵 そう! この記事を取り上げたということは・・・ パワーユニオンは転勤がありません!!! 福井県鯖江市の1択です!✨✨ 転勤したくない! 地元で働きたい! 福井が好き! というそこのアナタ! 転勤なしのパワーユニオンで働きませんか? 現在、採用強化中! 転職/職場見学のご相談は①②③どれでもOK! ①メール: recruit@power-union.co.jp ②電話:0778-52-2235 ③マイナビエントリー(掲載終了の場合は①②からどうぞ!) 当社採用HP 転職体験談はコチラ🤗

職員インタビューvol.1 民間企業から地方公務員へ!決意の理由とは

渋谷区役所採用担当です! 最近はいろいろな業界・業種から公務員に転職する人も多く、渋谷区でも多くの職員が前職でのスキルや個性を発揮し日々渋谷区民のために業務を行っています。 そのため、今回は民間企業から渋谷区役所に転職した職員にいろいろ聞いてみました! Q1.今の仕事内容について教えてください。 渋谷区の国民健康保険料の収納率向上に向けた企画・収納に関わる事務・委託業者の管理・庶務業務を実施しています。 また、収納率向上および業務効率化に向けて、民間企業の方との打ち合わせをしたり、他区との情報交換会に参加したりと区外の方々と関わる機会も多く、幅広く仕事をしています。 Q2.なぜ前職を退職し、渋谷区への転職を決意したのか教えてください。 前職でのキャリアを積んでいく中で、このまま20年・30年過ごした後、人生において何か達成感があるだろうか、そんなことを考えながら過ごしていました。 私が考える限り、組織の仕事は収益を上げること、業務を効率化してコストを削減していくことのこの2点が大きな軸だと思いますが、どこの会社もそう大きく行う仕事は変わらないと思っています。 やりたい仕事ができる時もあれば、あまりやりたくない仕事をやらなければならない時もあります。どんな仕事を行ったとしても、その組織が目指すべき方向性に賛同し、目指すべき方向性に向けた一翼を担うことに誇りを持てるのかどうか、そこが大切だと思って、転職を決意しました。 「ちがいを ちからに、変える街。渋谷区」の実現に向けて、20年後、30年後、少しでも、偏見や差別がなくなり、誰もが暮らしやすい社会になっていたらなと思っております。 Q3.今後の目標について教えてください。 産官学連携を主として、企業や団体と調整を行い、区のイベントや事業の企画に関わる仕事に携わりたいと思っています。渋谷区で開催しているイベントや事業は多岐に渡りますが、渋谷区の資源(ヒト・モノ・場所)を活かして、渋谷区の活性化の一翼の担いたいです。 自分自身、知的好奇心が強いタイプなので、様々な部署(まちづくり・ICT・産業観光等)を経験して、知識・スキルを高めつつ、渋谷区の魅力をさらに知っていき、発信していきたいと思っています。 また、仕事はもちろんのことプライベートでもできることや楽しめることを増やして、充実した自分らしい人生を歩んでいきたいと思っています。 Q4.渋谷区役所に就職を希望している人にメッセージ 今このページを見ている方は、おそらく渋谷区に興味を持たれている方なのかなと思っています。 また、就職・転職するにあたって、色々迷われている方もいるかと思います。 どこで働くか誰と働くかによって人生は大きく変化しますが、私自身、民間企業から転職した身ですが、公務員というよりは、渋谷区に転職してよかったなと思っています。 渋谷区には、意欲が高く、仲間意識の強い方が多い印象です。革新的な職場環境かつ多様性を受け入れる社会の実現に向けて世界を目指す渋谷区で、ぜひ一緒に働けたら嬉しいです。 次回は、実際に渋谷区職員になるにはどうすればいいのか、採用試験制度について紹介させていただきます!ご期待ください。

◆十人十色◆

電気設計課Kです。 先日、「DATE SEVEN(だて せぶん) 2023」を飲む機会に恵まれました。 個人的な感想は下記のとおりです。 山和Style:辛口寄り? 萩の鶴Style:旨口寄り? ご存じの方は沢山いらっしゃると思いますが、宮城県内に蔵を構える 7つの酒造が集まって、毎年リーダー蔵が変わって作っている日本酒です。 杜氏さんが変わると「ここまでガラリと変わるのかっ!」と思える 日本酒です。 設計も同じで、かなり偏った言い方になりますが、基本的に設計要領と 法律に準拠していれば、設計手法は人それぞれです。 他の設計者の設計図、検討書や設計報告書を見ると自分とは違ったアプローチ をしていることが多々あり、とても参考になります。 他の設計者の良いところを真似たりし、自分だけの設計手法の確立も設計の 醍醐味かと。 設計にはこれといった正解はありません。 設計業務に携わってニ十数年・・・自分だけの設計手法を確立するために 未だ日々勉強です。 当社採用情報はコチラから

◆弘前グルメ◆

電気設計課Kです。 弘前に立ち寄ったら必ず行くハンバーガ屋さんのハンバーガです。 お店は住宅街を抜けた場所にありますが、人気店で平日でも開店直後 にほぼ満席になります。 ボリュームたっぷりでむちゃくちゃ美味しいです。 ビール片手にかぶりつきたいところでしたが車だったので・・・ 妻がハートランド飲みながら食べるのをうらめしげに見つめながら アイスコーヒーを飲みました(T_T) 次行くときは歩いていきたいと思います。 そうそう。 昨年、女将さんに教えて頂いた情報を一つ。 お盆を過ぎたあたりから岩●山麓で収穫されるトウキビ「嶽きみ」があります。 むちゃくちゃ甘くて美味しいです。 女将さん曰く・・・ 「販売所が沢山あるけどなるべく標高が高いところで買ったほうがいいよ」 とのことです。 皆さんも東北グルメツアーを企画してはいかがですか? K次長、東北旅行記ありがとうございました♪ 🎐イーマックエンジニアリング社員の皆さん、素敵な夏の思い出をぜひ投稿してみませんかっ⁈🍉 求職者の方々に向けたメッセージなどを一緒にいただけると嬉しいです♪ ネタのご提供お待ちしています( `ー´)ノ マイナビ転職様を通しての求人募集は現在準備中となりますが、当社HPより採用情報のご確認がいただけます! 採用情報はコチラから どうぞよろしくお願いいたします。

◆石アート番外編◆

電気設計課Kです。 先日、展望台から観た石アートをアップしましたが、地上から見ると どんな感じなのかをアップします。 田んぼだとサッパリだったので石アートが分かりやすいかと。 田んぼアート&石アートは計算し尽くされていますね。 ちなみに、冬の田んぼアートもあるようなので、それも観たいと 考えているので画策中です。 今回も少しだけ設計業務のアピールです。 設計業務も基本計画がとても大事です。 有用性、経済性、汎用性等々を検討して計画して実施設計に入っていきます。 上手に計画すれば、設計者がある程度、設計工程をコントロールしたり、 システムを誘導することも多少は可能になります。 一人前になるには時間がかかりますが、つぶしがききとてもやり甲斐のある業種なので、ご一考いただけると幸いです。 なるほど、俯瞰して見ると一つ一つが石であることを忘れてしまいますが、こうして接近すると石の集合体であることがよくわかりますね‼ ひとつひとつの石を並べていく工程は想像しただけで気が遠くなりそうですが、もしかしたら…正確な計算と緻密に練られた計画があれば、そう難しいことではないのかも。 何より…完成したときの喜びや達成感は他では味わえないかもしれません。 設計業務にも同じことが言えそうです( `ー´)ノ K次長の旅は、ねぷた・グルメと続きます! お楽しみに♪ ㈱イーマックエンジニアリング採用情報はコチラから

◆第2田んぼアート&石アート◆

電気設計課Kです。 前回に引き続き、田んぼアートです。 田んぼアートの会場は第1と第2があります。 第2会場の田んぼアートは、これまた皆様よ~~~くご存知の キャラクターですね。 ONE PIECEのルフィーで、ノーマルVerとニカVerです。 岩●木山側は石アートで、棟方志功さんでした。 これまた知らなかったのですが、棟方志功さんは青森県出身なんですねぇ。 過去作品にも棟方アートが多々あった理由がわかりました。 田んぼアートの作り方は、精密に測量して何処にどんな品種を植えるか 計画しているようでした。 田んぼアートは関係者の毎年並々ならぬ努力の賜物です。 あっ! 弊社K社長の田んぼにも「田んぼアート」が出現するかも!? 田植えシーズン到来!! 酷暑の中の除草剤散布作業!! K次長、いつもネタのご提供ありがとうございます♪ 田んぼアートのクオリティがこんなにも高いことを知らなかったので、画像を見て大変驚きましたっ! どのような方々が作成しているのか…とても興味深いですね。 当然、K社長の田んぼアートにも期待が膨らみます( `ー´)ノ

◆第1田んぼアート◆

電気設計課Kです。 今年も夏季休暇を取得し、青森県に行ってまいりました。 我が家の旅行はロクなリサーチをしないで周ることが 多々ありますが、今年も行き当たりばったりです(笑) 観光やグルメなど何のリサーチもなしに行動していて、 近くに行ったら必ず寄るハンバーガ屋さんで・・・ 女将さんが、 「田んぼアート行った?今が見頃だよ!」 知りませんでした・・・ 早速某検索エンジンで場所を調べて行ってまいりました。 実際に観てみると壮観です! 毎年現地で見たくなるクオリティーです! 今年のテーマは、皆様も一度は目にしたことがある超がつくほど有名な 棟方志功さんとフェルメールさんの作品です。 10月頃まで見ることができるようなので、澱んだ心をリセットするために 少し足を伸ばしてみませんか? ちなみに、過去作品の写真も展示してあるのでクオリティーが確実に 上がっているのがわかりますよ。

🍉🐻夏休み一番乗りっ⁈

施設設計課のTと申します。 夏季休暇を利用して、地元である熊本に帰省してきました。 熊本の空の玄関口である阿蘇くまもと空港は、 2016年の熊本地震の被害のため、長らく建替え工事が行われておりましたが、 今年3月に工事が終了し、新たなターミナルビルがオープン。私自身は今回始めて利用させていただきました。 印象的だったのが3階搭乗口の天井部分、地元阿蘇の小国杉で作成した木材パネル3600枚が使用されているそうで、 フロア全体に木の香りが漂ってます。 照明と木材の組み合わせで、とても温もりある空間になっておりました。 熊本で一番目にすることが多いのが、「くまモン」。 「熊本でこの子と目を合わせないで生活するのは不可能」と言われておりますが、 やはり阿蘇くまもと空港でもいたるところに生息しており、ありとあらゆるところで大活躍しておりました。 とてもかわいいですね。 復興は長い時間がかかりますが、遠い東京の地からでもできることを応援していきたいですね。 がんばるんだモン!

挑戦して下さい。営業職!次長Sさんに聞いてみました!

お客様との距離が一番近い営業職。 お客様の声をダイレクトに聞ける分、無理難題を言われる時もありますが、それを乗り越え成功した時の喜びを直に味わえる職でもあります!! 今回は営業次長Sさんに仕事についてのやりがいを中心に聞いてみました。 この仕事の醍醐味はどんなところでしょうか? ⇒何度も先方と連絡を取りやっと新規取引が成立した時は、すごく嬉しいし頑張って営業をかけた分とても達成感があります。 仕事を通して一番嬉しかった経験を教えて下さい。 ⇒顧客を取り合うライバル会社に金額が大きい引合で勝てた時。   失敗経験とその失敗を乗り越えた経験を教えて下さい。 ⇒注意はしているものの発注ミスでおさめた商品が違っていた。  返品になってしまったが、仕入先との連携でお客様にも迷惑かけず解消できた! 最後に今後の目標を教えて下さい。 ⇒新規取引先を増やして売り上げを伸ばすこと 営業職は頑張った分だけ成果が数字で実感できるし、会社にも認めてもらえます! 成果を出せば出すだけ給与も上がり、また頑張ることができるんです! 是非、営業職にチャレンジしてみませんか? 当社が気になった方は気兼ねなくマイナビ転職やHPからご応募下さい。

◆トライ&エラー◆🐡🐡🐡

夏は渓流、初冬はオフショアへ釣りに出かける電気設計課Kです。 ルアー釣りには魚種に特化した釣り方が色々あります。 代表的なのは以下のとおりでしょうか。 アオリイカ:エギング メバル:メバリング マダイ:タイラバ マアジ:アジング 最近では「アユイング」なるものが流行っているようです。 簡単にうとルアーを使ってアユを釣ります。 アユの解禁は一昔前は6月からでしたが、昨今は概ね6月上旬~9月下旬です。 皆様もニュースで解禁日にアユの友釣りの映像を見たことがあるのではない のでしょうか。 アユは非常に縄張り意識が強く、他のアユが縄張りに入って来ると体当たり等 で追い払おうとします。 その習性を利用したのがアユの友釣りです。 友釣りは友鮎(囮鮎)を使いますが「アユイング」は友鮎のかわりにルアーを 使います。 基本、ルアーで魚を釣りたいと日頃考えている私も一念発起して「アユイング」 デビューしようかと。 とにかくルアーを投げて巻く! あとは如何にアユがいる縄張りに送り込めるかですね。 とにかく「トライ&エラー」です。 まずは挑戦してみないと課題が見えてきませんから。 ちなみに、弊社設計部隊も小さなことからコツコツと「トライ&エラー」を繰り返し、 自信と経験につなげてます!

酷暑の中の除草剤散布作業!!

皆さんこんにちは! 2度目の投稿のイーマックエンジニアリング「K」です。(注記:社長です( `ー´)ノ) 田植えの記事を投稿してからはや2ヶ月・・・ 田植えシーズン到来!! 田植え当時は15センチ程度だった早苗も1メートル強の稲に成長して、そろそろ除草剤を撒く時期がやってまいりました。 これを怠ると、この先、田んぼに雑草がわんさか生えて、稲刈りの際にコンバインに絡まったりして、深刻な事態を招く要因となりかねないのです。 作業面子は田植えの時と同じで、義理母と家内と長男及び「K」の4名です。 除草剤満タンの薬液タンクに、動力噴霧器(略してドウフン)の吸込みホースを突っ込み、噴き出しノズルは長男が持ち、長男の後ろで噴霧ホースを手繰るのは家内が担当、そして義理母は総監督の役回りです。 さて、今回の「K」はというと、ドウフン側に待機し、噴霧作業後に伸びきった噴霧ホース(全長100メートル)の巻き取りを手動で行うという地道な作業が担当です。 本当は電動モーターでホースを巻き取れる筈なのですが、昨年位からそれが故障して・・・ 2枚の田んぼに薬剤を撒くのに、巻き取りを6回ほど行わなくてはならず、夏の強い日差しがジリジリと照り付ける中、腕の筋肉に溜まる乳酸と格闘しながらの作業なんです。 時折田んぼを吹き抜ける涼風と冷えた三ツ矢サイダーがせめてもの癒しでした。 最後の6回目の巻き取りでは、20メートルほど巻き取ったところで散布を終えた長男が作業を変わってくれて・・・「ナイス!長男!!」(心の叫び) さーて、億劫がらずに、ホース巻き取り機の故障修理に取り掛かるとするか・・・ おわり・・・ K社長、暑い中の作業お疲れ様です。 気になっていた稲のその後について教えてくださりありがとうございます。 是非とも収穫まで見守りたいと思っておりますので、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

