記事一覧

MIS図書紹介

こんにちは。 メディカル情報サービスの村岡🐸です。 先日から急に冷え込み、外出が億劫になりました。 冬になる前に、読書の秋の話題についてお話します。 今回は自慢のメディカル情報サービス図書館(略してMIS図書)を紹介します。 メディカル情報サービスでは福利厚生の一つとして、MIS図書を誰でも自由に借りることができます。 ビジネス、経済書、政治図書、文学、雑誌、レシピ本など様々なジャンルがあり、新しい本もどんどん入荷されます。 私は歴史書やミステリーが好きでよく借りて読んでいます📚 読書をするのにあたり誰しも「何を読もうか」と一度は悩んだことがあると思います。 本屋や図書館、帯を見て選ぶのも読書の醍醐味ですが、 私は最近、悩んだ時は本のレビューアプリでレビューを見てから借りることが多くなりました! もちろんレビューを見て借りるのもいいけれども、 自分が読み終えた後のレビューを比較するのも面白いんです。 寒い日はMIS図書で本を借りて、好きな場所で読むのはいかがでしょうか。 本日はこの辺で、次回の投稿もお楽しみに!

☀太陽だより⑬ 読書推奨プログラム📖

ご訪問ありがとうございます。 太陽エンタープライズ採用担当の成田です。 本日は、当社人気の福利厚生をご紹介します。 当社では、書籍購入費を全額負担してくれる 社員にもお財布にも優しい制度があります✨ ただし、本なら何でもOKという訳ではありません。 自身の業務領域や自己啓発に繋がるものが対象となります。 社員の中には年間50冊近く申請する方もいます! 私も資格取得に向け勉強中なので、 関連書籍を申請しようと思います! 皆さんならどんな書籍で申請しますか?? ↓↓当社HP良ければ見てください↓↓ https://taiyouent.recruitment.jp/ https://www.taiyouent.co.jp/

本のご紹介「大分のトリセツ」

こんにちは!株式会社サザンテックです。 とうとう梅雨到来か…梅雨が過ぎれば夏となる。ということで、梅雨はアジサイを見て夏が来るのを待ちましょう🌞🍉 今週も頑張りましょう! 今日は本の紹介をします📚 「大分のトリセツ」という本をご存じでしょうか。 この本には大分県の様々なジャンルの初耳秘話がたっぷり詰まっています。 「大分県の地形や地質、火山など、大分の大地の形成秘話」 「日本一とされる源泉数と豊富な湧出量の産出秘話」 「大分を駆け抜ける鉄道のこれまでの変遷秘話」 「古代史から近代史までの大分の歴史秘話」 「大分で盛んな産業の発展秘話」 などなど、地図を見ながらなので分かりやすく、楽しく学べます。 自分の知らない情報がたくさんあって面白いです。 1つのトピックが見開き1ページにまとめられており、自分の興味のあるものが見つけやすいです。また、すらっと読めるので、あまり興味のないものがあったとしても読んでみようかなという気持ちになれます。読んでみると意外と面白かったり、へぇ~と思ったりするので、今まで興味の無かったことに興味を持つきっかけになるかもしれません。 この本はシリーズ化されており、全都道府県のトリセツも販売されています。 自分に縁のある県のトリセツを是非読んでみてくださいね。新しい発見があるかも...? (月曜:宮﨑・進耒)

月曜担当はじめましてのご挨拶

 今日からブログが始まりました。月曜担当の2人ははじめてブログというものをするので、ドキドキしています。不慣れなことも多いですが、温かく見守ってください。  まずは2人の自己紹介です。 はじめまして月曜日担当1人目の宮﨑です。よろしくお願いします。 私は今年度入社しました。大学で土木を学び、地元で職に就きたいと考え、サザンテックに入社しました。入社したばかりなので分からないこと慣れないことがたくさんありますが、これから勉強して、地元に貢献できる技術者として成長していきたいと思います。 話は変わりますが、私が最近ハマっていることは映画鑑賞です。動画配信サイトで見ることが多いです。洋画を見るのにハマっています。洋画を字幕で見て英語力がつかないかなと思いながら見ていますが、内容をちゃんと見ようと思ったら字幕を見ないと分からないし、字幕を見ていたら見逃すシーンがあるのでなかなか難しいです。一単語でも聞き取れたときはテンション上がります。この前の休日に映画館に映画を見に行きました。今回は吹き替えを見たので、二回目に字幕で見に行こうと思っています。英語聞き取れますように。 はじめまして。 月曜日担当2人目、の進耒(すずき)です。 よろしくお願いします。 入社2年目になります。 このブログを通して、日常を紹介していきたいと思っています。 私自身も会社について知らないことがまだあるので、知っていきたいと思います! 最近特にはまっていることは読書と散歩です。 私の所属する技術第一課では屋内での作業がほとんどを占めるため、運動するために1年ほど前から散歩を始めました。(かなりさぼりがちですが…) 最近は暖かくなってきて歩くのにちょうどよい気候なのでさぼらずに散歩しています。 散歩コースで、いつも通る橋があり、その橋を通るたびに、自分もいつかこんなに大きい橋の設計に携われたらなぁなどと空想にふけっています。 これからまた1年色々なことを学んでいきたいです。 散歩も続けたい!! これから私たちのブログが始まります。 たくさん会社の魅力を発信していけるよう頑張っていきます! (月曜:宮﨑・進耒)

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける