工夫が大事。 【豊明校】
私はとっても片付けが苦手です。 使ったものはその辺にポイッとしてしまうため あっという間に物がなくなります。 朝家を出ようとして車の鍵がない!!!と探し回ることもしょっちゅう。 今朝も付箋を貼ったらまだたくさんあったはずの付箋がどこへやら??? (…鞄の中にありました。) といった感じで、 私は1日数十分は物を探す時間に使っているのでは…と 思っています。 さて、なんでこんな恥さらしなことを記事に
エリアで絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
業種で絞り込む
エリアでストーリーズを絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
都道府県で絞り込む
業種でストーリーズを絞り込む
私はとっても片付けが苦手です。 使ったものはその辺にポイッとしてしまうため あっという間に物がなくなります。 朝家を出ようとして車の鍵がない!!!と探し回ることもしょっちゅう。 今朝も付箋を貼ったらまだたくさんあったはずの付箋がどこへやら??? (…鞄の中にありました。) といった感じで、 私は1日数十分は物を探す時間に使っているのでは…と 思っています。 さて、なんでこんな恥さらしなことを記事に
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松田町です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 避難訓練 』の様子をご紹介いたします。 田町事業所になって 初の試み ✅ 第2事業所の際は 高層ビルでしたので、 地震が起こった際の心配が 常についてまわりました。 1Fの田町事業所へ 引っ越したからといって、 災害の心配が 減ることはありません。 浜松市にとって切っても切り離せない
こんにちは! こどもサポート教室「クラ・ゼミ」広島大町校です✨ 今回は、大町校のすぐ裏にある公園をご紹介しま~す😊 「ポケ○ンみたいな虫、いないかな~🐛🦗🐜🐞」 「あっ!いた!😲」 「🦗バッタ、ゲットだぜ~😁👍」 「滑り台もあるんだよ~😄」 気温や体調に留意して、外遊びも堪能しております😊 ではまた、次回をお楽しみに😘 広島大町校では随時、見学・体験を受け付けております。 お気軽にご連絡ください📞
こんにちは! きらり藤枝ついじ校です😊 小学校上級生から中学生対象に混合で集団討論を行いました😮 「頑固になって話が進まないかも」 「だんだんとけんか腰になりそう」 など、予想をしていましたが、 実際は、自分の意見をしっかりを伝えつつも、 和やかな雰囲気で進んでいきました。 ・「相手の意見を理解し受け入れる」 ・「責め立てないようにする」 ・「自分の意見をいろんな角度から見直す」等の、 力の向上
こんにちは!(^^)! こどもサポート教室「きらり」寝屋川校です。 天気が悪く、じめじめした空気の中、 なかなか外にも出にくく、家の中でも自然を楽しめたらなんてことを考えて、 寝屋川校では『🪐プラネタリウムづくり🪐』を行いました🌟 日中の活動だったため完成したもので鑑賞会をすることは叶いませんでしたが、 みんな思い思いの型を取り、色とりどりのプラネタリウムを作成してくれました(*‘ω‘ *) 7月
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松田町です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 アサーション 』の様子をご紹介いたします。 お久しぶりの アサーション 💡 前回のアサーションって いつだっけ?と、 リタリコブログをさかのぼってみたところ、昨年の5月! 約1年ぶり、月日が経つのは あっという間ですね・・😣 改めて アサーションとは、 【 自分も相手も大事にして 主張
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松田町です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 土曜開所について話し合おう 』の様子をご紹介いたします。 先月5月のグループワークでは、 今後のグループワーク・土曜開所で やってみたいことのアイデアを、 利用者さんに直接意見を 挙げていただき、 そこからさらに アイデアを深堀りしていきました 💡 では今回は 土曜開所で行いたいイベン
こんにちは! こどもサポート教室「クラ・ゼミ」広島大町校です✨ 6月に入り、一気に暑さが増してきましたね 子どもたちが半袖・半ズボンで元気に通って来てくれる姿を見て 夏の訪れを感じております🌞 6月は「☔梅雨☔」ということで 教室の壁を少しずつ装飾しております🐌 制作活動を通して、職員とやりとりをしたり 創造性を育んだり、指先を鍛えたりと 様々なことに取り組んでいます✨ 広島大町校のブログもありま
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松田町です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 ウォーキング 』の様子をご紹介いたします。 5月下旬は 雨の一日かと思えば、翌日にはカラッと晴れたり、 浜松は なにかと寒暖差の激しい日々でした 💦 雨が降れば ウォーキングに出ることもままならず、 反対に すごく気温が高くても 熱中症の恐れがあります 😷 今回のグループワークでは 2
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松田町です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 みんなで話そう!part 2 』の様子をご紹介いたします。 先週のグループワークでは、 【 利用者さんが本当にやりたい グループワークって何だ?】を、 参加者さんに 直接伺いました。 その際に 数多くアイデアを挙げてくださった中で、 多数決を行い「 やってみたい! 」の票が多かったもの
こんにちは! こどもサポート教室「クラ・ゼミ」広島大町校です✨ 5月も終わりに近づいてきましたね 最近は、春に運動会や体育祭のある子どもたちの話を聞き ワクワクや楽しさを共有させていただいております🌼 普段の支援の中では、様々な教材を用いながら活動しております。 その子にあった支援ができるように日々心掛けています✨ 今回は指導員が手作りした教材を写真に載せました📷 詳しい遊び方などはブログにて紹介
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松田町です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 みんなで話そう! 』の様子をご紹介いたします。 SST、サイコロトーク、ウォーキング、、、 毎週月曜日グループワークでは さまざまなことに取り組んできました 🙌 5月から 新しい事業所へ移転ということで、 新たなグループワークにも チャレンジしていこうではありませんか! 、、と決意を新
こんにちは!こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です😊 体育祭、運動会の練習を頑張ったってお聞きするこの頃🏃 GW明け、疲れもでてくるこの時期! 1つ楽しみなことを作って、前向きに1日を過ごす機会を作るお手伝いをしませんか? …ということで!福山校の人気プログラム 「ものづくり」をご紹介! 月1回の壁面製作!折り紙に、好きなゲーム・アニメのキャラクターや乗り物のペーパークラフトを作成しています😄
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松田町です。 本日は 田町事業所としての開所スタートから、 約一週間の様子を ご紹介いたします。 ゴールデンウィーク明けの なまった身体を起こしつつ、 5/6の初日は にぎやかなスタートを切ることができました 🎉 職員の体感で言うと その日は、 「 気が付いたら15時! 座っていた時間何分だ??」っていう感じです 😅 ではでは、田町事業所の訓練風景
こんにちは✨ 「きらり」磐田駅前校です😊 GWはいかがお過ごしでしたか? 暖かい日もあれば、寒い日も また出てきましたね⛅ 体調管理に気を付けていきましょう✊ 今日は、こいのぼり工作の紹介を していきます🎏 とーっっっても大きな こいのぼり🎏 好きな折り紙を選んでチョキチョキ✌ あんな形にしたい!この形もいいなあ♪ みんな、思い思いの作品を 完成させることができました👍 他にも、風車などの工作も
こんにちは!クラ・ゼミ札幌新琴似校です(´艸`*) あたたかな日が続き、風が心地よい季節となりましたね。 札幌新琴似校のまわりも桜の花が散り始め、ライラックが咲いているのを見かけます。 新年度が始まり、1か月経ちました。GWはゆっくりリフレッシュできたでしょうか。 札幌新琴似校では、工作がブームとなっていますヾ(≧▽≦)ノ こどもたちから「こんなのが作りたい!」などの発信があり工作スタートです!!
こんにちは! こどもサポート教室「クラ・ゼミ」広島大町校です✨ 皆さまゴールデンウィークはどのようにお過ごしになられたでしょうか? 連休中は晴れの日が続き、夏の訪れを感じるほどの暑さでしたね🌞 広島大町校は6日金曜日から開所しております✨ 今年は移動制限の無い大型連休ということだったので、 感染症対策には、より一層気を引き締めて営業してまいります! 写真は 端午の節句に向けてみんなで鯉のぼりのウロ
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松田町です。 本日は 先月末に行った事業所のお引越しの様子をご紹介いたします。 お引越し期間は なんと1日半・・! 利用者さんが帰られた28日の午後 と 29日のみ。 第2事業所は 田町事業所へ移転できるのか!?をお見届けくださいませ ☝ お引越し当日の天気予報では 午後から雨模様だったため、 職員総出で荷物の運び出し 💪 今回のために ハイエース
クラ・ゼミ札幌菊水校です✋ 菊水校の投稿を覗いてくださり、ありがとうございます! 4月イベントの様子紹介👀✨ 4月はポップコーンを作って食べるイベントを行いました。 イベントの様子紹介です👀 ポップコーンを作り始める前に、使用する材料・作り方の手順・お子さんが担当するお仕事等をやり取りの中で確認して活動に見通しを持ちます。 ポップコーンを作るためには火を使うことを伝えると、 「火は危ないから離れる
あなたのお子さん、あるいは自分や家族に 障害があります、と言われた時に あなたならどう思われますか? 健康的に育ってきたのに とある日、「自閉症です」と言われた保護者の方の多くは 「そんなはずない」と否定をしようとします。 障害を受容するまでに 「ショック期」「否認期」「混乱期」 「解決への努力期」「受容期」と 様々な感情の波を繰り返していくそうです。 さて、「きらり」に来所される保護者の方はどう
防災グッズの点検は どのぐらいの頻度で していますか😊? 季節の変わり目とされる4回が (3月1日・6月1日・9月1日・12月1日) 目安とされているみたいですね💡 こんにちは、きらり磐田駅前校です😊 4月9日に、家電からの発火を想定した 防災訓練を行いました🔥 ご協力いただきありがとうございます🙍 いつもと違う避難場所でも 慌てることなく、落ち着いて 避難することができていました👮 振り返りを行
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松第2です。 本日は アクセスジョブ浜松第2の今後について、 お知らせをさせていただきます ⭐ この度 2022年5月より、 現事業所を下記住所へ移転し、 ならびに事業所名を変更する運びとなりました 🌸 — 移転先所在地 —————————————————— 〒430-0944 静岡県浜松市中区田町 230-15 最寄駅:遠鉄「 第一通り 」駅から
こんにちは! こどもサポート教室クラ・ゼミ 広島大町校です✨ ゴールデンウィークでの営業について 5月1日(日)~5月5日(木)の間、お休みをいたします。 4月29日(金)の祝日は通常通り営業しております✨ また端午の節句も近いということで 29日は鯉のぼりのウロコ作りをみんなでおこない 大きな作品を完成させる予定です✨
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松第2です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 SST 』の様子をご紹介いたします。 久しぶりのSST! マッテマシタ! 利用者さんから「 グループワークで またSSTをやってほしい。」と、 お声を受けまして 組ませていただきました ✅ 'ソーシャル・スキル・トレーニング'の 頭文字をとってSST。 スキルは 勉強や訓練を経て身につ
こんにちは!こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です😊 さくらも散って夏の暑さが近づいておりますね😄 コロナでバタつく日々ですが、ちょっと一息ついてブログから福山校の日常をのぞいてみて下さい😍 さて、4月1日に福山校は男性職員1名、女性職員1名の、合わせて2人の新入社員を迎えました👏 桜のように、あちこち忙しく動きながらこどもたちと笑顔で関われる頼もしいお二人です🌸 お二人から新年度に向けて一言
少し過ぎちゃいましたが、 4月17日は何の日だったか わかりましたか😊? 正解は、、、 イースター(復活祭)の日✨ 毎年変わるので、いつも ネットで調べてます👍笑 こんにちは、きらり磐田駅前校です😊 いつもブログをご覧いただき、 ありがとうございます✨ 今日は、イースター工作の 紹介をしたいと思います👍 手本を見て、いろんな色を使って 作成しています👐 完成した卵を集めて、 大きなイースターエッグ
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松第2です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 浜松城へ行こう 』の様子をご紹介いたします。 先週のグループワークで 予定していましたが、 小雨で行くことが かないませんでした 😥 今週の天気は・・快晴! ウォーキング日和の 天候となりました。 水分とタオルを最低限持って さあ行きましょう 🌟 浜松駅周辺の街並みから 少し外れ、 自
こんにちは! 広島大町校です✨ 4月に入り広島大町校では週6日開所しております。 新しいご利用者様がいらっしゃったり 毎日楽しく営業しております! こどもサポート教室のHPの方でも普段の様子をブログを上げていますので ご確認頂けると幸いです。 https://kirari-kodomo.com/around/around-389/
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松第2です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 サイコロトーク 』の様子をご紹介いたします。 新年度初回のグループワーク。 利用者さんも増え ますます賑わうアクセスジョブ浜松第2 🌸 実際のところ '浜松城へ桜を見に行こう' を計画していたのですが、 当日の朝 あいにくの小雨となってしまったため 予定変更いたしました。 お花見できる
豊明市では今桜が満開で見頃です。 そんな中だったので、思い切ってイベントを決行。 ①おにぎり作り ②お団子作り ③お花見 というプログラムです。 おにぎり一つでもそれぞれのお子さんに応じて 手で握る、ラップを使って丸める、型押しにする…と 分けて用意をします。 どうやったら出来るかな?がポイント。 出来なかった…という失敗体験ではなく 出来た!という成功体験を重ねていくことがとても大切です。 作っ
広島大町校では3月21日にきらり広場というイベントで ハーバリウム作りをおこないました✨ 思い思いの花を選んで 楽しくハーバリウムを完成させることができました! みんなキレイと喜ばれていました✨
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松第2です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 ウォーキング 』の様子をご紹介いたします。 春本番の今日この頃。 外へ出てみると 春風の心地良さにまったり 🙌 ※花粉症の方 どうぞご自愛くださいませ 😿 レレレレッツゴッー! いつもの月曜日よりか 少しだけ人通りが多く、 参加者さんたちとも 「 何かあるのかな ❓ 」と話していました
自立した人を思い浮かべると なんとなく「自分一人で立派に生活していくこと」なイメージでしょうか。 さて、「きらり」に通う子どもたちにとっての 自立ってなんでしょう? 「将来自立してほしいんです。」 おおよそすべての保護者の思いです。 子どもたちにとって自立ってなんだろう? もう少し言い方を変えると 障害のある子の自立ってなんだろう? ひとりで、誰からも助けられることなく、出来るようになること 「き
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松第2です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 コラージュ 』の様子をご紹介いたします。 コラージュって ご存知でしょうか? ありとあらゆる素材( 新聞の切り抜き、壁紙、書類など )を、 組み合わせる 芸術的な創作物 🎨 心理カウンセリングの世界では、 'コラージュ療法' と呼ばれる アートセラピーも存在。 癒し効果や ストレス発散
こんにちは、きらり磐田駅前校です🌤 今日は、、、 磐田駅前校に新しく仲間入りした 学習机を紹介したいと思います✨ (パチパチパチ👐) 指導員が力💪を合わせて 組み立てて綺麗にしました😊 HPに実際に使っている様子も載っているので ぜひご覧ください✨ 👇👇👇 〇〇〇が仲間入り‼
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松第2です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 トランプ 』の様子をご紹介いたします。 グループワークでは 久しぶりの登場となる トランプ ♣ 土曜開所では いつものように行っているのですが、 土曜日の参加が難しい方、グループワークでもやってみたい方の、 お声をいただきまして 今回はトランプに決まりました 🎉 トランプと言ったらコレ
クラ・ゼミ札幌菊水校です✋ 「ちょっとしたご褒美の日」はクラゼミのイベントDAYのことです。 いつも学校でも家でもお勉強をして、頑張っているお子さんと楽しい時間をすごせるよう 菊水校では月に2回程度イベントを行っています🎵 2月イベントの様子紹介👀✨ 🌟恵方巻づくり(製作)🌟 「恵方巻づくり」と題してますが、調理ではなく製作イベントでした👹 今回の小集団イベントは、 恵方巻づくり + 鬼退治ストラ
災害用伝言ダイヤルの番号、 覚えていますか😊? 忘れてイナイ(171)?災害伝言だと 覚えやすいみたいです✨ こんにちは😊 きらり磐田駅前校です✨ 3月9日(水)に防災訓練を 行いました👮 今回のテーマは地震! みんな落ち着いて避難できました👮 災害について調べると出てきたのが 最初のほうでもお伝えした 災害用伝言ダイヤル☎ 防災訓練に参加した子どもたちには 訓練後に、そのことについてお話👮 知っ
家庭での様子、「きらり」での様子、学校や園での様子… 子どもたちはいくつもの顔を持っています。 しかし、大人だっていろんな顔を使いまわしています。 けれど、どうしても 今ここにいるその子の様子だけを全てだと思ってしまう節があります。 我儘をいって困らせる子。 気に入らない事があると物に当たる子。 人の話を聞かずにそっぽを向く子。 なんでこんな簡単なことを理解できないんだろう? どうしてやってくれな
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松第2です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 ウォーキング 』の様子をご紹介いたします。 朝晩の冷え込みは もう少し続きそうですが、 3月に突入し 日中はポカポカ陽気の日も増えてきました。 外に出かけるのも億劫な 冬の季節もだんだんと、 春に向けて 準備を始めていますね 🌷 天気にめぐまれた 今回のグループワーク。 浜松城周辺ルー
3月のお花と言えば、 みなさんはどんなお花を 想像しますか😊? こんにちは🌤 お花紹介でおなじみの きらり磐田駅前校です😊 今月もお花紹介をしていきますね🌷 3月の頭に仲間入りした 🌷フリージア🌷 黄色いフリージアの花言葉は ✨無邪気✨ 最初はまだ、つぼみがたくさん! 数日経つと・・・ とってもきれいな黄色い お花を咲かせました✨ 今回もお花屋さんのおすすめです😊 子どもたちは、お花の変化に すぐ
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松第2です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 ハラスメントについて 』の様子をご紹介いたします。 先月グループワークで行った ハラスメント防止については、 【 セクシャルハラスメント 】を中心とした内容でした。 今回は【 パワーハラスメント 】に焦点を当て、 より詳しく重点的に 学んでいきます ✅ まずは、パワーハラスメントって?
こんにちは、クラゼミ札幌新琴似校です! コロナ感染拡大で休校が増えています😰不安な日々が続きますね… そんな中、新琴似校ではZOOMを使って「遠隔支援」をしています! 学校で学んだことを忘れないように一緒に勉強したり お友達と十分にしゃべれないぶん、遊びを通してコミュニケーションをとったりなど お子様に合わせて個別の支援を行っています。 遠隔支援ならではの学習方法もあるので 「わかりやすかった!」
広島大町校です✨ 2月も半分すぎ、まだまだ雪が降ったり寒い日が続きますが 皆さまいかがお過ごしでしょうか⛄ 毎月行っている行事(きらり広場)では ハーバリウム作りを予定しております🌹 興味のある方はお気軽にご連絡ください🎵 こどもサポート教室「クラ・ゼミ」 広島大町校 〒731-0121 広島市安佐南区中須1-16-19サンパーク中須202号 TEL:082-225-7926
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松第2です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 サイコロトーク 』の様子をご紹介いたします。 以前のグループワークにて作成済みの、 サイコロを引っ張り出して トークを始めていきます 👌 どれも均等に 降っているつもりですが、 'このお題選ばれたことないのでは??' といったのも意外とあります。 一投目、【 面白かったYouTube動
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松第2です。 本日は 先週月曜日に行われた、 グループワーク『 節分について 』の様子をご紹介いたします。 節分の日は、立春の前日 🌸 節分はその字のとおり「 季節を分ける 」節目。 昔では 春は一年のはじまりとされ 特に大切にされたようです ◎ 知っているようで 意外と知らない、大人も気になる あれこれ。 節分について理解を深めていきましょう ✅
こんにちは! 就労移行支援事業所 アクセスジョブ浜松第2です。 昨年の1月に、静岡県浜松市中区に第2事業所open。 「 誰にだって輝ける舞台がある。 」をモットーに、 ひとり一人に寄り添った 個別の支援をおこなっています ✅ ご利用者の皆さんが 自分らしく長く働けることを、 目指していけるよう サポートしていきます 🌼 今後 グループワークの様子を中心に、 浜松第2事業所について +Storie
火曜日恒例のSSTを実施しました! 状況設定は利用者の方発信の内容となっております! アクセスジョブより出したテーマ「頼みごとをする」に関する状況を、利用者の方に事前に提出してもらいました。 今回SSTにて挑戦した状況は、、、 状況:イベント設営時 登場人物:後輩、忙しそうな先輩 したいこと:後輩が先輩に機材の配置場所を聞きたい 流れとしては 後輩「失礼します。今お時間よろしいでしょうか。」 先輩
広島市で元気に開所している こどもサポート教室「クラ・ゼミ」広島大町校です(*^^)v 当教室では 児童発達支援、放課後等デイサービス事業を行っており ひとりひとりの個性に合わせた支援プログラムを作成し、 個別に取り組みを行っており、必用に応じて小集団療育にも力を入れています “一人ひとりが、「キラリ」と輝けるように” “誰にだって頑張れる舞台がある” 私たちと一緒に働きませんか? こどもサポー
はじめまして☆彡 福岡県は北九州のど真ん中、小倉北区に位置する小倉北校です。 小倉北校の特色は ①幅広い年齢(保育園児から高校生まで)のお子さんと出会えます! みんな仲良し\(^o^)/ ②イベントがとにかく楽しい→ブログ参照♪ ③不登校支援にも積極的に取り組んでいます☆彡 などなど、魅力いっぱいの小倉北校^^ もっともっと知りたいというあなた! まずは小倉北校のブログをのぞいてみませんか? →
2022年が始まりました。 寒い日が続いていますが、穏やかなお正月をお迎えのことと思います。 少し落ち着いたかと思ったコロナも、また増え始めているようです😢 どうぞ感染対策を万全にして、お過ごしください。<(_ _)> 本年もどうぞよろしくお願い致します。 今年の抱負を絵馬に書いてみました。 新年の工作第一弾は、「絵馬作り」です。 それぞれの、今年の目標や頑張りたいことなどを、絵馬に記