ワークバランスが重要!ベテラン営業Mさんに聞いてみました。

こんばんわ。 株式会社タシロです。 仕事は生活するために必要。だけど、家族や趣味などプライベートの時間も大切! やりがいのある仕事に没頭することや、家族と楽しい時間を過ごす事は、どちらも充実した人生を送るうえで必要なものだと思います! 今回は、残業が頑張っていると美化されている時代を経験したベテラン社員のMさんに当社の働き方の変遷についてインタビューしました。 Mさんが入社したころは、長時間労働(残業)はどれくらいでしたか? ⇒以前は、夜10時頃まで残業することがありました。 何時ごろから働き方が改善されたのでしょうか? ⇒五年頃前からシステムが改善され、業務が効率化されました。 ⇒さらに営業アシスタントさんが手助けしてくれるので残業が減りました。 労働時間が短縮したことで仕事や生活にどんな変化がありましたか? ⇒早く帰れるようになり家族との会話が増えました。  仕事のストレスがずいぶん減り、とても楽になりました。 家族をとても大切にしているMさん。 自慢の腕をふるった料理を食卓に並べ、家族との楽しい時間を満喫している様です。 効率化により残業時間の短縮⇒生まれた時間の有効活用! 昔と比べるとかなり働きやすい職場環境になっています! 家族や友人との時間を大切にしたり、体調を整えたり、趣味に没頭したりとリフレッシュの時間を作ることで、仕事の質を上げていきましょう! 仕事とプライベートの区別しオンとオフのメリハリがつけば集中力が上がり、作業効率があがれが残業の必要がなくなります! 働き方を変えるチャンスです! こんな環境で働いてみたいという方は、是非、マイナビ転職・HPから応募ください!

◆木造建築(番外編②)

電気設計課Kです。 木造建築視察に行く数ヶ月前に信州が世界に誇る名城「国宝・松本城」を見ました。 黒いフォルムは「美しい」というより「カッコいい」という表現がピッタリと考えています。 この天守も言葉は不要ですね。 残りの国宝天守シリーズは・・・ 滋賀県「国宝・彦根城」 愛知県「国宝・犬山城」 島根県「国宝・松江城」 ちなみに、松江城は島根に親戚が住んでいるので何度か行ったことはあるのですが 写真がありません。 彦根城も京都に親戚がいるので、そのうち行く機会があるかと。 犬山城は・・・ そのうち有給使って収めてまいります。 楽しみにしてます( `ー´)ノ

◆木造建築(番外編①)

電気設計課Kです。 写真の某わさび農場の木造トイレは、やはり視察に行く 数ヶ月前に信州で見かけました。 中国地方で視察したトイレとはまた違ったイメージで 洋風色が強いかと。 照明は必要最低限で明暗を意識し、落ち着いた雰囲気を 出していると感じました。 建築設計(建築設備含む)は設計者のコダワリが色濃く 出ますね。

◆木造建築(END)

電気設計課Kです。 いよいよ待ちに待った?最終回です。 最後は日本が誇る木造建築物の最高峰と勝手に思っている 「国宝・白鷺城」です。 フォルムが素晴らしく、美しさはダントツです。 惚れ惚れします。 これ以上言葉は要らないかと。

◆木造建築(3)

電気設計課Kです。 前回の続きです。 翌日、CLTパネル工法で建てられた公共トイレに向かいました。 某駅と道の駅にある公共トイレです。 共に照明は必要最低限で直接照明を少なく、間接照明や外光で 明るさを確保していました、 両建物共に建築・電気・機械(空調・衛生)・構造が密に打合せをし 諸問題を解決したのではないかと思いました 一人の設計者として非常に勉強になる建物でした。 ~次回最終回につづく~

◆木造建築(2)

電気設計課Kです。 前回の続きです。 まずは宮島にある公共トイレに向かいました。 既存建物は老朽化が進んでいたため、建て直した施設です。 落ち着いた雰囲気で、施設内はスポット照明を使って視線 誘導を意識したのではないかと感じました。 また、明暗はハッキリさせた照明計画、外国人観光客を意識した ピクトグラムの多言語説明を採用していました。 ホントについでなのですが、某神社も・・・ ~次回更新につづく~

◆木造建築(1)

電気設計課Kです。 イーマックエンジニアリングの設計部隊は常に最新技術・省エネ 技術等に 目を光らせ、ECO設計を目標にするエキスパート集団であると、以前の ブログで紹介しました。 社会インフラの主軸である道路施設の関連建築物も「SDGs」とか「ZEB」等を 意識する流れです。 そこで今回は関西方面に脱炭素・カーボンニュートラルに貢献できると 言われている木造で建てられた公共建築物を視察してまいりました。 まずは・・・腹ごしらえですね(笑) 場所はG7サミット2023開催地であるので、やはり食すのは「粉もの」です。 空港から駅についたのが11時で、お店は11時開店。 ガラガラと思いきや既に行列・・・ 不測の事態を想定して、早めに現地入りして正解でした。 30分以上列びましたが、並んだ甲斐はあったかと。 さぁ!満腹になったので視察に向けて移動開始です! ~次回更新につづく~

営業職の入社後の研修流れ

こんばんわ!株式会社タシロです。 今回は、「入社後にどのような研修をするのか?」 大まかな流れをご紹介します! 当社は、営業部の他、建設部、サッシ・エンジニアリング部、業務・配送部に分かれており各部署の仕事を体感して頂く事から始まります。 なぜ、各部署の体験が必要なのか? ⇒最初に会社全体の仕事の流れを理解して頂く事によって、実際営業する際イメージがしやすいからです! 【約1週間程度】 まずは、配送部でお客様の元へ荷物をお届しながら、色々な現場に行ってみましょう!   ⇩ 【約1カ月程度】 サッシ・エンジニアリング部で実際に施工している所を見学して下さい。   ⇩ 【約2カ月程度】 事務所にて熟練スタッフと共に来客対応のお手伝いをお願いします! ⇩ 【~営業として独り立ち】 営業のアシスタントとして見積・受注・発注・売上の流れを一つ一つ丁寧に教わりながら理解していきましょう。 異業界の方も活躍できるように、1年以上研修期間を設けています。 一緒に頑張りましょう!

防災避難訓練!

こんにちは! イーマックエンジニアリング 総務課です( `ー´)ノ 先日、当社が入居しているビルで火災が発生っ💣💦 都内を震源とした大きな地震が発生し、揺れがおさまった後に某フロアから火災発生!!! …という想定のもとでオフィスビル主催の防災避難訓練が行われました。 当社からも代表者を募り、数名で参加。 当社は都内駅チカを中心に展開している、超大手不動産会社が経営するオフィスビルに入居しております♪ ですので、基本的に「大きな地震が起きても慌てて外に出る必要はない」とのこと。 「指示があるまでは落ち着いてビルの中に留まるべき!」とのことでした。 ただし、火災等が発生した場合はその限りではありませんので、落ち着いて、すみやかに、避難を開始しなければなりません。 それには当然、普段から避難経路を確認すること、また避難経路を確保しておくことが大切になります。 当社はまだこちらのビルに移転して1年余りなのですが、避難訓練は実に3年半ぶりとのことでした。 コロナ禍ということもあり、避難訓練を催行できていなかった施設が多数あるかと思います。 今一度、自身の身の回りの安全対策など、いざという時の為の備えをしておかねば…と思いました。 また今回訓練に参加し、きちんとヘルメットを装着して避難されている企業さんを見て、当社も従業員一人ひとりが、いつでも手に取れる場所に保管する必要があるのでは?! と良い気付きのきっかけになりました。 最近地震が多いですからね・・・💦 対策を講じていきたいと思います。

現地調査写真の整理📷

設備設計 Kです。 現地調査後の事務所作業は写真の整理です。 人間、特殊な能力の持ち主でない限り、時間が経つと記憶があやふやになって しまいますからね。 「善は急げ」とか「鉄は熱いうちに打て」ということわざのとおりでしょうか。 などと言ってるそばから整理していた写真から、撮ったことを失念していた 某サービスエリアから撮影した福島県の名山である「磐梯山」の写真が出てまいり ました。 雲ひとつなく、稜線も比較的しっかり写っている気がします。 今回、写真整理を後回しにして失念してしまったのですが、やらなければならない ことを後回しにして、他の作業をこなすうちに優先順位が入れ替わってしまい、 記憶があやふやになってしまいます。 ここで自身にも言聞かせるために再登場させるのが、以前ブログにも書かせて頂いた 「やらなきゃいけないリスト!」 の作成です。 仕事でもプライベートでも役に立ちます。 ちなみに・・・ アナログ人間の自分は、手帳等に書き込むようにしています。 K次長、ありがとうございます( `ー´)ノ 私のそれは、「やることリスト!」というネーミングです(そのまま)。 どうでもいいですが、wordに箇条書きです。。

リトリート( `ー´)ノ

お疲れ様です。イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 有給休暇を利用して旅行に行って来ました。 行き先は先日のH課長に影響を受け、同じく京都へ! ふだん有休は家庭の用事や家族の行事のために取ることが多い私にとって、自分のための休みというのはかなり貴重でした♪ 一泊二日の短い旅でしたが、たくさんの寺院や御所といった、かつてこの地が日本の中心だったことがわかる歴史的建造物はもちろん、明治期以降に取り入れられ、日本の文化に多くの影響を与えた近代西洋建築をいくつか巡ることができました。 日頃、家事に追われて忙しく、悩み考えることも山のようで…(ホントですよ?) 時間がないと感じることもありますが…こうしてえいやっと休みを取り、うまいことリフレッシュ・リトリートしながら、また自分自身の毎日を頑張っていきたいと思いました! 次はいつどこに行こうかな⁈と考えるのも楽しいですねっ♪

4年ぶりの…🚅

お疲れ様です。 イーマックエンジニアリング 総務課です( `ー´)ノ 本日は私の上司であるH課長発信の旅行記をお送りします(#^.^#) 早速、どうぞっ🎵 先日、お休みをいただき、久しぶりに京都と奈良に行ってきました。 4年ぶりの訪問です。 新型コロナウイルスも5類になり、 行動制限も少しずつ解除されてきてはいますが、 やはり、マスクの着用、手洗い、手指の消毒等は 気を付けながらの旅行でした。 京都と言えば、秋の紅葉を思われる方もいらっしゃると思いますが、 実は、今の季節の青紅葉もとても綺麗なんです。 お天気があまりよくなく、雨が降ったりやんだりしていましたので、 雨上がりの青紅葉は、より一層、鮮やかに輝きます。 皆さんも一度ご覧になってはいかがでしょうか? 修学旅行生や、団体旅行客など、たくさんの観光客はいましたが、 中心地から少し離れた寺院では、ほとんど観光客は訪れていなく、 とても静かに、ゆっくりと参拝することができました。 次はいつ行こうかと、今からわくわくしています。 旅行に行くなら、私は「京都と奈良!」 その中でも、京都の三千院、神護寺、平等院、奈良の室生寺は外せません。 皆さんは、旅行に行ったらここは絶対に外せない場所とかありますか? ゴールデンウイークや夏休みの連休以外にも有給休暇を利用して、 心身共にリフレッシュしましょう‼ H課長、ありがとうございます。 実は2021.11月にアップしたH課長のブログ記事「有給休暇でリフレッシュ♪しましょう( `ー´)ノ」でも京都のお話をしていただいておりました。 ↓↓↓ https://tenshoku.mynavi.jp/plst/stories/4211/?company=10474&search=1&page=2&af=plstCompany 当時もしばらく行けていないとのことでしたので、本当に念願の京都・奈良旅行だったのでしょうね🎵 …ようやくリフレッシュが叶ったのではないでしょうか(#^.^#) お土産もたくさん…ありがとうございました♡

マイナビ転職サイト掲載準備📷

お疲れ様です。イーマックエンジニアリング 総務課です( `ー´)ノ 先日㈱マイナビ様に取材と撮影をしていただいた当社の求人原稿が出来上がってまいりました🎵 デザイン、レイアウト、文章、写真・・・どれをとっても素晴らしい仕上がりとなっています。㈱マイナビ様、ありがとうございます。 また、インタビューやモデルとして協力してくれた当社メンバーにも感謝です。 掲載開始日は、 令和5年5月19日(金)です‼ 現在は文言の修正など、細かな箇所の確認作業をしております。 誤った内容が掲載されないよう、細心の注意を払う必要がありますからね。 当社では、業務量の増加に伴い、定期的に求人広告を掲載しております。 面接日や入社日などはご相談に応じますので、現在就業中の方もこの機会にご検討ください。 何度も言いますが、令和5年5月19日(金)からです! 是非とも当社【イーマックエンジニアリング】の求人広告をご覧ください。 そして、ご応募もお待ちしております。

GW終わってしまいましたね(涙)。

お疲れ様です、イーマックエンジニアリング 総務課です( `ー´)ノ 既にGWが終わって数日が経ってしまいましたが… 皆様はどんなGWを過ごしましたか? 期間中お仕事をされていた方もいらっしゃるでしょうが、お休みだった方はリフレッシュできましたか? イーマックエンジニアリングのkです。 GW中に久々に仲間とBBQに繰り出しました‼︎ キャンプなど、大勢で楽しむ機会がこの数年なかったので、晴天の下とても楽しい時間を過ごすことが出来ました! 広場でバレーボールやサッカーをして汗を流したり、友人のワンちゃんに癒されたり…と充実の「The ゴールデンウィーク」な時間を満喫しました! エナジーチャージ出来たので、また今週から仕事も頑張れそうです(?)。 あっという間に日常が戻ってきてしまいましたが、また次のお楽しみまでみんなで頑張りましょう♪ いよいよ来週よりマイナビ転職サイトで「株式会社イーマックエンジニアリング」の求人広告の掲載が始まります‼ まだ原稿が上がってきていないのですが、どのような内容になっているのか…楽しみでしかたありません(#^.^#) 協力をしてくれたメンバーの写真も楽しみです♡ 撮影当日の様子もこちらの+Stories.にて、近日中にアップ予定ですので、乞うご期待を( `ー´)ノ

田植えシーズン到来!!

初投稿のイーマックエンジニアリング「K」と申します。 皆さん、宜しくお願いします。 いよいよ、ゴールデンウィーク恒例の田植えシーズンが到来し、先日(4月29日)、手塩にかけて育てた早苗を田んぼデビューさせました。 義理母と家内と長男及び「K」の家族総出で楽しい田植えを満喫しました。 軽トラからの苗箱出しは主に義理母と長男が担当し、乗用田植え機のコクピットには家内が颯爽と乗り込み器用に操作していました。 かくいう「K」はと言うと、情けなくも田植え機の運転ができないので、田んぼの対岸に陣取り、ならし棒にて田んぼ水面下の凸凹部分をひたすら均すのが仕事です。 でも、これがけっこう大変で、田んぼの泥に浸かっての作業なので、移動する際には泥にハマった足が抜けないわ、ならし棒はズシンと重いわで、翌日からの全身筋肉痛は必須です。 「いつかは必ず、田植え機の操縦をマスターしてやるんだ・・・」と、田植え機コクピットの座を虎視眈々と狙う今日この頃の「K」ですが、さて、いつになることやら・・・ そんなこんなで、朝9時から始めた田植えは、みんなの頑張りのお陰でお昼前には完了して、おおよそ750坪の田んぼに植えられた早苗は、春風を受けて、そよそよと気持ちよさそうにそよいでいました。 K社長、ありがとうございます。 引き続き、稲の成長具合を教えていただきたいです(^^) 田植えのシーズン…ご家族と過ごすかけがえのない時間ですね。 転勤がない当社では、家族や家庭のために費やす時間がたくさん取れるのでお勧めです( `ー´)ノ 皆さんも当社でワークライフバランスの取れた働き方をしてみませんかっ?

🌸桜前線最終便!?

電気設計課 Kです。 長野県某所へ現地調査に行ってきました。 桜前線最終便に間に合った感があり、現地調査合間の ホッとする一時です。 今年のソメイヨシノは異常なほど早咲きでした。 昭和後半生まれの人たちはご存知だと思いますが、ソメイヨシノの 満開は4月5日前後でした。 1ヶ月近く早くなっていて、地球温暖化が随分と進んでしまって いる気がします。 設計部隊も色々と地球温暖化防止のために何ができるか模索中です。 今流行の「SDGs」ってヤツですね。 当たり前のことですが、この目標は製造業や社会インフラ業界だけ ではありません。 ECO設計は働き方改革にも繋がるのではないかと考えたりもします。 イーマックエンジニアリングの設計部隊は常に最新技術・省エネ 技術等に目を光らせ、ECO設計を目標にする「思考を止めない」 エキスパート集団ですよ!!

イーマック社員の休日🎵

お疲れ様です。イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 5月頃よりマイナビ転職さんでの経験者採用求人が始まる予定の当社。 求人広告を出すにあたって、なるべく社内の雰囲気や社員の人となりが解るような投稿をしていきたいと思っております! ぜひ、+Stories.をきっかけに当社に興味を持っていただき、ご応募につながれば嬉しいです♪ と、いうわけで本日は社員の休日の過ごし方をお送りいたします( `ー´)ノ イーマックエンジニアリングのkです! 先日、某海外アーティストの来日公演に参戦してきました。 本当はライブ前に日比谷公園で開催されていたスペインフェスに立ち寄り、都会のオアシスで1日のんびり過ごしたかったのですが、この日は朝からあいにくの土砂降り…。 早々にパエリアもタパスも諦め、目指すは日本武道館一直線!! メジャーな楽曲くらいしか知らないにわかですが、コアなファンに混じって大いに楽しむことが出来ました♪ 憂いを帯びた味のある歌声と華麗なギター演奏は78歳となった今も健在! 何よりコロナ禍を乗り越えて来日してくれたことに感動です。 今年は色々なアーティストのライブに行き、その世界観に浸りたいなぁと改めて思った、そんな休日でした。 Kさん、ありがとうございます! 社員の休日…シリーズ化したいと思っておりますので、当社社員のみなさんぜひご協力お願いしますっ( `ー´)ノ

新入社員歓迎会🌸

(株)イーマックエンジニアリング 建築設計課Kです。 先日、社内で新入社員の歓迎会を行いました! コロナ禍で長らくこのような機会を取れていませんでしたが、課や部署を超えて社内で交流することができ皆で楽しい時間を過ごすことができました。 新入社員の皆さんも、少しずつ打ち解けられるきっかけになれていたら何よりです。 これからも皆で協力しあっていきましょう! 4月入社の社員や出向者以外にも、当社には今年に入ってから入社されたメンバーが複数おります。 そんなみなさんへの歓迎の気持ちが込められた、楽しい交流の場となりました。 総務課の私にとっても他部門の方々とゆっくりお話をする機会があまりないので、とても貴重な時間でした。ありがとうございました(#^.^#) K幹事‼お疲れ様でした( `ー´)ノ

旬のモノ

お疲れ様です。イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ さて、本日は施設管理課長より「旬」な投稿をいただきましたっ🌸 実家の裏山(?)でタケノコを収穫しました。 例年、桜の開花と同じくして生えてきます。 今年は雨が少なかったため、家族はあまり生えてこないのではと 予想してましたが例年通りのようです。 自分は好んで食べませんが、タケノコ堀りは 運動不足解消にちょうどよいです。 足裏の感覚で探すといわれてますが、自分ではなかなか 探し当てられないのが難点・・・。 タケノコ堀り、楽しいですよね!羨ましい限りです。 足裏の感覚で探すなんて、職人のようですね‼ タケノコ…下処理が大変なので、誰かが調理してくれたらいいのになぁ(#^.^#)と常々思います。 私はたけのこご飯でいただきたいです♪青椒肉絲もいいなぁ♪ 施設設計課長、季節を感じる記事をありがとうございました。

🌸2023 入社式🌸

お疲れ様です。 イーマックエンジニアリング 総務課です( `ー´)ノ 新年度が始まりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 当社はおかげさまで今年度も新入社員を迎えることができました♪ 令和4年度は数年ぶりの新卒採用、そして令和5年度は新卒2名と経験者採用枠で1名が入社‼ 会社の発展・成長を感じます…。 記念すべき記事として、入社式の内容をゆっくりと+Stories.にしたためたかったのですが、総務課もなかなかの忙しさで手が回らず…💦 ありがたいことですね(#^.^#) 令和5年度、イーマックエンジニアリングは更なる発展を目指し、新卒採用および経験者採用にも益々力を入れていきたいと思っております。 近々、マイナビ転職さんでの求人募集も始まる予定ですので、ご興味のある方はぜひ‼ ご応募お待ちしております! 当社HP

会社説明選考会を開催しましたっ♪

お疲れ様です。 イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 年度末というものは、なんだか公私ともに気忙しいですね…。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 当社では、新入社員の入社を4月3日に控えてワクワク、そしてしっかり準備を整えておこう、とバタバタしておりますが、新卒さんの入社を前に!なんとっ‼ 本日、’24卒の学生さん向けに会社説明会を開催することができました♪ こんなに早い時期から当社にご興味を持ってくださるなんて、本当にありがたいことです。 本日はありがとうございました。 この先、ご縁があると嬉しいです♪ もうすぐ新年度、当社もより一層の発展を目指します! ぜひ、当社で一緒に働きませんか? 当社HP 採用ページ

🐡拘ろう!🎣

電気設計課 Kです。 渓流解禁です! 今年は残雪少なく、水量も豊富でした。 雪解けの影響でやや濁りは入っていましたが、魚の反応はマズマズ。 入渓してすぐにヤマメ×2、納竿間際にイワナ×1 正味2時間の釣行。 次回はGW明けあたりに釣行できれば・・・ ちなみに。 ご存じの方はすぐに分かると思いますが、写真のリールは AbuGarcia社製「カーディナル33」です。 このリールは渓流が似合い、無骨な感じがたまらないんです。 道具に対するオジサンの小さな「拘り」です。 以前投稿した「~ストロングポイントを作ろう!~」https://tenshoku.mynavi.jp/plst/client/preview/?uuid=25e69922-5364-4af9-8c8d-182c5f513358 にも通じるところがありますが、どんなことでも「拘る」ことは 大事かと。 ・・・拘り過ぎにも注意が必要ですが・・・ 先行して渓流は新シーズン開幕しましたが、社会一般的に 新シーズン開幕です。 山あり谷ありの人生ですが、気持ちを切り替え何事も 楽しみましょう!

開発課 期待の星

今回は設計・開発部門の紹介です。 とは言えガッツリ開発業務の話ではなく、いつもの部署内の雰囲気を飾らずにそのままお伝えできればと思います。 今回は開発課期待のホープを紹介させて頂きます。2020年4月入社で2年目のリケジョの木場さんです。 主な業務は機構設計で3DCADを駆使し、モデリングや3Dプリンタで機械本体の試作を作ったり、入社初年度からいきなりバリバリと活躍して周りを驚かせています。 そんなフレッシュな木場さんにインタビューしてみました。 Q:開発課 松原(部門長) A:木場(社会人2年目) Q:社会人になって変わったことは何ですか? 木場:まず懐が温かくなりました(笑)  Q:仕事で大変なことは何ですか? 業務以外でもいいですよ。 木場:仕事上&プライベートでのスケジューリングが大変だなと思います。しっかりと仕事をしながらプライベートも充実させたいので、自分の時間を作れるように意識しています。  松原:行き当たりばったりではなく、スケジュールを立てることは大事ですね。 Q 社会人になってから取り組んでいることはありますか? 木場:漫画全巻読破🦸🏼! ゲームクリア🎮! 冗談ですよ(笑)社会人になってから、生活リズムを整えてルーティーン化するように心掛けています。 松原:目標を立てて取り組むのは良いですね。規則正しい生活を目指して下さい。 Q 新たに取り組もうとしていることはありますか? 木場:TOEICを受けてみようと計画しています、英語は仕事に使えるかもしれないので。今年中に受験する予定です。 松原:とても関心しました。是非仕事に活かして下さい! インタビューありがとうございました。公私ともに充実した生活を送っているようですね。私生活の充実は仕事にも影響しますね。 開発内外でも冗談交じりで話をしたりしてますが、普段は大真面目に仕事してます。 それでは次回もお楽しみに ✨

時間休はじめました!

こんにちは! イーマックエンジニアリング 総務課です( `ー´)ノ 当社では令和4年度より時間単位有給休暇の取得が可能となっています。 「時間単位有給休暇」とは… 年次有給休暇は原則1日単位での取得となるが、労使協定を締結することにより、年5日の範囲内で、時間単位での取得が可能(労働基準法第39条第4項)。 治療のために通院したり、子どもの学校行事への参加や家族の介護など、労働者のさまざまな事情に応じて、柔軟に取得できる休暇。 のことです( `ー´)ノ 昨年12月に行われた厚生労働省によるアンケートでは、この時間単位有給休暇を導入している企業は約2割程度であったとのこと。 導入がさほど進まない理由としては、「勤怠管理が煩雑になる」「給与計算が大変」「半日休暇で対応してほしい」という声が上がったそうです。 たしかに勤怠管理や給与計算をしている身としては、きちんと対応できるか否か…不安ではあります。 新しいものを導入するのって労力が必要ですから。 ただ、、需要はあるのかな、とも思います。 当社ではお試し運用で4月に1日分の時間休(8時間)を取得可能としましたが、10月からはプラス4日分(計40時間)が取得可能となりました。 急な通院や家族の用事…私自身はまだまだ使い慣れていませんが、他社様から聞いた話では中抜けして美容院やゆっくりランチに出かけるなんてツワモノもいるようです(職場の雰囲気によりますよね…💦)! ちなみに…この時間単位有休は「有給の取得義務5日間(年10日以上の有休が付与された労働者に限る)」には含むことはできません! 「時間単位の有休では用事を済ますことが目的となり、心身ともにリフレッシュすることができないから」というような理由だそうです。なるほど…( `ー´)ノ みなさんならどのような使い方をしますか?

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける