記事一覧

社長と直接話ができる貴重な時間  社長面談の日

こんにちは 株式会社オービット総務部のSです。 11月に入って社員と社長面談の日が続いています。 写真は総務部のMさんの面談終了時にパチリ📱 社長が社員ひとりひとりと1時間ほどの時間をかけて面談するという貴重な時間です。 面談の目的は、社員に会社の中期計画を知ってもらうこと、社員の考えや意見を聞いて社員の定着や育成につなげて、経営や働き方改革に生かすためのものです。 私も先日面談が終ったばかりです。 社長と1対1で自分のことを話すということは無いので、本当に貴重な時間でした。 時間内では足りなかった「個人的に知ってもらいたいことや会社への提案や要望」を 書面でも後日提出するようになっています。 直接、会社のトップと話せる会社って大きな企業になると、なかなか無いのではないでしょうか。 会社の推しポイントです✨ 自分自身のモチベーションも上がりました。 会社が変わらないとエンゲージメントが向上しません。 社長自身が「社員と面談します」と始めたこの面談も、エンゲージメント向上にむけた、取り組みでもあります。 みなさんも風通しの良いオービットで働きませんか。 おまけ 話しは全然違いますが、会社近くの自動販売機で見つけました🔻 「かに鍋スープ 雑炊仕立て」 味はほんとにカニ雑炊です しかもご飯つぶ入り・・ DyDoさん攻めますね😆  私も12月は個人的に攻めたいと思っています(何を?) みなさん12月も頑張りましょう

コンクリート技師になりたいっ!

お疲れさまです、水曜日担当の古園です。 皆さまはどのような資格をお持ちですか? もしくは、取得したいと考えていらっしゃるかもしれませんね。 私はここ最近、コンクリート技師の資格取得へ向けて勉強をしてきました。 大学でコンクリート工学を専攻していたこともあり、学生時代からの目標の一つです! コンクリート技師はコンクリートの製造や施工、また、その性状に関する知識を問われます。 私はオフィスワークだということもあり、あまり通常業務に使えないことが残念です。 とはいっても、目標の一つには変わりありません。 私はとにかく資格が欲しいのです笑 しかし、社会人になってから感じることは、"勉強の時間が取れない!" この一言に尽きます(^^;; 私が通勤に時間がとられるのもそうですが、やはり家に帰ってからは 育児に家事に息抜きにと...... ずっと育児をしてくれている嫁さまには感謝しかありません。 ほんとにすごい。 さて、その試験がついに11/27(日)に行われました💦 ところで皆さんは試験間近になって湧いてくる謎の自信を感じたことありませんか? あれは何なのでしょうね笑  今回も例にもれず、「まあ、....いけるっしょ(^^)👍」って思いながら受験会場へ。 腕時計が突然間違った時間へ時刻合わせをし始めるというハプニングもありましたが、なんとか試験は乗り越えました。 学生時代に蓄えた知識を頼りに頑張ったところ、 自己採点では例年の合格ラインぎりぎりでした。 あとは神頼みです。合格ラインが下がりますように。 そして合格しますように!! ちなみに、弊社では資格試験に合格した場合にのみ補助金が出るそうです。 社長からの頑張って合格してね、というメッセージを感じますね(((;´・ω・`))ガクガク 最後に、帰りに駅で食べた一蘭のラーメンを ペタペタ(○・ω・)ノノ□ 頑張った後のラーメンは最高でした// それではまた次回もよろしくお願いします!

熊本で測量しました

こんにちは 今回は測量部からです。 先日熊本に測量へ行きました。 現場付近に、アニメ『ワンピース』のキャラクターの銅像が。 個人的に好きなアニメのなので休憩時間に撮影。 要約しますが、熊本地震(2016年)の復興の原動力となるよう願いを込めて、 熊本県と作者が協力して各地に設置したようです。 オービット測量部は、通常の測量業務の他、災害業務も受けております。 大雨で河川が増水したり、斜面が崩れたりした場合、 迅速に現場へむかい、現地の測量図を作成し発注者(自治体等) に提出します。 被災された地域住民の気持ちなど、少しでも理解しながら 取り組んでいきたいなと感じました。 オービット測量部 気になった方はホームページも見てください。 ご応募お待ちしております。

Vol.2【契約編】

こんにちは!月曜日担当の森光です。 突然ですが、こちらは11月の大分県の気温です。 やっぱ先週から急に寒くなってるよなぁ…。 10月も併せてグラフ化してみましたが、 明らかに先週から下がっています…。 厚いカーペットを新調し、こたつを出したおかげでなんとか朝晩の寒さをしのげていますが、冬も序章。今後このまま耐えられるか、かなり心配です。体調管理には気を付けていきたいですね。 さて、今回は先々週の続きになります。 結論から申し上げますと、契約致しました! 見積書を頂いた後、他の車種と比較したりと悩みに悩みましたが、結局これしか無いなとなり、決断しました。 まずは頭金を貯めて、それからはただ待つだけです。楽しみだな~(´▽`) (Vol.3【納車編】は2024年8月の予定です) 今週も頑張っていきましょう🥶🥶🥶

土木の魔法使い 今日は「土木の日」

こんにちは 株式会社オービット総務部のSです。 今日、11月18日は土木の日です。 この日をみなさまに知ってほしいと投稿しました。 「私たちの街は、道、橋、トンネル、水道、港、公園、堤防など、土木の魔法によって築かれ、守られています。日常的に快適に歩ける道、衛生的で安心して飲める水道水、友達と楽しむ公園。これらは、私たちにとって当たり前の風景です。 しかし、その背景には、多くの土木従事者が黙々と働いています。彼らは暑い日も寒い日も、時には災害の際も、市民の幸せのために尽力する土木の魔法使いです。」 この文章は、担い手が大きく不足する土木の認知度向上&応援することを目的とし、土木の日をアピールするために発信された ある土木学者のメッセージの一部です。 この業界で働いている者として、「土木の魔法使い」という言葉に心が震えました。 土木技術者の技術と情熱に支えられた私たちの生活 あなたも『土木の魔法使い』になりませんか。 オービットでお待ちしております。

KODO

お久しぶりです。金曜日担当の伊藤です。 最近一気に寒くなってきましたね。 風邪をひきやすくなる季節なので、寒さ対策をしっかりして外での作業を頑張っていきたいです! 今週は自分が通っているジムの興行(kodo)が佐伯桜ホールで開催されます。 佐伯市出身のMASA選手がメインイベントで試合をするので凄く楽しみにしています! 去年は忙しくて行けなかったのですが、今年はチケットも取れて生で観戦することができるので最後まで楽しみたいと思います! 今週もお疲れさまでした!来週も寒いと思いますが頑張りましょう(^^) 

気を取り直して…!

株式会社オービット 営業部のMです。 先日の記事のとおり、今日も雨で予定していた業会対抗のソフトボール大会⚾は中止となり、今年の開催はなくなりました… 改めて仕事で外回りに出かけ、帰って車から降り、ふと振り返るとクッキリと虹🌈が。 ソフトボールの中止と冷たい雨風で沈んでいた気持ちを立ち直らせる風景でした。 年の瀬も迫ってきてます。気持ちを切り替え、頑張りたいと思い立ちました。

ソフトボール大会の結果よりショックだったことがあります

ご安全に 火曜日担当の穴見です。 ソフトボール大会本番が先週末に行われました。 結果は5-1で1回戦負けです・・・ 負けたことは悔しいですが、それ以上にショックだったことが サムネイルに使った画像は、実は去年の私の画像です。 今年の私はというと↓のとおりです。 そう、かなーり激太りしております・・・ 体重計の値がどんどん増えてるよなぁとは思いましたが… 写真で見てこんなに太っていたのかと自分でびっくりしました。 このままではヤバイので、早めに去年の体型を取り戻します!

血液型性格判断って信じる? 社員の血液型調査

こんにちは! オービット総務部のSです。 寒くなってきました🥶 冬本番という感じですね。 今回は社員の血液型のアンケートをとってみました。 それぞれに特徴のある各部で多い血液型はなんでしょうか。 業務の内容と関係するのでしょうか。 科学的根拠も乏しいということで、、、カジュアルな感じで読んでください。 では結果の発表です。 会社全体 A型:人口比率 日本 38%  オービット比率 41% 優しい人 几帳面で潔癖な人も多い 忍耐力があり、一度始めたことは最後までとことんやり通すタイプ O型:人口比率 日本 31%  オービット比率 24% おおらかで心が広い 親分・姉御肌の人が多く、人を引っ張っていける行動力の持ち主 リーダー的な存在になる B型:人口比率 日本 22%  オービット比率 24% あっけらかんとした明るい性格 オタク気質な面を持っており、好きなことにはとことんハマってしまうことが多い AB型:人口比率 日本 9%  オービット比率 11% 非常にのんびりした性格 非常に頭の回転が速いことが特徴的 冷静に物事を見ることができる 部署別 一番多い血液型は? 営業部・総務部 1位 B型  測量部 1位 A型  設計部 1位 A型 情報技術部 1位 AB型 各部で一番多かった血液型をあげましたが、技術部はA型が多いという感想です。 責任感が強く約束事をきちんと守るというA型・・いい仕事をしてくれそうです。 ここでは血液型占いによる性格の判断でまとめてみましたが、 それぞれの個性や多様性があるからこそ企業は成り立っています。 企業内でこのような異なる性格タイプが協力し合うことによって、多様な視点とスキルが結集し、企業全体の目標達成につながります。 あなたの個性をオービットで発揮しませんか。 興味がある方は会社H.Pも見てください🙏

トンネル工事の現場見学に行ってきました!

こんにちは!月曜日担当の進来です。 最近は寒いですね。寒さ対策をしっかりしていきたいところです🥶 さて、先日トンネル工事の現場見学に行ってきました。 工事の概要を説明します👷⛏ 場所は佐伯市狩生と戸穴を結ぶ国道217号線です。トンネルの名前は(仮称)西幡トンネル。トンネル延長は675mで道路全体の延長は1,350mです。 工事前の道路では、道路幅が狭い、道路の形が悪いなどの問題点がありました。 実際に、平成24年~令和3年の間に17件の交通事故が起こっています。 このような状況から、令和5年4月に工事が始まりました。 トンネル工事は火薬を爆破させ岩を崩すという方法で掘り進められていきます。 この現場では、近くに民家があるため、 ●騒音対策として防音壁を二重に設置すること ●騒音・粉塵を防ぐため、ダンプトラックではなくベルトコンベアを使い、掘った土を外まで出すこと ●水質汚染を防ぐため浄化設備を設置すること など、この他にも様々な工夫がなされていました。 周囲の環境に対してここまで気を回さなければいけないのかと正直驚きました。 ↑トンネル内部から外へと続くベルトコンベア ↑二重の防音壁 肝心のトンネル内の様子はサムネの通りです。白く見えるところが砂岩、黒く見えるところが泥岩だそうです。 実際に近くで見ると、とてもダイナミックでした。 トンネルの外には、工事で使う重機もいくつか置いていました。 ↑火薬を入れる穴をあけるドリルジャンボ ↑崩した岩を集めるホイールローダー かっこいいですよね✨ 普段見ることのできないトンネル工事の様子を見ることができ、とてもいい経験になりました。また、見学前に工事の説明・見学後に質疑応答があり、より理解を深めることができました。 完成は令和7年の10月のようです。完成するのが楽しみです♪

待ちに待ったソフトボール大会・・・

こんにちは! 今年の5月よりオービットに入社した、設計部のEです! 元々防災関係の設計会社におりましたが、御縁あって今はオービットで前職での経験を活かして、日々の業務に務めております。 (画像は最近打合せに行った際に食べた早良区のラーメンです。) そんな中、本日は待ちに待った建設コンサルタント協会主催のソフトボール大会!! のはずだったのですが、残念ながら天気に恵まれず、来週に延期となりました・・・ しかも今のところ、来週の雲行きも怪しい感じで、スラックスを破るくらい練習したのに、無念です・・・ (このときは本当に車通勤でよかったと心底思いました。) 今年は開催されるかどうかわかりませんが、来年は新たなメンバーと試合に望めることを期待しております! では、よい週末をお過ごしください。

お昼休み、どうやって過ごしますか?

お疲れさまです、水曜日担当の古園です。 皆さまはお昼休みをいかがお過ごしですか? 弊社は12時~13時がお昼休みなので、12時をまわると皆さんの移動が始まります。 家が近い人はご帰宅されているのか、それとも外食をしに向かっているのでしょうか。 私はお弁当派なので、いつもオフィスで食べています。 ちなみに、朝のうちに会社でお弁当を注文しておくこともできます。 今日はちょうどお弁当を注文をしていたので、写真を撮ってブログにしよう! と思っていたのですが......食欲には勝てなかったようです。 すっかり撮るのを忘れていました笑 さて、ここで問題です。 食べ終わるのが、およそ12時20分。 私はこのあとどうするでしょうか! ヒントはサムネイル画像です....もうお分かりですね? そう、お昼寝です(。-ω-)zzz つまらない問題にお付き合いいただきありがとうございます(^^; 最近はまだお昼間の気候が気持ち良いので、 車で扉を開けて空を見ながら寝るのがルーティーンです。 暑い日もありますが、たいてい風があって気持ちよく寝られます。 今日も空がきれいでした。佐伯っていいところですね。 これで午後も頑張れそうです(^^) ブログにコメント機能があれば昼休みの過ごし方を教えてほしいところです笑 実装予定とかあるのでしょうか。。。 ご覧いただきありがとうございました! それではまた次回もよろしくお願いします😆

渡りに船。乗るなら今?

こんにちは!月曜日担当の森光です。 秋に入ってから鼻づまりが酷く、起きてから寝るまでひたすら点鼻薬を鼻腔に噴出する生活を送っております。過去の経験上、春の花粉シーズンまでこの状態が続きそうです。トホホ… 時に、三連休はいかが過ごされましたでしょうか? 自分はディーラーにて12ヵ月点検を行ってきました。 エンジン周りは問題無かったのですが、リアのブレーキパッドとクラッチディスクがもうすぐ交換時期に。 ただ、交換費用が結構高く、工賃込で合計12万程。 これからも乗り続けるのであれば無論交換するのですが、少し躊躇う理由がありまして。 現在乗っている車が来年で13年目になり、自動車税が高くなってしまいます…。 13年目ということは、車検もある訳で…。 乗り換えのタイミングとしては、またとない好機です。僥倖っ…! ということで、以前から気になっていた車の見積書を作って頂いたりしていました。 この先10年は恐らく無いであろう大きな買い物になるので、慎重に吟味したいと思います。 今週も頑張っていきましょう🎃🎃🎃 (特に良いサムネイル画像が無かったので、先日撮った太陽みたいな月を貼っておきます。)

【転職体験談 #12】「このままでいいのだろうか」漠然とした不安の中で成長環境と出会えたOさんの物語

こんにちは! プラスト編集部のOです。 第12回目となる「みんなの転職ストーリー」。 今回は株式会社オービットに建設コンサルタントとして入社したOさんにお話しを聞きました。 記事では”転職におけるさまざまな決断の瞬間”や”転職成功を実現するための手段”が語られています。 転職活動中の方はもちろん、これから始めようと考えている方にとっても、きっと参考いただける転職体験談になっていますので、ぜひご一読ください。 ——同業種への転職だが、イチからのスタート 前職もオービットと同業の建設コンサルタント企業に6年以上勤めていたOさん。インタビュー時点で入社4ヶ月目ということだが、即戦力として業務にあたっているのだろうか。 「建設コンサルタント業界って、会社ごとに専門の幅がものすごく広いんですよ。前社は農業土木に特化していましたが、オービットは道路や橋といった公共物を専門に扱っています。だから、たしかに同業出身ではあるのですが、イチからのスタートといっても過言ではありません。業務は上司や先輩に教わりながら一緒に進めている状況です」 さらに、オービットでは経験のない業務に取り組んでいるという。 「道路や橋の安全維持に欠かせない点検業務を担当しています。前職では主に設計業務にあたっていたので、新たな挑戦になりますね。新しい分野で専門性を磨きたいと思って転職した経緯があるので、その希望が叶い、今は学びの毎日でとても充実しています」 「それに、オービットにはとても高い技術力や深い知識を持ったベテランの先輩が多く、こういった先輩たちのもとで学べることで、よりスピーディーに成長できるという確信を持っています」 自身の成長のために転職に踏み切り、理想的な環境を手に入れることができたOさん。これまでにどんな考えのもと、このキャリアを歩んできたのだろうか。その経緯を語ってもらった。 ——将来の不安から、転職を考えだす 土木の勉強をしていたこともあり、学生時代から建設コンサルタント業界に興味を持っていたというOさん。大学卒業後は、先述した農業土木に特化した建設コンサルタント企業に入社を決めた。 「数社受けたなかで前社を選んだのは、面接官の人柄に惹かれたからです。面接も盛り上がり、ここでなら気持ちよく働けるだろうと感じたことが、入社のきっかけとして大きかったですね」 入社前にOさんが想像した通り、前社の人間関係はとても良く、楽しく働ける環境があったという。現在でも、たまに食事に行くなどの交流が続いている人もいるようだ。なぜ転職を考えるようになったのだろうか。 「前社では30代の社員がほとんどいませんでした。私が20代後半で、その上の世代となると一気に40代の社員になってくる。だから3年後、5年後のキャリアが想像しづらかったという不安はありました」 「あと、仕事をマイペースに進められるカルチャーがあったことも影響していますね。人によっては良いことだと思うんです。でも私の場合は、他社の同世代の人たちがその間にもっと実力をつけているんじゃないかと不安を感じる要因になっていました…。もっと幅広くスキルや知識を身に着けられる環境に身を置いた方が、将来のために良いのではという思いが日に日に募っていったのを覚えています」 ——事業内容に惹かれ、選考に進むことに 転職については漠然と考えていたものの、みずから積極的に行動に移していたわけではなかったと語るOさん。しかし、あることがきっかけで事態が進展することになった。 「以前より、リクルート会社の方から転職についての連絡をもらっていたんです。最初はスルーしていたのですが、だんだんと転職への意識が強まってきたなかで、話しだけでも聞いてみようと返信してみたのが、転職活動を始めるきっかけになりました」 Oさんはリクルート会社の方から希望にかなう企業を紹介してもらうことに。事業内容や職務内容を聞いて、関心を持ったのがオービットだったという。 「実は、オービットの採用担当者と会うと決まるタイミングまで、なぜか社名を教えてもらえなかったんです(笑)。それでも気になったのは、やっぱり事業内容に惹かれた部分があったからです」 「オービットの専門である道路や橋といった公共物の設計・点検は、国が発注者になります。前社の専門である農業土木については発注者が県や市町村だったので、それに比べて案件の規模がより大きい。分野も違うし、新たなスキルを得られることはもちろん、より成長につながりそうな仕事に挑戦できるところに魅力を感じました」 ——オービットが希望にかなった環境であることを知る 面談の前に初めて社名を教えてもらったOさん。どんな会社なのか調べるために、すぐにWebで検索する。そこで、オービットが投稿するプラスト記事も読んでいたという。 「特に気になったのは社内勉強会についての記事です。実際の業務以外にも学びの機会を提供してくれる企業だとわかり、より入社意欲が高まったのを覚えています。やっぱり、スキルアップを志して転職活動をしていたので注目ポイントでしたね」 「他にも、現場での作業の様子から出張中の楽しみについての投稿まで、たくさんの社員がそれぞれ自由に投稿しているところも好印象でした。前社でもブログはあったのですが、事務の方だけが投稿していたんです。それに比べてオービットのプラスト記事では、さまざまな職種の社員が生の声を発信している。読めば読むほど、そこで働くイメージが湧いてきましたね」 オービットの採用担当者とのカジュアル面談でも、自分の希望にかなう環境があることを知ったOさん。正式に面接に進むことを決意した。 ——自身への期待を感じ、入社意欲が向上 面接のためにオービットを訪問したOさんは、社内の雰囲気の良さも感じたという。 「当日は会社見学の時間もあって、社員のみなさんが働いてる様子を見せてもらったんです。明るい雰囲気で、自身がここで働くイメージをさらに強めることができました」 肝心の面接も雰囲気よく進み、条件を提示された際にはびっくりしたという。 「先述しましたが、私は同業出身といってもオービットでの業務は未経験も同然。条件が下がってもしょうがないと思っていました。それなのに、前職と変わらないどころか、良い条件を出してくれたんです。私の将来性にも期待してくれているんだと感じ、うれしくなりました」 「もちろん、転職サイトで他の企業も見ていたんです。でも、オービットに希望通りの環境があることはすでに理解していたし、条件も想像以上。結局、他の企業は受けずにオービットへの入社を決断しました」 ——何のギャップもない、理想通りの転職を実現 かなりポジティブな印象を持ってオービットに入社したと見受けられるが、入社後にギャップを感じることはなかったのだろうか。 「いい意味でのギャップならたくさんありますよ。国相手の事業であり、案件規模も大きいことから、業務管理がしっかりと行き届いています。だから、自己流になることなく基本を身に付けられるし、業務管理者である上司からのアドバイスもすぐに受けられる体制がある。未経験から成長するにはうってつけの環境だと感じています」 「また、オービットには最近入社した20代、30代といった同世代の同僚がたくさんいます。若手向けの社内講習会も定期的に開催されますし、社員の成長を後押しするカルチャーがあるという点はやっぱり大きな魅力ですね。そして何より、一緒に切磋琢磨できる仲間が多いのは本当にうれしいポイントです」 さらに、人間関係や社内の雰囲気も気に入っているという。 「休憩時間などは、ベテランも若手も関係なく、雑談などを楽しんでいますよ。ベテラン社員でアニメ鑑賞が趣味の方がいて、今期の注目アニメの話で盛り上がったりしています(笑)」 「最近だとソフトボール大会が近いので、その話題もよくあがりますね。参加メンバーは定時で仕事を終えて練習に励んでいます。私は仕事があって大会に参加できないのが残念です」 最後に、Oさんの今後の目標を聞いてみた。 「オービットには本当にレベルの高い先輩社員がたくさんいるんです。当面の目標は、その先輩たちの技術や知識をすべて吸収すること。そして、私が40~50歳になる時には、先輩たちを超える技術者になりたいと思っています。オービットにはこの目標を達成できる環境があると確信しています」 株式会社オービットのプラストでは、部門や職種の壁を越えて、実に多くの社員が登場しています。仕事場の雰囲気や人間関係の良さを感じられる記事がたくさん投稿されていますよ。下記リンクより求人だけでは知り得ない魅力を感じてみてください。 ▶株式会社オービットの記事はコチラから! ▶株式会社オービットのHP 【バックナンバー】 ・Mさんが株式会社オールへの入社を決めた3つの理由 ・30代中盤からITエンジニアへの転身を実現したKさんの物語 ・業種・職種の先入観を捨てることができ、理想の環境を手に入れたMさんの物語 ・やりたいことを深堀りした結果、短期間で転職を実現したUさんの物語 ・経験も知識もゼロからの出発。専門性の高い理系仕事に挑戦したIさんの物語 ・2回目の転職で、希望通りの環境を手に入れたMさんの物語 ・「好きなことを仕事に」を実現したMさんの物語 ・100名以上の応募者の中から内定を勝ち取ったHさんの物語 ・後悔を恐れず決断し、希望通りのキャリアを築いたIさんの物語 ・ITエンジニアとして成長できる企業と出会う。Uターン転職を実現したWさんの物語 ・小さな職場で、大きな仕事に挑戦! 希望に合った環境でイキイキと働くTさんの物語

これは…

こんにちは、宮﨑です。 昼にも冷たい風が吹いて寒さが増してきていますね。 寒さ対策をして風邪をひかないように気を付けましょう! 先日、佐伯市本匠の「かかしむら」というところに行ってきました。🚗 「かかしむら」では今、約300体のかかしが展示されているそうで、田んぼにたくさん並んでいました。 遠くから見ると本物の人が田んぼに立っているようにしか見えませんでした。 本物の人が隠れていても分からないかもしれません… かかしはすべて手作りで、WBCを模したかかしや踊っているかかし等、様々な格好をしたかかしが見れました。 毎年この時期にかかしが展示され、かかしまつりが開催されているので、また来年も見に行きたいと思います。 次はどんなかかしが見れるか楽しみです! 今週の金曜日は祝日なので、明日が終われば休日だ! あと少し頑張っていきましょう~。

ぐんぐん成長中!

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 ライくんがおうちにきてもうすぐ5カ月。 ライくんは、7か月になりました。 こんなに小さかったのに… 今ではぐんぐん成長して5キロ目前です! 芸はあれからあまり増えていませんが… おもちゃは?と言ったら、急いでおもちゃを探しに行くようになりました。 最近は、「いないないばあ」を練習しています。 ドッグランデビューも果たしましたが、 他のわんちゃんよりその飼い主さんに挨拶に行ってかまってもらうのが 嬉しくてたまらないみたいです。 人が大好きなライくんです。 おうちに来てくれるお客さんは、配達のおじさんまでもれなくみんな大好きみたいです。 今日は、いいお天気なのでお散歩に行きたいところです🐶!

「昨日とは少し違う自分になる」 2023年下期全体会議

こんにちは 福岡の建設コンサルタント オービット総務部のSです💁‍♀️ 先日、オービットでは令和5年度下期の全体会議が開催されました。 目的はみんなのベクトルを合わせるためです。 今回会議の内容は まずは藤山会長の挨拶(ブログ初登場✨) そして グループ会社研修会参加者によるプレゼンテーション 入社4・5年目社員による「ビジネスモデルの変革~現状の課題と改善案」 入社1~3年目社員による「自分が自社の社長になったら 経営計画」 2グループとも、入社の浅い若手社員がしっかりした「念い」のある素晴らしい内容のプレゼンをおこないました。聴講している全社員の刺激になったのではないでしょうか。 それから上期の総括と下期対策、グループ会社の経営方針の発表と続き、社長の「心理的安全性」というプレゼンで締めくくられました。 全社員で目標を共有しベクトルを合わせたことで、それぞれのモチベーションも上がりました。 「昨日とは少し違う自分になった」はずです。 オービットは来年の4月1日で創立50周年を迎えます。 これからも企業価値を高め、高品質で豊富な建設総合コンサルタントサービスを提供し、社員の満足度向上のために全員で頑張っていきます。 オービットでは一緒に働く仲間を募集しています。 ご応募お待ちしております。!!

食いしん坊はやけどのもと

こんにちは!月曜日担当の進来です。 もうすぐ11月ですね。秋の深まりを感じます。 突然ですが、みなさん朝ごはんは食べる派ですか? 私は食べる派です。中でもパン派で、食パンの上にハムとマヨネーズとチーズを載せ、トーストして食べます。 いつもは、他のことをしていているうちに焼きあがったパンが少し冷めて、ちょうどいい温度になります。 その日は他にすることが無かったので、焼きあがるのをただただ待ちました。 しばらくして焼きあがり、すぐにお皿に移してから、何も考えずにまずは一口。 早く食べたくて、つい、食い意地を張っていました。 冷ますことを忘れていて...。 案の定!焼き立てのとろけるチーズが伸び、口に垂れてきました😰 あまりの熱さに声にならない声をあげ、口元を冷やすために急いで洗面所へ。 ですが、やっぱりやけどしていました💧 これからの季節、あたたかい物を食べることが特に多くなりますよね。 皆さんも熱いものを食べるときには十分注意して、おいしく召し上がってください。 私もこれからは気を付けます(+_+)

最後の秋

こんにちは!金曜日担当の尾崎です。 佐伯市も今年初最低気温一桁の日がやってきて、いよいよ冬が始まる今日この頃ですが、今回は「まだ秋だ!」と言い張る写真を一枚。 先週の土曜日に秋スイーツを買いに出かけたところ、満開のキンモクセイを発見しました!香りはそこそこでしたが、花が落ちる前の見るにはまさにベストタイミングといった感じです。 秋晴れの青空にオレンジ色の花が映えてとてもきれいでした。(スイーツはモンブランを頂きました。) 私が通っていた高校にもキンモクセイがあって、「これが咲いたころ文化祭してたなー」とか「これ、花終わった後の掃除大変なんだよなー」とか、当時を思い出す、ちょっと秋らしい一日になりました。 週末は来たる冬に備えて布団や服を整理する日にしようと思います。 それでは良い週末を!

焼き芋はお好きですか?🍠

お疲れさまです、水曜日担当の古園です。 皆さまの“〇〇の秋”は何でしょうか? 私は絶対に食欲の秋です♪(´▽`) さて、今回はそんな私の食欲を満たしてくれるサツマイモの収穫を してきたことについてです。 場所は大分県杵築市にある大分農業文化公園(るるパーク)に行ってきました。 不定期でファミリー向けのイベントをしているらしいです。 嫁さまは一体どこで情報を仕入れてくるのでしょうか。いつも不思議です。 うちのぺた子はまだ芋掘りができないので、代わりに私が子どもたちに混ざって芋掘りをしてきました笑 係の人の話では、「ここの畑ではだいたい1株が1キロです」と説明を受けたので、 私は2キロ分のお金を払い、2株掘りました。 収穫したのがこちらです。 ⚠️お芋の写真がでてきます⚠️ ・・・・・・ん?2キロとは? あたり株だったたようです。 これは2キロでは収まりそうにないですね笑 重さを量ってみると… 普段は畑とご縁のない私には、とても新鮮で楽しいイベントでした。 (大人の方がはしゃいでましたねヾ(-д-;)オイオイ ちなみに、ぺた子はあくびをしながら私の様子を見ていました。 ぺた子が成長したら、次は一緒に芋掘りをしたいと思います。 今週も折り返し地点ですね。頑張っていきましょう!

ドローンの講習を受けました♪

測量部の‟ I ”です✌ ドローンを使えるようになるべく、講習を受けました‼ 内容は、飛行計画から実際に飛ばすまでの流れを経験豊富で男前な「最高の講師」に教えていただきました。 とは言え単語の一つ一つが難しく、メモが止まらない止まらない💦 …正直飛ばせる気がしないなぁ⤵⤵ なんてぼやきながらも一生懸命勉強中です🔥 なんだかんだ言って手動で飛ばすのは、ラジコン感覚で大好きです♪ 弊社では女性も勉強中! ただし、準備やら手続きやらで頭から煙が上がってます。 今後も最高の講師とドローン初心者仲間と頑張りやす‼

試験を受けてきました!

こんにちは!月曜日担当の森光です。 昨日、二級土木施工管理技術検定試験を受けてきました。 勉強は試験を受けると決めた5月あたりからぼちぼち始めており、過去問をひたすら繰り返し解く、脳筋勉強法(?)をしておりました。 この時活用させて頂いた過去問掲載サイトでは、答案の履歴が残り、不正解した問題のみを絞って再度解いたりできるスグレモノなのですが、最終的に約2000回問題を解いていました。 …ここまでする必要は無かったと思いますが、念には念を。 というわけで、会場である福工大に到着です。 まず、駅とキャンパスが繋がっている事に驚いた田舎人ですが、それ以上に敷地が広すぎて「これが大学なのか…」と感動しました。 そして、会場に着き説明を受けた後、遂に試験開始です。 60問のうち40問を選択し、2時間10分以内に解きます。 結果的に結構落ち着いて出来たかな〜と思います。 何問か分からなかったのですが、とりあえず合格ラインは越えられたかな? 17歳以上であればどなたでも受けられる試験ですので、皆さんも受けてみてはいかがでしょうか? 今週も頑張って行きましょう🍜🍜🍜

夏は桃を食べ損ねました

こんにちは!金曜日担当の尾崎です。 すごしやすい時期というのものはあっという間で、南国の九州は大分にも寒い冬がすぐそこまで迫って参りました。 自分は秋といえば専ら食欲の秋でありますが、今年はまだカツオやサンマも、ナシやクリのデザートも食べていません😭 このままでは気づけば年末…なんてことになりかねません。 今週末はスーパーに秋を探しに行こうと思います! それでは良い週末を!!

ピッチイベントへGO!!

インフラメンテナンス国民会議九州フォーラムのピッチイベントに参加してきました!! このイベントは、産学官連携で地方自治体のインフラメンテナンスの課題や今後のあり方等を探るイベントで、パネルディスカッションには弊社の部長も登壇者として登場しました✨ 近年の新技術の活用方法や自治体の悩み、包括的民間委託など限られた財源の中で、いかに効率的かつ効果的な方法について、産官それぞれの目線から事例を紹介し、今後の参考としている点が印象的なディスカッションでした✨ 地方自治体が抱える課題、それを解決する新技術の事例も参考になりましたが、中でも進行役のF氏(ツタワルドボク所属)は、各パネラーの事例を踏まえ、参加者へ分かり易く内容を伝え、ディスカッションをとりまとめている様子が印象的で、「聞く側が楽しくなるプレゼン」の重要さや「ドボクを知らない人に伝える」ことの大切さを学べたイベントでした~♬ 詳細はオービットHPにも掲載中↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://www.orbit-ec.co.jp/orb_press_20231013.html

涼しいうちにできることを。

こんにちは、宮﨑です。 朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。涼しいどころか寒いと感じることもありますが。 寝るときは毛布必須です! 寒いと朝起きるのが辛くなりますよね。冬になったらもっと寒くなると考えると… 寒いのは苦手なので冬はこたつ生活が増えてしまいます…運動しようと思っても寒いと外に出る気が失せてこたつにもぐってしまいますね。 今年の冬こそは寒くても外に出て運動をしていきたいと思います。 本格的な冬が来る前のこの涼しいうちに運動を習慣化していきます! これからどんどん寒くなっていくと思いますが、風邪などを引かないよう体調管理に気をつけて過ごしていきましょう!

ソフトボール大会に向けて準備中です。

ご安全に 火曜日担当の穴見です。 先週、帰宅した時に遊びに来ていた甥っ子(2歳)が玄関で迎えてくれたのですが、 私の顔を見るなりすごく残念そうな顔で 「パパじゃない・・・」 と言いながら去っていきました。ちょっと傷つきました。 さて、本題です。 11月11日に大分県測量設計コンサルタンツ協会様主催のソフトボール大会が開催されるので、現在その準備をしております。 今回上げている画像は前回大会の時の、ショートからの送球をビビりながら受ける私です。 少し腰が引けているのが気になります。 それと、今よりも明らかに痩せています・・・ 去年は2回戦で敗れてしまったので、去年より良い結果を出したいところです。 大会に向けた練習を来週から始める予定です。 個人的な目標はホームランを打つこと!!⚾ 去年よりも体重がまあまあ増えてしまったので、それを利用すればいけそうな気がします。(ちょっと増えすぎてしまったので痩せなければとの思いはあるのですが・・・なかなか減りません。) とりあえず、帰ったら素振り100回します!!

秋らしくなってきました🍂

こんにちは!月曜日担当の進来です。 10月も中旬になりましたね。 今日は、個人的に秋を感じる瞬間を挙げていきたいと思います! 一つ目→虫の鳴き声が、蝉の声から鈴虫やコオロギの声に変わったとき♩ 蝉の鳴き声は暑苦しく感じますが、秋の虫の音は涼しげで落ち着きますね。 二つ目→文房具コーナーに来年の手帳が並び始めた時とき📚 もうそんな時期!?と驚きます。本屋さんでは、来年の占いの本なども同時期に並び始め、ついチェックしてしまいます💧 三つ目→稲刈りの風景を見かけるようになったとき🌾 最近、田んぼによく実った稲穂が並ぶのを目にするようになりました。トラクターを使って稲刈りをしているところも。秋ならではの風景だなと思います。 以上、個人的に秋を感じる瞬間でした! みなさんはどんな時に秋を感じますか? 短い秋を楽しんでいきましょう! あたたかくして過ごしてくださいね^^

面倒くさいからの脱出 その後

こんにちは 株式会社オービット総務部のSです 秋めいてきましたね。 最近は栗やカボチャ、お芋などのスイーツが目立ち始めて誘惑の嵐です。 (気になって買っちゃいました・・秋らしいドリンク) 前回、面倒くさいからの脱出 という記事せました。 その後どうなったかというと・・・ 実はますますハマっています。週3回のペースでスポーツジムに通っています。 3ヶ月経ってみて体重はそう変わらないものの、腕と足、背中が締まってきました。 マシンはウエィトを少し上げて、有酸素運動の方もスピードを上げても大丈夫なほど、体力がついてきました。 平日は夕飯後片付けを終えて、21:00ごろからジムに行きます。 あー疲れた・・ゆっくりしたいな・・少々面倒くさいなと思いながらもジムに出かけ、ジム終了後は「やっぱり行ってよかったな」と爽快感しかありません。 やりたいことをするには、面倒くさいからの脱出と、毎日のなかで勇気をもって小さな決断を繰り返すこと。それがいずれはその経験が大きな勇気となって成功へと導いてくれるかもしれません。 今回の決断は  体力がついたこと 引き締まってきたこと 自己肯定感が高くなったこと 夜の2度寝がなくなったこと  と小さな成功を手に入れました。 転職を考えている皆様も、「オービットに応募して、オービットで働く」という 小さな決断で、大きな成功を手にいれませんか。(すこし大げさですか・・・😅)

縦断測量です

お久しぶりの金曜日担当、尾崎です。 やっと過ごしやすい気候になってきましたね。自分も現場で空調服を卒業しました。 さて、今日の業務は縦断測量です。 水平に目線を出す機械を使って直接現地の高さを測る仕事になります。 ですが、実は自分・・・この作業が苦手でアリマス。 今までも、求められる精度が出せず測り直し、と言う事が何度かありました。 今回もできるだけ丁寧に行い、ドキドキしながら精度をチェックしたところ…… 何とか一度できれいな値に収めることができました! ただ、予定していたよりも時間をかけすぎてしまい、予定通りに進まなかったことが反省点です。 作業中も先輩から効率よく進めるアドバイスをいただいたので、必ず次回に生かしたいと思います。 明日からは待ちに待った三連休です。自分も来週に向けて英気を養おうと思います。 それでは良い週末を!

レシート?

こんにちは!月曜日担当の森光です。 秋彼岸も過ぎ、非常に過ごしやすい気候になりました。 この季節といえば「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」など、各々様々な過ごし方があると思いますが、私は一昨日に母校で運動会が行われていたこともあり、やっぱ秋はスポーツだなぁと。 今の時期は歩くにしても走るにしても快適なので、非常におススメです(´▽`) さて、最近の業務ですが、上の写真のものが登場しました。 この長━━━い紙には求積表と言われる表が書かれており、土地の面積や所有者の住所など書かれています。また、これとは別に丈量図と呼ばれるものがあります。こちらはいわば地図のようなもので、求積表に書かれた土地の形状が分かるようになっています。よって、このふたつに書かれた情報はリンクしている必要があるんですね。 ということでドデカレシート求積表と丈量図を見比べて相違は無いか丁寧にチェックしていきました。 結果5時間ほど掛けて任務完了。頑張った頑張った。 時に、新人3人で受ける試験があるのですが、10月22日の試験日まで、残すところ20日となりました。 合格して次の段階へステップアップする為にも、最後まで手を抜かず、粉骨砕身の心持でけっぱるべ! 今週も頑張っていきましょう🎑🎑🎑

この会社何年勤めてる? 勤続年数発表 第2弾

こんにちは 株式会社オービット総務部のSです 今回は社員の勤続年数と年齢の発表です。 求職者にとっては勤続年数って気になりますよね。 イメージでは、「平均勤続年数が長いイコール社員の満足度も高く安定した優良企業である」 という感じだと思います。 オービットはどうでしょうか・・・ 最新の全社結果を発表します。 社員の勤続年数 0年~2年   39% 3年~5年 15% 6年~10年 17% 11年~15年 15% 16年~20年 7% 21年~30年 7% 全社の平均勤務年数は7年です。 社員の年齢 20代    8% 30代   25% 40代   21% 50代   27% 60代以上 19% 全社の平均年齢は47歳です。 平均勤務年数は、令和3年度・令和4年度とこの2年間に業務拡大のための採用を強化して、中途採用が増えたことで年数が下がりました。 また、オービットに一番長く勤めている社員は勤続30年で、今年4月1日に永年勤続で表彰されています。 社員に「オービットでよかった」と思ってもらえる エンゲージメントの高い組織を目指しています。 オービットで仲間になって長く一緒に働きましょう。お待ちしております。 この会社何年勤めてる? 勤続年数発表 第1弾の記事はこちら

なつから、あきへ

こんにちは。 株式会社オービットです。 朝晩は少しずつ涼しくなり 田畑や道端に彼岸花が少しずつ咲き始めたりと 秋の訪れを感じられるようになってきました。 彼岸花の花言葉は、あまり良いものではありませんが 他にも、食欲の秋や芸術の秋なんてのもありますので 下向きな気持ちにならず、日々前向きな気持ちで仕事にも取り組みたいと思います。

論文発表会に行ってきました(;・`д・´)キンチョウシマシタ

お疲れさまです、水曜日担当の古園です! 今回は先日行われた日本建築学会の論文発表会に出席したことについてです。 私が学生の頃に投稿した論文について発表してきました! 皆さまは論文発表会というと、どんな雰囲気か分かりますか? 私の在学中はコロナウイルスが大流行したため、 公の論文発表会はすべてオンラインで行われていました。 そのため、自宅のパソコンの前に座って、画面に向かって説明し、 質疑応答があって終了。…という感じです。正直、楽勝です。 最近は講習会などもオンラインが多いので、 同じような感覚の方も多いかも...? しかし、対面での発表はオンラインと比べて緊張感が全然違いました。 非常に緊張してしまい、ずっとお腹が痛かったです😵 会場は京都大学でした。 建物からして頭良さそうな大学やんっ! そんな頭の悪いことを考えながら、いざ会場へ。 ちなみに弊社の社長と一緒に発表させていただきました。 社長、仕事も論文もいつもお疲れ様です。 私は緊張で笑えてませんねハハハ 発表は内容ごとにセッションが分けられており、コンクリートや木材、 構造など様々な分野で発表が行われます。 私たちのセッションでは中性化や鉄筋腐食に関する内容が取り上げられており、40人くらい?聴いてくれる方がいました。 一番緊張するのは質問タイムです。3分間設定されているのですが、異常に長く感じます。 同様のテーマに関わっている有識者の皆さまが多くいる中での発表は ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ほんとにこんな感じでした笑 発表が無事に終わった後の解放感は半端なかったです。 こういった発表会や講習会は知らない事を開拓できるので、 機会を見つけて出席していきたいと思います(なるべく聴く側で(^^; 今回は、こんな業務をしている者もいます、というご紹介でした! それではまた次回もよろしくお願いします!!

~古き良き友たち~ 

こんにちは!! 株式会社オービット設計部のIです。 私には50年来の良き友がいます。前の会社で同期入社の二人です。ひとりは高専卒のMさん、もう一人は大学卒のHさんです。二人とも山仲間でもあります。 Mさんとは寮で相部屋でした。クラッシック音楽を良く聞いていたことが思い出されます。 Hさんも同じ寮で麻雀を教えいただきました。 お二人とも高尚な特技?を持っていて、一人は彫刻、もう一人は小説書きです。 私は寮で覚えたての麻雀に明け暮れていましたが、Mさんは毎日のように夜なべ仕事?をして彫刻をしていたことを思い出します。 一方、Hさんは同人誌の会に入っており、「雑木囃子」(ぞうきばやし)は、今回送っていただいた分で第28号になります。その他にも沢山の書き物を送っていただいています。 Mさんは伝統的工芸品の大家(すでに理事長をされています)。Hさんは直木賞又は芥川賞をとり小説家として成功されると思います(希望がたくさん入っていますが・・・💗) 仕事上で苦楽を共にした同期は今でも大切な友人です。 オービットで、ずっとつきあえる友人をつくりませんか。 是非ご応募お願いします。お待ちしています😊

(お仕事頑張ってます。)

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 先週が月曜日が祝日だったので、まだ火曜日か…という気持ちになっています。 最近の私はというと、橋梁の補修設計をするためのお仕事が始まろうとしているので その準備を頑張っています。(ちゃんと) 橋梁点検は、5年に1度行います。 その点検において補修した方がいいね。と判定された橋梁の補修をついに!! けど、すぐ補修できるわけじゃないみたいです。 今回私が携わるお仕事は、「補修設計に必要な調査」 補修設計に必要な調査って一体何だろう?ってところから勉強しています。 点検のときのようにひびわれなどをマーキングしたり、 橋梁のコンクリートを抜き取って様々な試験をしたり、、 いろいろとするみたいです!! 補修調査を橋梁で行うのは、初めてなので調査に行くのが楽しみです✨ その頃には、涼しくなってるかな。 今は、書類作りがひと段落しそうな、しなさそうな😢 チェックしたと思ったつもりで、ミスを見逃していたり… 次は少なくしたいところです🔥 では、水分をしっかりとりつつ今週も元気に乗り越えましょう~

行ってきました!熊本市動植物園🐊

こんにちは。月曜日担当の進来です。 9月ももう終わりますね。秋までもうすぐなのかもしれません🍂 さて、この間の3連休に熊本市動植物園に行ってきました(^-^) お目当ては、チョッパー像!動植物園の入り口前に設置されています。 チョッパー像の前には6~7人ほどの列ができており、私たちもその列に並んで、写真を撮ることができました。 聴診器を持っていたり、細かいところまで再現されています。 可愛いですよね✨ 像の裏はこんな感じ。 作者名と、小さく週刊少年ジャンプの文字が刻まれていました。 ワンピースのほかにも、熊本市出身の作家さんが描いた有名作品があります。 それは、ケロロ軍曹です! 動植物園へ向かう道の途中でこんなマンホールを見つけました。 小学生の頃、ちょうどアニメを見ていたので懐かしい気持ちに...。 動植物園までの道のりも色々な発見があり楽しかったですが、園内もとても楽しかったです♪ 特に、カバが印象的でした! 悠々と泳ぎ回る様子や、たまにぷかーっと水面へ顔を出し、ぱちっと瞬きをする様子に癒されました。 今度の3連休、動物園も行き先候補に入れてみるのはいかがでしょう?👍

福岡県の市町村に係る雑学

 こんにちは、福岡の建設コンサルタント、株式会社オービット 営業部のMです。  高校までを福岡で過ごし、関西で20年、福岡に帰ってきたのが2年前。  少なからぬ期間を福岡で過ごした私でも、知らない場所、読めない地名は数多く。勉強の日々です。  今回は我々が勤務している「福岡県」の「市町村」に係わる雑学を紹介します。 市町村の「数」は47都道府県中5位!  全国には1700を超える、いわゆる「基礎自治体」である市町村(東京の特別区含む)があります。福岡県は面積としては47都道府県中29位と小さいほうになるのですが、県内には60もの市町村があり、これは全国で5位の数になります。  1位は北海道の179市町村で、これは2位の2倍以上となります。2位はやはり広い面積の長野県で77市町村、その後首都圏の埼玉県、東京都と続いて福岡県になります。  ちなみに県内60市町村という数はかなり減った方で、1999年平成の大合併以前には97市町村があり、約4割減少しています。なおそのときも47都道府県中5位でした。 日本で初めて県内に複数の政令指定都市(神奈川県とともに)  県内には北九州市と福岡市という2つの政令指定都市があります。福岡市の政令指定都市への移行は1972年(昭和47年)4月1日ですが、この時神奈川県(川崎市)と一緒に県内に政令指定都市が複数存在する県となりました。  現在は神奈川が3市(横浜、川崎、相模原)、福岡県(北九州、福岡)、大阪府(大阪、堺)、静岡県(静岡、浜松)が2市となっている他、北海道(札幌)、宮城(仙台)、埼玉(さいたま)、千葉(千葉)、新潟(新潟)、愛知(名古屋)、京都(京都)、兵庫(神戸)、岡山(岡山)、広島(広島)、熊本(熊本)の、計15道府県に20市が位置しています。  なお福岡県は県庁所在地以外の市が先に政令市となった唯一の県でもあります。(北九州市:1963年(昭和38年)4月1日移行) 福岡県内市町村の「町」は、ほぼ「まち」と読む  県内に市町村の「町」は29ありますが、このうち遠賀町のみ「おんがちょう」と町の字を「ちょう」と読みますが、それ以外の町は「まち」と読みます。 お隣の佐賀県は逆に10ある町の中で江北町のみ「こうほくまち」と「まち」読みで、その他は「ちょう」読みとなります。  この「まち/ちょう」の読み方、過去に複数の新聞記事にも出ていましたが、原因は地方自治を統括する総務省でもわからないとのことでした。  大まかな傾向では、東日本に「まち」が多く、西日本は「ちょう」が多いとのことですが、北海道は「ちょう」が多く、九州でも福岡、熊本、大分は「まち」が多い…謎は深まるばかりです。  ともかく、市町村を訪れる際には、「まち」がえないように、しん「ちょう」に調べる必要がありますね・・・☺💦 (なお町に対して「村」は殆どで「むら」と読みますが、岡山や宮崎、沖縄など中国地方以西の一部の県で「そん」と呼ぶようです。)  以上、市町村に係る話ばかりでつらつらと書きましたが、改めて福岡県は都市も自然も豊かな、魅力的な地域と思い知らされます。  そんな福岡県の生活を支えるオービットで、一緒に働いてみませんか?  求人への応募お待ちしています。

六角形のブロック積み擁壁

こんにちは。福岡の建設コンサルタント、㈱オービットです。 先日、子供のサッカーの試合の応援にSAGAサンライズパークに行ってきました。SAGAサンライズパークは来年開催される国民スポーツ大会の会場となる施設で、5月に新しくグランドオープンしたばかりだそうです。 駐車場も新しく整備されているようで、土木設計の仕事をしている職業柄、駐車場のブロック積み擁壁に目がいきました。 SAGAサンライズパークの駐車場では六角形のブロックが使われていました。 ブロックの形は地域によって違うようで、六角形のブロックは佐賀県で多く使われているそうです。全国的には長方形が主流で福岡県では長方形のブロックが多いそうです。 これは、県ごとに基準や取り決めがあったりするので地域によって違いがあるようです。 建設業界では職人不足が深刻な問題となっています。 ブロック積み擁壁は石工という職人が作ります。 石工も職人不足で、きれいにブロックを積むには技術と経験が必要ですが、若い世代に継承されていないのが現状だそうです。 建設コンサルタント業界も担い手不足で、私たちの会社では、土木設計の仕事に興味がある方を募集しています。 土木設計は社会インフラを作る仕事で人々の暮らしや安全に貢献できるやりがいのある仕事です。 少しでも興味がある方、ぜひ一緒に働きませんか!

シャインマスカットがおいしい季節

こんにちは、宮﨑です。 最近はちょっと涼しくなったと思っていましたが、まだまだ日中は暑いですね。 写真は、私の会社の机に飾っているフィギュアたちです。 机の上には季節を感じられるようなものを飾ろうと思っているのですが、今回だと真ん中のシャインマスカットとアイスを食べてるゲンガーですかね。 季節を考えながらガチャガチャのフィギュアを飾るのが楽しくなってきました♪ これからも季節に合ったフィギュアを飾っていこうと思います。 今週もあと半分頑張っていきましょう!

差し入れいただきました!

ご安全に 火曜日担当の穴見です この間、高いところからスマホを落として壊してしまいました。 でも初期不良かと思えるくらい動作が重いスマホでしたので、補償で新品に替えられるならまぁいいかと開き直っております。 さて、本日上司の方よりスイカの差し入れを頂きました! 自宅でとれたスイカらしいです。でかくて重量のあるスイカでした。 1玉持って帰って、先週買ったちょっとお高いトレーディングカードを眺めながら食べようと思います。 今からワクワクしています!!!

仕事に向かう思いの熱量 ~営業部社員紹介~

こんにちは 株式会社オービット総務部のSです。 夕暮れが早くなって夏の終わりを感じますね。 さて、今回はオービットの営業部の3人にスポットを当ててみました。 個性的な魅力ある3人を紹介します❗ 営業部 H部長 迅速な対応 好感度抜群パパさん ①特技は? ・カラオケ、飲酒、人間の腹黒さを見抜くこと ②休日はなにしていますか? ・ゴルフ、少年野球の付き添い、親睦を深めるための飲み会 ③仕事上大切にしていることは? ・社員同士のコミュニケーション H部長はフットワークが軽く、誰とでも仲良くなれる人です。 業務でもコミュニケーション力が高く、部下との意思疎通や社内の情報共有をとる姿をよく目にします。この部長がいると宴会も盛り上がりますし、周りは笑いが絶えません。 営業部 H課長 クールでスマート 家庭菜園と料理好き ①特技は? ・特に思い当たりませんが、昔から虫退治のときはよく呼ばれます。 ②休日はなにしていますか? ・掃除、庭仕事、買い物、料理  掃除は、はたき掛け、入隅のブラシ掛け等、隅こそ丁寧に。  料理は、土曜日に冷蔵庫を空にすべく残り物をアレンジし、日曜日は新たな食材  で少し手の込んだものを作ります ③仕事上大切にしていることは? ・良い事(受注)があっても喜びすぎない、また、悪い事(失注)があっても悲観しすぎない。  →入札は水物なので、努力が100%実るわけではなく、平常心を心掛けています。 H課長は同業コンサルからの転職者で、コンサル経験が長いこともあって幅広い知識を持っています。クールで冷静な判断力で年齢より落ち着いてる感じがします。 地域の情報量も豊富で、あらゆる地方のことに詳しいすぎます!! 営業部 M係長 高学歴、多趣味のけん玉インストラクター ①特技は  けん玉 ・商店街や学校、ショッピングモールなどで披露経験あり。 ・紅白歌合戦のギネス記録参加経験あり。 ・指導員資格があり、級や段の認定ができます。 ②休日はなにしていますか ・車、電車、自転車等、外に出ることが多いです。けん玉の催し参加や指導の他、動画撮影、観光旅行、食べ飲み歩き等も好きです。 ・外に出ない日は動画視聴、ゲーム等 ③仕事上大切にしていることは? ・自分の仕事について、誰が見ても、触ってもわかるようにする、ということです。 究極的に自分がいなくてもなんとかできる、難しい仕事でもそれができることが理想です。 M係長は地方自治体で働いていた公務員からの転職者です。 自治体の施策などにも詳しく、すばらしい文章力と知識が豊富。しかも気さくな人柄ということもあって、困ったことがあるとつい相談してしまいます。 総務部と営業部は同じフロアーなので時には、わちゃわちゃ楽しくやっています。 営業部を近くで見ていて、受注に対する前向きな姿勢や仕事に向かう思いの熱量が多いな と感じています。 只今、営業部の社員を絶賛募集中です。いっしょに楽しく働きましょう😊

もうそろそろ七五三

こんにちは 福岡の建設コンサルタント オービット設計部のKです。 もう少しでアラフォー?の男性社員です。 私には4歳と7歳の娘が2人がいて、もうすぐで七五三なので 先日写真館で前撮りをしにいってきました! 着物をきた娘の姿を見て、もうこんなに大きくなったんだなぁと しみじみと見入ってしまいました。 オービットには娘と同じくらいの子供を育てている社員のかたもいて 時には相談にのってもらったり、時には気にかけて頂いたりしてもらっています。 仕事についても子育てについても相談しやすい社風なので、非常に働きやすい会社です。 オービットに入社して一緒に働きませんか? ご応募おまちしております。 オービットホームページ http://www.orbit-ec.co.jp/

スクリューウエイトオオオオッッ!!((⊂(`ω´∩)アチョ-

お疲れさまです、水曜日担当の古園です。 朝晩はかなり涼しさを感じるようになってきましたね! 私は秋が一番好きです。皆さまはどの季節が好みですか? さて、今回は地盤地質課のお手伝いでスクリューウエイト貫入試験(SWS試験)をしたことについてです! 改訂前はスウェーデン式サウンディング試験という名前だったようです。 ざっくりと作業について述べます。 1.地面に鋼製のロッドを置き、重りを乗せる 2.自然にどれだけ沈下するかをみる 3.止まったらハンドルを回して、所定深さごとに回転数、沈下量を計測する 4.硬い層にあたり、50回転させて5cm貫入しない場合に終了 ざっくり過ぎますね...(^^;; 1. 作業風景 作業風景はこんな感じです。 3人いればスムーズに作業ができると感じました。 2. SWS試験装置(引用:JIS A 1221より) 先端部分はスクリューポイントという名前です。 土をぐりぐりと掘り進んでくれます。 写真3 おもり(250N) 約25kgのおもりです。100Nのものもあり、軽いものから載せていきます。 全部で約100kg(1000N)になります。 これが大変でした…重かった笑 筋肉痛確定ですね。 ロッドの継ぎ足しのたびに積み下ろしがありました。 今回は手動で作業する方法でしたが、全自動式もあるそうです。 おもりの載荷からデータの記録までできるのだとか(スゴイッ!) ちなみに、現場近くに小学校があり、ちびっ子たちの注目を浴びながらの作業でした笑  一緒に作業をした火曜日担当の先輩も気合が入った様子でした。 これからも機会を見つけて現場に出たいと思います! それでは、三連休に向けて頑張っていきましょう!

最高のリフレッシュ♨

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 先週末は、由布院にある素敵な宿に泊まりに行きました✨ お部屋からは由布岳が見れるのですが、 日曜日は、天気がよかったのでとても良い景色でした。。。 温泉は気持ちよくて、ご飯はおいしくて、最高のリフレッシュになりました。 由布院からの帰りには、大好きなおはぎを買うことができ、 大満足の土日でした! 今週は、リフレッシュした分頑張れそうです🔥

頭文字はD

こんにちは!月曜日担当の森光です。 休日の暇な時は大概動画サイトに張り付いて過ごす、なんとも体たらくな生活をしている私ですが、一昨日昨日も例にもれず動画を見ていると、関連動画の欄にとあるアニメが…。 タイトルは伏せますが、AE86に乗った主人公が峠でレースバトルをするあのアニメです。 期間限定で無料公開されているようで、以前から気になっていたので見ることに。 結果を言うと、ハチャメチャ面白かったです。 レースの演出や台詞、BGMまで、何もかもが最高でした!特にvsシルエイティがー…。 …ここでは止めておきましょう。 私が見たのは一期で、どうやら今後も二期、三期、…と公開されていくようです。 全80話ぐらいあるっぽいし、当分の間は見る動画には困らなさそうだ~(´▽`) 今週も頑張っていきましょう🚗🚗🚗

お久しぶりです!

こんにちは!金曜日担当の伊藤です。 お久しぶりの投稿になってすみません。 先週仕事終わりに友達とBBQをしてきました! 最近BBQにかなりはまっているのですが、いろんなキャンプ場を回ってするのがとても楽しいです。 今の時期はライトに虫が沢山よってくるのでそこが嫌ではありますが… BBQをしながら仕事の話をしたり、高校の時の懐かしい思い出を振り返って話しながら食べてると、気が付いたら日付が変わってるってことも多いです(笑) 今しかこういうことできないと思うので、今の内に沢山遊んでおきたいです! しばらくは災害の関係もあり現場に出ることが多く、帰りが遅くなることもあるため、ブログを書く時間がなく、投稿頻度がかなり少なくなると思います。すみません。 土日ゆっくり休んで、来週からまた頑張りたいです🔥🔥 ちなみに今回は、宇目の中丘キャンプ場でしたのですがかなりオススメです。 しかも無料です(^^)♪ 今週も一週間、お疲れさまでした!

研修に参加してきました!

こんにちは、宮﨑です。 朝と夜は少し涼しくなってきましたね。 サムネイル画像はとある日の夕方の空の写真です📷 先日、若手社員パワーアップ研修に参加しました! 佐伯市の会社の若手社員が集まり、班に分かれてディスカッション等を行いました。計6名でそのうち弊社から3名という少人数でしたが、他の職種の方とディスカッションすることはあまりないので、良い経験になりました。 今回の研修で学んだことを忘れずに過ごしていきたいと思います。 また、研修の中で、自分を振り返る機会がありましたが、出来事がぱっと思い浮かばないことが多かったのでもっと注意深く日々を過ごしていこうと思いました。 週末まであと半分頑張っていきましょう!

渓流へ現地踏査してきました

ご安全に   火曜日担当の穴見です。 貯金ができないのが長年の悩みだったので、先週壊さないと開かないアルミ製の貯金箱を購入しました! 500円玉を満杯に入れると30万円たまる大きさですが、これに硬貨だけでなく紙幣も入れればかなり効率よく、しかも取り出せないので強制的に貯金ができるので、しばらくはこのやり方で頑張ろうかと思います。 (まだ100円しか入っていませんが) さて、 先月とある山へ現地踏査をしに行きました。 この山の渓流に基準点が設置されており、そこにポールを立てて写真を撮影し、まとめるという業務です。 渓流の勾配がまぁまぁ急で、しかも水が流れているので滑りやすいところがあり、思ったより大変でした。おまけにとても暑かったです。今年の夏は例年より暑い気がします… 一日山での作業となりましたが、頑張ったので良い写真がとれました。 引き続き、まとめ作業も頑張ります!!

佐伯市宇目の唄げんか大橋を通る

こんにちは!月曜日担当の進来です。 前回の台風で被災した現場を調査するために、佐伯市宇目へ行ってきました。 今回設計を行う箇所は全部で4つあり、これから擁壁などを設計していきます。 設計をしながら知らないことを学びたいです! そして、被災箇所を回っているときに、思いがけず宇目の観光地を通りました👏 それが写真の「唄げんか大橋」です。大分県と宮崎県の県境近くに位置しており、北川ダムのダム湖の上に架かっています。近くには「道の駅宇目」があります。 この橋は斜張橋という種類の橋です。 (斜張橋について知らなかったので調べました!) ―斜張橋について― 塔から直接張り渡したケーブルで、車などが走る部分である桁を支える ケーブル・桁・塔の三角形で橋を支えている 大きな土台がいる吊り橋とは異なり、斜張橋は大きな土台がいらないのが特徴 景観にも馴染みやすく非常に優れた橋梁 ...とのことでした! 景観に優れているという点は、実際に橋を通ってみて感じることができました。ケーブルが何本も直線に伸びているためか、すっきりとした印象を橋に感じます。つい写真を撮りたくなる程、良い眺めでした✨ 別の曜日でもいろいろな種類の橋が紹介されていますね♪(^-^) いつも楽しみにしてます📣

暑さ寒さも彼岸まで

こんにちは!月曜日担当の森光です。 今週は訳あって木曜日公開です。 近頃、スーパーやコンビニの菓子売場では、栗や薩摩芋を使った秋秋したお菓子が売られ始めてますが、日中の暑さはまだまだ夏… 「(ってか秋ってなんだっけ…)」と若干のゲシュタルト崩壊を起こしながら「秋 いつから」と検索してみれば、気象学では九月から、という記載。 …今日で八月は終わりなのですが、来月から秋を感じることはできるでしょうか…? さて、現在は日田市の林道における災害箇所の測量を行っております。 測量を行う箇所はいくつかあるのですが、特に土砂の量が凄まじかったところをば。 車二台が余裕で通れるような道路が満遍なく土砂に呑まれています。 また、写真には収まっていないですが、この土砂から上にも下にも山がエグれた痕がず━━━━っと続いています。 こういった状況を見たり遭ったりしてこなかったので、実際に自分の目で見て「ほんとにあるんだ…」と強い衝撃を受けました。 一年目から良い経験ができたと思います。 九月も頑張っていきましょう🌰🌰🌰 (大分市の自販機の中に居た鳥)

うちの社長ってこんなひと

こんにちは!オービットの総務部Sです💁‍♀️ 今回はオービットの代表取締役にインタビューしました。 社長は社員に対して愛情深く、時には厳しく、話していると「いやー もう どないしょう」「ほんま?」「アカン」など時々出る大阪弁に笑ってしまいます。 社長のことはもちろん、当社の将来性についてもわかる内容となっています。 是非ご一読ください! 趣味 ゴルフ 好きな食べ物 一つだけ選んでと言われれば「餃子」です。この頃食べたいと思っているのは「関西のお好み焼き」 好きな言葉 □前向きな時 誠心誠意、清く正しく美しく、努力あるのみ □前に進もうとしている時 為せば成る、為さねばならぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり □成し遂げたい時 遂げずばやまじ □うまくいかない時 良いときも悪いときも長くは続かない ■常に大切にしている気持ち 感謝 愛読書 □歴史小説 山岡荘八「徳川家康全26巻」 司馬遼太郎「坂の上の雲」他 塩野七生「ローマ人の物語」他多数 □哲学、思想 稲盛和夫「京セラフィロソフィ」他 渋沢栄一「論語と算盤」、中村天風「運命を拓く」 論語(つい最近読み始めました) □推理小説 東野圭吾はほぼ読破(それ以外の作者は読んでません) □月刊誌 人間学を学ぶ月刊誌「到知」 尊敬する人 常日頃から、学ぶべき人、尊敬する人はたくさんいます。多すぎて名前は挙げられません。 得意分野 なんにでも好奇心はあります。自分で壁を作らない方なので。しかし何もできない。多趣味の方がうらやましい。 最近大笑いしたこと 常に笑いはあるけど、大笑いはないな。強いて言えば、会食時に聞いた、落語の「茗荷宿」(みょうがの宿) 最近はまっていること この年になっても勉強かな。歳を重ねる程に「自分を磨くことが大切だと思っています。」 オービットってどんな会社 もともと中途採用で入社された方が大半で、特にここ数年はキャリア採用の方がたくさん入社されています。得てしてまとまりのない組織になりがちですが、私たちの会社は若い人を中心に社員同士が協力的で、社内の雰囲気は良いですね。50歳代を中心に60歳代の優秀な技術者がたくさんおられ、ここ数年は30代、40代の社員が入社され、社員の平均年齢も40歳前半と、徐々に社員の年齢構成も若くなりつつあり、将来が楽しみな会社です。社員はポテンシャルも高く、成長できるシステム(資格支援とか講習会等の社員研修が充実しつつあり)もありますので、成長が楽しみです。 社員の期待に応えるため、会社もしっかりしなければならないと考えています。 社長の理想とする技術者は 社内でも社外でも信頼されている人 オービットの未来へ向けて(どんな会社にしたいですか) 時代の変化に対応でき常に成長・発展が続けられる会社です、そして社員から感謝される会社です。 以上、代表取締役社長へのインタビュー記事でした。 社長は、技術士(総合技術監理部門:鋼構造及びコンクリート)の資格保有者で、橋梁設計に深い知識も持ちあわせた経営者です。 また、「落とし物や忘れ物をしやすい」というお茶目な面も持っています。 これまで本人いわく4回、(本当はもっとあるらしい)財布やバッグを紛失したことがあるそうですが、なんとすべて中身もそのままで全部見つかったということです。 日本の治安がいいと言えばそうですけれど、なかなかの運の持ち主です。 こんな強運を持った社長がいる会社って、なんだかツイてる感じがしますよね。 私たちもそのツキにあやかっているような・・ 気がします。 オービットに興味が持たれた方はホームページを見てみてください!!

最近の業務内容と題しまして

毎日覚えることが多く、頭がパンクしつつあります(¯―¯٥) お疲れさまです、水曜日担当の古園です! サムネイルを+Storiesのテンプレート"日常"に寄せてみました。 私にとっての日常は都会ではなくこの風景ですね ウン(( ˘ω ˘ *))ウン ちなみにテンプレはこちらです👇 さて、私は設計課に配属され、2ヶ月が経過しました。 そこで、今回は“設計課の新人が何をしているのか”について書いてみたいと思います。 私の業務は主に“図面のチェック”と“数量計算”です。 図面のチェックとは、例えば、出来上がった橋梁の図面の平面図・縦断図・横断図について、その寸法や座標などがすべての図面で一致しているかを確認します。 次に、数量計算は、図面に描かれたものを造るときに、コンクリートやその型枠などがどれくらい必要なのかを書き出していく作業です。施工状況もよく理解していないので、YouTubeで擁壁や橋梁の施工動画を見て勉強をしています(勤務中でもご容赦を…💦) いずれの業務も図面の勉強にはもってこいです! 初めは図面を行ったり来たりするときに頭がついていかずに困りましたが、 毎日同じ図面を見ていると少しずつ構造が見えてきて楽しくなります笑 次の業務で、また図面が変わった時を思うと……はい、頑張ります。 しかし、性格上ミスなくやろうとしてしまうので、想像より多分の時間がかかっています。作業のさじ加減を覚えていきたいです。 それでは次回もよろしくお願いします^^

異国の街へ行ってきました…

こんにちは。総務部のAです。 毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? この暑い中現場に出られている方、本当にお疲れ様です。 先日、夏休みを頂いて家族で旅行に行ってきました。 福岡から車で約2時間ほどの異国のまちです。 そこでは、VRのジェットコースターを体験したり、ハーネスを付けてワイヤーロープで吊るされて、森の中をスライディングしたりしました。 夜のイルミネーションも美しかったです。 日常を忘れて、良い気分転換になりました。 まだまだ暑い日が続きますが(アラ〇の私は年々暑さに弱くなってきているような気がします…)、皆様もお体に気を付けて、就活に、お仕事に、頑張りましょう!💪  [オービットHP] (http://www.orbit-ec.co.jp)

ある一日の流れ。(お仕事の日)

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 今回は、私のある一日の流れをご紹介したいと思います。 (※サムネイル画像は、お休みの日に撮った写真です😅) 8:00 出社 会社にあるコーヒーを毎日飲むのが日課です。 メールをチェックして、 昨日何やってたかな~と思い出しながら仕事にとりかかります。 この日は、橋梁点検の報告書の作成をしました。 9:00 打合せ場所に向けて出発 午後一で熊本県熊本市にて打合せだったので早めに出発! 道中、橋梁の勉強がてらちょっぴり寄り道。 ラチストラスの「阿蘇望橋」を見に行きました。 屋根がある橋を初めて見て、見た目木橋で 経年美化したものが好きなので見に行けてよかったです。 12:00 早めに熊本県に着いてお昼ご飯。 初めて「天龍」のラーメンを食べました。 少し並びましたが、美味しくて食べ終わるまでは一瞬。 写真の奥にある山盛りのにんにくは取り放題だったのですが 挑戦できませんでした、、 (それでも車に戻って念のためミンティアを急いで食べました😅) 13:00 打合せ そして、ついに打合せ! まだ、メインで話したことがないのでどのように話すのか勉強の場です。 16:30 帰社 またメールをチェックして、 少し打合せのことを思い出しながら資料を見たり、 朝の続きをしたりしていたらすぐ17時に。 17:00 退社 大分事務所で大体1番にすぐ退社😎 アフター5です!(死語?) おうちに帰って最近は、「オーバークック」というゲームを 友達とオンラインで遊ぶのにハマっています。 可愛い色のコントローラーを衝動買いしてしまいました! ブログにたくさん写真を貼れるようになっていたので、 ついつい貼ってしまいました。 みなさん、今日のアフター5は何をしますか?

入社3ヶ月目 設計部のFさんへインタビュー

こんにちは オービットの総務部Sです。 今回は社員インタビュー記事。 紹介するのは設計部 入社3ヶ月目のFさんです。 Fさんは設計部に所属して、橋梁や共同溝の点検・補修設計業務の担当技術者として活躍しています。 入社3ヶ月経ってみて思うところはどんなことでしょうか。 転職のきっかけから、転職してよかったと思った場面まで幅広くうかがってきました。ぜひ一読ください! 転職によって実現したいことや改善したいことは何でしたか? 自分のスキルを伸ばしたい気持ちと、新しい環境で挑戦してみたい気持ちが強かったです 数ある企業の中で、なぜ当社を選んだのでしょうか? 面接で会社を訪れた時に、社長をはじめ上層部の方々の人柄に惹かれたからです 入社後、どんな場面で「転職してよかった」と思いましたか? 業務に対しても資格の勉強に対しても協力的な雰囲気があると感じた場面です 部署にはどんなメンバーが多いですか。 優しくて真面目で酒好きな人が多いです🍺 将来めざす技術者とは 誰からも信頼される技術者を目指しています 最後に、転職を考えている方にメッセージをお願いします 悩んで自分自身で決断した選択であれば辛いことも乗り越えられると思いますので、しっかり悩んでください 以上、設計部Fさんのインタビュー記事でした。 Fさんは、はにかんだ笑顔がステキな人です。 その内には秘めた熱い思いや意欲に溢れたひとなのだとインタビューを終えてみて、あらためて感じました。 今後ますますオービットで大活躍してくれると期待しています💁‍♀️ 当社にはいろんな個性を持った方が働いているので、これからもどんどん紹介していきますね。どんな人が働いている会社か知ってもらえばうれしい限りです。 ホームページもお願いします      🔽    ホームページ

種類多すぎ

こんにちは、宮﨑です。 私は今、環境調査に行った際に撮った写真の整理をしています。 発見した生き物や植物を調べてまとめるのですが、種類が多すぎる!😱 初めはキーワードで検索したり図鑑を読んだりして探していましたが、Googleレンズを使ってみると正確にその種類が出ることもあれば、近い種類のものも出るので検索の時間が圧倒的に短縮されました。今思えば、キーワード検索ってめちゃくちゃ果てしない… 生き物や植物の生態をいろいろ調べるのは楽しかったです~ 散歩中に気になるものを見つけたらGoogleレンズで調べてみようと思います♪ もう週の真ん中!週末まで頑張っていきましょう~

環境調査をしに行ってきました。

ご安全に  先週の火曜日、寝ている間にムカデに腕を噛まれてしまった火曜日担当の穴見です。 幸い腫れることはなかったですが、そのあとムカデが隠れてしまい、探し出すのに1時間くらいかかったのでかなり大変でした。 ちなみに5日後にまたムカデが出現しました。 寝ようと思って布団をめくった瞬間に発見しましたので、見つけた瞬間変な悲鳴を上げてしまいました。 さて、先週治山ダムの設計をする予定の現場へ環境調査をしに行きました。 治山ダムを建設する際、どのような生き物、植物があるのかを調べる環境調査というものをする必要がありますので、治山ダム建設予定地へ行き、生息している生き物や植物を調べていました。 その途中で枯れ葉に隠れたカナヘビを発見しましたので、逃げないよう細心の注意を払いながらそーっと撮影したものをアップしております。とてもかわいかったです。 他にもアゲハ蝶とかいたのですが、逃げ足が速くて撮影できませんでした。 後日、虫取り網をもって再チャレンジ予定です。

マンホールカードをGET!

こんにちは!月曜日担当の進来です。 まだまだ暑い日が続きますね💦体調管理をしっかりしていきましょう! さて、今回はマンホールカードの紹介です。 皆さんはマンホールカードを知っていますか? ご当地のものや有名キャラクターとコラボしたデザインが話題となり、近年関心を集めているマンホール蓋。 マンホールカードとは、そのデザインの説明や由来が色鮮やかな画像とともに記載されたカードのことです。 その特徴として、 配布場所が限定されていて、その場所に行かないともらえないこと 複数枚収集することでカードに隠された記号の意味が分かるように設計されていること などがあります。 これらの特徴が、マニアの心をくすぐるらしいです。(笑) そんなマンホールカードは、2016年4月に第1弾の配布が始まり、今年の7月で第20弾を迎えました。その種類は累計968種! コンプリートしている人がいたらすごいな...。 (ちなみに、私は今回のカードが1枚目です✨) 第20弾で配布された大分市のこのカード。 このマンホールのデザインを手掛けたのは、以前ブログでも紹介した、大分県出身の絵本作家であるザ・キャビンカンパニーさんです。 ガレリア竹町通商店街に、デザインの異なる2種類のマンホールが設置されています。 近くを通りかかった方はぜひ探してみてください🤗 他のマンホールカードも気が向いたら集めてみよう!

設計の理解が深まりました!

(インターンシップ3日目の記事をあげ忘れていました(T_T)赤嶺さんゴメンナサイ) こんにちは!インターンシップ実習生の赤嶺です。 本日はインターンシップ3日目となります。 午前中は設計第1課の業務について説明を受けました。 道路設計を中心に設計業務の流れを教えていただき、大学の講義より内容の濃い説明で設計についてさらに理解を深めることができました(^^) その後、CADの操作を体験しました。CADをほとんど扱ったことがなかったので難しいと感じましたが、少し慣れるとCADに対して興味が湧き、今後CADを扱えるようになりたいと思いました☺ 午後からは設計業務のうち災害設計についてより詳しくお話していただきました。 将来、災害に関する業務に携わりたいと考えているため、大変興味深かったです。 これからも災害について理解を深めていきたいと思います! インターンシップも残り1日となりました(._.) 最終日もよろしくお願いします!

お盆休み特集号 「趣味は何?」 社員アンケート

こんにちは オービット総務部のSです。 今回は社員の趣味について調査しました。 転職者の方も、同じ趣味の社員がいることで親近感がわくと思います。 さっそく発表ですーー アウトドア派 1位 旅行    17人 2位 スポーツ  16人 3位 ドライブ  14人 4位 キャンプ   6人 5位 コンサート・フェス 4人 6位 ツーリング 4人 少数意見 ・スポーツ観戦 ・外に行く→動画を撮る→インスタ投稿 ・食べ歩き ・家庭菜園 ・筋トレ ・スポーツジム通い ・釣り インドア派 1位 ネット  11人 1位 読書   11人 3位 ゲーム   7人 少数意見 ・エヴァンゲリオングッズ収集 ・雑貨収集 ・Tシャツ作り ・ギャンブル ・料理 ・スポーツ観戦(特に野球の国際大会や剣道の試合) ・DIY ・ギター ・ドラマ鑑賞 同じ趣味を共有する同僚との会話や活動を通じて、コミュニケーションがスムーズになるかもしれません。 ぜひ入社して同じ趣味を持つもの同士、熱く語り合ってください。 そのうち同好会をつくろうか なんてことに発展するかも・・ オービットは一緒に働く仲間を、あなたのご応募をお待ちしております👩 こちらもお願いします    🔽 オービットH.P

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける