記事一覧

営業部のとある1日をご紹介!

イング北海道 採用担当です! 今回は、営業部のとある1日をご紹介いたします。 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 営業部 Oさん(入社7年目) ★11:00~ 朝礼 就業開始は11時!朝はゆっくり過ごせます。 ★13:00~ 面談 定期的に上司との面談があるので、仕事の悩みなどを相談しやすい! ★14:00~ 昼休憩 会社が中央区にあるので、お昼ご飯には困りません♪ ★15:00~ デスクワーク バナーの制作依頼・更新依頼などの発注業務をおこないます ★16:00~ クライアントとの打ち合わせへ 大体1日に5~6件打ち合わせをこなします。 ★帰社後 デザイナーと打ち合わせ 社内のデザイナーとデザインの打ち合わせ ★21:30 今日も1日お疲れ様でした! ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

中途社員の声Vol.9~ライフワークバランスの実現~

こんにちは、マンション大規模修繕工事のセラフ榎本です。 今回は、中途入社から4年目のIさんにインタビューをしました。 グループリーダーを務め、積極的に自分の意見を伝え会社の仕組みを改善していこうとする姿勢が印象的な方です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ I・Sさん:2020年中途入社・50代男性 前職も同じ大規模修繕工事の施工管理をしていました。しかし、休みと給与のバランスが悪かったので転職を考え、セラフ榎本に入社しました。現在では、仕事の休みにサイクリングに行ったり、釣りに行ったりとライフワークバランスのとれた生活を楽しんでいます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Q転職活動中に最重要視したことは何ですか? A 転職活動ではこれまでの経験を活かすため、建築業界の中でも新築や戸建て関連ではなく前職と同じ「マンション大規模修繕」の仕事を重視して探しました。もちろん収入面や福利厚生なども考慮し、最終的にすべてのバランスが良いセラフ榎本に入社しました。 Qセラフ榎本と前職を比較して何が変わりましたか? A 現場のほとんどの事を自分の裁量で行えることです。一定の基準やルールはありますが、きちんと自己管理が出来るならかなり自由に仕事をさせてもらえます。逆に自己管理ができなかったり、分からないことをそのままに放置してしまう方には向いていないと思います。 Q働いている人の雰囲気や職場環境はいかがですか? A 会社の皆さんは気さくな方が多いです。わからないことを質問してもすぐに教えてくれるなど職場環境は良いと思います。 おわりに 今回のインタビューを通してIさんの転職の際重視したこと、セラフ榎本に向いている人物像なども伺うことができました。 自己管理が出来るIさんだからこそ、部長たちに頼りにされる代理人になったのでしょうね。 セラフ榎本は一緒に働く仲間を探しています。 本記事を読んでいただき、セラフ榎本に興味を持った方がいてくだされば幸いです。他にも、様々な業界から転職し現在セラフ榎本で活躍している方の記事を載せていく予定なので、是非チェックしてみてください! セラフ榎本の求人はこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ セラフ榎本のHPはこちら 社長のYouTubeチャンネルはこちら 中途採用Tiktokはこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

【9月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~September 2023~

~9月に投稿された記事の特徴~ 359もの記事が投稿された9月。 投稿記事に大きな傾向はありませんでしたが、「#オフィスを紹介します」のタグ特集を展開していたこともあり、オフィスやそこで働く社員の様子が写真でわかる記事が比較的多く投稿されていました。 オフィスについて知れば働くイメージがつきやすくなりますので、ぜひチェックしてみてください。 はい!それでは、9月に注目を集めた記事を紹介します。 ぜひご確認ください! 『大好きな先輩🩶』 株式会社ホンダカーズ埼玉 今年の4月に入社したばかりの中嶋さん。毎日いろんな先輩に助けてもらいながら成長しているようで、本記事では2人の先輩にフォーカスを当てています。 先輩とのエピソードや中嶋さんの語り口から、同社の人間関係がとても良いと感じられる記事になっています。 ▼ここがポイント▼ 転職理由としてあげられることも多い「人間関係」。なかなか入社前にその会社の雰囲気まで把握することは難しいですが、同社の記事を読めば、その心配は一気に解消されると言っても過言ではないでしょう。 ▶ココから記事をチェック 『☆みんなの頼れるお姉さん的存在☆』 株式会社貴順 同社のなかでお姉さん的存在と紹介されているYさん。知識や経験が豊富なことに加え、明るいキャラクターで周りのみなさんから慕われているようです。 Yさんのような方が先輩にいると思うと、転職に対する不安も和らぐのではないでしょうか。 ▼ここがポイント▼ 仕事を教えてくれる上司や先輩がどんな人かということは、選考時や入社前にしっておきたいポイントですよね。 本記事のように、先輩のパーソナリティまでわかるインタビュー記事の需要が高いことが伺い知れます。 ▶ココから記事をチェック 『スクリューウエイトオオオオッッ!!((⊂(`ω´∩)アチョ-』 株式会社サザンテック 投稿者の古園さんが、スクリューウエイト貫入試験(SWS試験)という地盤調査を経験したエピソードが紹介されている本記事。 調査に関する説明はもちろん、やってみての感想なども含め、仕事内容をイメージできる投稿になっています。 ▼ここがポイント▼ 専門的な仕事であればあるほど、求人情報だけでは仕事内容がイメージしづらいですよね。写真をふんだんに使用してわかりやすく仕事内容を説明している本記事が注目を集めたのもうなずけます。 ▶ココから記事をチェック 『仕事に向かう思いの熱量 ~営業部社員紹介~』 株式会社オービット 営業部の部長、課長、係長の3人を紹介している本記事。 それぞれのお人柄から仕事のスタイルまで記載されており、同社の営業部の雰囲気がつかめる内容になっています。仲が良さそうな感じも◎ ▼ここがポイント▼ 営業部の3人が三者三様の個性を持っているとわかる本記事。志望先とご自身の相性を心配する方も多いと思いますが、どんな個性も尊重されるフィールドがあると感じられ、安心できたという方も少なくないはずです。 ▶ココから記事をチェック 以上、2023年9月の人気記事でした。いかがでしたでしょうか。 紹介したい記事がもっともっとあるのが現状です。毎週投稿している「編集部おすすめ記事5選」でも紹介していますので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね! それでは、また来月! 【先輩たちの転職成功体験から学ぶ】 みんなの転職ストーリー 【転職活動の際にプラストを利用するメリットを解説!】 『+Stories.』が転職活動に役立つ理由 【関連記事】 【2022年に注目を集めた記事/編集部おすすめ記事】プラスト記事セレクション👑 👑プラスト記事セレクション 2021【1年の総締めくくり!】 【2023年の人気記事】 【4月の人気記事を紹介】 【3月の人気記事を紹介】 【2月の人気記事を紹介】 【1月の人気記事を紹介】 【2022年の人気記事】 【3月の人気記事を紹介】 【4月の人気記事を紹介】 【5月の人気記事を紹介】 【6月の人気記事を紹介】 【7月の人気記事を紹介】 【8月の人気記事を紹介】 【9月の人気記事を紹介】 【10月の人気記事を紹介】 【12月の人気記事を紹介】 ※本投稿に選出した記事は、PV数に加えてプラスト編集部独自の基準で選出しています。純粋なPV数ランキングではありません

選べるお仕事環境♪

こんにちは! メディカル情報サービスの髙石です。 私たちの職場では、ファーストコールセンターを略してFCCと呼んでいます。 FCCでは、通常出社の他に、シフト勤務、時短勤務、テレワークなど様々な勤務環境があります。 出社したい人、テレワークしたい人、ご家庭のご都合にあわせたお仕事環境を選べます。 デスクは固定だったりフリーアドレスだったり。 昨日は爽やかな秋なので、いつもより出社している人が多かったけど、今日は雨で寒いから少ないかも?! ※写真は本日の様子です。

はじめまして。中田建設株式会社です!

はじめまして! 中田建設株式会社です。 当社のことを知っていただきたく、プラストで記事を投稿することになりました! 記念すべき初投稿は簡単に自社紹介いたします。 私たち 中田建設株式会社は1949年に創業しました。 創業75年の長年にわたり培われてきた技術と幅広い顧客の信頼をベースに、全国各地の主要港間の物流を担う、いわば港と人を繋ぐ架け橋となる海運会社として、マーケットニーズに応えてまいりました。 このたび、今後の事業拡大のため一般貨物船の新造船を建造しており(2024年5月就航予定)、私たちは新たな仲間を求めています! 当社で働く姿を具体的にイメージしてもらうためにも、プラストを活用して情報発信していくことにしました。 今後の記事を通して、当社の魅力や実際の雰囲気などをお伝えできればと思っています! プラスト投稿では、求人広告で書ききれない情報をお伝えできればと考えていますので、ぜひ今後も定期的にご確認ください!

分析と言ったら...

答えは 「アセンド!!」 アセンドの技術力を支える教育研修。 7月から週3日、3ヶ月にわたり 「分析基礎教育」を実施しました。 アセンド自慢の実習施設「テクニカルセンター」で アセンドマイスターの称号を持つ、ベテラン社員から知識や技術を学びました。 対象となるのは入社まもない若手社員です。 分析業務は、社員の約130名が業務に就く、アセンドの看板メニュー!! 「福島第一原発内処理水のトリチウム分析」 「プラント運転状況の把握や核燃料物質の収支確認のために行う放射性物質分析」 など重要な役割を担うお仕事です。 分析基礎教育では 「化学基礎知識の座学」 「マニプレーター操作訓練」 「グローブボックスのバックイン・バックアウト訓練」 などなど... ベテランから若手へ技術や知識を継承していきます。 ベテラン講師の指導の下、 悪戦苦闘しながらも 真剣なまなざしで取り組んでいました。 徐々になれていくにつれて 成功したときに自然とこぼれる笑顔が印象的でした。 長い期間、大変お疲れ様でした。 I look forward to your success. 👍 ★ 株式会社アセンド / 先輩からのメッセージ ☆

【再雇用:K主任技師編】新入社員に⑧の質問‼

本日もお疲れ様です、株式会社イーマックエンジニアリング 総務課です。 さて、前回に引き続き、わたくしが独自のルートで特別に入手したイーマック社員 のインタビュー内容をお届けしたいと思います( `―´)ノ お次のターゲットは今年5月入社の主任技師Kさん! 実はKさん、以前当社でご活躍後に他社へ転職されたという経歴がございます。 この度、ご縁があってまた当社に戻ってきてくださいました♪ 以前のイーマックを知っており、そして他社での経験があり、さらには転職者目線で今のイーマックの印象を語っていただける…求職者の方々にとってもかなり貴重な存在なのではないでしょうか? それでは、いってみましょう! ① 当社の志望動機・志望経緯を教えてください。 🎤約4年弱イーマックエンジニアリングに勤務し、その後設備設計事務所に転職し約6年勤務後、今年5月からイーマックエンジニアリングに再雇用していただきました。今回、再就職を決めたのは、以下の事項です。 ・若い社員の方も多いとのことで、自分の経験や知識を伝えることができると思った。 ・会社の今後の将来性(長期の継続性)に魅力を感じた。 ・定年退職年齢が65歳であること。 ②イーマックに再就職してもいいかな、と思ったポイントはどんなところですか? 🎤私は、イーマック再雇用前に設備設計事務所に所属していたことから、社内で建築、電気設備との協議、調整、確認ができコミュニケーションが取りやすいところがポイントでした。 ③ 面接時のイーマック社員(面接官)の第一印象はどうでしたか? 🎤代表取締役とは4年弱の勤務期間中に仕事を一緒にさせていただいたこともありました。 その他の面接官の方々も知っている方もいらしたので「ごぶさたしております。」という感じでした。 緊張もしましたが自分に何を求めているかもお話いただけたので入社後のギャップを事前に埋められたと思います。 ④ 今現在、どのようなお仕事をしていますか?(なるべく具体的にお願いします) 🎤建築機械設備設計をしています。建物の空調、換気、給排水衛生設備の設計業務です。 ⑤ 所属する課の上司やメンバーの印象を教えてください。 🎤上司は、過去に仕事をしたこともある方で設計、現場の知識、経験も豊富な上司でとても頼りにできる方です。メンバーの方も工程管理能力、知識もあるようには感じています。一方では、まじめすぎるとも感じています。 ⑥ イーマックの良いところ、好きなところを教えてください。 🎤所属の部関係なしに飲みに誘って行けるところです。(まだ少ないですが) ⑦ 以前イーマックに在籍していた頃と現在のイーマックの違いなどがあれば教えてください 🎤社員数が倍以上になって、若い方もとても多くなっています。 以前のイーマックの頃は退社後に飲みに行く機会が多かった記憶がありますが、今は、まじめになったのか退社後に飲みに行く機会が少ないのが残念です。 ⑧ 趣味やハマっている物事、休日の過ごし方などを教えてください。 🎤通信制大学に在籍しているため授業期間中はオンライン授業の視聴や試験勉強、趣味のプラモデル製作、極まれに子供と買い物(お財布として付き合わされる…)。 最後に・・・投稿用の画像をください! 自撮り、趣味に関するもの、自分らしいと思うもの…なんでもいいです。 📷最近、製作した「ハセガワ 1:48スケール F-4J ファントムⅡ アメリカ海軍 艦上戦闘機」です。 ↑1:48スケールの製作は2作目なのですがパーツの1つ1つが大きくて老眼の私でも製作しやすかったです。ただ、水転写デカールは大小合わせて100箇所以上貼るので目をこすりながらの製作になりました。 ↑1:48スケールがどの位の大きさかというと…。 スケールを並べてみましたが、ちとわかりにくい…。 実際は全長約370mmでした。 ↑キャノピー前部はクリアブルーで塗装してあります。 ↑最後に、飛行風景。 K主任技師、ありがとうございます。 当社での経験はもちろん、他社でのキャリアもあるKさんですので、あっという間に馴染んでいらっしゃる印象です( `ー´)ノ ざっくばらんにお話いただいたので、当社を検討される求職者の方々にはとても参考になる内容ではないかと思います! 社員インタビューはまだまだ続きますので、楽しみにしていてくださいね‼ また「インタビューを受けたい!!」というイーマック社員のみなさんも遠慮せずお声がけくださいねっ( `ー´)ノ ※当社HPはこちら↓ 株式会社イーマックエンジニアリング

+Stories.おすすめ記事5選 vol.91 ~社長のお人柄から見えてくる社風~

こんにちは! +Stories.(プラスト)編集部のOです。 みなさんお気づきでしょうか? そうです!10月2日より、タグ特集第4弾が始まっています。テーマは「写真で伝える会社の雰囲気」! 画像を中心に会社の雰囲気や魅力を感じられる記事がどしどし投稿されると思いますので、ぜひチェックくださいね! ▶タグ特集「写真で伝える会社の雰囲気」を見にいく おすすめ記事もみてください!どうぞ! ……………… 『うちの社長ってこんなひと』 株式会社オービット @九州エリア タイトルの通り、同社の社長を紹介した本記事。 関西弁が会話の節々で出てくるエピソードだったり、4回以上も落とし物や忘れ物をしても全部戻ってきているエピソードだったり、求人やHPでは見えない社長の個性的な一面がみえるのが魅力的。 その他、趣味や愛読書などパーソナルなることに加え、社長が感じているオービット社の雰囲気まで、紹介されている話題は実にさまざま。記事からは、社員にとって身近な存在でああると同時に、愛されている社長の姿を読み取ることができます。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『【営業部】目標達成で初めての〇〇〇屋さんに!』 株式会社イング北海道 @北海道エリア 営業目標を達成したご褒美に、社長にうなぎ屋さんに連れて行ってもらえた投稿者の高橋さん。お店で食べるうなぎははじめてで、あまりの美味しさに驚いたと語られています。 その後、なぜか男三人でパフェを食べに行くことに。誰が食べたいと言い出したのでしょうか(笑)。女性客しかいない店内で、男性3人パフェを食べた様子も紹介されています。 社長とパフェを食べたことがある人は結構レアな経験ですよね。この投稿に、社長と社員の距離の近さを感じずにはいられませんでした。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『社長インタビュー✨』 株式会社Quick @北関東エリア 企業のきっかけや安定した業績の理由など、同社への理解が深まる情報がふんだんに語られている本記事。 採用方針が語られた箇所では、社長が会社はもちろん業界のためを思って働いていることがよくわかるシーンになっています。 まじめな話だけでなく、最後におちゃめなやりとりを載せているのも、社長のお人柄や同社の雰囲気を強く感じられる記事たるゆえんではないでしょうか。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『社長ってどんな人??』 株式会社大栄機工 @東北・北関東・中国エリア 社長による、業務の内容や魅力が語られている本記事。文章を読むだけでも誠実なお人柄が伝わってきて、社員や会社をとても大事に思っていることが感じられる内容になっています。 実は、社長は50才目前でイチからこの業界、仕事へのチャレンジに踏み切った経緯をもっています。新たな挑戦を志している人にとって、最大の理解者になってくれることは間違いないでしょう。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『【社長メッセージ】あなたが成長するためのステージに私たち貴順を選んでほしい』 株式会社貴順 @全国エリア 2023年になって、不動産事業をスタートした同社。本記事では、金山代表が新規事業を始めたきっかけや、働くにあたって大切にしている想いが紹介されています。 なかでも印象的なのは、働くにあたって、金山代表が「お客様に喜んでもらう」のを大事にしていること。最初は自身の欲望のために働いていた金山代表ですが、だんだんとお客様のためにという想いが強まっていった心境の変化が描かれています。 求職者に対する熱いメッセージに、転職意欲はもちろん、働く意欲も刺激される内容になっています。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 以上、今週のおすすめ記事でした。 過去に投稿したおすすめ記事も併せてチェックしてみてくださいね。 【7/31にリニューアルしました!】 【記事の読み応えUP】記事内の画像点数増加など、もっと企業の魅力や雰囲気を知ることが可能に! 【タグ特集を実施中!】 「#1日の流れ」 【転職活動の際にプラストを利用するメリットを解説!】 『+Stories.』が転職活動に役立つ理由 【プラスト記事セレクション】 2022年に注目を集めた記事/編集部おすすめ記事 【先輩たちの転職成功体験から学ぶ】 みんなの転職ストーリー 【過去のおすすめ記事はこちらから】 おすすめ記事5選

★オフィス紹介★職場をまるっとお見せします

こんにちは。 この記事を見て下さっているみなさん、初めまして! メディカル情報サービスの村岡🐸です。 今日は、わたちたちのオフィスを紹介します。 JR大宮駅東口を大宮門街方面に向かって直進、 区役所前の信号を右に曲がると左側にピンクの建物が見えます。 ピンクの建物8階に上がった場所が、わたしたちメディカル情報サービスの職場です。 8階だと、窓からさいたま市を見渡せていい眺めです~。 (もっといい天気だと更に気持ちいいですよ~⛅) エントランスは、会社のイメージカラーの緑でお出迎え。 社内にはたくさんの緑があるのでまたの機会にご紹介します🍀 中に進むと、お客様からの声を集めたウォールデコレーションがあります。 毎年たくさんのお声をいただくので、飽きない内容です。 本日はこの辺で・・・次回のオフィス紹介もお楽しみに。 会社のホームページもご覧ください。 https://misrc.co.jp/

【閲覧注意画像あり⁈】夏季休暇の過ごし方🐡

お疲れ様です。イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 本日は建築設計課ホープ、KKさんが夏休みの過ごし方を投稿してくださいました🐡 7月から9月までの期間で自分の好きなタイミングで夏季休暇を取得できる当社♪ 混雑を避けてゆっくりと過ごすことができるので本当にありがたいです。 それでは…お楽しみください( `ー´)ノ 夏休みの有休を使い、木更津まで釣りに行ってきました。 AM3:30に家を出発して5:00の渡船に乗り木更津の沖堤防に行ってきました。 午前中はなかなか渋く、35cm程のイナダ(ブリの小さい頃の名前。関西だとハマチと呼ばれる)【注】サイズで呼び名が変わる、地域で呼び名が違う、養殖か天然かの違いである…等諸説あるようです!)が釣れただけでした。 それでも青物が掛かることは珍しい事なので嬉しかったです。 ↓閲覧注意!!!! 美肌加工してみました✨ 午後は釣船に乗り、アジ釣りをしてきました。 上の方でひっくり返ってる3匹はイシモチで、下には20~25cm程のアジが12匹。 20cm以下のは逃がしていたので実際にはかなり釣れました。 いつもは午前中だけで終わりにして帰っていたので、久しぶりに夕方まで一日中釣りをして、とても疲れてしまいました。 天候次第ですが11月には佐渡島へ青物を狙いに行きたいと思いますのでその時にまたブログにアップ出来ればと思います。 KKさん、ありがとうございます! しっかりリフレッシュ出来ましたか? それにしても、イーマック社員には釣りがお好きな方が多いようですね♪ 11月の釣り予定も天候に恵まれますように☀

私が経験した研修内容について②🎈

こんにちは! 三陽工業 採用グループのまえっちです! 本日は前回に引き続き 研修内容についてお話します🥰 【前回のおさらい📜✏】 私は3か月間物流工場で 研修をしていました。 作業内容は2つ‼ 物流の管理と個装作業です🔥 物流の管理についてはこちらの記事を↓ 私が経験した研修内容について✨ 【個装作業とは🧐💭】 指示書に指定された方法で部品を 袋や段ボールなどに梱包していく作業のことです📦 指示書とは・・・ 部品を何個ずつ何に入れて梱包するのかを 書いている紙のことです。 たとえば、 Aの部品を袋に1つ入れて、 袋に入った部品を10個にまとめる。 その10個の部品が入った袋を 段ボールにまとめて終了。 このように、梱包の仕方やまとめ方 使用する袋の大きさなどが指定されています。 この作業を3~4人のチームで行います❗ 【どんなものを梱包するの❔】 色々な部品の梱包がありましたが、 主にバイク部品の梱包が多かったです🏍 小さなネジやボルトから 大きなバイクのマフラーなど 様々なサイズ・重さの部品を 梱包しました🌟 【さいごに🌱】 個装作業では主に女性の方が作業されていました。 個装するスピードはとても早く💨 皆さん個装のプロでした✨😎✨ 優しく教えてくださり☘ 研修最終日には、 「個装が早くなった」 と言っていただけて とても嬉しかったです😆🧡 研修先で学んだことを 今後の求人作成などの業務に 活かして頑張ります✊🔥 次回の投稿もお楽しみに! 【三陽工業(株)会社HP】

はじめまして。株式会社三好ロジテックです!

はじめまして! 三好ロジテックです。 当社のことを知っていただきたく、プラストで記事を投稿することになりました! 記念すべき初投稿は簡単に自社紹介いたします。 私たち三好ロジテックは大正8年に創業しました。 大阪市大正区にて、製鋼所内で運送業を中心としたさまざまな業務を担っています。 安全を第一に日々の業務に取り組んでいます。 組織の体制強化を図るため、私たちは新たな仲間を求めています☺ 当社で働く姿を具体的にイメージしてもらうためにも、プラストを活用して情報発信していくことにしました👍 今後の投稿では、職場紹介などの記事を通して、当社の魅力や実際の雰囲気をお伝えできえばと思っています。ぜひ楽しみにしていてくださいね✨ 今回は以上です。 プラスト投稿では、求人広告で書ききれない情報をお伝えできればと考えていますので、ぜひ今後もチェックください。

この会社何年勤めてる? 勤続年数発表 第2弾

こんにちは 株式会社オービット総務部のSです 今回は社員の勤続年数と年齢の発表です。 求職者にとっては勤続年数って気になりますよね。 イメージでは、「平均勤続年数が長いイコール社員の満足度も高く安定した優良企業である」 という感じだと思います。 オービットはどうでしょうか・・・ 最新の全社結果を発表します。 社員の勤続年数 0年~2年   39% 3年~5年 15% 6年~10年 17% 11年~15年 15% 16年~20年 7% 21年~30年 7% 全社の平均勤務年数は7年です。 社員の年齢 20代    8% 30代   25% 40代   21% 50代   27% 60代以上 19% 全社の平均年齢は47歳です。 平均勤務年数は、令和3年度・令和4年度とこの2年間に業務拡大のための採用を強化して、中途採用が増えたことで年数が下がりました。 また、オービットに一番長く勤めている社員は勤続30年で、今年4月1日に永年勤続で表彰されています。 社員に「オービットでよかった」と思ってもらえる エンゲージメントの高い組織を目指しています。 オービットで仲間になって長く一緒に働きましょう。お待ちしております。 この会社何年勤めてる? 勤続年数発表 第1弾の記事はこちら

【建築設計課Sさん編】新卒社員に⑩の質問‼

イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 久々に戻ってきましたこの人気企画‼(?) そうです♪当社社員のインタビュー記事♪ 本日は今年4月に入社したフレッシュな新入社員のインタビュー記事をお届けしますっ♪ 4月の入社からあっという間に半年が経過しましたが、一体どんな毎日を送っているのでしょうか? さっそくですが、マイナビ新卒紹介経由で当社に入社した建築設計課Sさん!よろしくお願いします。 ① 学生時代の学部学科・専攻を教えてください。 🎤建築学部 建築学科 です! ② 大学時代、具体的にはどのような勉強をされていましたか? 🎤建築の空間やモノなど様々な寸法を機能的・構造的に学び、そうしたスケールについての理解、手書きとCADの両方から設計の勉強を行いました。 ③ 当社の志望動機・志望経緯を(覚えている限りで)教えてください。 🎤国民生活や社会経済活動を支える基盤となっている高速道路の施設に携わることができることにやりがいを感じ、公共施設という安定性と将来性があると思ったことが志望動機でした。 ④ イーマックに入社してもいいかな、と思ったポイントはどんなところですか? 🎤職場の雰囲気が良く、働きやすそうな環境だなと感じたところですかねぇ? ⑤面接時のイーマック社員(面接官)の第一印象はどうでしたか? 🎤優しい雰囲気で緊張をほぐす声かけもあって好印象でした。 ⑥今現在、どのようなお仕事をしていますか? 🎤雪氷詰所の既存図等を設計しています。 ⑦所属する建築設計課の上司やメンバーの印象を教えてください。 🎤皆さんとても親切です。 ⑧イーマックの良いところ、好きなところを教えてください。 🎤働きやすい環境づくりが良いところです。 ⑨趣味やハマっている物事、休日の過ごし方などを教えてください。 🎤読書です。普段の生活では得られない知識や価値観を身につけられるので好きです。 ⑩ (質問じゃないけど)投稿用の画像をください! 📷見て育った長野の景色です。自然豊かでとても良いです。 Sさん、覚えることがたくさんで忙しいさなかにお答えいただき、ありがとうございました♪ 長野県某所の空気の綺麗なところで育ったというお話は面接時にもされていて、当時の面接担当者が興味深げに聞いていた印象が残っています(#^.^#)。 まさにこの景色に負けず劣らず、穏やかで清々しいイメージのSさんです👍 当社はおかげさまで業務量が年々右肩上がりに増えています。 事業拡大のためには、人材確保が必須となります。 新卒採用はもちろんですが、即戦力となる中途採用活動についても積極的におこなっております。 当社HPより随時求人募集を行っておりますので、業界経験者の方もそうでない方もご興味があれば・・・ぜひ、当社をご検討いただければと思います。 その際には是非、社員インタビュー記事をご参考にしていただき、当社の雰囲気を感じていただければと思います。 インタビュー記事、まだまだ続きますのでお楽しみに( `ー´)ノ 株式会社イーマックエンジニアリング

なつから、あきへ

こんにちは。 株式会社オービットです。 朝晩は少しずつ涼しくなり 田畑や道端に彼岸花が少しずつ咲き始めたりと 秋の訪れを感じられるようになってきました。 彼岸花の花言葉は、あまり良いものではありませんが 他にも、食欲の秋や芸術の秋なんてのもありますので 下向きな気持ちにならず、日々前向きな気持ちで仕事にも取り組みたいと思います。

新任監督者研修Ⅰ

アセンドの組織力の礎となる階層別研修。 9/22に「新任監督者研修Ⅰ」を実施しました。 今回はリモートでの講義も含まれています。 「次世代の管理者としてリーダーシップを発揮できる社員の育成」 ということ目的に掲げ、 各事業所から、新任の班長や主任の方が集まりました。 業務を円滑に進めるだけではなく、 まとめ役として多くの役割を担う皆さんです。 研修では 「会社として求める役割」 「健康管理の大切さ」 「今後の目標設定」 などなど・・・ 監督者として必要な チームマネジメントのスキルアップを図りました。 部下への心配りや、責任感の重要さ。 新しい立場での業務遂行。 多くの課題が生じてくる中、 やる気に満ち溢れたイキイキとした表情が印象的でした。 日ごろのコミュニケーションを大切に♪ 広い視野を持って、チームメンバーをリードできる存在に、、! アセンドの未来は皆さんにかかっていますヨ😊 今後のご活躍に期待しています!

~古き良き友たち~ 

こんにちは!! 株式会社オービット設計部のIです。 私には50年来の良き友がいます。前の会社で同期入社の二人です。ひとりは高専卒のMさん、もう一人は大学卒のHさんです。二人とも山仲間でもあります。 Mさんとは寮で相部屋でした。クラッシック音楽を良く聞いていたことが思い出されます。 Hさんも同じ寮で麻雀を教えいただきました。 お二人とも高尚な特技?を持っていて、一人は彫刻、もう一人は小説書きです。 私は寮で覚えたての麻雀に明け暮れていましたが、Mさんは毎日のように夜なべ仕事?をして彫刻をしていたことを思い出します。 一方、Hさんは同人誌の会に入っており、「雑木囃子」(ぞうきばやし)は、今回送っていただいた分で第28号になります。その他にも沢山の書き物を送っていただいています。 Mさんは伝統的工芸品の大家(すでに理事長をされています)。Hさんは直木賞又は芥川賞をとり小説家として成功されると思います(希望がたくさん入っていますが・・・💗) 仕事上で苦楽を共にした同期は今でも大切な友人です。 オービットで、ずっとつきあえる友人をつくりませんか。 是非ご応募お願いします。お待ちしています😊

【転職体験談 #10】ITエンジニアとして成長できる企業と出会う。Uターン転職を実現したWさんの物語

こんにちは! プラスト編集部のOです。 第10回目となる「みんなの転職ストーリー」。 今回は株式会社クレスコ・ジェイキューブにITエンジニアとして入社したWさんにお話しを聞きました。 記事では”転職におけるさまざまな決断の瞬間”や”転職成功を実現するための手段”が語られています。 転職活動中の方はもちろん、これから始めようと考えている方にとっても、きっと参考いただける転職体験談になっていますので、ぜひご一読ください。 ——理想的な環境に出会う Wさんはクレスコ・ジェイキューブに入社してまだ5か月ほど。入社間もないWさんの目に、同社はどのように映っているのだろうか。 「入社してまず感じたのは風通しの良さですね。社歴や役職に関係なく”さん付け”で呼び合う風土や、常にサポートしてくれる上司・先輩たちの存在があって、入社後の緊張もすぐにほどけました」 「歓迎会も盛大に開いてもらえたし、仕事終わりに数人で飲みに行ったり、BBQ大会が開かれたり、オフで交流する機会があるのもありがたかった。人間関係を構築しやすい環境があるのも当社のお気に入りポイントです」 また、”意欲的な若手社員が多い”という点も、ポジティブにとらえている要素のひとつになっているようだ。 「入社時期が近い人たちと定期的にコミュニケーションを取る機会があるのですが、新言語を学んでいることや携わっているプロジェクトの進捗について、みんなうれしそうに語っているんです。私も感化されて、より意欲的に仕事に向き合えるようになりました」 現環境に満足していると語るWさん。理想的な環境に出会うまでにどんなキャリアを歩んできたのだろうか。Wさんのキャリアの軌跡を紹介します。 ——ネットワークエンジニアからキャリアをスタート 地元福島県の大学院で情報系分野を学んでいたWさん。ある出来事がきっかけで、目指すキャリアが固まったという。 「本格的に自身のキャリアについて考えるようになったのは、東日本大震災がきっかけです。震災による影響で停電や通信障害が発生し、一時、まともな生活を送ることが困難な状況になりました」 「そのような経験から、人々の暮らしを支えるような仕事に携わりたいと思うようにったんです。通信インフラの整備・強化を担うネットワークエンジニアを目指すことに決めました」 就職のために上京したWさん。選んだのは、顧客のシステム開発や運用を一貫して担うSIerと呼ばれる業態の企業だった。そこでネットワークエンジニアとしてのキャリアを歩み始める。 ——居心地良い会社だったけれども… 1社目はとにかく人間関係に恵まれていたという。居心地も良く、10年以上も在籍していたようだ。そこまで働きやすさを感じていたのに、なぜ転職を考えだしたのだろうか。 「以前から、いずれは地元の福島県に戻りたいと考えていました。当時は子どもが1歳で、東京で子育てするのは大変だと実感していたんです。福島だと車移動で楽だし、それに両親に育児のサポートもお願いできる。子育てを含め、今後のことを考えると、今このタイミングで福島に戻るのがいいのではと思ったんです」 「もうひとつの理由は、ネットワークエンジニアの仕事をやりきったという感覚があったからです。10年の間に下流工程から上流工程まで一通り経験しました。ITエンジニアとして、違った分野で新たなスキル・知識を身に着けたい、成長できる環境に身を置きたいという思いが強まったのも、転職に踏み切った大きな理由です」 早速、働きながら転職活動を開始したWさん。転職エージェントから情報収集をしつつ、自身でも複数の転職サイトに登録し、企業探しを進めていたようだ。 「何社か気になる企業に応募し、半数ほどは面接まで進んだのを覚えています。そして、最終的に内定が出たのは、福島の企業と東京の企業の計2社でしたね」 「実は、妻はまだ東京にいたかったようで、一応東京の企業も受けていたんです。でも、私としては福島で働きたかったし、福島の企業の業務内容に大きく惹かれていました。なんとか妻を説得し、Uターン転職を実現させました」 ——入社後ギャップを感じる転職に 2社目は事業会社で、ITエンジニアとして会社のDX化を進めるポジションを任されることに。念願のUターン転職、そして新たなキャリアへの挑戦を実現し、意気揚々と入社日を迎えたWさんだが、そこには思いがけないギャップが待ち受けていた。 「率直に言うと、イメージしていた業務内容と違ったんです。会社のDX化を進めるにあたり、技術的な部分はすべて外注していて、私はイチ発注者といった立ち位置でした。ITの開発スキルを磨きながら、DX化を主導するポジションだと思っていただけに、業務内容に大きなギャップを感じてしまいました」 違和感を抱えながらも、2社目には1年3ヵ月ほど在籍したWさん。しかし、自身が希望する業務内容とのマッチングを目指し、2回目の転職に踏み切ることとなる。 ——求人にはない情報を知り、志望度が上昇 以前と同様に、エージェントでの情報収集に加え、転職サイトを利用していたWさん。マイナビ転職でクレスコ・ジェイキューブの求人を発見したことが転機となる。 「テレワークなど、働き方に関するワードで検索をして発見したのがクレスコ・ジェイキューブの求人です。求人ページには、社員がブログを投稿しているプラストページへのリンクが付いていました」 Wさんはよくわからないままにリンクをクリック。そこには、求人には記載されていない社員の生の声が集められていた。 「プラストでは、郡山オフィスの社員インタビュー記事も複数投稿されていました。東京本社の情報だけではなく、自身が希望する勤務地のオフィス風景や社員の生の声を知ることができたことはうれしかった。応募判断に大きく役立ちました」 そして、まさにWさんが知りたかったことが紹介されていた。 「記事では、社員がどんな業務に携わっているかも紹介されていました。旅行会社や運送会社向けに、さまざまなシステムを開発していることがわかり、『ここならITエンジニアとして新たな挑戦ができる!』と実感しましたね」 ——面接で不安や懸念が払拭される 業務内容も勤務地も条件も申し分なかった。Wさんはすぐに応募し、一次面接に進むことに。面接時の対応も非常に好感が持てたという。 「2社目での失敗を繰り返さないために、私が携わりたい業務内容や将来のビジョンを詳細にお伝えしました。面接官の方からも、丁寧に私に求める役割を説明いただき、両者の思惑がマッチングしていることがわかった。視界が一気にクリアになったのを覚えています」 「最終面接では社長ともお話しできたのですが、とてもフランクに接していただいたのが印象に残っています。今思うとまさにクレスコ・ジェイキューブの雰囲気を体現しているなと。面接中に『内定を出そうと思っている』と告げられた時は、本当にうれしかったですね」 社長の宣言通り、すぐに内定の通知が届いたという。2社目の経験から慎重に転職活動を進めていたWさんだが、何の迷いもなく内定を承諾した。 ——わくわくしながら働ける環境 Wさんがクレスコ・ジェイキューブ社の転職に満足いっていることは冒頭で紹介した通り。Wさんに現況について伺ってみた。 「現在は入社後3ヵ月の研修を終え、とあるプロジェクトにアサインされています。上司や先輩のサポートのもと、OJTで業務にあたっています」 「プロジェクトによっては、東京の本社所属の人とチームになることもあります。そういった場合はWeb上でコミュニケーションを完結しなければならず、もう少し慣れが必要だと感じている部分ですね」 仕事だけでなく、その進め方まで初めてのことが多いと語るWさん。その表情には戸惑いではなく、よろこびが映って見えた。 「今はプログラマーとしてのスキルを磨いている段階。先輩や上司のサポートがなくとも仕事ができるまでに早くなりたいですね。当社は実にさまざまな業界向けにさまざまなシステムを提供しています。これからどんどん経験を積めると思うので、とてもわくわくしています」 《編集後記》 一度はうまくいかなかったものの、2回目の転職で理想的な環境を手に入れたWさん。ITエンジニアとして成長したいという思いは、取材中にもひしひしと伝わってきたのですが、その思いこそがクレスコ・ジェイキューブ社との出会いを引き寄せたんじゃないかと思える取材でした。 プラストに投稿されている株式会社クレスコ・ジェイキューブの投稿には、仕事場の雰囲気や人間関係の良さを感じられる記事が少なくありません。下記リンクより求人だけでは知り得ない魅力をぜひ感じてみてください。 ▶株式会社クレスコ・ジェイキューブの記事はコチラから! ▶株式会社クレスコ・ジェイキューブのHP 【バックナンバー】 ・Mさんが株式会社オールへの入社を決めた3つの理由 ・30代中盤からITエンジニアへの転身を実現したKさんの物語 ・業種・職種の先入観を捨てることができ、理想の環境を手に入れたMさんの物語 ・やりたいことを深堀りした結果、短期間で転職を実現したUさんの物語 ・経験も知識もゼロからの出発。専門性の高い理系仕事に挑戦したIさんの物語 ・2回目の転職で、希望通りの環境を手に入れたMさんの物語 ・「好きなことを仕事に」を実現したMさんの物語 ・100名以上の応募者の中から内定を勝ち取ったHさんの物語 ・後悔を恐れず決断し、希望通りのキャリアを築いたIさんの物語

+Stories.おすすめ記事5選 vol.90 ~選考のポイントでわかる企業のカルチャー~

こんにちは! +Stories.(プラスト)編集部のOです。 やっと秋らしくなってきましたね。うれしいのですが、私はさっそく風邪を引いてしまいました…。 ぜひ、みなさん体調に気を付けながら、お仕事に転職活動にまい進していきましょう! それではおすすめ記事をどうぞ! ……………… 『【社員インタビュー】女性面接官Mさんにアレコレ聞いてみた🌟』 三陽工業株式会社 @全国エリア 面接官Mさんを紹介した本記事。入社経緯をはじめ、オフの日の過ごし方など、Mさんのお人柄がよくわかる内容になっています。休日は寝て過ごすという正直な発言にはクスっとしてしまいました(笑)。 そして、お人柄だけでなく、選考情報も紹介されているのも本記事のポイント。事前に面接官のお人柄や面接官の視点を知ることができるので、選考に参加する前にぜひとも読んでおきたい記事になっています。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『「書類選考では何を見る?」「面接で必ず聞くことは?」…当社の選考のポイントを大公開します』 中日本ハイウェイ・メンテナンス中央株式会社 @首都圏・北信越エリア まさに、同社の選考対策のための決定版ともいえる記事ではないでしょうか。 採用担当者の井口さんから、向いている人の特徴をはじめ、書類選考や面接に関する情報がふんだんに紹介されています。 記事を読んで伝わってくるのは採用活動における同社の誠実な姿勢。選考情報の記事はある程度その企業に興味を持った人が読む記事だと思われますが、まだ知企業探し・仕事探しをしている人が読んでも感じ入るものが多いと思われる記事になっています。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『弊社への応募から入社までのプロセス』 株式会社セルクリーンセンター @北関東エリア 同社に応募して内定が出て入社するまでのプロセスを紹介した本記事。 面接の際の交通手段を詳細に説明したり、面接の意図や質問を丁寧に解説したり、さらには内定承諾に際してもじっくりと考えてほしいと記載したり、同社がとにかく求職者ファーストの採用活動を実施していることがわかる記事になっています。 選考に参加する前から、良い面接官、良い先輩方が多くいらっしゃる企業だと想像できました。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『採用担当から見た面接のポイント!相性のいい人はこんな人!』 株式会社アシストジャパン @北関東エリア 採用担当の青柳さんによる選考の流れやポイントを紹介した記事。特筆すべきは、合否の決定権を握る社長と相性が良い人の特徴まで紹介しているところ。この紹介が非常に詳しく説明されており、有効な選考対策に。そして何より、社長の考えをそこまで把握している青柳さんの存在が、同社が社長と社員の距離が近いことを物語っています。 企業カルチャーまでわかることができる記事でした。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『【選考のポイントを大公開!】採用担当が書類選考や面接で重視している部分とは!?』 株式会社TRN @全国エリア 職歴や経験はあまり重視していないという採用担当のYさん。それよりも大切なのは、事業方針への共感や、今後の仕事上での目標だと語ります。同社で働く先輩たちにも一貫してそのような特徴があったんだとか。 企業のカルチャーが気になっている人は、選考で重視しているポイントを知ると、その輪郭が見えてくるかもしれません。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 以上、今週のおすすめ記事でした。 過去に投稿したおすすめ記事も併せてチェックしてみてくださいね。 【7/31にリニューアルしました!】 【記事の読み応えUP】記事内の画像点数増加など、もっと企業の魅力や雰囲気を知ることが可能に! 【タグ特集を実施中!】 「#1日の流れ」 【転職活動の際にプラストを利用するメリットを解説!】 『+Stories.』が転職活動に役立つ理由 【プラスト記事セレクション】 2022年に注目を集めた記事/編集部おすすめ記事 【先輩たちの転職成功体験から学ぶ】 みんなの転職ストーリー 【過去のおすすめ記事はこちらから】 おすすめ記事5選

副賞はAirPods!

今回は編集部藤田さんの投稿をご紹介! ――――――――――――――― リクルート編集部の藤田です。 半年前の話になりますが… 先日会社の副賞を購入する際に札幌駅でランチした際の一コマ。 当社では頑張ったスタッフにはしっかりと評価してくれる制度があり、業務で必要な副賞を購入してくれる機会があります。 この時の僕はAirPodsを購入していただきました。 オンラインでの打ち合わせが社外、社内共に増えてきていたので非常に助かっています! 当社は福利厚生も充実していますが、このような評価制度もありますので是非一緒に働きましょう!

福岡県の市町村に係る雑学

 こんにちは、福岡の建設コンサルタント、株式会社オービット 営業部のMです。  高校までを福岡で過ごし、関西で20年、福岡に帰ってきたのが2年前。  少なからぬ期間を福岡で過ごした私でも、知らない場所、読めない地名は数多く。勉強の日々です。  今回は我々が勤務している「福岡県」の「市町村」に係わる雑学を紹介します。 市町村の「数」は47都道府県中5位!  全国には1700を超える、いわゆる「基礎自治体」である市町村(東京の特別区含む)があります。福岡県は面積としては47都道府県中29位と小さいほうになるのですが、県内には60もの市町村があり、これは全国で5位の数になります。  1位は北海道の179市町村で、これは2位の2倍以上となります。2位はやはり広い面積の長野県で77市町村、その後首都圏の埼玉県、東京都と続いて福岡県になります。  ちなみに県内60市町村という数はかなり減った方で、1999年平成の大合併以前には97市町村があり、約4割減少しています。なおそのときも47都道府県中5位でした。 日本で初めて県内に複数の政令指定都市(神奈川県とともに)  県内には北九州市と福岡市という2つの政令指定都市があります。福岡市の政令指定都市への移行は1972年(昭和47年)4月1日ですが、この時神奈川県(川崎市)と一緒に県内に政令指定都市が複数存在する県となりました。  現在は神奈川が3市(横浜、川崎、相模原)、福岡県(北九州、福岡)、大阪府(大阪、堺)、静岡県(静岡、浜松)が2市となっている他、北海道(札幌)、宮城(仙台)、埼玉(さいたま)、千葉(千葉)、新潟(新潟)、愛知(名古屋)、京都(京都)、兵庫(神戸)、岡山(岡山)、広島(広島)、熊本(熊本)の、計15道府県に20市が位置しています。  なお福岡県は県庁所在地以外の市が先に政令市となった唯一の県でもあります。(北九州市:1963年(昭和38年)4月1日移行) 福岡県内市町村の「町」は、ほぼ「まち」と読む  県内に市町村の「町」は29ありますが、このうち遠賀町のみ「おんがちょう」と町の字を「ちょう」と読みますが、それ以外の町は「まち」と読みます。 お隣の佐賀県は逆に10ある町の中で江北町のみ「こうほくまち」と「まち」読みで、その他は「ちょう」読みとなります。  この「まち/ちょう」の読み方、過去に複数の新聞記事にも出ていましたが、原因は地方自治を統括する総務省でもわからないとのことでした。  大まかな傾向では、東日本に「まち」が多く、西日本は「ちょう」が多いとのことですが、北海道は「ちょう」が多く、九州でも福岡、熊本、大分は「まち」が多い…謎は深まるばかりです。  ともかく、市町村を訪れる際には、「まち」がえないように、しん「ちょう」に調べる必要がありますね・・・☺💦 (なお町に対して「村」は殆どで「むら」と読みますが、岡山や宮崎、沖縄など中国地方以西の一部の県で「そん」と呼ぶようです。)  以上、市町村に係る話ばかりでつらつらと書きましたが、改めて福岡県は都市も自然も豊かな、魅力的な地域と思い知らされます。  そんな福岡県の生活を支えるオービットで、一緒に働いてみませんか?  求人への応募お待ちしています。

私が経験した研修内容について✨

こんにちは! 三陽工業 採用グループのまえっちです! 今回は、研修期間にものづくり工場で どのようなことをしていたのか・・・ 話をしていきたいと思います😊 まず、私が配属した先は 物流拠点の工場でした。 そこでの主な作業は2つ‼ 物流の管理と個装作業です。 本日は、物流の管理について 詳しくお話しいたします🤗✨ 【物流の管理とは🙄💭】 海外から輸入された製品を 工場内の倉庫で管理することです。 なぜするのか? JIT(ジャスト・イン・タイム)方式 を使用しているからです❗ JITとは❔❔❔ 必要なものを、必要なときに必要な量だけ造る! これはトヨタ自動車株式会社の トヨタ生産方式を元にしています💪 海外から届いた製品を預かり 必要な時に必要な量を届けるため 物流拠点が存在します。 【私の作業内容について】 私の作業内容は、 大量の製品が詰め込まれたコンテナから フォークリフトで倉庫内に製品を運び その製品についているバーコードを 読み込む作業です⭐ そこでは事前に受けっとていた納品書通りの 製品が届いているのかを確認します。 製品がなければ どこで製品を紛失したのかを 確認しないといけないため 毎回製品を確認していました。 読み込むだけの作業と 思われがちですが 凄く重要な作業であり、 そこで管理の重要性を学びました😎 今回はこの辺で! 次回は個装作業について お話します🥰🍀 次回の投稿もお楽しみに! 【三陽工業(株)会社HP】

六角形のブロック積み擁壁

こんにちは。福岡の建設コンサルタント、㈱オービットです。 先日、子供のサッカーの試合の応援にSAGAサンライズパークに行ってきました。SAGAサンライズパークは来年開催される国民スポーツ大会の会場となる施設で、5月に新しくグランドオープンしたばかりだそうです。 駐車場も新しく整備されているようで、土木設計の仕事をしている職業柄、駐車場のブロック積み擁壁に目がいきました。 SAGAサンライズパークの駐車場では六角形のブロックが使われていました。 ブロックの形は地域によって違うようで、六角形のブロックは佐賀県で多く使われているそうです。全国的には長方形が主流で福岡県では長方形のブロックが多いそうです。 これは、県ごとに基準や取り決めがあったりするので地域によって違いがあるようです。 建設業界では職人不足が深刻な問題となっています。 ブロック積み擁壁は石工という職人が作ります。 石工も職人不足で、きれいにブロックを積むには技術と経験が必要ですが、若い世代に継承されていないのが現状だそうです。 建設コンサルタント業界も担い手不足で、私たちの会社では、土木設計の仕事に興味がある方を募集しています。 土木設計は社会インフラを作る仕事で人々の暮らしや安全に貢献できるやりがいのある仕事です。 少しでも興味がある方、ぜひ一緒に働きませんか!

【WEBデザイナー】実はデザイン未経験での入社でした!

今回はデザイン部 中島さんの投稿をご紹介! ==================== こんにちは。デザイン部の中島です。 デザイン部は、クリエイティブで活気ある雰囲気が漂う場所です。 デザイナーたちは常に新しいアイデアを出し合い、仕事に取り組んでいます。 最近では、AIなども少しずつ取り入れているんですよ! 当社は多様性と包括性を尊重し、異なるバックグラウンドを持つデザイナーが一堂に集まる場所です。 実は私も5年前にデザインは全くの未経験で入社しております。 皆様の個性とスキルが、私たちのデザイン部門をより豊かなものにします。 興味のある方は、ぜひ私たちのデザイン部門でキャリアを築いてみませんか? ====================

+Stories.おすすめ記事5選 vol.89 ~あったらうれしい福利厚生の数々~

こんにちは! +Stories.(プラスト)編集部のOです。 社員の奨学金返還支援を福利厚生として導入する企業が増加しているようです。私も奨学金をまだ返済している途中なので、こういった制度は非常にありがたい。 良き人材を迎え入れるためにも、福利厚生や制度を整える企業が増えていきそうですね。 それではおすすめ記事をどうぞ! ……………… 『DIVXの福利厚生、「筋肉食堂」って何?』 株式会社divx @全国エリア 「筋肉食堂」というネーミングにやられ、思わずクリックしてしまいました(笑)。どんな福利厚生かというと、筋肉食堂というお店が提供するお弁当を食べられる福利厚生なんだとか。 高たんぱく・低カロリーのお弁当がラインナップされ、安価で健康的なお弁当が食べられることが紹介されています。 社員の健康を考え、最近導入された本福利厚生。社員のみなさんが喜ぶ福利厚生・制度の導入に積極的な企業であることがわかります。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『誕生日 おめでとう!』 株式会社高助 @北信越エリア プラストの記事を見ていると、社員の誕生日に何かプレゼントを贈る企業は少なくないようです。 株式会社高助もそのうちの一社。毎年、県内の名産品を誕生日プレゼントとして社員一人ひとりに贈っています。毎年変わるプレゼントは社員からも好評を博しているんだとか。 もらってうれしいだけではなく、「今年は何をもらえるかな?」と、社員間コミュニケーションの活性にもつながっているのではと想像できる記事でした。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『【福利厚生】お昼ごはんのご紹介★毎日の食事補助』 有限会社城西 @東海エリア 「買うと出費がかさむし、つくるのも面倒だし…」 このように昼食について悩んでいるのは私だけではないはず。しかしこんな悩みは、同社の社員には無縁かもしれません。 それもそのはず、同社では毎日お弁当が無料で支給されているんです。メニューも日替わりだし、ボリュームも多いし、そして何より食費が浮くし、社員が喜ぶ福利厚生であることも納得です。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『🍚イーマックエンジニアリングの福利厚生【食事補助】🥄』 株式会社イーマックエンジニアリング @首都圏エリア 「チケットレストラン」なる電子カードを導入している同社。会社で一定額をチャージしたそのカードは社員一人ひとりに配られており、特定のコンビニや飲食店の支払いに使用できるんだとか。 お菓子などついつい買いすぎてしまいそうなのは注意点ですね(笑)。福利厚生として大きな魅力を感じた方は、私だけではないはずです。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『令和の目覚め~パンチの鬼~』 株式会社ステージプランナー @首都圏エリア 壮大な物語が始まるかのような冒頭文が特徴的な本記事(笑)。少し読み進めると、フィットネスジムを活用できる福利厚生を紹介した記事であることがわかります。 投稿者のkimaさんは、月に数回、45分のボクシングプログラムに参加。徐々に運動不足が解消され、健康になっていく感覚を楽しんでいることが語られてます。 私もそうなのですが、社会人になってから運動不足になっているという方も多いはず。会社が後押ししてくれるとモチベーションも高まります! ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 以上、今週のおすすめ記事でした。 過去に投稿したおすすめ記事も併せてチェックしてみてくださいね。 【7/31にリニューアルしました!】 【記事の読み応えUP】記事内の画像点数増加など、もっと企業の魅力や雰囲気を知ることが可能に! 【タグ特集を実施中!】 「#1日の流れ」 【転職活動の際にプラストを利用するメリットを解説!】 『+Stories.』が転職活動に役立つ理由 【プラスト記事セレクション】 2022年に注目を集めた記事/編集部おすすめ記事 【先輩たちの転職成功体験から学ぶ】 みんなの転職ストーリー 【過去のおすすめ記事はこちらから】 おすすめ記事5選

ステップアップ研修Ⅲ

アセンドの組織力の礎となる階層別研修。 9/8に「ステップアップ研修Ⅲ」を実施しました。 「次世代の監督者として活躍できる社員の育成」 を目的に掲げ各事業所から、 入社20年程度経過した社員が中心に集まりました。 会社にとっては欠かせない“職場の中心で活躍する存在”です。 ステップアップ研修Ⅲでは、 「品質保証の講義」 「ブレーンストーミング」 「コンプライアンス研修」 などなど・・・ ベテラン社員の講師による講義を通じて、様々なことを学んでいきます。 会社への理解を深めながら、スキルを磨く絶好の機会となったことでしょう。 また、研修ならではの醍醐味!普段ほとんど顔を合わせることのない、 他事業所の社員との情報交換も見られました。 お昼休憩中、和気あいあいと談笑している様子が印象的でした😊 社員同士の交流も深まり、有意義な時間を過ごすことができたようです。 朝から一日お疲れ様でした。 今後も更なるご活躍を期待しています!!♪

俺の工具(ツール)

ついに買いました!!!! 新しい工具!!!! 7万以上!! (´_ゝ`)ふっ。 4台買っちゃいましたーーーー(*´ω`) 何に使うかですって・・・・・ えーーーー( ゚Д゚)しらないのーーーーーーーー? おしえてあげよう お茶でも飲んでゆっくりしてって ^^) _旦 こうやって使います!!! もしくは 詳しく知りたければ連絡ください(*´ω`) 気になる連絡先? そーです!!それが大浦工測😁 一度覗いてみませんか? お待ちしてます!!

【中途入社3年目の若手営業スタッフに聞く】㈱タシロでの仕事のやりがい・魅力とは?

こんにちは! 株式会社タシロの採用担当です。 今回は、当社の社員に仕事のやりがいについてインタビューしてきました。 登場してくれるのは、当社の若手営業スタッフJさんです。 それでは早速ですが、Jさんのインタビューをどうぞ。 ▼Jさんが感じている仕事のやりがい・魅力は何でしょうか? 街づくりの一端を担うやりがいがあると感じています。 当社が提供する建設資材は、住宅から民間施設、さらには道路や橋といった公共物にまで使用されています。普段の仕事を通して、栃木県の活性化につながっていると感じることは実に多いですね。 また、当社の営業は裁量が大きいのが魅力だと思っています。 例えば、訪問スケジュールなどは各自が自由に決められるし、顧客との金額交渉にもある程度の決定権を持たせてくれます。 自分なりに考えたり、工夫したりしながら仕事と向き合えるので、前職時代よりも仕事が楽しいと思えるようになりました。 ▼今まで一番うれしかった経験を教えてください 入社2年目で、初めて大口の取引を勝ち取った時はうれしかったですね。 受注額は1500万円にものぼり、社内からも「でかした!」といったお褒めの言葉をたくさんかけてもらいました。 ある程度仕事にも慣れてきた段階ではあったので、この経験でさらに営業としての自信がついたのを覚えています。 大口取引を決めるために、何か特別なことをしたわけではありません。 目の前の案件を地道にコツコツとこなし、顧客から信頼を得ることができたことが、この成果につながったのだと感じています。 ▼この仕事の難しい部分についても教えてください 当社は建材商社なので、いろんなメーカーのいろんな種類の建材を扱っています。また、メーカーごとに発注システムがちがったりするので、それも把握しなければならない。入社当初は覚えることが多くて大変でした。 「慣れてきたかな」と実感できたのは入社1年経ってからですね。やっぱり、焦らずコツコツと知識を積み重ねていくことが大事だと思います。 ▼Jさんの仕事の失敗談についても教えてください ある工事現場に卸す建材について、諸事情で2社のメーカーに分割して発注することになったんです。しかし、経験が浅い中での特殊な事例だったこともあり、メーカー各社にうまく伝えることができず、予定よりも多くの時間を費やしてしまいました。 幸いにも納品できなかったという最悪の事態は免れることに。 もっと上司や先輩にアドバイスをもらったり、しっかりと伝え方の整理をしたりしなければならなかったと、反省点が多い経験になりました。 ▼最後に、求職中の方にメッセージをお願いします! 私自身、未経験入社でとても不安でしたが、社員のみなさんがあたたかく迎えてくれて、すぐに馴染むことができました。 最初は覚えることが多く、大変だと感じることもありますが、コツコツと努力を積み重ねれば、必ず結果がでる仕事だとも思っています。 「経験がないから…」とためらっている人がいれば、遠慮せず応募してほしいと思っています。入社後は私もサポートしますよ! 今回の記事は以上です。 少しでもこの仕事や当社に対して魅力を感じてくれたらうれしい限りです。 それでは次回の投稿もお楽しみに!

『ボカロ社歌歌ってみたコンテスト2024』開催決定🎙🎊

こんにちは! 三陽工業 採用グループのまえっちです! 今回はボカロ社歌歌ってみたコンテスト についてお話ししたいと思います☺ ボカロ社歌歌ってみたコンテストとは💭 これまで2度参加している 日経社歌コンテストの枠を超え、 2023年独自にスタートさせたコンテスト✨ ボカロ社歌歌ってみたコンテスト 2023年決勝戦についてはこちらの記事を↓ ボカロ社歌歌ってみたコンテスト決勝戦が終了しました🏆✨ 三陽工業の社歌『3400にゅーとん』 を世の中に広め、 一人でも多くの方に「元気と笑顔」 を届けたい🌏 という想いからコンテストが誕生‼ 社歌では珍しい ボカロ調の社歌となっております🤩 エントリー者には 好きなように歌い🎤編集🎬 そして踊ってもらいます🕺💃 このコンテストには オリジナリティー溢れる賞があるのです🎖 2023年は社長賞・サンテレビ賞・作曲賞 がありました✨ そんなボカロ社歌歌ってみたコンテストが 2024年も開催決定👏✨ 気になる開催日は・・・ 2024年4月1日🌸 決勝ライブ配信を行います❗❗❗ その他、細かい部分については 準備段階中です🚩 今年も盛り上がることに期待ですね😆 また最新情報があれば すぐにお知らせします🎵 次回の投稿もお楽しみに! 【三陽工業(株)会社HP】

足立区のおすすめランチ🥄

皆さん、こんにちは!🍁 株式会社貴順です。 今回は不動産部門がある足立区役所の展望レストランをご紹介します❕ 足立区役所14階のレストラン✨「ソラノシタ」✨ 店内はめちゃくちゃ広く、区役所の方以外も気軽に利用できる点も嬉しいポイントです。 晴れの日は足立区の絶景を見渡すことができます。 この日も快晴でとても気持ちの良い景色でした。 定食メニューがとっても豊富で、栄養満点のおかず尽くしの和定食です✨ 足立区の朝採れの野菜や拘りの鮮魚を使用した和食を堪能できます。 また、足立区は給食が美味しいことでも有名なのですが、 なんとその給食もこちらで食べることができるのですよ~💛 メニューがたくさんあって迷うところですが、この日は一番のオススメ(⁈)の 豆皿定食をいただきました。 豪華で栄養のバランスもGOOD❕✨ おかずを色々と堪能したい方にオススメです。 他にもメニューがたくさんあるので、是非行ってみてください。 ㈱貴順不動産部門では、やる気のある、明るい方を募集しています。 私たちと一緒に働きませんか。 是非とも応募お待ちしております。 🌷ご応募はこちら🌷 不動産営業/経験者 不動産営業/未経験 不動産事務

仕事に向かう思いの熱量 ~営業部社員紹介~

こんにちは 株式会社オービット総務部のSです。 夕暮れが早くなって夏の終わりを感じますね。 さて、今回はオービットの営業部の3人にスポットを当ててみました。 個性的な魅力ある3人を紹介します❗ 営業部 H部長 迅速な対応 好感度抜群パパさん ①特技は? ・カラオケ、飲酒、人間の腹黒さを見抜くこと ②休日はなにしていますか? ・ゴルフ、少年野球の付き添い、親睦を深めるための飲み会 ③仕事上大切にしていることは? ・社員同士のコミュニケーション H部長はフットワークが軽く、誰とでも仲良くなれる人です。 業務でもコミュニケーション力が高く、部下との意思疎通や社内の情報共有をとる姿をよく目にします。この部長がいると宴会も盛り上がりますし、周りは笑いが絶えません。 営業部 H課長 クールでスマート 家庭菜園と料理好き ①特技は? ・特に思い当たりませんが、昔から虫退治のときはよく呼ばれます。 ②休日はなにしていますか? ・掃除、庭仕事、買い物、料理  掃除は、はたき掛け、入隅のブラシ掛け等、隅こそ丁寧に。  料理は、土曜日に冷蔵庫を空にすべく残り物をアレンジし、日曜日は新たな食材  で少し手の込んだものを作ります ③仕事上大切にしていることは? ・良い事(受注)があっても喜びすぎない、また、悪い事(失注)があっても悲観しすぎない。  →入札は水物なので、努力が100%実るわけではなく、平常心を心掛けています。 H課長は同業コンサルからの転職者で、コンサル経験が長いこともあって幅広い知識を持っています。クールで冷静な判断力で年齢より落ち着いてる感じがします。 地域の情報量も豊富で、あらゆる地方のことに詳しいすぎます!! 営業部 M係長 高学歴、多趣味のけん玉インストラクター ①特技は  けん玉 ・商店街や学校、ショッピングモールなどで披露経験あり。 ・紅白歌合戦のギネス記録参加経験あり。 ・指導員資格があり、級や段の認定ができます。 ②休日はなにしていますか ・車、電車、自転車等、外に出ることが多いです。けん玉の催し参加や指導の他、動画撮影、観光旅行、食べ飲み歩き等も好きです。 ・外に出ない日は動画視聴、ゲーム等 ③仕事上大切にしていることは? ・自分の仕事について、誰が見ても、触ってもわかるようにする、ということです。 究極的に自分がいなくてもなんとかできる、難しい仕事でもそれができることが理想です。 M係長は地方自治体で働いていた公務員からの転職者です。 自治体の施策などにも詳しく、すばらしい文章力と知識が豊富。しかも気さくな人柄ということもあって、困ったことがあるとつい相談してしまいます。 総務部と営業部は同じフロアーなので時には、わちゃわちゃ楽しくやっています。 営業部を近くで見ていて、受注に対する前向きな姿勢や仕事に向かう思いの熱量が多いな と感じています。 只今、営業部の社員を絶賛募集中です。いっしょに楽しく働きましょう😊

スキルアップを応援します!!【自主研修補助制度】vol.2

☆期待の若手職員☆M支援員に自主研修の話しを聞きます! 【つくしの里に就職した理由は】 「施設設立の経緯」「職員同士の仲の良さ」「給与」、私が就職を決めた理由は大きく分けて3つです。 つくしの里は「親亡き後も安心して生活できる場所を」というご家族の思いから設立されています。学生だった私は、施設の設立経緯を知り実際はどのような施設なのだろうと興味が出ました。 就職は福祉分野にしようかな、ちょっと気になるから見てこようかなくらいの気持ちで施設見学へ。行ってみると、2つ目の理由に挙げた職員同士の仲の良さ、良い雰囲気がすぐ伝わりました。 利用者さんと職員との信頼関係あっての関わり等、みんな笑顔で「楽しそうだな」というのがとても印象強く残っています。 この時点で採用試験受けてみようかなと思いはじめ、決め手となったのは正直給与でした。 福祉業界の中では高水準の給与だと思います。 つくしの里は3月末にも一時金が出ますので、夏、冬、3月と計3回ボーナスがあるんです。 他にも専門的な資格(社会福祉士や介護福祉士etc)が必須ではないというのも、就職をしようと考えた際に気が楽になったのを覚えています。 【入職当時の思い出は】 色んな利用者さんから色んな質問されたなーと( ´艸`) 私はあまり人づきあいが得意でなく、自分で言うのもなんですが、人見知りです😓 そんなことお構いなしに利用者さんや職員から話しかけられた事が印象的です。 入職して6年目ですが、当時を振り返るとそういう関わりがなければ、今の自分はないと思いますし、先輩職員には仕事からプライベートまで本当に良くしてもらいました。 【どんな時にやりがいを感じますか】 知的障がいをお持ちの利用者さんが多いので、入職当時から今もですが、意思疎通という部分に一番苦労しています。 私より人生の先輩と言える利用者さんが多い中、何を思い、何を伝えたいのか、表情や言動等からくみ取る事が難しいですが、その方の生育歴や御家族からの話を聞き、何が好きで何が得意、嫌いな事や不得意な事を知る事で、あの時はもしかしたらこう思っていたのかも…、この事を伝えたかったのかなと考え、実際に普段の利用者さんとのやり取りの中で伝わった、分かってくれた、出来るようになったという瞬間にやりがいを感じます! 【自主研修補助制度を活用されていますが、どうでしたか。自主研修を受けようと思った理由や良かった点など教えてください】 やりがいの部分で苦労した事をあげたのですが、どうしても自分で出来る事や考えられる事には限界があったからです。 先輩職員や上司に相談する事ももちろん大事ですが、まずは自分で足りない部分、日々の支援で困っている事をどうすれば解決できるかと考えた時に勉強しなきゃなと思いました。 自己学習でも良いのですが、つくしの里には自主研修制度がありましたので、せっかくならと自主研修制度を活用し受講しました。 年に2回まで受講する事が出来、研修参加に必要な受講料、参加費を全額負担して頂けるのが良かったです。 【自主研修補助制度を利用して、どんな研修を受け、どんな資格を取得されましたか。】 自閉症や行動障害をお持ちの利用者さんに対する対応や支援に困っていたので、ABA(応用行動分析)という支援法について学べる研修を受講しました。 そして、ABAセラピスト受験資格を得ました。 今年度は受験し、ABAセラピスト合格を目指しています。 【今後の目標は】 ABAセラピストになることです。 【スキルアップしたことで仕事上の困りごとが改善されましたか】 まず自閉症や行動障害をお持ちの利用者さんに対する対応や支援についての考え方が変わりました。 利用者さんの起こす行動一つ一つに意味がある事、施設で生活していく中で少しでも自立度を上げていくにはどのような過程を踏み、どう介入していくべきか視野も広がりました。 簡単な例を1つあげますと「物を叩く」行為が問題とされる利用者さんがいるとします。 以前であれば、問題行動にしか目が向かず、「叩いたらだめだよ 何で叩くの」とその人を責めるような言い方しか思いつきませんでしたが、研修を通して何故その人がその行動に至ったのか、その行動をした結果何を得たのか等、行動の前後に注目して考えられるようになり、考えられる支援の幅を広げる事が出来るようになりました。   【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 仕事はいつも通り特に変わりなかったです。 集中して勉強したい時は、家族と相談して図書館とか静かな場所で勉強する時間をもらったりしてました。 他にも夜勤中の空いた時間に勉強したりと勉強時間に困る事はなかったです。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 不規則勤務あるあるなのですが、平日に休みである事が多いので1人時間を過ごす事が多いです。 買い物済ませた後は、インドア派なので本読んだり、ゲームしたりとか…。 土日休みの時は家族でお出かけして美味しい物食べたりしてます。 【家に帰れば子どもをもつパパですが、ワークライフバランスについてはどうですか。】 福祉業界全般に言える事かもしれませんが、就業時間が不規則ってだけでワークライフバランス良くないんじゃないの?と言われそうな話ですよね。 実際は、プライベートと仕事とのオン・オフはしっかりしていますし、子どもの行事や予定が事前に分かっていれば希望休も入れられます。 急な用事とかでも同僚や上司に相談して勤務の変更もできますし、有給もしっかり取るよう上司から言われます。 残業も殆どないので保育園のお迎えも行けますね😀 【求職者へのメッセージをお願いします】 福祉業界に少しでも興味のある方、ぜひ一度つくしの里を見に来て下さい! 気になった方は、リモートでも施設の見学や職員の話を聞く事が出来ます。 「不規則勤務かぁ」「介助とかってしたことないけど」等、少しは福祉に興味はあるけど、どうしようかなって方も見に来て欲しいです。 今の世の中、働き方は様々なので自分がどのように働きたいのか考えた上で福祉を選択するのも一つの手だと思います。 実際に働いてみてどうしても合わなければ、別の選択肢を取る事だって出来ますしね。 私が学生の頃はそうでした。不安な気持ちを持っていましたが、少しの勇気をもってこの業界に飛び込んでみて今は良かったと言えます。

キャリア採用社員が入社しました!

9/1にキャリア採用社員1名をお迎えしました。 アセンドの土台となる雇入れ研修がスタート! 今回の方は30代での転職。 社会人として経験を積んできた人でも 新天地で新しい作業服に袖を通した瞬間は 初々しい表情を見せていました。 新しい作業服に身をつつみ本格的に研修が進んでいきます。 「放射線の法定教育」 「トレーニングセンターでの遠隔操作の体験」 「配属事業所での教育」  ・ ・ ・ ・ ・  研修を経ていくうちに からだにも、こころにも アセンドブルーがなじんできているように見えました。 いよいよ、新しいキャリアのスタートです。 フレッシュな気持ちでがんばってください!

\社員インタビュー/ 元バラエティ番組のADからメディア編集へ 入社7年目【後半】

こんにちは! 株式会社イング北海道 採用担当です(^^)/ 今回はメディア編集部 Fさんへのインタビュー後半をお届け! メディア編集部の人間関係などを深堀しちゃいます♪ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ Q.メディア編集部にはどのような人が向いていると思いますか? A.すぐに結果を出そうと思っても中々でない事が多いお仕事なので“コツコツと地道に出来る人”は向いているんじゃないかと思います。 もう一つ、メディア編集はお店の方やキャストの方と関わる事も多いので、人と関わる事・話す事が好きな人も向いてますね! …そんな僕自身は、実は人見知りなんですけどね笑 Q.編集部の雰囲気を教えてください! A.やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ。メリハリがしっかりしている部署です。 先輩後輩の壁も良い意味で低いと言うか…(このインタビュー中も横から後輩にいじられています(笑)) 話しをしやすい環境がしっかり出来ているので、困っている時や相談したい時も上司や先輩が親身に相談に乗ってくれますよ。 Q.イング北海道の好きな所を教えてください! A.僕が思うイング北海道の好きな所は、“人”です。 社員はもちろん、クライアントさんも優しい人が多いので人間関係には困っていません! Q.求職者に一言! A.今のメディア編集部はみんな未経験からのスタートです。 元AD、パン屋、介護職…などなど異業種からの転職者ばかりなのですが、どんな経験をしていても、何か視点を変えれば共通している部分があるのがメディア編集だと思います。 入社後は研修や先輩との同行で提案方法を学び、先輩が付いた状態で少しずつ担当を持ち始めることになります。急に放り出される事は一切ないので安心してください。 少しでも興味を持っていただけているのであれば、是非ご応募くださいね! ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈

もうそろそろ七五三

こんにちは 福岡の建設コンサルタント オービット設計部のKです。 もう少しでアラフォー?の男性社員です。 私には4歳と7歳の娘が2人がいて、もうすぐで七五三なので 先日写真館で前撮りをしにいってきました! 着物をきた娘の姿を見て、もうこんなに大きくなったんだなぁと しみじみと見入ってしまいました。 オービットには娘と同じくらいの子供を育てている社員のかたもいて 時には相談にのってもらったり、時には気にかけて頂いたりしてもらっています。 仕事についても子育てについても相談しやすい社風なので、非常に働きやすい会社です。 オービットに入社して一緒に働きませんか? ご応募おまちしております。 オービットホームページ http://www.orbit-ec.co.jp/

四国出張の帰り道

こんにちはー関西支店の坂下です 先日、出張の帰りに車で瀬戸大橋を渡ったのでせっかくなので途中の与島PAに寄り道してきました! 天気も最高で、島々や貨物船も渡っており良い景色でした♪ 瀬戸大橋は全長が約10㎞あり、道路と線路の2段構造になっている橋です。 工期が約10年間で35年前に開通したとの事で、40年前にこれだけの大きな橋を造れるなんてすごいですよね‼ 大阪に帰ってから調べて、建設業すごいなーと1人で感心しておりました。笑 関わったものが建造物として残る素敵な仕事、当社で一緒にやってみませんか? お待ちしております♪

\社員インタビュー/ お給料が倍以上!元バラエティ番組のADからメディア編集へ 【前半】

今回の社員インタビューは入社7年目 メディア編集部 Fさん‼ メディア編集部のお仕事についてを中心にお話を伺ってきました♪ 2回に分けてご紹介いたしますので、後半もお楽しみに! …………………………* Q.前職を教えてください! A.バラエティ番組のADをしていました。 テレビのバラエティ番組が好きで専門学校を卒業後上京してADになったのですが、お給料は低く休みも中々とれず… “好き”だけでは仕事は出来ないんだなと思い知りました。 精神的にも体力的にも疲れてしまい、結局転職をすることになりました。 Q.イング北海道に興味を持ったきっかけは? A.当時、イング北海道のフェイスブックがあり(現在はインスタグラムで投稿中)、そこで社員の方がランチでウニ丼を食べている写真を見て「ランチでうに丼が食べれるほど稼げるの!?」と思ったのがきっかけです(笑) Q.実際に入社してみて生活は変わりましたか? A.お給料がAD時と比べ、倍以上は違います! 完全週休二日制で休みもしっかりとれるので、生活の質が格段に向上しました。 会社から2キロ圏内に住んでいる社員には“ご近所手当て”が支給されるのですが、月25,000円支給されるので少し家賃が高いところに住むことも出来ちゃいますよ。 Q.お仕事内容を教えてください! A.僕はメディア編集部に在籍しているのですが 簡単に言うと、「お店に利益をもたらす提案」をすることが主なお仕事です。 日々、“どうしたらお店の反響に繋がるのか?” “どうやってコンテンツを使用するのが良いか”などを考え提案・行動をしてもらうまでを担当します! Q.この仕事の大変なことは? A.成功事例を作るまでが本当に大変です。 色々とアイディアを考える事も大変ですが、良いアイディアだと思っても試してみないとわからない。トライ&エラーの日々です! Q.どんな時にやりがいを感じますか? A.僕は基本的にユーザーファーストの気持ちを大切にしているのですが、やはり提案したことで反響が出て、評価されたりお店の方に喜んでもらったときはこちらも嬉しいです。そして、成果が出たことによってお店の方に今まで以上に頼りにしてもらえると「また反響が出るように頑張ろう」とやりがいを感じますね。 …………………………* 後半もお楽しみに!

+Stories.おすすめ記事5選 vol.88 ~プライベート充実! 産育休の取得エピソード~

こんにちは! +Stories.(プラスト)編集部のOです。 政府は、2025年までに男性の育休取得率を30%にする目標を掲げているとのこと。段々と報道などで見る機会が増えてきた男性の育休取得ですが、まだまだ少ないのが現状のようです。 ただ、特に最近、プラストでも男性の育休取得に関する記事が増えてきたように感じています。 そこで今回は、男女関係なく、産育休についてつづった記事を取り上げてみました。 それではおすすめ記事をどうぞ! ……………… 『オールの産休育休制度』 株式会社オール @首都圏エリア 産休を控えた営業社員Hさんの1日を紹介した本記事。 体調を考慮しつつ、随時上司と相談しながら働き方決めているとのことで、無理なく仕事にあたっている様子が描かれています。 同社にはお子さんを持つ社員も多いようで、男性で育休をした実績もあるんだとか。制度だけでなく、子育て中の社員を応援する文化・雰囲気も根付いている同社。出産や子育てを控える人にとっても、同社には魅力的な環境があるようです。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『【博多/北九州・IT企業】~育休体験談~30歳男性』 株式会社ディジテック @九州エリア 育児休暇より復帰した男性社員のインタビュー記事。 特に、育児休暇に入るまでの業務調整に関して詳しく語られています。とあるお客様に連絡をし忘れて、休暇中に問合せがくるというちょっとしたアクシデントもあったようです(笑)。 会社やチームメンバーのサポートによって、充実した育休期間を送れた感謝が述べられており、登場者が良い環境で働けていることを感じられる記事でした。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『産休に入ります🤩』 株式会社ステージプランナー @首都圏エリア つい最近産休に入った総務経理部のHさん。本記事は、Hさんが産休に入る前に激励会を開いたエピソードが紹介されています。 ピザを食べたり、ノンアルコールビールで乾杯したり、マリオカートをしたりして、とても楽しい時間を過ごしたようです。 産休に入るにあたって、Hさんにもいろんな心配事があったと思いますが、同僚たちのあたたかい対応で、不安も大きく和らいだのではないでしょうか。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『#0育休日記 育児休暇取得!パパデビュー👏』 株式会社パワーユニオン @北陸エリア 福利厚生として「産後パパ育休」を制定している同社。最近パパデビューした笠松さんが同福利厚生を利用した様子がつづられています。 初めての育児となり不安だったなか、会社の方から育休の利用を提案してくれたようで、何の懸念もなく利用できたようです。社員のプライベートの時間を大切に想ってくれる会社であることが伝わってきました。 笠松さんの育休日記はシリーズになっているので、ぜひ続編もご覧ください。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ▶続編記事②はこちら! ▶続編記事③はこちら! ……………… 『男性の育休も取りやすい!体験談を聞きました☆』 キャリテック株式会社 @首都圏エリア 同社の男性ドライバー職であるMさんが、1ヵ月間の育休を取得したことが紹介されています。 育休取得経験がある同僚が詳しく教えてくれたこと、そして上司や先輩方も快く送り出してくれたこともあり、気兼ねなく育休をとれたことが語られています。 最後に、「育休は必ずとったほうがいいですよ」とメッセージを送るMさん。プライベートが充実してこそ、仕事も充実するということが、ありありと感じられる記事になっています。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 以上、今週のおすすめ記事でした。 過去に投稿したおすすめ記事も併せてチェックしてみてくださいね。 【7/31にリニューアルしました!】 【記事の読み応えUP】記事内の画像点数増加など、もっと企業の魅力や雰囲気を知ることが可能に! 【タグ特集を実施中!】 「#1日の流れ」 【転職活動の際にプラストを利用するメリットを解説!】 『+Stories.』が転職活動に役立つ理由 【プラスト記事セレクション】 2022年に注目を集めた記事/編集部おすすめ記事 【先輩たちの転職成功体験から学ぶ】 みんなの転職ストーリー 【過去のおすすめ記事はこちらから】 おすすめ記事5選

【残業はどのくらい? 休みはとれる?】当社の働きやすさについて社員に聞いてみました

こんにちは! 採用担当の井口です。 今回は、当社の働きやすさについて、社員に本音とリアルを語ってもらいました。 インタビューに答えてくれたのは、大月事業所の工務課に所属する小野さんです(写真右端)。 それではどうぞ! ——ずばりお聞きします。小野さんの残業時間はどのくらいでしょうか? だいたい1日の残業時間は1.5時間ほどでしょうか。 いつも定時で帰れるという感じではないですが、毎週水曜日はノー残業デーになっているので、毎日残業しているわけではありません。 また、会社には「残業は可能な限り少なくして、早く帰ろう」といった方針があるので、帰りづらいといった雰囲気も一切ありませんよ。 私自身、帰宅後は家族と一緒に食事をしたり、子どもと一緒にバスケットボールをしたりと、家庭の時間を大事にする働き方ができています。 ——有休についてどうでしょうか? しっかり取っていますか? 1年の平均有休取得日数は5~7日ほどですね。 一見するとそれほど休みやすい環境と思えないかもしれませんが、上司は積極的に休暇をとるようにアナウンスしてくれるので、気兼ねなく有休を取得することができています。 実際に申請しても、快くOKをもらったことしかありません。 私は有休を利用して家族旅行をしたり、子どもの授業参観に出席したりしていますね。プライベートも充実しています。 有休以外でも、7日間の夏季休暇や6日間の年末年始休暇、それに創立記念休暇もあるんです。節目節目でリフレッシュできるので、無理なく働くことができています。 ——他にも、働きやすさに寄与している制度などがあれば、教えてください 産休・育休はしっかりと制度化されているので、ライフステージの変化があっても、キャリアを諦める必要はありません。 それに、上司と相談のうえで勤務時間を調整することができます。家庭を大切にしながら働ける環境があると思います。 特に幼いお子さんがいると、学校からの呼び出しで早退しなければならないといったことが多々ありますが、そういった事態でもみんな快く送り出してくれますよ。 ——最後にメッセージをお願いします 当社はNEXCO中日本のグループ会社ということもあり、休暇制度や福利厚生が充実しています。 私は、高速道路の長大橋、トンネル、のり面の補修業務に携わりたいとの想いで当社に入社しました。その想い通り、オン・オフのバランスを保ちながら、無理なく理想的なキャリアを歩めています。 やりがいもプライベートの充実も手に入れられる環境で、一緒に頑張りましょう! 以上、小野さんへのインタビューでした。 小野さんも語っているように、当社はNEXCO中日本のグループ会社として、制度はしっかりと整備しています。安心して働ける環境づくりはこれからも取り組んでいく所存です。 それでは次回の投稿をお楽しみに。

「想像以上のやりがい、そして働きやすさ」入社5年目社員の1日を紹介します!

こんにちは! 採用担当の井口です。 今回は、大月事業所の事業課に所属する丸山さんに、「1日の過ごし方」について聞いてきました。 新卒で入社した丸山さんも今年で5年目。 丸山さんの1日を通して、入社後3~5年後ほど経った人の働き方をイメージいただければと思います。 それではどうぞ! ——1日のスケジュールについて教えてください ▼7:30 出社 だいたいいつも始業30分ほど前に出社しています。 出社後、始業まではメールチェックやその日にこなす業務を整理する時間に当てています。 ▼8:00~8:50 朝礼 協力会社や作業員との打ち合わせをおこない、その日の作業手順や注意事項を確認・共有します。 みんなでラジオ体操もして、本格的に業務スタートです! ▼8:50~12:00 現場巡回 作業の進捗状況や安全性をチェックするために、現場を見て回ります。 現場の状況によっては、今後の補修方針の変更も必要なため、作業現場へは積極的に行くようにしています。 また、この日は作業中の現場だけでなく、今後に作業する現場に行って、補修計画を立てるための調査も実施しました。 ▼13:00~17:00 事務作業 この日の午後は事務作業に集中することに。 実際に取り掛かったのは、書類作成やデータをシステムに入力する作業です。 現場管理を徹底するために、午前中に集めた情報やデータを記録したり、集計したりする作業になります。 ▼17:00~17:30 退勤 残業もほどほどに、ほぼ定時で退勤しました。 ▼17:30~19:00 自由時間 最近はゴルフにはまっているため、終業後にゴルフの練習場に行って汗を流してきました。 普段の仕事終わりは、自宅で動画鑑賞したり、ゲームをしたりしてまったり過ごすことが多いですね。 簡単にですが、これが私のとある1日です! ——担当している仕事において、やりがいを感じる瞬間を教えてください 災害や事故の復旧作業に携わったあと、高速道路のお客様が普段通りに通行している状況を見た瞬間は、自身の仕事への誇りを感じますね。 高速道路は人々の生活や仕事に欠かせない社会インフラです。仕事を通して、人々の役に立てている実感を得ることが多いのも、大きなやりがいになっています。 ——実際に働いてみて、事前にイメージしていた仕事内容や働き方とのギャップは感じましたか? 土木業界はなかなか休みが取れないというイメージがあって不安でしたが、まったく心配する必要はありませんでした。 有給休暇を取りにくいということはないし、みんなが積極的に有休を利用するという雰囲気もあります。加えて、夏季休暇も7日あり、長期休暇も豊富。 思っていた以上にメリハリある生活ができており、これから先も長く働ける環境がありますよ! 以上、丸山さんの「1日の流れ」を紹介しました。 当社で働く姿をイメージできたでしょうか? それでは次回の投稿もお楽しみに!

「書類選考では何を見る?」「面接で必ず聞くことは?」…当社の選考のポイントを大公開します

こんにちは。 採用担当の井口です。 今回の記事では、当社の「選考のポイント」について紹介します。 書類選考や面接時に重視していること、さらに内定が出る人の共通点も紹介しています。選考対策にはもちろん、選考時の雰囲気もわかる内容になっているので、ぜひチェックください。 当社で活躍できる人は? 明るく、はきはきとした応対ができる人は活躍している印象がありますね。 高速道路の維持修繕やサービスエリア等のトイレ清掃を担っている当社ですが、これらの業務は多くの社内外の方と協力しながら進めています。だからこそ、現場で良いコミュニケーションを取り、お互いの連携を深めることがとても重要なんです。 もちろん、スキルや知識、経験はとても大切ですが、それらは後々身に付けられるもの。まずは、コミュニケーションの面から関係者と信頼関係を築いてほしいと思っています。 書類選考で注目していることは? 履歴書・職務経歴書では、特にみなさんの経験を見ています。 経験といっても、立派な経験を積んでいるかどうかを見ている訳ではないんです。 どんな業務で、どんな課題に直面したか。そして、課題解決に向かってどんな努力をしたのかという、プロセスの部分を見ています。 そういった経験のプロセスから、みなさんの人となりが見えてくるからです。 そして、得られた教訓や成果を、入社後にどう活かしたいかも記載していただければ、意気込みが伝わってきて、直接お話したいと感じます。 面接の雰囲気は? 最近の当社では、Webでの面接が主体になっています。 やっぱりWebだとコミュニケーションの取り方など難しいですね。でもそれは、面接を受けている方も同じく感じていること。 こちらからはできる限り丁寧に説明することを心掛け、かつ、固くなりすぎないような雰囲気づくりをするようにしています。 また、一問一答のようなやりとりではなく、流れる会話のようなコミュニケーションになるよう意識もしています。 みなさんもリラックスして、会話を楽しむくらいの感覚でいていただければうれしいですね。 面接で必ずする質問は? 「長所」と「短所」は必ず聞くようにしています。 特に、短所についてどのようにカバー、克服したかというエピソードを深く聞きたいですね。 また、書類選考のポイントでも記載しましたが、前職における業務上の課題にどう向き合い、解決に向かってどう行動したかという経験も必ず聞くようにしています。 いずれも、みなさんのお人柄や仕事への向き合い方を知るためにしている質問です。面接という場を通して、みなさんへの理解を深めたいと思っています。 内定が出る人の共通点は? 今までの経験を踏まえたうえで、当社でやりたいことがはっきりしている人は、内定が出ている傾向にあります。 ぜひ、入社後に担当することになる高速道路の維持・管理業務を通して、何を得たいかを教えてください。 もちろん答えは人それぞれですので、みなさんなりの入社後の目標を語っていただければうれしいです。 最後に 当社の使命は、高速道路を常に良好な状態で利用者様に提供することです。 そのためには、常に安全な状態を維持し続けることです。この使命を達成することにより、高速道路の利用者様の人生を守り、地域の豊かな暮らしや経済の発展にも貢献することができる『社会的意義』の大きな仕事を遂行しています。 そして当社は、NEXCO中日本グループの一員として、利用者様だけでなく、社員も安全・安心に過ごせる(働ける)職場です。是非、弊社でご自身のやりがいと安定を手に入れてください。社員一同、心よりお待ちしております。 以上、選考のポイント紹介でした。 ぜひ、本記事の内容を選考時の参考にしていただければうれしい限りです。一生に働きましょう! それでは次回の投稿をお楽しみに!

【ささいな相談も、ちょっとした雑談もしやすい職場】社員に職場の雰囲気、人間関係について聞いてきました

こんにちは。 採用担当の井口です。 今回の記事では、職場の雰囲気や人間関係について社員に聞いてきました。 登場してくれるのは、松本事業所の工務課に所属しているT.Kさんです。 それでは早速どうぞ! ——いきなりですが、職場の雰囲気について教えてください どちらかというと、メンバーそれぞれが淡々と仕事をこなしている感じですね。ただ、全然ピリピリした雰囲気はありません。 私自身が忙しそうにしていると、「どうしたの?」と積極的に声をかけてくれる人も多く、助け合いの精神が根付いていると感じています。 そういう職場だから、ふと思い付いた疑問や不安も、「そういえばなんですけど…」って感じですぐに相談しやすいんです。 めちゃくちゃ忙しかったとき、落ち着くために小休止していたのですが、そのタイミングで先輩が声をかけてくれて突破口が開けたこともありましたね。 ——具体的に、上司や先輩からはどんなサポートを受けているのでしょうか? アドバイスをもらいに行くと、「おれの時はこういう対処をしたよ」といったように、類似した事例でうまくいった経験を教えてくれるので、とても勉強になります。 また、課題に対するアプローチ方法から一緒に考えてくれることも多く、仕事で立ち止まる場面に出くわしても、あまり不安を感じないようになりました。 ——仕事のこと以外で会話や交流を楽しむことはあるのでしょうか? 休憩時間はもちろん、残業で一緒に残っている時などに、メンバーとの会話を楽しむことが多いですね。 私がおいしいものを食べるのが好きということもあり、「あのお店はおいしかった」といったグルメ話に花を咲かせています(笑)。 休日の過ごし方だったり、娯楽施設の情報だったりもみんなでよく共有していますよ。 同期の中には、仕事終わりに先輩たちと飲みに行くという人もいます。 私の場合は仕事終わりや休日で会社の人と交流することはほとんどありません。趣味であるおいしいお店めぐりを楽しんでいます。 オンとオフでメリハリを付けられているのは、自身の性に合っていますね。 ——最後に、当社を気になっている方に一言お願いします 土木関係という職業柄か、職人気質の方もいらっしゃいます。また、特に若い人にとっては、ご両親と同年代の方と働く機会も少なくないでしょう。 しかしだからこそ、経験豊富であり、受け止める力が強い人が多い。何か心配事や不安があるときは、遠慮なく一番話しやすい人に相談してみるといいと思います。 積極的に会話の中に入って、相談しやすい人をつくっておくことが重要かもしれません。 T.Kさん、ありがとうございました。 本記事で話題に出たように、当社には親身にサポートしてくれる上司や先輩がたくさんいます。 入社する方も、周りを頼りながら成長していっていただければうれしい限りです。 それでは次回の記事もお楽しみに。

社員が語る仕事のやりがい「一つひとつの積み重ねが、高速道路の安全・安心につながる」

こんにちは! 採用担当の井口です。 今回は、八王子事業所の事業課に所属するT.Kさんにインタビューを実施しました。 T.Kさんは、高速道路の路面や付属物の清掃、路傍植栽や植栽管理を担当しています。 そんなT.Kさんに、仕事のやりがいを中心に伺ってきました。 それではどうぞ! ——T.Kさんが感じている仕事のやりがいについて教えてください 私の仕事が、高速道路を利用する方々の快適な走行につながっていると実感できるところは、大きなやりがいになっています。 雨などで冠水しないように高速道路の付属物を清掃したり、草刈や剪定・伐採などの植栽作業によって、運転者の視認性を確保したりするのが主な作業。 高速道路の維持・管理という観点からも重要な仕事であり、使命感をもって業務にあたっています。 ——この仕事の魅力をひとつ伝えるとしたら、どんな部分になるでしょうか? やっぱり、高速道路が目に見えてキレイになるのは達成感がありますよ。 たとえば、トンネルの片側の壁を清掃した翌日にそのトンネルを走行してみると、もう片側との明るさが全然違う。 キレイな方は照明が反射してトンネルが明るくなったように感じられ、一目で快適な走行につながっているとわかるんです。 清掃や植栽管理は、高速道路の維持・修繕業務のなかでも比較的地味な業務と言えます。 でも、こういった地味な業務をこつこつと積み重ねていくことで、安全な走行につながっていると実感できるところは、やりがいでもあり魅力でもありますね。 ——あえて、この仕事の難しい部分を教えてください 作業が天候に左右されるところはこの仕事の難しいところですね。 清掃作業が遅れてしまうと、予期せぬ一瞬のゲリラ豪雨で滞水が起きてしまい、安全な走行に支障が出てしまいます。 また、植栽作業が遅れると、道路の見通しが悪くなりとても危険です。また、草が生い茂ってしまい、沿線にお住まいの方からご意見を頂いてしまうことも。 天候に左右されるのですが、やはりスピード感を意識することは重要です。 ——T.Kさんの仕事における失敗エピソードを教えてください 忘れられない失敗エピソードとしては、雨で作業を中止したときに、協働していた業者さんに中止の連絡を忘れてしまったことです。 自分の作業に精一杯で、周りについて配慮できていませんでした…。俯瞰して業務を進める重要性を再確認した経験でしたね。 ——最後にメッセージをお願いします 私たちが携わっているのは、高速道路を24時間365日守っていく仕事です。 この仕事は、さまざまで小規模な作業をこつこつと続けていく必要があり、終わったらすぐに「良い高速道路になった」と思えるわけではありません。 毎日、毎年続けることで徐々に環境が改善され、確実に高速道路のお客様に貢献できている。そこに、この仕事のやりがいやおもしろみが詰まっています。 頻度が多いわけではありませんが、作業終了時に「ありがとう」と言われることも、たしかにやりがいのひとつです。 この記事を読んで少しでも気になった方がいれば、ぜひ一緒に働きましょう! 以上、T.Kさんにうかがった仕事のやりがいでした。 高速道路の安全や快適は、当社社員だけでなく、多くの人が協力してつくりあげています。T.kさんのインタビューから、多くの人と協働して成し遂げる喜び、そして社会への貢献性を感じ取ってもらったらうれしい限りです。 それでは次回の投稿もお楽しみに。

女性スタッフも多数活躍中✨️

メディア編集部の橋本です。 今日はすすきのスタジオで女性フォトグラファーの長岡さんのオフショットを撮影✨️ 「この写真載せてもいいですか?」と聞いたら笑顔でOKしてくれました☺︎ 自分含め社内には女性スタッフも実は多く、クライアントの方から「女性から見てどう思いますか?」と意見を求められることも多々あるんですよ!

交通安全教室

こんにちは! 久しぶりの投稿になってしまいました。 弊社では2023年度お子様に向けた交通安全教室を各店舗1度開催しております。 その名も「あやとりぃひよこ教室」!! あやとりぃとは 「あ」あんぜんを 「や」やさしく 「と」ときあかし 「り」理解していただく 事故に「遭わない/遭わせたくない/無くしたい」 その思いから「人から人への手渡しの安全」と「参加体験型の実践教育」として 音当てクイズや道路の歩き方などをクイズ形式で一緒にお勉強する、ホンダグループ全体で取り組んでいる活動になります☆ 参加されたお子様や親御様からも大変好評をいただいております。 なんとアンケートでは参加された方の97%に満足のご回答をいただきました♪ 【お声の一部抜粋】 ・子供にわかりやすく声掛けしていて、子供も理解出来る内容だったと思います。 ・楽しかったです!また開催して下さい! ・子供が楽しく交通ルールを学べて楽しかったです。 ・とても楽しんで参加していました。交通安全について考える良い機会になりました。 ・・・すでに開催されたどこの店舗でもお客様から大変ご好評いただいております。 弊社ではカスタマースタッフを中心にお店全体で職種関係なくみんなでわいわいと工夫を凝らして取り組んでいます♪ お店のチームワークが遺憾なく発揮されていました☆ 今回は以上ですが 今後も弊社の魅力や実際の雰囲気をお伝えできえばと思っています。 求人広告で書ききれない情報をお伝えできればと考えていますので、ぜひ今後もチェックください。 それでは次回をお楽しみに!

リーダーの休日~会社のリーダー休日レポート~

皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です🌞 今週は、社内のリーダー(村上さん)の休日を紹介します!! 普段社内では、全体を統括する管理職としてリーダーシップを存分に発揮💪 お休みの日はとにかくアクティブで、野球⚾・ソフトボール🧤・サッカー⚽・フットサル🥅をやっているそうです!! 夏は常に日焼けで真っ黒🌤 足の速さを活かしてどんなスポーツでも活躍しているとのこと👍 表紙の写真は野球の試合の一枚📷 自画自賛の素敵な写真を提供してくれました! 気になるこの打席の結果は・・・ 残念ながら三振でした(笑) ナイターはもうボールが見えないからとデイゲームを希望していました🌞 村上:『スポーツ好きな方是非応募してください!!』 私たちの会社に興味がある方は是非ご応募お待ちしております!! ★総合職に興味のある方は🎵⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-39-1/) ★新規事業【不動産営業】が気になったかは✨⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-28-1/) 📞(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~🌈 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗

DREAM TEAM⚾ 速報‼

こんにちは! 三陽工業 採用グループのまえっちです! 最近、日が暮れるのが早くなったな~ と感じませんか🙄❔ いよいよ夏の終わりが近づいていますね🎆 しかし、暑い日がまだまだ続くと 思いますので、 体調管理はしっかりと 行っていきましょう✊ (おさらい📝✏) 当社には2つの野球部が存在❗ 本社がある兵庫県を中心とする 社員で結成された ドリームチーム🌈 九州を拠点に活動している 三陽工業・野球部⚾🔥 今回も前回に引き続き ドリームチーム🌈 について取り上げていきます。 早速ですが、9月3日(日) 万博スポーツ広場にて開催されました プライドジャパン甲子園大会 2023関西大会初戦 の試合結果をお伝えいたします。 試合結果は・・・ 【6-0】 で敗れました😢 やはり、関西大会ということもあり、 レベルの高いチームが 勝ちあがっているのだな~ と思いました⚾ 今年のドリームチームの試合は 今大会にて終了です。 選手の皆さんお疲れさまでした👏 美味しいものをいっぱい食べて、 身体をしっかり休めてください🍖🔥 今後も、楽しく野球できますように✨ 次回の投稿もお楽しみに! 【三陽工業(株)会社HP】

【後編】テストエンジニアの1日!どんな仕事!?

こんにちは。 株式会社ベリサーブ沖縄テストセンター  +Stories.編集部 部員のバッシーです😀 テストエンジニアの業務って中々イメージできないですよね!? ということで、テストエンジニアの一日の業務の流れをご紹介します! 【Mさん_自己紹介】 ・入社:2022年12月 ・年齢:20代 ・趣味:ゲーム(FPS) ・所属:カーナビ検証 【用語や環境】 ・製品:発売前のカーナビ ・テスト実行:テストケース(手順書)に従って、製品のテストをおこなう作業 ・チャット:TeamsやSlackを使ってコミュニケーションを取っています 一日の業務の流れ 9:00   出社 朝は前日にクライアント(ベリサーブ)からチャットで来た依頼を確認したり、情報収集含めて下準備 9:30   朝会 クライアント(ベリサーブの分室長と分室長補佐)、ベリサーブ沖縄のメンバーで朝会実施 テストの進捗確認をおこないます。 (通常15分に納めたい…けどのびるので10時くらいまでかかってしまうそうです😆) 10:00   テスト実行をおこなうメンバーへ方針の報告・共有 10:15 テスト実行開始 11:00 会議(ベリサーブ沖縄のサブリーダー以上で読み合わせ) 不具合の報告 言葉で説明したほうが早いため、画面共有しながらベリサーブに報告 ※他の方はそのままテスト実行を継続! 11:45   お昼休憩 12:45  業務 午後は、引き続きテスト実行を開始します! 疲れたら、各々リフレッシュ!リフレッシュも大事な仕事😎 16時  不具合の報告 ※特に不具合が少なければそのまま18時までテスト実行を継続 18時  定時(おつかれさまでした~) ┗残業時間平均7.3時間/月 帰宅後 帰宅後は、ゲームの時間です🎮 ┗時々、プロジェクトメンバーとオンラインでゲームをやることも♪ ┗金曜日は、友達とお酒を飲みに~🍺 【ほのぼのする瞬間】 -その壱- 不具合発見( ゚Д゚)!!よっしゃー!って思ったら、 それ、私が先に見つけて既に報告済ですよ(*´з`)ってメンバーにドヤ顔される。 -その弐- 最新のスマホが検証用端末で入荷したら、外の景色撮影したりして 「今回のやつ、カメラいい感じ~!デザインかっちょいいー!!」とか 一瞬テストそっちのけで皆でワイワイしちゃう(笑) -その参- ユーザビリティ的にここはこうあるべきだよね。って言っちゃう(>'-'<) 以上、「テストエンジニアの一日」でした~! いかがだったでしょうか。 もっと詳しく聞いてみたい!という方は、個別カジュアル面談も実施しております。 どうぞ、お気軽にご応募ください。 ※カジュアル面談希望の際は、応募の際に「カジュアル面談希望」とお伝えください。

◆続・トライ&エラー◆

シーズン終了間際ですが、残った夏季休暇を使って神奈川県某所を流れる SGRへ鮎を釣りに行っていまいりました。 以前投稿した◆トライ&エラー◆🐡🐡🐡「アユイング」初挑戦です。 結論から言うと残念ながらノーフィッシュです。 初めての釣方でしたが、挑戦してみて沢山分かったことがありました。 ・深く潜らせるためについているリップは小さいものが良い。 (場所にもよります。) ・根ズレに強いフロロカーボンのショックリーダーは必須。 (ナイロンラインやPEラインは根ズレに非常に弱い。) ・根掛かりが多いのでルアーは多めに。 (根掛かりでのルアーのロストが多い) ・ウェーディングタイツまたはウェットスーツは必須。 (今回は、ほぼ陸っぱり) ・可能な限り遊漁券は事前購入。 (遊漁券を取扱している大手コンビニでも24時間営業していない場所あり) 個人的見解ですが挑戦してみて上記のような課題が浮き彫りになり、 やはり「トライ&エラー」は大事だと感じました。 浮き彫りになった課題を解決すれば、次回は違う結果が得られる可能性が 高まります。 来年度は吉報をお届けしたいところです。 で、何時ものように設計業務のアピールです。 設計も同じで、まずは設計図を書いてみて課題や問題点を抽出して解決策を 導き出す。 沢山の問題を解決していくとその経験が自信となり、自分が成長している事 が実感できます。 試行錯誤して進める設計業務は面白いですよ!

スキルアップを応援します!!【自主研修補助制度】vol.1

自主研修補助制度を利用した職員に話しを聞きました。 前回に続き、M支援員にインタビューします。 【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 資格を取る勉強は時間を作るのが大変でした。 少しの時間を見つけて問題集を解いたり(病院の待ち時間を使う等)家事が気にならない様に、たまには図書館に缶詰めになって勉強したりしました。 【自主研修補助制度を活用されたようですが、どうでしたか。】 研修制度を使って、東京に研修に行かせていただきました。 自分で勉強したい事を見つけ、申し込めるのでとてもやりがいがあります。 割り当てられた研修に事業所からの指示で行くのとは違いますし、費用も補助があり助かります。 【どんな研修を受けられましたか】 知的障害者専門員講習を受けて知的障害者専門員の資格を取りました。 今年度は知的障害者福祉士講習を受けて、9月に資格試験に挑戦します。 【スキルアップしたことで仕事上の困りごとが改善されましたか。また、具体的な改善事例を教えてください。】 子どもの教育関係の学校を卒業し仕事をしてきたので、障がいの知識が少ないと感じていました。 また、年齢とつくしの里での経験年数の差を少しでも埋められたらと思い、勉強や資格取得を始めました。 勉強した事で引き出しが増え、支援に迷ってもヒントを得られるようになりました。 介護技術や精神薬など、実際に使う知識が増え、他の職員に知らせる機会も多くなりましたね。 ☆新しいことに挑戦し続けるM支援員は、明るい笑顔で利用者さんや職員を元気にしてくれます(^^♪ ますますパワーアップできるように事業所としても応援し続けます!

はじめまして。エムアンドシーシステム株式会社です。

はじめまして!エムアンドシーステム株式会社です。 当社のことを知っていただきたく、プラストで記事を投稿することになりました! 記念すべき初投稿は簡単に自社紹介いたします。 私たちエムアンドシーステム株式会社は1986年4月に創業しました。 岡山県倉敷市に本社を構え、システム開発、エンジニア派遣、コンピュータ関連機器販売、ホームページ作成、コンサルタント業務等の事業を展開しています。 「想像から創造へ、お客様の未来をプログラムする」という使命感のもとデジタルソリューションの提供に取り組んでいます。 今後の事業の拡大のため、私たちは新たな仲間を求めています! 当社で働く姿を具体的にイメージしてもらうためにも、プラストを活用して情報発信していくことにしました。 今後の投稿では、社員インタビューやオフィス紹介、福利厚生紹介などの記事を通して、当社の魅力や実際の雰囲気をお伝えできればと思っています。ぜひ楽しみにしていてくださいね! 今回は以上です。 プラスト投稿では、求人広告で書ききれない情報をお伝えできればと考えていますので、ぜひ今後もチェックください。

+Stories.おすすめ記事5選 vol.87 ~企業・社員の価値観が知れるインタビュー記事~

こんにちは! +Stories.(プラスト)編集部のOです。 7月31日のリニューアルから1ヵ月超経ちました。 記事を投稿する企業の多くが、記事内に画像をふんだんに使ってくれています。 より社内や社員さんの様子がわかり、記事をチェックするのが楽しみになっています! はい!それではおすすめ記事をどうぞ! ……………… 『【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.3)』 社会福祉法人清和会 @九州エリア 筋トレが趣味のH主任が紹介された本記事。なんと、職場に自前のトレーニング器具を常置し、休憩時間や始業前、終業後に筋トレに励んでいるんだとか。福利厚生化を狙っているようです。 もちろん趣味についてだけでなく、仕事のやりがいやワークライフバランスについてもしっかりと言及。H主任が15年以上も勤めていることが、同法人の働きやすさの証ではないでしょうか。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『職員インタビューvol.1 民間企業から地方公務員へ!決意の理由とは』 渋谷区役所 @首都圏エリア 組織で働く以上、その目指す方向性に賛同し、その一翼を担うことに誇りを持てるかどうかが大切と考えた登場者。そこで渋谷区のビジョンに共感し、公務員への転身を決意したようです。 渋谷区役所の多様性に寛容なカルチャーや意欲が高い同僚が多く存在することが、現状の満足につながっていると語る登場者。職種や待遇はもちろんですが、ご自身が持つ価値観やビジョンが合致するかどうかという視点で転職先を決めたことが成功につながった要因だと思えました。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『☆みんなの頼れるお姉さん的存在☆』 株式会社貴順 @首都圏エリア 同社のなかでお姉さん的存在と紹介されているYさん。知識や経験が豊富なことに加え、明るいキャラクターで周りのみなさんから慕われているようです。 Yさんが同社への入社を決めた理由は、新規の不動産事業の成長を担うことに大きなやりがいを感じられると思ったから。インタビューでは仕事だけでなくプライベートも充実している様子が語られています。 Yさんのような方が先輩にいると思うと、転職に対する不安も和らぐのではないでしょうか。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『\社員インタビュー/入社1か月!! 工場勤務から営業職へ』 株式会社イング北海道 @北海道エリア 今年の8月に入社したばかりのSさん。30歳になる前に、憧れの広告関係の仕事にキャリアチェンジしたいと考え、同社の門を叩いたようです。Sさんのように、節目の年齢で新たな挑戦を考える人は多いのではないでしょうか。 製造職から営業という大胆なキャリアチェンジ、そして、未知なる業種への挑戦ということで、不安も大きかったことが語られています。しかし、あたたかく迎え入れてくれた先輩たちのおかげで、心配は一瞬で解消されたんだとか。 転職に踏み込む勇気をもらえる記事になっています。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 『エンジニアからホテリエに転職した亀井さんにいろいろ聞いてみました! part.3』 株式会社中沢ヴィレッジ @北関東エリア 前職では、東京のIT企業でエンジニアだった亀井さん。前職よりも収入が下がったり、東京から群馬に移住したことで娯楽が少なくなったりといったことがあるようです。 ただ、社内の人間関係が濃密であることや通勤時間が減ったこと、さらに、様々なキャリアパスを歩める環境があるために、現状にとても満足しているんだとか。 ご自身の価値観をしっかりと見つめたことが、現在の充実具合につながっていると感じられた記事でした。 ▶記事を読むにはコチラをクリック! ……………… 以上、今週のおすすめ記事でした。 過去に投稿したおすすめ記事も併せてチェックしてみてくださいね。 【7/31にリニューアルしました!】 【記事の読み応えUP】記事内の画像点数増加など、もっと企業の魅力や雰囲気を知ることが可能に! 【タグ特集を実施中!】 「#1日の流れ」 【転職活動の際にプラストを利用するメリットを解説!】 『+Stories.』が転職活動に役立つ理由 【プラスト記事セレクション】 2022年に注目を集めた記事/編集部おすすめ記事 【先輩たちの転職成功体験から学ぶ】 みんなの転職ストーリー 【過去のおすすめ記事はこちらから】 おすすめ記事5選

【営業社員の1日の流れを紹介】営業職としてのよろこびも働きやすさも感じられる環境

こんにちは! 株式会社タシロの採用担当です。 今回の記事では、社員の1日のスケジュールを紹介しています。 登場してくれるのは、入社1年目のゼネコン営業部K・Nさんです。 K・Nさんは建設業界歴が長く、前職では11年もの間、建設資材の営業を経験しています。前職を定年退職後に当社に入社していただきました。その経験や知識をいかんなく発揮いただいています。 それでは、そんなK・Nさんの1日の流れをどうぞ! ——1日のスケジュールについて教えてください ▼7:50 出社 出社後は建設新聞に目を通し、気になった工事情報があればピックアップして営業をかける準備をしています。 ▼8:00~12:00 オフィスワーク 昨日は顧客から見積依頼があったので、見積書を作成します。 また、他の顧客から注文が入ったため、発注書をはじめとした必要書類も手配しました。 午前中いっぱいデスクワークをする日もあれば、始業と同時に現場や顧客を訪問する日もあり、日によってスケジュールが変わります。決してルーティンにはならないところに、おもしろみを感じますね。 ▼13:00~17:00 この日は、現場調査を実施するために外出。 現場に合わせた最適な建設資材を提供するために、図面や写真ではわからない細かな点を調査・確認します。 もちろん、得意顧客との打ち合わせや新規顧客への提案などの営業活動に集中する日もあります。 ▼17:00~17:30 帰社 帰社後は、基本的に事務作業の時間です。現場調査で得た情報をもとに、建設資材メーカーに見積依頼を作成します。 ▼17:30 退社 この日は定時で退社しました。 私の場合、遅くとも18:30分には仕事を終えるようにしています。 帰宅後は晩酌しながら野球観戦をすることが多いですね。1日のなかの楽しみな時間です! ——担当している仕事において、やりがいを感じる瞬間を教えてください うれしいことといえば、やっぱり顧客から注文をいただける瞬間ですね。 以前、競合他社よりも高い金額で見積もりを提出したことがあったんです。さすがに厳しいかと思っていたのですが、最終的に当社に発注いただけることに。 金額だけではなく、営業担当の対応力も加味してくださったようで、心からうれしく思いました。 また、とある工事では競合他社と同額の見積もりでした。そこで、本部ではなく、現場担当者が依頼先を決定することになったのですが、その現場担当者の方が当社を選んでくれたんです。着実に信頼関係を築いていた結果だったと自負しいて、営業職冥利につきる経験でしたね。 ——入社してよかったと思うことを教えてください 前職も建設資材の営業だったんですが、配送業務も兼ねたポジションでした。そのため、なかなか営業の仕事に集中できないことも多かったんです。 でも当社は、しっかりと分業できているし、事務職のみなさんが書類作成などをサポートしてくれます。 営業に集中できる環境があり、とても働きやすさを感じています。そして、退社の時間も随分と早くなり、無理なく働けています。 以上、K・Nさんの1日の流れ紹介でした。 働き方の理解につながることはもちろん、建設資材の営業職の醍醐味も感じることができるインタビューだったのではないでしょうか。 少しでも気になった方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご応募ください。 それでは次回の投稿もお楽しみに!

DREAM TEAM⚾~試合結果報告~

こんにちは! 三陽工業 採用グループのまえっちです! 8月が終わり、今年も残すところ あと4ヶ月‼‼‼ 早く涼しい気温になってほしいな・・・ と思います🙄 8月といえば、夏の高校野球 ではないでしょうか? 今年も白熱した 熱い試合がありましたね⚾💥 優勝した「慶応義塾高校」の皆さん おめでとうございます🎊 また、野球に全力を注いだ球児の皆さん お疲れさまでした! やはり、 何かに全力で打ち込む姿 一つの同じ目標に向かって頑張る姿には 人の心を動かす不思議な力がありますね🔮 スポーツっていいなと改めて思いました! 今回はそんなHOTな話題! 野球について紹介したいと思います⚾ 何度か紹介したことがあるため、 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが 当社には2つの野球部が存在します😄 本社がある兵庫県を中心とする 社員で結成された ドリームチーム🌈 九州を拠点に活動している 三陽工業・野球部⚾🔥 その中でも、 ドリームチームについてお話します🤗 8月20日三木山総合公園野球場にて プライドジャパン甲子園大会2023 決勝戦 がありました。 その試合結果は・・・ 【1-0】 見事勝利を掴みました👏🎉🏆 暑い中、 選手の皆さん・応援団の皆さん お疲れ様でした❗ 次は、 【関西大会】 に進みます💪⚾ 9月3日万博公園で試合予定です。 勝利を目指して頑張ってください‼ 応援してます✨ 次回の投稿もお楽しみに! 【三陽工業(株)会社HP】

【前編】接客業からテストエンジニアへキャリアチェンジ!

こんにちは。 株式会社ベリサーブ沖縄テストセンター  +Stories.編集部 部員のバッシーです😀 今回も、異業種からテストエンジニアへ キャリアチェンジして活躍中のMさんへ インタビューを実施しました! 転職を考えている皆さんへ、 少しでも仕事理解につなげて頂ければ嬉しいです。 また、後編では『テストエンジニアの一日』をお届けしたいと思います! お楽しみに~♪ 【Mさん_自己紹介】 ・入社:2022年12月 ・年齢:20代 ・趣味:ゲーム(FPS) ・所属:カーナビ検証 ………………………………………………… これまでの経歴を教えてください ………………………………………………… 私は、これまでホテルのレストランや アミューズメント施設のスタッフとして 主に接客業を経験してきました。 また、学生時代は情報ビジネス科に通っていて、 ICT技術や経営、お金の流れなどビジネス現場で使える知識を学んでいました。 ■IT業界へのキャリアチェンジ ………………………………………………… なぜ、ベリサーブ沖縄に応募しようと思ったのですか? ………………………………………………… 元々IT業界への憧れがあったのですが、知り合いがベリサーブ沖縄で働いていて、 オフィスがきれいで、ともて雰囲気が良い職場だと聞いて興味を持ちました。 また、頑張った分の成果がしっかり評価される環境で働きたいと思っていました。 ………………………………………………… 入社当初、不安はありませんでしたか? ………………………………………………… 私自身ITの経験がなかったのですが、周りの仲間も同じく未経験者が多く、 みんなで知識を共有しながら進めることができたので、不安はあまり感じませんでした。 仕様書や手順書を参考にしながら製品のテストを行うことで、 未経験でも業務を進めることができました。 入社してから約10カ月が経ち、今では 「CAN(Controller Area Network)」を使用して通信ログのチェックなども行い、 自分の成長を感じています。 ■自分の可能性を最大限に加速させる ………………………………………………… 9月から出張メンバーに抜擢されたと聞きました!詳しく教えてください。 ………………………………………………… はい! ベリサーブ沖縄に入社する前から、 県外のスピード感や高い技術力を体感したくて、 県外出張を希望していました。 今回、上司から声をかけて頂き 9/1から静岡県(浜松市)に出張する予定です。 初めての一人暮らしですが、マンスリーマンションに滞在し、 広々とした部屋に家具も備えられているので、 安心して新しい挑戦に取り組むことができそうです。 家賃や光熱費も会社が負担してくれるうえ、 土日も含む出張費が支給されるので、生活面での心配はありません。 自分にとって大きなチャレンジではありますが、 ワクワクとした気持ちでいっぱいです。 また、先輩社員も同行するので、その点でも安心感があります。 ■最後に応募を考えている方へ一言 転職には不安もつきものですが、 ベリサーブ沖縄はチャレンジできる素晴らしい会社だと思います。 考え過ぎずに、まずは挑戦してみることをおすすめします! 【後編】へ続く <【後編】テストエンジニアの1日!どんな仕事!?> https://tenshoku.mynavi.jp/plst/stories/15709/?company=11107&af=plstCompany

☆みんなの頼れるお姉さん的存在☆

皆さま、こんにちは! 株式会社貴順です🎈 今回は、ハウスドゥ足立綾瀬店のみんなのお姉さん的存在な 【Yさん】をご紹介したいと思います♪ 銀行・不動産・教員を経験してきて、宅建士の資格もお持ちのYさんは、 知識も豊富で仕事が早く、✨長女キャラ(実際は次女)✨  話すととっても面白くて時にはみんなで爆笑したり‥笑 持ち前の明るいキャラいつも周りを和ませてくれています(^^)☕ そんなYさんにも恒例のインタビューをいたしました。🎤 🌻なぜこの会社を選んだのでしょうか ・新規オープンで一から新しいメンバーでの立ち上げという点で非常に興味を持ち、 自分たちで発展させていくことにやりがいを感じられるのではないかと思いました。 🌻お仕事をする上で日頃心がけていることは? ・周りとコミュニケーションをとって、段取り良く仕事をする 🌻休みの日の過ごし方は? ・自分のメンテナンスです。  フィットネスクラブにいったりマッサージに行ったり、友達とランチや飲み会など  有意義に過ごし翌日のエネルギーをチャージしています。 🌻得意なことは何ですか? ・設定したタスクを計画的にこなしていく作業は得意ですね 🌻お仕事をしていて楽しいことは? ・仲間とコミュニケーションをとって仕事がスムーズに進んだり、  自分や仲間が目標を達成した時は、とてもうれしく前向きな気持ちになります。 ✨Yさん、ありがとうございました!✨ これからも、みんなの頼れるお姉さんとして、お店を引っ張って行ってほしいです🍁 🏠ハウスドゥ足立綾瀬店では、お客様にご満足いただけるお住み替えのお力になれるよう、 全力でサポートさせていただきます!🏠 ☆はじめての方でも大丈夫☆ 物件の探し方から、購入までの流れ、一つ一つ丁寧にご案内させていただきます♪ 購入・売却、住宅ローンについてもお気軽にご相談くださいね(^^) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 貴順では一緒に働く仲間を募集しています★ 職歴・学歴不問、やる気と人柄重視です♪皆様のご応募心よりお待ちしております! 🌷ご応募はこちら🌷 【不動産営業/経験者】 【不動産営業/未経験者】 【不動産事務】

オフィスから花火が・・・!

こんにちは!人事課の高木です。 ちょうど一週間前の金曜日、 本社オフィスで仕事をしていると 「どーーーん…どーーーん……」 という音が聞こえてきました。 これはもしかして・・・と窓の外を見てみると、 綺麗な花火が打ちあがっていました!! ちょうど神奈川県の平塚市(本社のある茅ヶ崎市の隣)で 花火大会が開催されていたようです! 近くの建物に少し隠れてしまってましたが、 高く打ちあがる花火はしっかりと見ることができました♪ ささやかですが、会社で夏を感じられた瞬間でした!

【8月の人気記事を紹介】月刊プラスト記事セレクション ~August 2023~

~8月に投稿された記事の特徴~ 8月という時期柄もあり、長期休みの情報や、その期間の過ごし方について紹介した記事が多くみられました。 また、7月31日より、記事中に画像を複数枚差し込むことができるようになっています。より普段の会社内の様子や人間関係を感じられる記事が多く投稿されていました。 はい!それでは、8月に注目を集めた記事を紹介します。 ぜひご確認ください! 『10周年』 株式会社オール 創立10周年のお祝いパーティーを開催した様子が紹介されています。 10年前は数人からスタートした同社も、現在は数十人の社員を抱える規模にまで成長。記事から伝わってくるみなさんの一体感が、同社の成長を支えていると想像できます。 ▼ここがポイント▼ 記事内では社長、専務が社員のみなさんからとても慕われている様子が伝わってくる内容になっています。記事からは、同社の雰囲気が伝わってくることはもちろん、経営層のお人柄が知れることもポイントになっています。 ▶ココから記事をチェック 『東京オフィス紹介』 株式会社divx 東京オフィスの様子について、ふんだんに画像を用いて紹介された本記事。 社員のみなさんが業務にあたる執務エリアや集中スペースの様子をビジュアルから理解でき、より同社で働くイメージが湧く内容になっています。 ▼ここがポイント▼ プラスト上で、オフィス紹介は人気の記事テーマになっています。転職において、働く環境を気にされる方は少なくないと伺えます。ビジュアルでわかりやすくオフィスを紹介した本記事が注目を集めたのもうなずけます。 ▶ココから記事をチェック ▶続編記事はコチラから 『4日間、本当にありがとうございました!!』 株式会社サザンテック 同社のインターンシップに参加していた赤嶺さん。4日間の実習を終え、その期間の感想が語られています。 仕事の難しい部分も楽しい部分も感じられた体験となり、この4日間が充実した時間であったことを感じさせる内容になっています。 ▼ここがポイント▼ 本記事の写真から、実習生に対して社員の方が丁寧にレクチャーしている様子がうかがい知れます。未経験の方、経験の浅い方にとって、新天地での不安が和らぐポイントになっているのではないでしょうか。 ▶ココから記事をチェック 『お盆休み特集号 「趣味は何?」 社員アンケート』 株式会社オービット 社員の趣味についての調査結果が報告されている本記事。どうやら同社では、アウトドア派の人が多いようです。 求職者の方が読んでもおもしろいのはもちろん、社内でも盛り上がった記事になったのではないでしょうか。 ▼ここがポイント▼ 本記事を読んで、「共通の話題がありそうだ!」と安心感を覚えた方も多いのではないでしょうか。社員のお人柄いついて知りたいと思っている求職者のニーズを満たす記事になっています。 ▶ココから記事をチェック 以上、2023年8月の人気記事でした。いかがでしたでしょうか。 紹介したい記事がもっともっとあるのが現状です。毎週投稿している「編集部おすすめ記事5選」でも紹介していますので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね! それでは、また来月! 【先輩たちの転職成功体験から学ぶ】 みんなの転職ストーリー 【転職活動の際にプラストを利用するメリットを解説!】 『+Stories.』が転職活動に役立つ理由 【関連記事】 【2022年に注目を集めた記事/編集部おすすめ記事】プラスト記事セレクション👑 👑プラスト記事セレクション 2021【1年の総締めくくり!】 【2023年の人気記事】 【4月の人気記事を紹介】 【3月の人気記事を紹介】 【2月の人気記事を紹介】 【1月の人気記事を紹介】 【2022年の人気記事】 【3月の人気記事を紹介】 【4月の人気記事を紹介】 【5月の人気記事を紹介】 【6月の人気記事を紹介】 【7月の人気記事を紹介】 【8月の人気記事を紹介】 【9月の人気記事を紹介】 【10月の人気記事を紹介】 【12月の人気記事を紹介】 ※本投稿に選出した記事は、PV数に加えてプラスト編集部独自の基準で選出しています。純粋なPV数ランキングではありません

中途社員の声Vol.8~薄給ブラック企業からの脱出~

こんにちは、マンション大規模修繕工事のセラフ榎本です。 今回は、中途入社から5年目のOさんにインタビューをしました。 セラフ榎本の現場代理人の中では若手ですが、建設業界の経験豊富な頼れる代理人さんです。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ O・Rさん:2019年中途入社・30代男性 前々職はハウスメーカー施工管理・前職は内装工事施工管理を行っていました。前職が薄給のブラック企業かつ、仕事もルーティーン化してきたため転職を決意。趣味は釣りやドライブすることです。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Q転職活動中に最重要視したことは何ですか? A 前職の転職理由の一部が給与だったため、給与や待遇はかなり重視しました。 また、ルーティーン化してきてしまう仕事も自分には合わないとわかっていたので、仕事への取組みの自由度も重要ポイントでした。また、会社の規模感も社員数50~100人ほどの会社がいいなと、結構条件重視で転職しました。 Qセラフ榎本の求人に応募したきっかけ A求人サイトで建設系の職種を閲覧していた所に、セラフ榎本の求人が出てきたためです。 自分が重要視していた条件をクリアしていたことで応募しました。 Qセラフ榎本はどんな人に向いている会社だと思いますか? A ・個人の判断で現場を動かせる人。 ・会社の方向性等を理解した上で行動できる人。 ・協力業者様と良い関係が築ける人。(ゼネコン気質はNG) ・自分の施工物件・協力業者様に対して責任感がある人。 ・工期・費用・安全を的確に理解して、関係者に伝達できる人。 ・イレギュラーなことに対して柔軟に対応できる人。 ・優先順位を的確につけられる人。 おわりに 今回のインタビューを通してOさんの転職活動の軸などを伺うことができました。 Oさんのように働きたい会社の具体的な条件があると転職活動もスムーズに進むかもしれません。 セラフ榎本は一緒に働く仲間を探しています。 本記事を読んでいただき、セラフ榎本に興味を持った方がいてくだされば幸いです。他にも、様々な業界から転職し現在セラフ榎本で活躍している方の記事を載せていく予定なので、是非チェックしてみてください! セラフ榎本の求人はこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ セラフ榎本のHPはこちら 社長のYouTubeチャンネルはこちら 中途採用Tiktokはこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

うちの社長ってこんなひと

こんにちは!オービットの総務部Sです💁‍♀️ 今回はオービットの代表取締役にインタビューしました。 社長は社員に対して愛情深く、時には厳しく、話していると「いやー もう どないしょう」「ほんま?」「アカン」など時々出る大阪弁に笑ってしまいます。 社長のことはもちろん、当社の将来性についてもわかる内容となっています。 是非ご一読ください! 趣味 ゴルフ 好きな食べ物 一つだけ選んでと言われれば「餃子」です。この頃食べたいと思っているのは「関西のお好み焼き」 好きな言葉 □前向きな時 誠心誠意、清く正しく美しく、努力あるのみ □前に進もうとしている時 為せば成る、為さねばならぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり □成し遂げたい時 遂げずばやまじ □うまくいかない時 良いときも悪いときも長くは続かない ■常に大切にしている気持ち 感謝 愛読書 □歴史小説 山岡荘八「徳川家康全26巻」 司馬遼太郎「坂の上の雲」他 塩野七生「ローマ人の物語」他多数 □哲学、思想 稲盛和夫「京セラフィロソフィ」他 渋沢栄一「論語と算盤」、中村天風「運命を拓く」 論語(つい最近読み始めました) □推理小説 東野圭吾はほぼ読破(それ以外の作者は読んでません) □月刊誌 人間学を学ぶ月刊誌「到知」 尊敬する人 常日頃から、学ぶべき人、尊敬する人はたくさんいます。多すぎて名前は挙げられません。 得意分野 なんにでも好奇心はあります。自分で壁を作らない方なので。しかし何もできない。多趣味の方がうらやましい。 最近大笑いしたこと 常に笑いはあるけど、大笑いはないな。強いて言えば、会食時に聞いた、落語の「茗荷宿」(みょうがの宿) 最近はまっていること この年になっても勉強かな。歳を重ねる程に「自分を磨くことが大切だと思っています。」 オービットってどんな会社 もともと中途採用で入社された方が大半で、特にここ数年はキャリア採用の方がたくさん入社されています。得てしてまとまりのない組織になりがちですが、私たちの会社は若い人を中心に社員同士が協力的で、社内の雰囲気は良いですね。50歳代を中心に60歳代の優秀な技術者がたくさんおられ、ここ数年は30代、40代の社員が入社され、社員の平均年齢も40歳前半と、徐々に社員の年齢構成も若くなりつつあり、将来が楽しみな会社です。社員はポテンシャルも高く、成長できるシステム(資格支援とか講習会等の社員研修が充実しつつあり)もありますので、成長が楽しみです。 社員の期待に応えるため、会社もしっかりしなければならないと考えています。 社長の理想とする技術者は 社内でも社外でも信頼されている人 オービットの未来へ向けて(どんな会社にしたいですか) 時代の変化に対応でき常に成長・発展が続けられる会社です、そして社員から感謝される会社です。 以上、代表取締役社長へのインタビュー記事でした。 社長は、技術士(総合技術監理部門:鋼構造及びコンクリート)の資格保有者で、橋梁設計に深い知識も持ちあわせた経営者です。 また、「落とし物や忘れ物をしやすい」というお茶目な面も持っています。 これまで本人いわく4回、(本当はもっとあるらしい)財布やバッグを紛失したことがあるそうですが、なんとすべて中身もそのままで全部見つかったということです。 日本の治安がいいと言えばそうですけれど、なかなかの運の持ち主です。 こんな強運を持った社長がいる会社って、なんだかツイてる感じがしますよね。 私たちもそのツキにあやかっているような・・ 気がします。 オービットに興味が持たれた方はホームページを見てみてください!!

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける